
副業を探していたら、どうやらアフィリエイトというものがあるらしい。稼げるようになるかな?
副業に興味がある方は増えています。副業にも様々なものがあり、
・アルバイトのように実際に働きに出るもの
・オンライン上で仕事の受注と納品を行うもの
・安く仕入れて高く売る転売
・ブログやyoutubeのように自分の運営するメディアに広告を貼ることで広告費を得るもの
これらが副業の代表的なものでしょう。
アフィリエイトはブログやyoutube、SNSなどを使って商品の紹介を行う広告ビジネスに当てはまります。簡単に稼ぐ仕組みをお伝えします。
1、ブログなどの自分のメディアを作る
2、ASPと呼ばれるアフィリエイト広告を得られるサービスに登録する
3、ASPのプログラムの中から紹介したいものを選んで広告のリンクを得る
4、ブログに商品の紹介を書いて、広告のリンクを貼る
5、ブログの読者が自分のサイト経由で商品を購入したら報酬が得られる
このような流れです。稼いでいる人は月に数百万円以上の収入を得ている人もいます。月収が数百万なので年収は数千万や一億円以上稼ぐことも可能なのです。
そうした収入の青天井さは他の副業にはない魅力です。しかし、現実的に副業で収入を得たいと思っている方にはアフィリエイトはおすすめできません。
この記事ではその理由を解説していきます。アフィリエイトのデメリットも理解した上で副業として取り組むかどうか判断してみてください。
スポンサーリンク
【副業でアフィリエイトをするメリット】
選択するときには2つのものを天秤にかけて判断する必要があります。片方の意見だけを鵜呑みにすると失敗する可能性が大きくなるからです。
まずは一般的に言われるアフィリエイトのメリットもお伝えしておきます。
・金銭的なリスクがほぼない
自分でビジネスを始めるとなると基本的には初期費用が必要です。商品を仕入れたり倉庫や事務所を借りたりすると、少なくとも最初に数十万円から数百万円は必要になります。
その点、アフィリエイトはブログを用意して商品の広告を貼るだけなので、仕入れ代金が必要ありません。事務所も不要で、家やカフェなどでできます。
強いて言えば、ブログを運営するためのサーバーとドメインを取得するために年間3000円程度がかかるくらいです。(無料ブログを使えば完全無料で始めることもできます。)
金銭的な面でのリスクは非常に少ないと言えるでしょう。
・いつでもどこでもできる
アフィリエイトはブログ記事を書いて広告を貼るのが仕事です。ノートパソコン一台があれば、自宅でもカフェでも電車の移動中でも旅行先でも仕事ができます。
記事の執筆だけならばパソコンのオフライン環境でも出来ます。ブログをアップするときだけネット環境のある場所に移動すればいいので、基本的には場所も時間も選ばずにできる点もメリットです。
・不労所得が作れるかも
世の中の仕事のほとんどは労働時間への対価として報酬が支払われます。アルバイトで言えば明確な時給が存在しますし、社員も年間●●日の出勤で年収いくらといった感じです。
そのため働いていない時間は収入が得られません。
しかし、アフィリエイトは記事を書いてネットに上げてしまえば、インターネット上で24時間稼働し続けてくれます。寝ている間に収入が入ることもありますし、稼げる記事を量産すれば働かずに収入を得ることも十分可能なのです。
そうした不労所得が作れるかもしれないという夢もあります。
・独立して自由な生活が送れるかも
アフィリエイト収入が月に数十万円を超えれば、会社に縛られる必要は無くなります。実際アフィリエイトで稼げるようになって独立している人はいます。
会社、時間、場所から解放され、不労所得を得ながら自由に生きられるという可能性もあります。
スポンサーリンク
【副業でアフィリエイトをするデメリット|キツすぎます】
ここまでアフィリエイトのメリットをお伝えしてきました。多くのサイトでも言われていることですので、こうしたメリットに惹かれて興味を持った人も多いのではないでしょうか?
