ブログでpvを上げるためにはリライトが超重要です。
リライトしてからが本番とも言えます。
ですが、記事を書いてすぐにリライトをしてもほとんど意味がありません。
リライトは3ヶ月程度待ってから1回目を行うのがベストです。リライトをするタイミングと方法は、読まれるブログになるための鍵となります。
では、なぜ3ヶ月後でないと意味がないのでしょうか? この記事では、ブログ記事を上げたての記事をリライトしてはいけない理由と、リライトで行うべき3つのステップをお伝えします。
「書いた記事が全然読まれないからすぐにリライトした方がいいのかな?」と思う方は多いと思います。そうした方に参考にしてもらえればと思います。
スポンサーリンク
上げたての記事をリライトするのは時期尚早
ブログ記事を書いた方は、サーチコンソールでURL検査をしていると思います。
URL検査でグーグルにブログ記事を認識してもらうことでウェブ上に表示されるようになります。それを「インデックス登録される」といった言い方をします。
ブログを書いてインデックス登録されたら一安心。…というわけではありません。
実はインデックス登録には以下の2種類があります。
・プライマリインデックス(正式なインデックス登録)
・ファストタイムインデックス(一時的なインデックス登録)
プライマリインデックスは、グーグルのクローラーがウェブページを回遊する中でインデックスをしていきます。サイトや記事の評価を行ってどの順位に表示させるかを決定しているのがプライマリインデックスです。
一方、ファストタイムインデックスはサーチコンソールのURL検査やsitemap.xmlを送ることで登録されるインデックスのことです。
「サーチコンソールでURL検査をしたらインデックス登録される」という認識は、完全に間違っているわけではありません。ですが、その時点ではプライマリインデックスには登録されていないのです。
プライマリインデックスに登録されるには、既存の記事に関連記事としてリンクを設置し、回遊の道筋を作っておくことが重要です。記事を書いたら、相互に内部リンクを貼ってインデックス登録されやすいようにしておきましょう。
ファストタイムインデックスにしか登録されていない状態だと、クエリが全く安定しません。クエリとは「読者が検索するキーワード」のことです。サーチコンソールで確認できます。
みなさんブログを書く時には、
「こんなキーワードで検索された時にヒットするようにしたい!」
と思って記事を書きますよね。
例えば、「転職 おすすめサイト」といったキーワードで上位表示を狙おうと思った場合、「転職経験者が語る転職におすすめのサイト5選」といったタイトルで記事を書きます。
プライマリインデックスに登録されれば、ある程度狙ったキーワードで検索された時に記事が表示されますが、ファストタイムインデックスにしか登録されていないときはクエリが結構荒れています。
上のタイトルの記事の場合、クエリを見てみると、
「動画編集 未経験」
「目 疲れ対策」
「出会い 探し方」
のようなキーワードが出てくるのです。転職に全く関係ないですよね。
ブログのリライトはクエリを参考に行います。ですが、肝心のクエリが安定していない状態だとリライトのしようがないのです。
結局、プライマリインデックスに登録されるのは記事を上げてから3ヶ月後がおおよその目安です。3ヶ月が経ってようやくリライトに必要なクエリの精度が上がってきているところなのです。
もちろん、それ以前にも、
・おかしな日本語を直して読みやすくする
・内容を追加する
といったリライトは出来ます。
しかし、読まれる記事にするために重要となる施策は3ヶ月後以降でないと出来ないと言えるでしょう。
ブログを始めたばかりの方であれば、記事が全く読まれなくて焦ることもあると思います。しかし、3ヶ月はとにかく更新を続けましょう。実際3ヶ月の継続はしんどいですが、そこまで来てようやくスタートラインに立ったと言えます。
いきなり読者のニーズを完全に理解した読まれる記事を書くことは不可能です。
リライト前の記事はいわば卵のようなものです。3ヶ月後に分析とリライトをして始めて、読まれる記事として誕生するといったイメージなのです。
スポンサーリンク
ブログ記事のリライト方法を3ステップで解説
3ヶ月待ってようやくリライトを行う時期が来ました。リライトをして読まれる記事に生まれ変わらせましょう。
では、実際にはどのようにしてリライトを進めたら良いのでしょうか?ステップは3つです。順に解説していきます。
サーチコンソールにてクエリ確認
最初にやることはサーチコンソールを使ってクエリを確認することです。
・記事がどのようなキーワードで検索しているのか?
・どのキーワードで検索した人がよくクリックしてくれているのか?
といったことを確認します。
方法は以下の通りです。
1、サーチコンソールを開く
2、左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックする
3、条件で「新規」をクリックし、「ページ」をクリックする
4、確認したい記事のURLをコピペし、適用をクリック
5、「合計クリック数」「合計表示回数」と合わせて、「平均CTR」「」平均掲載順位」にもチェックを入れる
6、クエリを確認
表示されたクエリが、実際に読者が調べているキーワードです。その中で、「このキーワードでより上位に表示したい」というキーワードを選び、リライトしていきます。
クエリキーワードでの1〜10記事を確認して自分の記事との違いをピックアップ
キーワードを決めたら、そのキーワードで常に来ているサイトを5~10サイト確認します。
そして、それらの記事と自分の記事を比較し、タイトルや内容、構成の特徴を書き出します。自分の記事と比較してみましょう。
クエリキーワードに合わせた内容に寄せる
結局リライトというものは、記事をクエリに合わせた内容に調整するということです。
クエリに合わせて改めてタイトルや内容を見直し、クエリに沿った内容にしていくことで上位表示され、読まれるブログ記事になっていきます。それほどクエリが重要なのです。
これらを意識してリライトを進めてみてください。
3ヶ月経つまでは結果が出なくてもとにかく執筆に集中しよう
SNSに何千人もフォロワーがいる人でない限り、すぐに読まれる記事にはなりません。最初はpvが伸びなくて当たり前なのです。
記事をアップしてから3ヶ月後にクエリを確認して、記事をクエリのニーズに合わせたものに作り直す。それが出来て始めてスタートラインです。
そこからブログは成長していきます。
初めは根気が必要ですが、リライトを経てpvが伸び始めると楽しくなってきます。
本当の勝負は3ヶ月目からです。ぜひこの記事で紹介した方法でリライトを進めてみてください。
スポンサーリンク