マーケティングやWebマーケティング関連の本は多く出版されています。書店に行ってもマーケティングの棚には数えきれないほどの本が陳列されていますよね。
そんな思いを持っている方もいらっしゃると思います。
この記事では、マーケティングスキルを独学で習得できるおすすめの書籍をご紹介します。内容は目次で確認してみてください。
私は2014年にブックカフェを開業し、ビジネスやマーケティングに関する本を年間100冊近く読み続けてきました。そんな中でおすすめできる書籍を集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
>>【転職できる】Webマーケティングスクールおすすめ8選|未経験でもWebマーケター転職で年収アップを実現
>>【8選】マーケティングスキルを独学できる勉強方法|未経験からマーケターになるには何からすべき?
【マーケティングの基礎知識をマンガや図解で学べる入門書7選|初心者におすすめ】
まずは今まで一度もマーケティングを学んだことがない初心者の方に向けて、おすすめの入門書を紹介します。
未経験の方にとってはマーケティング用語を覚えるのも一苦労ですよね。難しい概念を図解やマンガで優しく解説してくれる入門書から始めてみてください。
1、弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門
【弱者でも勝てるモノの売り方 目次内容】
- 第1章 店主エミがやらかしたマーケティング的にマズい3つの行動とは?
- 第2章 喫茶店ワーグナーの「強み」を3C分析で掘り起こす
- 第3章 STP分析で見つけたエミの理想のお客さん
- 第4章 4P分析でワーグナーのすべてをお金に換える
- 第5章 資金ゼロからのSIPSプロモーション戦略
- 第6章 クロスSWOT分析で「弱み」を「強み」に変える
- 第7章 マーケティングに終わりなし 進化し続けるためのツール
今からマーケティングを一から勉強したいという方や、マーケティングをちょっと知っているけれど、初歩的なことを改めて学びたいという方におすすめです。
2、超図解 新しいマーケティング入門 〜“生活者”の価値を創り出す「博報堂の流儀」〜
【超図解 新しいマーケティング入門 目次内容】
- Part1「マーケティング基礎編」
・マーケティング(4P)
・環境分析(SWOT)
・セグメンテーション
・ターゲティング
・ポジショニング
・ブランディング活動
・顧客関係性
・4P(プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション)
・マネジメント - Part2「デジタルナレッジ応用編」
・マーケティングデータ
・個人情報保護
・マーケティングデータ基盤
・顧客アプローチ
・データ分析
・グローバルデータ マーケティング
博報堂マーケティングスクールでも教える総勢21人のトップマーケターが書き下ろした一冊。マーケティングを教えることに特化した執筆陣なので、非常にわかりやすいです。
3、大学4年間のマーケティング見るだけノート
【マーケティング見るだけノート 目次内容】
- chapter.01:マーケティングは何のためにある?
- chapter.02:マーケティングの基本
- chapter.03:さまざまなマーケティングの戦略と考え方
- chapter.04:消費者の心をつかむマーケティング理論
- chapter.05:最新マーケティング理論
- chapter.06:強い企業から学ぶビジネスモデル(1)
- chapter.07:IT、ソーシャルメディアマーケティング
- chapter.08:強い企業から学ぶビジネスモデル(2)
- chapter.09:サービス・マーケティングとダイレクト・マーケティング
マーケティングの全体像や主要なキーワードを俯瞰的に理解できるので入門や教養目的の利用にはもってこいの一冊です。
4、マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!
【マンガでわかるWebマーケティング 目次内容】
- 序章 Webマーケティング? デジタルマーケティング?
- 第1章 PVだけでいいんですか? 瞳を取り巻く環境とWebマーケティングで使われる指標
- 第2章 そのPVが無駄なんです KPIなしでは語れないマーケティング
- 第3章 お客様の顔に書いてあるんです アクセス解析でここまでわかる! Web広告と検索エンジン経由あれこれ
- 第4章 何でわかってもらえないんだろう? クライアントとコンサルタントのすれ違い
- 第5章 トラブル発生? マジで嫌な予感 デジタルマーケッターたちの今
- 第6章 マーケッター失格! Web、デジタル時代のトラブル。正しい付き合い方
- 第7章 転んでもただじゃ起きないわよ デジタル時代のデータ活用マーケティング
- 第8章 最後の切り札 成功と失敗の間で─プロジェクトを成功に導けた理由とは?
