【苦手克服】コミュニケーション能力を鍛える5つの方法|ビジネスで必須のコミュ力はトレーニングで改善できる

【上達】コミュニケーション能力を鍛える5つの方法|ビジネスで必須のコミュ力はトレーニングで改善できる

コミュニケーションスキルは実際に練習してフィードバックを受けないと意味がありません。

間違った勉強法を選んでいては時間の無駄で何も習得できないでしょう。

この記事では、社会人に必須のコミュニケーションスキルの鍛え方を紹介します。

  • ビジネスの場で人と会うのが苦手
  • 自分の言いたいことをうまく伝えられない
  • 人見知りだけど、初対面の人とも堂々と会話を弾ませたい

こうした方の参考になれば幸いです。

コミュニケーション能力は持って生まれたものでなく、トレーニングで鍛えることができます。苦手意識を持っている人でも必ず克服できるのです。

コミュニケーションスキルは、社会人にとって一生モノのスキル。ビジネスパーソンとして自信を持って生きていけるように、今日から早速磨いていきましょう。

 

【コミュニケーション能力を鍛える5つの方法】

【コミュニケーション能力を鍛える5つの方法】

コミュニケーション能力を鍛えるには、以下の5つの方法があります。

  • 本で知識を養う
  • 動画でノウハウを学ぶ
  • オンライン講座やセミナーを受ける
  • アプリで練習
  • 実践講座(マンツーマン)で本格的に身につける

それぞれおすすめのトレーニング方法を解説します。

 

・本で知識を養う

1つ目の方法はコミュニケーション力をテーマにした本を読むことです。

コミュニケーションの悩みは多くの人が抱えるもの。そのため、関連する書籍が多く出版されています。

コミュニケーション関連本の中には初心者向けのものも多くありますが、あまりに基礎すぎる内容のものは役に立ちません。明日の仕事に活かせるような何かしらの気づきがあるものを選ぶべきでしょう

私がおすすめする本は以下の3冊です。

ビジネスで役立つコミュニケーションのコツが学べますので、気になる本はチェックしてみてください。

 

・動画でノウハウを学ぶ

本ではコミュニケーションに関する知識やコツを得ることができますが、文字だけではわかりにくい部分もあります。

その点、動画では表情や話すときの速度、雰囲気なども感じ取ることができます。

1分間の動画には文字の5000倍の情報が含まれると言われるほど。コミュニケーションはトークの内容以上に空気感や表情も非常に重要ですよね。

同じ時間でも多くの情報が得られるので、本よりも効果的にコミュニケーションを学ぶことができます。

コミュニケーションスキルを伸ばすための動画はYouTubeなどの無料サイトにも数多く上がっています。

前述した本の内容をわかりやすく解説してくれている動画もありますので、こうしたものを見てみるのも良いでしょう。

また、ビジネス系の動画を毎日更新してくれる「Schoo」というサービスもあります。

こちらでは、主にビジネスシーンでのコミュニケーションスキルを養成できる動画を見ることができます。

・Schoo

毎日行われるライブ形式の動画配信の他にこれまでの動画がアーカイブで視聴できるので、ビジネススキルを伸ばしたい方は必見のサービスです。

 

毎日開催されるライブ配信はなんと無料!

Schoo公式サイトで
ビジネス動画を見る

 

 

・オンライン講座やセミナーを受ける

YouTubeなどの動画サイトに上がっている動画でもコミュニケーションの勉強は可能です。

しかし、学べる内容のクオリティーはピンキリです。中には見ても役に立たないものも多くあり、そうした動画を見ても正直言って時間の無駄です。

せっかく勉強するなら、プロの講師から体系的に学びたいですよね。

そうした方におすすめなのは、プロの講師がパッケージとして出しているコミュニケーション力養成講座です。

例えば、Udemyのようなオンライン学習プラットフォームでは、数時間にも及ぶコミュニケーションスキル養成講座が販売されています。

企業のコミュニケーション研修でも講演されるようなプロの講座を、スマホやPCでカンタンに受けることが出来るのです。

Udemyでは、以下のような講座が販売されています。

 

>> コミュニケーション能力を高め磨く講座~コミュニケーション能力さえ高めれば人間関係に悩むこともなく仕事の能力も自然と上がる

やさしいコミュニケーション術マスターコース|マインドを変えるだけで人付き合いがうまくいく

>> やさしいコミュニケーション術マスターコース|マインドを変えるだけで人付き合いがうまくいく

>> やさしいコミュニケーション術マスターコース|マインドを変えるだけで人付き合いがうまくいく

 

