【必要?】カフェの修行をすべき理由とおすすめ方法を紹介|未経験でもカフェ開業で成功できる

カフェ開業に必要な経験の積み方。結論:3か所のカフェでバイトをする。【カフェの始め方講座】

こんにちは、にしむー2.0です。愛知県の田舎で夫婦二人の小さなブックカフェを営んでいます。

この記事では、「自分でカフェを始めたいと思っているんだけど、経験とか修行とかしたほうがいいかな?」と悩んでいる方へ、開業・経営スキルを身につけるための修行方法についてお伝えします。

ぜひ参考にしてください。

 

⬇︎独学で勉強するときにおすすめの本はこちら

【32選】カフェ開業におすすめの本と成功するための必読書を紹介 基本から実践までのノウハウが満載
この記事ではこれからカフェを始めるたい人に向けて、カフェ開業と飲食店の経営に役立つおすすめ本を32冊ご紹介します。ブックカフェを始めて6年。誰よりもカフェの開業や経営の本を読んできました。「オープンまでのノウハウを教えてくれる本」や「経営を成功させるヒントをくれる本」などテーマに分けて紹介します。参考にしてください。

 



 

【カフェの修行におすすめの方法は「3つのお店で働く」こと】

将来カフェをやりたいんだけど経験とか修行とか必要?

こういった質問を受けた時、僕個人的には「修行はいらないけどいくつかのカフェを経験するのがベストだと思うよ」と伝えています。

カフェ開業の敷居は非常に低いと言われます。全く関係ない仕事からスキルも経験もなくカフェを開業される方がいるぐらいです。

私も本屋さんから未経験でカフェを開業しました。また、定年後にカフェを始める方もいますよね。

このように未経験から始めることが出来るカフェ経営ですが、「カフェをやって生きていく」ことを考えると経験や勉強が不可欠です。

飲食店は3年で5割、5年で7割のお店がなくなると言われます。始めるのは簡単でも続けていくのは難しい。

そのため、修行をしながらカフェの開業や経営方法について学ぶことは非常に有意義なのです。

これからカフェを始めたいと思われている方に僕がおすすめなのは、3つのカフェで経験を積むことです。その理由を解説します。

 

・1つのカフェだけではわからないことも……

カフェの経験値というのは、現場でしか得られません。

一日の流れや基本的な接客など、実際に働く中でわかることがたくさんあります。一度もカフェで働いたことのない方は開業前に一度働くべきでしょう。

また、カフェの経験は一つのお店ではなく複数のお店で働くことによってより積み重ねられます。

チェーン店でなければ、お店ごとにやり方は大きく違います。

  • 接客の考え方
  • 料理の提供の仕方
  • なぜこの営業時間なのか
  • ドリンク付きとドリンク別はどういう考え方の違いから来ているのか

どのお店のやり方が正しいというわけではありません。

経営に関して様々なアプローチ方法があることを知り、それぞれの違いを見る中で自分のカフェに活用できるものを探すことが重要です。

一つのお店を見ただけではカフェの経験は限られたものになってしまいますが、いくつかのカフェや飲食店で働くことで引き出しは確実に多くなります。

そうして経験したことのすべてが、開業時や経営で役立つものになります。

 

・学ぶは真似ぶ

「学ぶことは、真似ぶこと」だと言われます。修行で大事な考え方は、真似してみることです。

料理を作る、運ぶ、お会計をする。こうした作業を単純にこなすだけでは経験値は大きくなりません。

接客方法にしても調理方法にしても、一緒の職場で働く人(尊敬できる人)のやり方を真似てみてください。

実際に真似して同じようにやってみることで気付くことがあります。

いまの自分が出来ることだけをやっていても経験値は上がりませんし、それではカフェで働いてみても経験として得られるものは少なくなります。

変に自分なりのやり方にこだわるのではなく、修行の時期は自分を空っぽにした状態でその人を真似ていきましょう。

特に、会社を辞めてカフェ修行をしようとしている人は注意が必要です。

働くお店に自分より若い人たちが働いていた場合、プライドで年下の子たちから学べない人がいます。それでは経験を積むことも、良い関係を築くこともできません。

素人の自分を認め、空っぽの状態で仕事に取組み、周りのスタッフを真似てみる。その中で多くの学びが得られます。

 