- 第9章 あなたに会いたくて Webマーケティングからデジタルマーケティングへ─マーケティングの本質は変わらない
ストーリーでマーケティングワークを学べる一冊。理論や知識だけでなく、マーケターの働き方がイメージできるのもおすすめポイントです。
5、マンガでわかる新しいマーケティング 一人の顧客分析からアイデアをつくる方法
【マンガでわかる新しいマーケティング 目次内容】
- 第1章 間違いだらけのマーケティング戦略
- 第2章 プロダクトアイデアとコミュニケーションアイデア
- 第3章 N1から正解のアイデアを見つけよう
- 第4章 必勝の戦略を組み立てるカギは“顧客ピラミッド
P&Gなどで活躍する名マーケター西口一希さんの思考をマンガで学べる一冊。課題発見から解決まで、顧客起点マーケティングのプロセスをカンタンに学ぶことができます。
6、沈黙のWebマーケティング
【沈黙のWebマーケティング 目次内容】
01 夜明けのSEOペナルティ解除
02 偽りと本質のWebデザイン
03 Webライティングは二度輝く
04 逆襲のSWOT分析
05 コンテンツSEOの誘惑
06 コンテンツマーケティング攻防戦
07 真実のソーシャルメディア運用
08 G戦場のレンタルサーバー
09 さらばボーン!沈黙の彼方に!
炎の中の真実―EPILOGUE
Webマーケティングのコンサルタント事業を行うウェブライダーによる書籍。Webマーケティングの関連本として最も有名な一冊です。
ちなみにこの本の内容はWEBで全文読むことができます。以下のリンクからご覧ください。
>> 沈黙のWebマーケティング Webマーケッター ボーンの逆襲
7、世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた
第1章 戦略
第2章 ブランドと価値
第3章 サービス・マーケティング
第4章 マーケティング・コミュニケーション
第5章 チャネルと販売
第6章 市場と顧客
マーケティングに関する50冊分の名著をざっくりと理解できる内容になっています。一冊でマーケティングの要点を網羅的に掴めるので、全体像を掴むのにおすすめの一冊です。
【マーケティング戦略に強い人気企業・マーケターの関連本5選】
マーケティングに関わっているといくつかの企業や個人名を何度も目にするようになります。
サッカーといえば「バルセロナ」や「マンチェスターユナイテッド」、カフェでいえば「スターバックス」や「ドトール」のように、マーケティングといえばあの企業、すごいマーケターといえばあの人というのは存在するのです。
ここでは「コカコーラ」と「ディズニー」、さらにマーケティングの最高峰と言われる「P&G出身者」の
マーケティング論が学べる本を紹介します。
1、USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門(森岡毅)
【USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 目次内容】
プロローグ USJがTDLを超えた日
第1章 USJの成功の秘密はマーケティングにあり
第2章 日本のほとんどの企業はマーケティングができていない
第3章 マーケティングの本質とは何か?
第4章 「戦略」を学ぼう
第5章 マーケティング・フレームワークを学ぼう
第6章 マーケティングが日本を救う!
第7章 私はどうやってマーケターになったのか?
第8章 マーケターに向いている人、いない人
第9章 キャリアはどうやって作るのか?