企業研修やセミナーなどに参加しようと思ったら、1回数万円から数十万円もかかりますよね。

Udemyでも講座は2万円以上するものもありますが、頻繁にセールもやっており、セール時には1500円程度で購入可能

本一冊の値段で、数時間の体系的なコミュニケーション養成講義を受けられるのはとてもお得です。

また、通信講座としては「ユーキャン」も人気を集めています。ユーキャンには以下のようなコミュニケーション関連講座があります。

ユーキャン ユーキャン

こちらも気になるものがあればチェックしてみてください。

 

・スマホアプリで練習

4つ目の方法はスマホのアプリを使ったトレーニングです。

スマホアプリでは自分のコミュ力を測ったり、コミュニケーションのコツを学ぶことができます。コミュニケーション能力が鍛えられるアプリには以下のようなものがあります。

コミュ力診断

コミュ力診断アプリ

想いやりトーク

想いやりトークアプリ

人を動かす質問力

人を動かす質問力アプリ

本や動画での場合は、読んだり見たりするだけの「受け身の学習」になる恐れもあります。知識として知っていても、実際のシーンで使えなければ意味がないですよね。

しかし、アプリでは質問に回答するなどのアウトプットも行います。その仕組みにより、本や動画よりもスキルが身につきやすいというメリットがあります。

 

・実践講座(マンツーマン)で本格的に身につける

・実践講座(マンツーマン)で本格的に身につける

ここまで紹介した動画やアプリを活用すれば、何かしらの気づきを得られて、コミュニケーションのコツがわかるかもしれません。

しかし、これらの学習法には大きなデメリットもあります。

それは、実践的な練習が出来ず、フィードバックも得られないこと。

コミュニケーションスキルの有無は、あくまで他人が下す評価です。ヒトによって最適なコミュニケーションの取り方は変わりますし、関わり合いの中で磨かれていくものですよね。

「コミュニケーション能力には世界一の自信を持っていますが、誰とも喋ったことがありません。」そんな人はいません。

なので、ここまで4つの方法を紹介してきましたが、これらを頑張っても大きな変化は得られないでしょう。

「自分のコミュ力の低さがイヤで、本気でコミュニケーションを上達させたい。」そのように考えている方がやるべきことは、本や動画での勉強ではなく、実践講座を受けることです。

  • 講師がマンツーマンであなたのコミュニケーションの癖や課題を見てくれる
  • 改善のアドバイスをくれて、その場で練習できる
  • 正しい表情や姿勢の作り方や発声方法がわかるので、日常でもすぐに活用できる

実践講座にはこのような効果があります。

コミュニケーションスキルは座学で身につくものではありません。

正しいやり方を知って、実際に練習し、フィードバックを受けた上で改善していく。これが最善の方法です。

本気でコミュ力を改善したい方は、実践講座を受けてみてください。仕事や日常が大きく変化するはずです。

コミュニケーションスキルをトレーニングできる実践講座としては「コミュトレ」というサービスがあります。

コミュニケーションやビジネススキルに関する実践的なトレーニングが出来て、多くの受講生が成長を実感。

仕事に自信を持って取り組めるようになり、職場での評価を一変させることができるかもしれません。

次章でコミュトレの特徴を詳しく解説します。

 

【コミュトレとは? 94%の受講生がコミュニケーション能力の成長を実感する人気のビジネススクール】

【コミュトレとは? 94%の受講生がコミュニケーション能力の成長を実感する人気のビジネススクール】

コミュトレは、「実践形式が特徴のまったく新しいビジネススキルスクール」として株式会社アイソルートが運営している講座です。

社会人として、今より数段レベルアップができるプログラムだと感じています。

実際、2020年11月時点で1万人以上が受講し、94%以上が満足を実感。新宿区の優良企業表彰も受賞しています。

それでは、コミュトレの詳しい特徴を解説していきます。

 

・コミュトレの特徴

・コミュトレの特徴

  • スキル診断で自分のビジネスパーソンとしてのスキルレベルと取り組むべき課題を可視化。
  • 参加者の多くが受講前後で大きな成長を実現。
  • リアルな仕事を想定した実践形式のトレーニングですぐに実践で活用できる
  • オンラインレッスンで全国どこからでも受講できる
  • 目標・課題・キャリアに合わせた17種類のコース。新入社員から経営者まで自分に必要なスキルを伸ばすことができる
  • 動画の反復学習とテストで知識を効率よく定着させられる
  • ビジネスの現場ではあり得ない「何度も失敗が許される環境」で思いっきり練習できるので、早く確実にスキルが上達する
  • 東京・大阪・名古屋の3カ所であれば教室での受講も可能