・同時に3店舗で修行するよりも時期をずらした方がいい

複数のカフェで働いてみることをおすすめしますが、出来れば時期をずらして働くほうがいいです。

その理由は、「働きにくさ」と「身につきにくさ」です。

例えば2つのお店で同時に働こうとすると、単純に1つのお店で働ける日数が半分になります。

お店側の多くは基本的に「土日に働ける人材」を必要としています。接客業であるカフェは多くの人が休みの土日がもっとも忙しいからです。

いくつかのお店を掛け持ちすると、そうしたシフトの調整が困難になります。それではお店側から「使いにくいスタッフ」と認識されてしまい、結果的に信頼されません。

また、週に一日二日働くだけではそのお店のことはわからないでしょう。ほぼ毎日シフトに入れる状態にすることで、毎日のカフェの営業方法や経営がわかってきます。

昼と夜に分ければ別のお店で同時に働くこともできますが、同業の掛け持ちだとあまり良い印象は持たれないかもしれません。

半年から1年働けば大体のお店の運営が見えてきます。それぐらいの期間は1つの場所で精一杯働きながら学びを深め、自分なりに学べたなと思ったタイミングで場所を変えればいいと思います。

 

【カフェの開業・経営スキルを身につけるための修行方法】

大好きなことで稼げるようになるには

修行をすると言っても、実際はアルバイトとして普通に働くだけです。しかし、意識することによって学べるものは大きく違ってきます。

修行をするときには、以下のことを意識しながら取り組むようにしましょう。

 

・自分のやりたいカフェと似たサイズやスタイルのお店で経験を積む

自分でカフェをするためにカフェでアルバイトをして経験を積む。その時の働くお店選びは注意しなければいけません。

ポイントはみなさんがやりたいカフェと似たようなお店で働くことです。

夫婦2人の小さいカフェの経営と、100席近くあってスタッフも何人もいる大規模店の経営は同じでしょうか? コーヒーのみのお店とランチやディナーの提供もしているお店の経営は同じでしょうか?

意外とこうしたことを見落として、「有名なチェーン店で働けばいいや」と思う人が多いようです。

他にも、ハンドドリップのコーヒーを提供したいのか、ラテアートなどのエスプレッソマシンを使ったドリンクを提供したいのかでも選択肢は変わります。

料理を勉強したいのに冷食を温めて出すお店ではスキルは身に付きませんよね。

まずはあなたの中で「自分はこういうお店をやりたい」というものを決め、それに近いお店を探してみてください。

似たようなお店で働くことが経験を積む一番の近道です。

 

⬇︎カフェ開業の準備は何からしたらいい?

【解説】未経験から喫茶店を開業する方法|カフェで成功するために必要な5つの準備とは?
こんにちは、NiSHです。愛知県の田舎で夫婦2人の小さなブックカフェを経営しています。 僕たちは前の職場だった書店で出会って、カフェが好きということで意気投合し、会社を辞めてカフェを開業しました。 ...

 

・ただバイトするのではダメ。学ぶ意識を高く持って修行しよう

カフェを始めたいと思っているあなたは、他のスタッフと違って「自分のお店を持つために働く」という明確な目的があります。なので、教わったことを最低限やるだけではいけません。

一日も早く最低限の仕事を覚えて、マネジメントや集客などの店舗運営に目を向けてください。

これまで仕事やアルバイトを生活費やお小遣い稼ぎのためだと思っていた人はそこの意識を変えて働いてみましょう。

 

・「すぐに仕事が出来るようになって、それから学ぶ」が基本

学ぶためや経験を得るために働くことが重要と伝えましたが、最も重要なことは「普通に仕事ができること」です。

実際、「将来カフェを開きたい」という気持ちを持って働く人を見てきましたが、「教えてくれ」が先行しすぎている人が多い印象があります。

まずはそのお店の基本的な仕事を覚えて一人前に働けるようになることが先です。

仕事が出来なくてシフトにもあまり入らないようなヒトに「教えてくれ」と言われても、喜んで教えるよという人はいないですよね。

みなさんが働くお店は、オーナーさんが一生懸命気持ちを込めて作ったお店です。そのお店に貢献しながら学ぶのであれば歓迎されますが、「自分の夢のために利用しているだけ」と思われたら気分を悪くさせてしまいます。

まずは仕事を出来るようになり、それから自分なりに学ぶ。そのためにも教わった最低限の仕事はすぐにできるようになりましょう。

カフェを開きたい夢があって経験を積みたいと考えているのであれば、こうしたことを意識して働いてみてください。

 



 