エピローグ 未来のマーケターの皆さんへ
私がマーケティングにハマったきっかけでもある一冊です。P&G出身でUSJ復活の立役者でもある著者の森岡毅さんは日本を代表するマーケターの一人。マーケティングの楽しさも感じられるのでぜひ読んでみてください。
2、たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(西口一希)
【実践 顧客起点マーケティング 目次内容】
序章 顧客起点マーケティングの全体像
第1章 マーケティングの「アイデア」とN1の意味
第2章 基礎編 顧客ピラミッドで基本的なマーケティング戦略を構築する
第3章 応用編 9セグマップ分析で販売促進とブランディングを両立する
第4章 ケーススタディ スマートニュースのN1分析とアイデア創出
第5章 デジタル時代の顧客分析の重要性
読むの3回目だけど、元スマニューの西口 一希さんの「たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング」はとても良書だわ。。
必要なのでまた読み始めたけど、ぎっしり内容が詰まってる実践的な本だわ。。https://t.co/9cWY5qpnp9— ayohata(アヨハタ)🚩 / KODANSHAtech (@ayohata) August 21, 2020
3、マクドナルド、P&G、ヘンケルで学んだ 圧倒的な成果を生み出す「劇薬」の仕事術(足立光)
【「劇薬」の仕事術 目次内容】
第1章 すべての「選択」は自分が決めている―P&Gで学んだ「世界の当たり前」
第2章 「修羅場」が一番、人を成長させる―外資系コンサルで学んだ「成長の極意」
第3章 人の倍の速度で「成長」する―ヘンケルで学んだ「勝負の勘所」
第4章 マネジメントには「意志」がいる―ワールドで学んだ「意思決定と戦略」
第5章 どんな状況でも、やりようはある―日本マクドナルドで学んだ「逆境」を乗り越える仕事術
『「劇薬」の仕事術』、マクドナルド復活の舞台裏がめちゃくちゃ勉強になった。
・P&Gの教え
・広告代理店との仕事の仕方
・ソーシャルメディアとPRでの仕掛け
などなど。あと相当お酒が強い方なんだなぁとわかりました笑 pic.twitter.com/uwWtwwXHwW
— ムロヤ (@rmuroya) December 5, 2018
4、こころを動かすマーケティング―コカ・コーラのブランド価値はこうしてつくられる
【こころを動かすマーケティング 目次内容】
序章 予想もしなかった日本コカ・コーラへの入社
第1章 コカ・コーラのマーケティングシステム
第2章 原点は人に喜んでもらうこと
第3章 顧客は見えているか
第4章 現場に足を運んでいるか
第5章 飛び抜けた商品を提供できているか
第6章 最後までやり抜いているか
第7章 人の心を動かしているか
第8章 関係者を巻き込んでいるか
第9章 常識にチャレンジできるか
終章 マーケティングとは経営そのものである
世界一マーケティングで成功している企業と言っても過言ではないコカコーラ。そこで行われていることはビジネスの基本的な思考を徹底することでした。マーケティングで結果を出すために必要なことが学べる一冊です。
5、ディズニー こころをつかむ9つの秘密 97%のリピーター率をうみ出すマーケティング
【ディズニー こころをつかむ9つの秘密 目次内容】
第1章 なぜ、夢の国なのか―存在理由にこだわれ
第2章 なぜ、人を感動させるのか―クオリティを徹底的にコントロールせよ
第3章 なぜ、初年度に993万人も集客できたのか―ロジックとアイデアを掛けあわせろ
第4章 なぜ、これほどリピーターが多いのか―人の気持ちをくすぐれ
第5章 なぜ、飽きられないのか―ブランドを厳格に管理せよ
第6章 なぜ、マスコミに取り上げられるのか―メディアの気持ちを考えよ
第7章 なぜ、3000円のポップコーンが売れるのか―利益を先に追求するな
第8章 なぜ、次々にアイデアが出るのか―常識の枠を取り払え
第9章 なぜ、ホテルを作ったのか―相乗効果を狙え
ディズニーの魅力をマーケティング視点から考える一冊。1つのマーケティング施策が世界を変える。その言葉を実感できるようになります。
【マーケティングで使えるフレームワークを学べる本3選】
マーケティングはいかに効果的な施策を打てるかが勝負です。どうすれば集客できて、客単価を上げて、リピート率を上げられるか。売上につながる項目を洗い出し、それぞれに最適な施策を打っていくことが求められます。
しかし、マーケターは毎回1から施策を考えているわけではないのです。効果の出る型やアイディアを生み出す思考法、いわゆる「フレームワーク」を使って考えているのです。
効果の出るマーケティング施策を考えるにはフレームワークが欠かせません。マーケターに必須のツールである思考のフレームワークを身につけましょう。
1、The Art of Marketing マーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説(宣伝会議)