 

・コミュトレのおすすめポイント

社会人としての自分のスキルってわからないですよね。コミュトレではまず初めに自分のスキルレベルを可視化するところから始まり、課題を洗い出すことができます。

それにより、どのスキルをどんな方法で伸ばせばいいのかが明確に。なんとなくうまくいかなくてモヤモヤしていた自分から変化できます。

また、実践練習では正解となる見本を示してくれるので、「自分がどうなっているのか」や、「どのようにコミュニケーションを取ればよいのか」といったフィードバックも得られます。

正解がわかるので、あとはそれを実生活でもトライしていくだけ。正しいコミュニケーション方法が出来るようになることで「こんなに仕事が楽しくなるのか」という実感を得られます。

ちなみに、コミュトレは提供する「ビジネスコミュニケーション基礎能力診断」は無料相談の時点で受けられ、さらに初回アドバイスまで無料です。

受けてみることで、社会人としての大きな成長のチャンスになるかもしれません。

申し込みは日程と連絡先を入力するだけで会社名などは不要です。気軽に受けてみてください。

 

・受講生の口コミ、評判

コミュトレで学んでからは、相手に自分の言いたいことが正確に伝わるようになり、会議でも自信を持って自分の意見を発言できるようになりました。(S・Nさん 24歳 商社 事務職)

少し前、宇宙ステーションに関するNASAとの調整会議に参加しました。コミュトレで身につけた「For youの精神」を意識したところプレゼンに成功。信頼してもらえる喜びを感じています。(渡辺 英幸さん 50歳 JAXA宇宙航空研究開発機構 技術職)

自分が狭い価値観の中で行動をしていたと気づいてからは、人間関係のキャパシティーが広がりました。コミュトレは「研修」のような形式的な学びではないので、自然に変われました。(J・Mさん 31歳 医療業界 受付職)

ずっとプレゼンが苦手でした。コミュトレで学んで、何となく感覚で捉えていたことを、知識で理解できたのが大きいですね。会議やお客様との対面の場でも、冷静に状況をみて、流れをつかんだ提案ができるようになりました。(Y・Tさん 34歳 IT業界 システムエンジニア)

転職活動中、採用担当の方から「コミュニケーション能力が抜群ですね、ぜひ我社のプロジェクトに入って欲しい」と言われました。コンサルタント職で内定が出て、年収が大幅にアップ。自分でも驚きました。(永井 諒さん 33歳 外資系コンサルティング会社 コンサルタント)

参照:公式サイトのお客さまの声

 

・コミュトレのコース別料金

コース名講義期間料金
メンバーシップコース13週間¥187,000〜
リレーションシップコース14週間¥260,700〜
スピーチ・プレゼンスキルコース13週間¥278,300〜
マネジメントスキルコース14週間¥300,300〜
フォロワーシップコース14週間¥260,700〜
ディスカッションコース14週間¥260,700〜
セールススキル14週間¥305,800〜
※ 料金は分割36回払いまで可能
受講生の口コミ・評判

無料相談であなたに最適なコースを教えてもらえます。

 

\ 無料診断&アドバイス実施中 /

コミュトレ公式サイトで
詳しくみてみる

コミュニケーションスキルを鍛えたい方におすすめです

 

 

【社会人が身につけるべき「コミュニケーション能力」ってどんなスキル?】

【社会人が身につけるべき「コミュニケーション能力」ってどんなスキル?】

社会人にとってコミュニケーションスキルは重要なスキルの1つだと言われます。

しかし、コミュニケーション能力って言われても、漠然としすぎていますよね。

多くのビジネスパーソンが勘違いしていることがあります。それは、「コミュニケーションスキル=しゃべるスキル」だと思っていること。

コミュ力の高い人の特徴を考えると、「明るくて社交性が高く、人見知りせずに上手に喋れる人」というイメージがあるかもしれません。

しかし、ビジネスにおけるコミュニケーションスキルとは、それとは別です。

社会人にとってのコミュニケーションスキルとは以下のスキルの総称です。

  • 人間関係構築力
  • プレゼンテーション力
  • コーチング・マネジメント力
  • ディスカッション・発言力
  • セールス力

これら1つ1つを訓練することで、高いコミュニケーションスキルを養うことができます。それぞれ解説します。

 