【なぜ修行が必要? カフェ開業後に必要な経験と人脈が得られるから】

好きなことではなく、「自分の望む人生を実現できる仕事」をしよう

一生懸命に仕事を覚え、当たり前のようにシフトに入ってくれて、お店に貢献してくれる存在になってください。

そんな頑張るみなさんを応援しない人はいません。学ぶのはそれからです。

オーナーさんと良い人間関係を築ければ、多くのことを教えてくれます。時にはお店を始める前や経営の中での苦労話も聞かせてくれるでしょう。

これからカフェを始めたいみなさんの先を行く先輩のメッセージはどれも金言です。

信頼を構築することが修行をする上で最大のポイントだと覚えておいてください。

カフェで働くことはそのことだけでも多くのことが得られますが、実は他にも重要な要素があります。それが人脈です。

信頼を築いて働いていけば、そのうちお店のオーナーさんと繋がっている他のカフェのオーナーさんや、お願いしている様々な業者さん、またそのお店のお客さん達とも、みなさんは繋がっていくはずです。

そうした人たちがみなさんがカフェを開くときには何かしら力になってくれます。大切な人脈を作れることも、カフェ開業前に修行をする大きな意味になるでしょう。

 

【カフェを続けていくのは大変|経営の勉強が不可欠です】

カフェを始めて成功させるには、集客やマーケティングの勉強が不可欠です。

どうやって繁盛店にするかは既存のカフェで経験を積むだけではわかりません。なので、自分で勉強をしていく必要があります。

今は「お金をかけずに本を読む方法」や「動画で優しく学べるサイト」がたくさんあります。

カフェで修行をするだけでなく、そのほかの時間でもカフェ経営のスキルを磨いていってください。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

【カフェ開業 関連記事】

>>【楽天カード】飲食店を開きたい人に最適!おすすめのポイント活用術を伝授

【楽天カードしか勝たん】飲食店を開きたい個人事業主必見!1年で10万円分のポイントがもらえます
この記事では、楽天カードの使いやすさやポイントの貯まりやすさなど、いかに楽天カードが優れているかを解説します。楽天市場には事業で使うもののほとんどを購入できてポイントもゲットできます。その他事業用の経費の支払いもカードで行えば、毎月数万円のポイント収入が入ってくるんです。個人事業主の方はぜひ参考にしてください。

>>【小さなカフェの始め方】おしゃれカフェを始めるまでの道のりとノウハウを紹介

【小さなカフェの開業方法】僕が田舎でおしゃれなお店を開いて成功するまでの36ステップ
この記事では、小さなカフェを開業した私の経験から、小さなカフェの始め方を36のステップで解説していきます。おしゃれなカフェを自分で開きたいという夢を持っている方は多いのではないでしょうか。私もカフェに憧れて一歩一歩開業への道を歩んできました。その道のりと段階ごとのノウハウを記しています。参考になれば幸いです。

>>【自己資金ゼロからのカフェ開業|今すぐ始められるイチオシ方法と開業資金の5つの貯め方】

【必見】開業資金ゼロでカフェを開業する方法 貯金なしでも飲食店を始める費用が手に入る
「カフェをしたいと思ったけど、貯金は0円。どうしたらいい?」この記事では、そんな自己資金ゼロの人にも役立つ「カフェ開業資金の集め方」と「お金がなくてもすぐにカフェが始められる方法」をお伝えします。私も実際にカフェを開く前はこの方法を取りました。カフェを開く夢を叶えたいという人にとって参考になるはずです。

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選】人気キャリア相談サービスおすすめ5選 転職やキャリアアップが成功する有料カウンセリングを紹介
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【稼げる】副業に強い動画編集スクール10社を比較 スキルとノウハウを学べるおすすめスクールはどこ?
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるのがスクールの大きなメリット。学びながら稼ぐ社会人も増えています。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業向け】人気Webデザインスクールおすすめ7社を比較 副業で稼げるWebデザイナーになれる
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを2023年最新版でご紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学ぶのが最短ルートです。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや転職支援サポートが整っているオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【おすすめ7選】Webライター初心者向け講座と稼げるWebライティングスクール 特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版|副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【最新8選】転職支援に強いWebマーケティングスクールを比較 働きながらWebマーケターに就職できる
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職サポートに定評のあるWebマーケティングスクールを2023年最新版で紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【厳選】人気の副業スクール&講座おすすめ5選 稼げるスキルとノウハウがオンラインで学べる
副業のスキルを未経験から最短で身につけたい!そのための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業系スクールをご紹介します。ぜひご参考ください。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

※当記事内で紹介する商品・サービスには、各社ASPの提供するアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

ただし、それらの利害関係によっておすすめの順位が変動することはありません。詳しく当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。

プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

このサイトでは、自分らしく好きなことをして生きていきたい人に向けて、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法を発信していきます。

カフェの始め方 好きなことを仕事にする方法
LIFE WORK CAFE