【マーケティングの技法 目次内容】
1章 開発の背景
2章 パーセプションフロー・モデルの概要
3章 「全体最適」の実現による効用
4章 各部門の力を引き出す使い方
5章 パーセプションフロー・モデルのつくり方
6章 成功につながる検証の仕方
頭をガツンとやられた本第二弾🐥
広告代理店との折衝やブランド戦略周りの課題意識があったが、解決のヒントがあった✨🐥✨
この内容のとおりに導入してマーケティング戦略を立ててみようかな(・ω・)The Art of Marketing マーケティングの技法 https://t.co/W0vKXgl8RJ
— Takuji|マーケティング (@Takj1marketing) May 1, 2022
2、ビジネスフレームワーク図鑑
【ビジネスフレームワーク図鑑 目次内容】
- 序章 フレームワークを活用するために
- 第1章 問題・課題を発見する
STEP1 問題をあぶり出す
STEP2 問題を整理する
STEP3 優先順位の決定 - 第2章 市場を分析する
STEP1 マクロ環境や自社について分析する
STEP2 顧客について分析する
STEP3 競合について分析する - 第3章 課題解決のためのアイデアを練る
STEP1 制限なくアイデアを発想する
STEP2 アイデアを形にしてみる
STEP3 アイデアの評価と選択 - 第4章 戦略を立案する
STEP1 戦略の方向性を考える
STEP2 どのように実現するかを考える
STEP3 目標を設定する - 第5章 業務を改善する
STEP1 結果を振り返る
STEP 2 業務の状態を可視化する
STEP3 改善策を考える - 第6章 組織をマネジメントする
STEP1 目的を共有する
STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める
STEP3 メンバーのモチベーションを高める - 第7章 他者に伝える・共有する
STEP1 情報を伝える
問題解決のアプローチは大体ここに書いてある!#読書好きな人と繋がりたい #マーケティング#ビジネスフレームワーク図鑑 pic.twitter.com/AFFCRNhLoC
— くみこ (@kumicamel) May 7, 2022
3、思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60
【思考法図鑑 目次内容】
- 第1章 思考の基礎体力を高める(メソッド:10種)
- 第2章 アイデアの発想力を高める(メソッド:12種)
- 第3章 ビジネス思考力を高める(メソッド:12種)
- 第4章 プロジェクトの推進力を高める(メソッド:13種)
- 第5章 分析力を高める(メソッド:13種)
上記のビジネスフレーム図鑑とこちらの思考法図鑑は常に机に置いておきたい。それくらい有用性と価値がある本です。
【Web・SNSマーケティングを学べるおすすめ本6選】
マーケティングの分野で非常に重視されるようになったWebマーケティングやSNSマーケティング。
これらはネット上のツールを使ったり、オンラインサービスを使って広告を出稿したりするなど、マーケティングの中でも専門性の高い分野になります。
デジタルを使ったマーケティングはこれまでのマーケティングとは全く別物です。これからマーケティングを学ぶ方はデジタルマーケティングの知識も身につけておく必要があるでしょう。
1、すぐに使えてガンガン集客! WEBマーケティング123の技
【WEBマーケティング123の技 目次内容】
第0章 集客以前の4つの原則
第1章 最小限の労力で成果を出すSEOの技
第2章 アクセスを加速するコンテンツマーケティングの技
第3章 最速で集客するためのWEB広告の技
第4章 利益倍増のヒントを見つける調査・解析の技
第5章 クチコミを最大化するソーシャルメディアの技
第6章 ツールでラクする効率化の技
優れたWebマーケターは引き出しの数が違います。施策の種類を知って引き出しの数を増やすことで打ち手の幅も広がりますよね。そのためにもぜひ読んでおきたい一冊です。
2、ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法
【ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング 目次内容】
第0部「ファンダメンタルズマーケティングとテクニカルマーケティングの概要」
第1部「ファンダメンタルズマーケティングの極意」
第2部「テクニカルマーケティングの極意」
第3部「これからのマーケッターとブランド戦略の行方」
2022年に刊行された新しい書籍で、Webマーケター界隈で特に話題になっている一冊。現役で結果を出し続ける超一流Webマーケターの思考を余すところなく学べます。
木下勝寿先生の【ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング】見ました!