・人間関係構築力

関係構築力は、職場での人間関係を円滑に進める力のこと。上司や同僚、部下と友好的な関係を築き、チームに貢献する姿勢が重要です。

しぐさや表情に気をつけると共に、相手のそれらを読み取ることも大切です。

傾聴力や共感力といった部分も人間関係構築のために意識すべきポイントなので覚えておきましょう。

 

・プレゼンテーション力

商談や人前でのプレゼンに苦手意識を感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、プレゼンスキルは練習次第で簡単に磨くことができます。

プレゼンが苦手な方のもっとも大きな原因は準備不足です。

論理思考を用いた構成作りや人を動かす話し方を身につけたら、あなたのプレゼンはみるみる上達します。

 

・コーチング、マネジメント力

部下やチームを率いるために必要な力がコーチング力です。マネジメントスキルとも言われます。

思ったようにチームが動いてくれないのは、あなたに人望がないからではありません。

心理学に基づく人を動かすスキルを身につけることで、マネジメント分野におけるコミュニケーションスキルは改善します。

 

・ディスカッション(発言)力

ディスカッション力は、意見を求められたときにしっかりと自分の考えをまとめてわかりやすく伝えるスキルのこと。日常のコミュニケーションにも通ずるスキルです。

ミーティングで意見を求められても上手に発言できない。そんな悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。

何から伝えたらいいかわからないし、一生懸命喋ったのに「何が言いたいかわからない」と言われる。そんなことが続いたら自信をなくしてしまいますよね。

自分の意見の作り方や話の構成を考える力もトレーニングすることで上達させることができます。

 

・セールス力

セールス力は顧客の買いたい気持ちを高めるスキルのこと。売上に直結する重要なスキルです。

セールス力は喋る力だけではありません。Webサイトや商品パッケージの文言を考える場面でも活かせます。

セールスすることを売り込むように感じて苦手意識を持っている方もいるかもしれません。しかし、本来のセールスは顧客の悩みを汲み取り、最適な解決策として商品を提案すること。

セールスが出来ると言うことは、顧客の悩みを解決して喜んでもらう力があるということです。

セールスには顧客の言葉の裏にある本当の欲求を理解し、最適な伝え方で商品の魅力を伝えるという技術が必要になります。

セールス力も立派なコミュニケーションスキルの1つと言えるでしょう。

こうしたスキルが合わさったものが、社会人に求められるコミュニケーションスキルの正体です。それを理解した上で、各スキルをそれぞれ鍛えていかなければなりません。

 

【コミュニケーション能力を改善するために意識するポイント】

【コミュニケーション能力を高めるために意識すること|改善できる】

ここからは私がビジネスの場で特に意識しているコミュニケーション方法をお伝えします。結論から言うと、以下の5つになります。

  1. お互いにとっての良い時間を作ることを意識する。
  2. わかりやすい話し方「ブレットトーク」を使う。
  3. 上手な人を真似る(先輩、後輩)
  4. 自分の聞いている顔を見てみる
  5. トークを用意しておく(誰かに話すつもりでインプットする)

これらは多くのビジネス書やセミナーで学んだことの一部です。これらを意識するだけでも、コミュニケーション能力は今より改善できるはずです。

 

1、お互いにとっての良い時間を作ることを意識する

コミュニケーションとは喋ることが目的ではないとお伝えしました。では何のために喋るのか?

それは、「お互いにとって良い時間を過ごすため」です。

つまらない時間を過ごすよりも、お互いが楽しく有意義な時間を過ごせた方がいいですよね。コミュニケーションとはそのためのものです。

お互いが良い時間を過ごすためのポイントは、相手を気持ち良くさせること。ヒトは潜在的に以下のような欲求を持っています。

  • 自分の話を聞いてほしい
  • 認めてほしい(肯定してほしい)
  • 適当にあしらわないでほしい

これらのポイントを押さえて、相手が気持ち良くなる時間を過ごしてあげればいいのです。

  • 相手にどんな話を振ったら気持ち良くさせられるか?
  • どんなリアクションを取ったら気持ちよくさせられるか?
  • 相手が素の状態に近づける距離感を取れているか?