パンチラインは「自称Webマーケッターの多くはただのデジタルオペレーターだ」
本物のWebマーケティングを知りたい人は必読! pic.twitter.com/UFAKi72Xk8
— むらた社長@時価総額300億👉1000億 (@yoshiakimurata) April 30, 2022
3、現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書
【Webサイトの分析・改善の教科書 目次内容】
Chapter 1 改善ポイントの見つけ方
Chapter 2 項目別の改善策とノウハウ
Chapter 3 分析結果の活用方法
Chapter 4 Googleアナリティクスの主要機能と情報リソース
Webマーケティングにおいてはホームページに来たお客さんにどれだけ多く申し込んでもらうかも重要です。
どこに問題があってどう改善すれば良いのか。Webマーケティングの中でもサイト改善を学びたい方におすすめの一冊です。
4、SNSマーケティング大全
Youtube、Twitter、Instagram、TikTok等、SNSを用いたマーケティングやプロモーションのノウハウを一冊に凝縮。
アカウント運用からフォロワーを集客に結びつける手法まで分かりやすく解説。消費者にダイレクトに届き、ファンを生み出すSNSマーケティング関連書籍の決定版。
5、僕らはSNSでモノを買う SNSマーケティングの「新法則」
【僕らはSNSでモノを買う 目次内容】
第1部 僕たちのメッセージは、どうすれば届く?―SNS活用編
第2部 僕たちのメッセージは、どのように作ればいい?―コンテンツ活用編
【#SNSマーケティング】
いろいろなSNSマーケティング本を読みましたが
『僕らはSNSでモノを買う』
が一番理解しやすいですね。
おすすめの書籍などあれば情報もらえるとうれしいです。https://t.co/VdNYTA0TDF— Connection @マーケティング広告に関する情報を発信 (@Conecti02604707) April 23, 2021
6、トップセールスのSNS営業術
【トップセールスのSNS営業術 目次内容】
第1章 営業マンが陥りがちな8つの罠
第2章 アナログ営業からリファーラル営業、そしてSNS営業へ
第3章 SNS営業の準備
第4章 SNS営業の実践「アプローチ編」
第5章 SNS営業の実践「関係構築編」
第6章 SNS営業の実践「クロージング編」
第7章 明日から使える「ちょい工夫」営業テクニック18選
営業職の人がSNSを使って成功を収める方法が書かれた本。IT企業やWebマーケティング会社だけでなく、あらゆる職種の人がSNS集客を始める時代になっています。
営業職のSNSの使い方は、他の業種の人にとっても参考になるはずです。
【国内・海外のマーケティングに関する名著とベストセラー古典10選 】
文学やビジネス書には古典と呼ばれるものがあります。年月を経ても色褪せず、今なお名著として多くの人に影響を与えるような本のことです。
マーケティングは時代に合わせて変化しやすい特徴を持っています。
例えば、数年前まではSNSはありませんでしたし、それより前になるとインターネットすらない時代もありました。そうした時代のマーケティング論など、今では通用しないと思いますよね。
しかし、マーケティングの分野でも古典と呼ばれる本は存在します。それは、マーケティングのトレンドは変わっても本質は変わらないからです。
マーケティングの本質や人の心の動きを知ることは、これからの時代でも必ず役に立つでしょう。
1、不変のマーケティング(神田昌典)
【不変のマーケティング 目次内容】
プロローグ 1通のDMから、すべてが始まった
第1章 感情マーケティングの基本概念を紹介!
第2章 神田のマーケティング必殺技
第3章 売上アップの「突破口」を探る!
第4章 お客様をファンにして、口コミを起こす方法
第5章 私が犯した罪と罰
時代は変わっても人は変わらない!
購買行動のフローは変わっても
キッカケになる感情は変わらない。
なら感情に訴えかけるマーケティングを
組んでいくべきではないでしょうか??🤔🤔🤔不変のマーケティング|ガネ氏の部屋 @Bigmoney0305 #note https://t.co/YHgq1i35pb
— ひろし@サイコパスなWebセールス (@Bigmoney0305) April 10, 2021
2、コトラーのマーケティング・コンセプト
【コトラーのマーケティング・コンセプト 目次内容】
1、広告
2、ブランド
3、B2B(対企業)マーケティング
4、変化
5、コミュニケーションとプロモーション
6、企業
7、競争優位
8、競合他社
9、コンサルタント
10、コーポレート・ブランティング
昨日から読み出した
【コトラーのマーケティング・コンセプト】内容が膨大すぎてお得すぎた
読み終えてないけど、明後日ぐらいに重要だったポイントまとめてみます#読書好きと繋がりたい #読書好き #本好きな人と繋がりたい#ブログ書け
— さば@読書好き (@saba_book) January 22, 2020
3、ドラッカーが教える 実践マーケティング戦略
【ドラッカーが教える 実践マーケティング戦略 目次内容】
イントロダクション ドラッカーとマーケティング
第1章 マーケティング発想
第2章 競争戦略の策定
第3章 環境分析(マクロ&ミクロ)
第4章 ターゲットの決定(STP分析)
第5章 マーケティング・ミックスの決定
第6章 マーケティングの実行
マーケティングの基礎を学ぶならこの一冊が最適です。あらゆるマーケ関連本を読みましたが、この一冊だけ取っておけばいいやと思えています。
4、シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
【シュガーマンのマーケティング30の法則 目次内容】
1、アイスクリームの注文手順
2、隣人の急死
3、愛とキャンパス売春婦
4、臭いもののフタは開けろ
5、災い転じて…
6、No,1テレビセールスマンの秘密
7、「手を上げろ!」でお金をもらう
8、ハワイで物語する
9、男子風呂の「公告」
10。社長の愛車はラビットです
マーケティングの要点を30項目で学べる本。この本を読めば、マーケティングの原理原則をある程度押さえることができます。
5、ドリルを売るには穴を売れ
【ドリルを売るには穴を売れ 目次内容】
序章 “マーケティング脳”を鍛える
第1章 あなたは何を売っているのか?―ベネフィット
第2章 誰があなたの商品を買ってくれるのか?―セグメンテーションとターゲット
第3章 あなたの商品でなければならない理由をつくる―差別化
第4章 どのように価値を届けるか?―4P
第5章 強い戦略は美しい
マーケティングの世界では、「メリットではなくベネフィットを伝えろ」とよく言われます。
メリットをベネフィットにする思考法を学ぶのにぴったりの一冊が「ドリルを売るには穴を売れ」です。この思考を理解できるとマーケティングの考え方が一変します。
6、ハイパワーマーケティング (ジェイ・エイブラハム)
【ハイパワーマーケティング 目次内容】
- あなたの飛行計画―どこに向かうか、全体像を理解する
- 現状を把握する―現在の強みと弱みを知る
- 関係性に投資しよう―クライアントの顧客生涯価値を計算する
- 人と違う強みを探す―USPを構築する
- 断ることができないオファー―購入を妨げる最大の障害を取り除くリスクリバーサル
- 魚のいるところで釣りをせよ―質の高い見込み客にターゲットを絞る
- 気前のよいクライアント―過去のクライアントとの関係性を再活性化する
- アドオンのチャンス―クライアントの満足度と取引額を増加させる
- ダイレクトメールは1万人の営業部隊―セールスレターと活字でクライアントを獲得しよう
- テレマーケティングの力―電話を活用してクライアントを獲得する
- ビッグ・プロフィット・ドットコム―インターネットを活用して販売する
- 私の商品をあなたの商品と交換しませんか―商品やサービスをお金として活用するバーター
- 足を踏み外さないために―最小のリスクで最大の結果を得るためにテストをする
- 事後コミュニケーション―あなたの富を築く人々と連絡をとろう
- ビジネスの極意、卓越論―クライアントとチームの人生を高め、信頼関係を築く方法
- マインドセット―無敵になるために
- 考える以上にあなたは多くを持っている―あなたの成功を定義しよう
『ハイパワーマーケティング(ジェイエイブラハム著)』はマーケターのバイブルと称されるほどの本。実際に私も読みましたが、ビジネスの基礎である卓越論やアイデアが浮かんできて勉強になりました。何回でも読みたいですね。しかし、1つだけ欠点があります。それは翻訳本なので少し読みづらいです。
— めら@ブロガー (@merablog3) May 1, 2022
7、THIS IS MARKETING 市場を動かす
【THIS IS MARKETING 目次内容】
- 大衆向けでもスパムでもない、恥ずかしくないマーケティングを始めよう
- マーケティングはストーリー、つながり、体験を通して消費者を変える
- 信じてくれる消費者は「成長しそうな最小の市場」にいる
- より良いものを生み出すための「共感」の技術
- 一般的な商品を超えて「強み」をつくる
- 思い通りの結果を出すために大切なこと
- 「最小の市場」で生き残り続けるために
- 消費者は自分と同じステータスの人にとらわれる
- 消費者を動かす「緊張」の力
- 消費者の変化をとらえるツール「ステータス」
- 賢いマーケターの事業計画書・記号・シンボルの扱い方
- 「消費者に合わせた対応」から得られるもの
- 正しい戦術・戦略・目標で適切な消費者を探す
- ストーリーをもたらす「価格」の重要性
- 取引をうながす「パーミッション」と「注目」
- 「信用」で忠実な顧客を集める
- 「トライブ」をつくり市場を導く
- マーケティングは必ずうまくいく
8、ポジショニング戦略
【ポジショニング戦略 目次内容】
- マーケティング界を一変させた「新ルール」
- ポジショニングとは何か?