コミュニケーションは相手を気持ち良くさせることだと思って取り組んでみてください。。

 

2、わかりやすい話し方「ブレットトーク」を使う

自分の意見を整理してわかりやすく伝えるには、ブレットトークというものを使うのがおすすめです。

ブレットとは「箇条書き」のこと。頭の中で、言いたいことを箇条書きにして整理してみるのです。

話にカンタンな目次を作るようなイメージです。

意見を求められたら、自分の中で重要なポイントを箇条書きにして、さらにその中で伝えたいことをより一段下の箇条書きで整理する。

それだけで自分の伝えたいことが散らからずに整理して伝えることができます。

ブレットトークを使うメリットは自分の頭の中で整理しやすいだけでなく、相手の理解にもつながることにもあります。

箇条書きのように話されると、聞く側も頭の中で自然と箇条書きが浮かび、話の構造が理解しやすくなります。

何かを伝えたいときは積極的にブレットを活用してみてください。

 

3、コミュ力の高い人を真似る

3つ目のポイントは、コミュ力の高い人を真似してみるという方法です。

私の学生時代の後輩に、どんな先輩からも好かれる人物がいました。私が就職して人間関係に悩んでいたときに彼のことを思い出し、彼のやっていたように先輩に接してみたのです。

そうしたら、今までのぎこちなさが嘘のように良好な人間関係が構築できるようになりました。

コミュニケーションが上手なヒトを観察して、自分も同じように真似してみる。彼らの使っているソフトを自分にインストールするようなイメージで試してみてください。

 

4、話している時の自分の顔を見てみる

自分の姿はなかなか客観的に見ることができませんよね。

コミュニケーションが上手くできてないヒトは、もしかすると相手から見たときに良くない表情や仕草をしてしまっているかもしれません。

自分が普段どのような顔をしてどのような態度でコミュニケーションをとっているか。

鏡やカメラでその姿を見てみることで、改善すべきポイントが見つかるかもしれません。

 

5、鉄板トークを用意しておく

コミュニケーションの上手なヒトは、いくつか鉄板とも言える話のネタを持っているもの。

そうしたものを自分の中で用意して、いつでも引き出せるようにしておくのも手です。

お笑い芸人の方たちは、日常のちょっとしたことでもすごく面白いトークに仕上げていますよね。

自分が経験したこと、本やテレビで知ったことなどは、誰かに話すつもりで一度トークネタとして作ってみてください。

コミュニケーションが苦手で話すことがない。そう感じるのは、コミュニケーションが上手な人に比べて、ネタを作る努力を怠っているだけだと気付かされます。

 

【コミュニケーション能力は克服可能なスキルです】

【コミュニケーション能力は克服可能なスキルです】

コミュニケーション能力がないのは性格や持って生まれたものではありません。鍛えることで伸ばせるスキルです。

苦手意識を持つ方は、ある程度の知識を得たりトレーニングをすることでカンタンに克服できます。ここで紹介した本や動画での勉強から始めてみてください。

とは言え、コミュニケーションスキルを鍛えるには実践が欠かせません。理論だけ学んでも活用できなければ意味がありませんよね。

なので、まずは一人でイメージトレーニングを繰り返すところから始め、徐々にビジネスの場で活用していきましょう。

二度とコミュニケーションスキルでイヤな思いをしたくないと感じている人は、マンツーマンでコミュニケーション方法を改善できる実践セミナーがおすすめです。

本を読んでも動画を見ても大抵の人は変われません。しっかりと正しいコミュニケーションの取り方を示してくれて、フィードバックをくれる存在をつけましょう。

コミュニケーションに対する苦手意識は必ず克服できます。社会人としての一生モノのスキルをこの機会に身につけてください。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

【ビジネススキル 関連記事】

【差がつく】新社会人一年目にやるべきこと|仕事ができない人にならないための勉強法

【会社での電話対応が怖い人必見】新人社員向けに電話応対のコツを徹底解説

【攻略】議事録の取り方と一発OKをもらうコツ|下手&わからないを解決

【仕事の聞き方がわからない…】怒られる理由と上手な聞き方を解説

【怖い】報連相ができない3つの理由とは?|上司に怒られないためのポイントを解説

【鍵アカもNG】就活生の裏アカが企業にバレるサービスが誕生|Twitterも特定済みかも

【解決】ネガティブ思考でうざい人にイライラする時の対処法!マイナス感情の相手との付き合い方

プロフィール
著者
NiSH

書店員から独立後、ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、ウェブメディア運営などを副業でおこない、「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

このサイトでは、自分らしく好きなことをして生きていきたい人に向けて、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法を発信していきます。

ビジネススキル/仕事術
LIFE WORK CAFE