- 頭脳は集中砲火を浴びている
- 頭の中に忍びこむ
- 「小さなはしご」を見逃すな
- そこからでは、目的地にたどり着けない
- 業界リーダーになる必勝パターン
- 追いかける側の「勝ち方」とは?
- ライバルのポジションを崩せ!
- 「ネーミング・パワー」をこの手に
マーケティングフレームワークでも「STP分析」が登場するように、ポジショニングはビジネスの成功に大きく起因します。業界の中でどのポジションを取るべきか。その思考を学べる一冊です。
9、ストーリーとしての競争戦略
【ストーリーとしての競争戦略 目次内容】
第1章 戦略は「ストーリー」
第2章 競争戦略の基本論理
第3章 静止画から動画へ
第4章 始まりはコンセプト
第5章 「キラーパス」を組み込む
第6章 戦略ストーリーを読解する
第7章 戦略ストーリーの「骨法一〇カ条」
ストーリーとしての競争戦略、今更ながら読んだけどクソいい本やんけ。
めちゃ長いのが玉に瑕だけど、玉には変わりない。— u369063c@わがままぼでい (@u369063c) May 8, 2022
10、100円のコーラを1000円で売る方法
【100円のコーラを1000円で売る方法 目次内容】
1 アメリカの鉄道会社はなぜ衰退したのか?―事業の定義
2 「お客さんの言いなりの商品」は売れない?―顧客絶対主義の落とし穴
3 顧客の要望に100%応えても0点―顧客満足のメカニズム
4 値引きの作法―マーケットチャレンジャーとマーケットリーダーの戦略
5 キシリトールガムがヒットした理由―バリュープロポジションとブルーオーシャン戦略
6 スキンケア商品を売り込まないエステサロン―競争優位に立つためのポジショニング
7 商品を自社で売る必要はない―チャネル戦略とWin‐Winの実現
8 100円のコーラを1000円で売る方法―値引きの怖さとバリューセリング
9 なぜ省エネルックは失敗してクールビズは成功したのか―コミュニケーションの戦略的一貫性
10 新商品は必ず売れない?―イノベーター理論とキャズム理論
タイトルからして秀逸ですよね。マーケティングとは買いたい気持ちにさせることです。1000円でも欲しいと思う人を作るにはどうすれば良いか。そのアイディアを様々な事例から学ぶことができます。
【マーケティング分析のノウハウを学べる本5選(中級者向け)】
マーケティングの基本的な考えや施策の打ち方を学べる本を紹介しました。ですが、マーケティングにおいては「分析スキル」も必ず身につけるべきスキルです。
アイディアは仮説から生まれ、仮説は分析から生まれます。正しい分析ができる人でないと、良いアイディアは生み出せないのです。
マーケティング分析に関する本はやや難しく、中級者向きと言えるでしょう。上記の本でマーケティングの基礎を学んだら、その後は分析方法についても学んでみてください。
1、マーケティングリサーチとデータ分析の基本
【マーケティングリサーチとデータ分析の基本 目次内容】
第1章 なぜ今、ビジネスにおけるデータ活用が必要なのか
第2章 リサーチ・データ分析の始めかた
第3章 よく活用されるインターネットリサーチとインタビュー調査
第4章 仮説思考の重要性
第5章 データを分析し、アクションにつなげる
第6章 マーケティングリサーチの最前線
2、マーケティング・リサーチの基本 この1冊ですべてわかる
【マーケティング・リサーチの基本 目次内容】
第1章 ビジネス・リサーチとしてのマーケティング・リサーチ
第2章 定量調査:データ収集
第3章 定量調査:データ分析
第4章 定性調査:定性データの収集と解釈
第5章 マーケティング課題解決のためのリサーチ・ソリューション:アイディア開発
第6章 ニュー・マーケティング・リサーチ
3、武器としてのデータ分析力
【武器としてのデータ分析力 目次内容】
第1章 ビジネス成功の必須ツール、それが「データ分析」だ!
第2章 データ分析には「手順」がある
第3章 分析に取りかかる前に知っておきたいこと
第4章 データ分析の第1ステップ「データの把握」
第5章 「探索型データ分析」で成果をあげるために
第6章 「目的型データ分析」で「予測のプロ」になる!
第7章 「データ分析」を自社の武器にするために
【武器としてのデータ分析力/中西 達夫他】2015年の本ですが、2020年でもまだまだ利用できる書籍です!!分析のプロセスや、知っておくべきものなどがわかります。
数学1とAしかやっていない自… → https://t.co/9qshTMpWAj #bookmeter
— endo (@ME_webmk) January 23, 2020
4、ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全
【ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全 目次内容】
- 定量分析と定性分析の関係とは
- 定量分析と定性分析を組み合わせた事例
- 「定量分析」を用いた意思決定はこうする
- 確実性が高い時の「定量分析」による意思決定
- リスクがある時の「定量分析」による意思決定
- 不確実な時の「定量分析」による意思決定
- 3種類の「定性分析」の使い分けは、問題解決に効果的!
- 目的に向かって結論を絞り込む「論理思考」(ロジカル・シンキング)
- イメージを抜本的に広げる「創造的思考」(クリエイティブ・シンキング)
- 複雑な因果関係を解明する「システム思考」(システム・シンキング)
- 定性分析の「3つの思考」をどう使い分けるか
- 定性分析の「3つの思考」を組み合わせた問題解決!
- 定量分析とビジネス数学
読書感想
ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全https://t.co/g4B9nr6jO0ビジネス指標、分析手法、ビジネスフレームワークが多く紹介されており、定量分析と定性分析とで大きく分け俯瞰視点で解説されている。
特に定性分析と定量分析との「結合」について勉強になった。 pic.twitter.com/D1632H63AD
— Yugo Nakashima (@nakashimayugo) March 17, 2021
5、思考 論理 分析 「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践
【思考 論理 分析 目次内容】
第1章 思考(思考とは;「分ける」ための三要件;思考成果 ほか)
第2章 論理(論理とは;論理展開;論理展開の方法論 ほか)
第3章 分析(分析とは;分析作業;合理的分析の手法 ほか)
マーケティングスキルには前提として「考える力」が求められます。自分の頭で考える、情報を収集して仮説を立てる、分析をする。
マーケティングの知識を身につける前に、こうした基本的な思考力がなければダメだなと私は痛感しました。考えるのが苦手という方は、マーケティングを学ぶ前に「どう考えればよいか」を学んでみてください。
【マーケティングスキルが身につく書籍以外の勉強法8選】
マーケティングスキルを身につけるためのおすすめ本を紹介しましたが、マーケティングを学ぶ方法は本だけではありません。
本を読んだだけで何の実践もしていなければ、それは机上の空論にしかならないでしょう。学んだ知識をもとに実践してみてこそ本当のマーケティングスキルは磨かれます。
書籍以外のマーケティングの勉強法には以下のようなものがあります。
- 動画サイトでマーケティング学ぶ
- オンラインスクールで学ぶ
- 専門サイトで情報収集をする
- ポッドキャストで関連番組をフォロー
- マーケティングトレースで鍛える
- 資格取得で鍛える
- 自分で事業やメディアを運営する
- コーチングを受けて自分に必要な能力を効率的に磨く
それぞれの詳しい勉強法は以下の記事で紹介していますので、マーケティングの勉強を進めたい方はぜひこちらもチェックしてみてください。
【9選】独学でのマーケティング勉強は何からすべき?未経験からマーケターになるための学習法
おすすめは、自分で事業を始めて勉強しながら伸ばしていくことです。実践の中で学ぶことは本を読むことの何倍も学習効果があります。
しかし、何の知識もなくチャレンジしても失敗する可能性は高いですよね。
「本よりも実践で学びたいけれど失敗は怖い。」そんな人におすすめの方法が、マーケティングスクールで学ぶことです。
フレームワークを使った思考法が身についたり、実際にあった事例でのプロのアプローチ方法が学べたりと、「使えるマーケティングスキル」を養うことができるのです。
マーケティングが学べる人気のスクール「MERC Education」は運営会社がコンサルティング事業もおこなっており、現場で用いられる最新のノウハウも随時カリキュラムに落とし込まれています。
事業会社でのマーケティング研修や大学の講義にも携わっており、安心して学べるおすすめのスクールです。
卒業後には案件紹介や転職サポートが用意されているスクールもあるので、本格的に学んでみたい方にはスクールの受講も検討してみてはいかがでしょうか?
以下の記事では、マーケティングスクールのおすすめ7選とそれぞれの特徴を解説しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
【転職支援あり】Webマーケティングスクールおすすめ7選 未経験からのWebマーケター就職にはサポートが必須
この記事が少しでも参考になれば幸いです。