ここからはデメリットを見ていきます。良い面だけを見て始めると、「思ったのと違った」という理由で挫折することになります。
デメリットにはどのようなものがあるのか。自分はそのデメリットに耐えられるのか。そうしたことを意識しながら見てみてください。
・成果が出るまでにかなりの時間がかかる
アフィリエイトはブログを開設したからといってすぐに稼げるようになるわけではありません。
逆に、成果が出るまでには早くても3ヶ月から半年はかかると言われており、結果が出ない場合は1年も2年もの間をほぼ無給で作業することになります。
商品の紹介記事を書くと言えば簡単に聞こえますが、細かく見ると以下のような作業があります。
・ASPでの商品探し
・紹介する商品のメリットを整理する
・誰にどのように紹介するかを考える
・ネット上で検索されるキーワードと記事の内容をマッチさせていく
・記事の構成を考える
・記事を執筆する
・写真やイラストを挿入したり、広告を貼って記事を仕上げる
・ネット上にアップする
・検索順位を確認して、修正したり改善策を考える
アフィリエイト記事を1本完成させるには、こうした労働が必要なのです。しかも1本作ればいいわけではなく、よく言われるのが「とりあえず100記事」というボリュームです。100記事書いて終わりというわけでもなく、より多くの収入を得るには書き続けなくてはいけません。
これを仕事から疲れて帰った後や、たまの休日といった本業以外の時間に行わなければならないのです。
しかも、その間ずっと無給の可能性もあるのです。作業をしても収入が得られず、無駄に思えてきて途中でフェードアウトする人も大勢いるのが現状です。
・ドメインサーバー代が必ずかかる
始めてから数ヶ月の期間は収入を得ることが難しいとお伝えしましたが、ブログを運営するためのサーバー代とドメイン代は経費としてかかり続けます。
ロリポップなど最安のサーバーとドメインを使えば年間でも3000円ほどですが、エックスサーバーなどの少し良いものを選ぶと年間で1万円ほどかかります。ブログで稼ぐ人の多くは年間1万円以上のサーバーを勧めてきます。
もちろん、店舗を持ったり商品を仕入れることに比べたらサーバー代など安いものではあります。しかし、それでも稼ぎ始めるまでには時間がかかりますし、その間はサーバー・ドメイン代の回収すらできません。
また、稼げないからと諦めて放置していると、気づかないうちに更新の日が来て余計な出費になってしまうこともあります。
とは言え、一度やり始めてしまうとなかなか自分のブログを捨てることができなくい人も多いようです。頑張って書いたし、もしかすると明日には収益が発生するかもしれないと思ってしまうのです。
一度始めるとやめにくいのに、ずっと稼げないままドメイン代とサーバー代でお金を捨て続けることになるかもしれません。
・自分をコントロールするのが難しい
仕事は強制されるものですが、副業は特に強制されるものではありません。
アルバイトやクラウドソーシングでの仕事の受注のような副業であれば、まだ強制力は働きますが、アフィリエイトは完全に自分で作業をコントロールしなくてはいけません。
つまり、いつでもサボれるのです。誰にも何も言われずにいつでもサボれるから長続きしにくいのです。
小学校、中学校、高校、大学、アルバイト、会社。これまで私たちの人生は、常に「強制」されてきました。自分でやり始めた部活や習い事ですら入部すると参加が半ば強制されますよね。
そうした生活が当たり前になっていると、完全に自由な身になると自分をコントロールするのが難しくなります。
自分をコントロールできないとアフィリエイトは長続きしません。結果的に稼げず終わるのです。
自分をコントロールできない人がダメなのではなく、ほとんどの人はそうなのです。それならば、強制的に仕事を与えられる場に身を置いた方が現実的に稼ぎやすくなります。
・怪しいという認識を抱く人もいる = 信用を損ねる
副業やネットビジネスに詳しくない方の中にはアフィリエイト自体を知らない人も多くいます。また、アフィリエイトに対して嫌悪感を持っている人も少なからずいます。
労働をしてお金を得たり、自分でモノを販売して稼ぐというのは誰もが理解できるのですが、ブログに広告を貼って稼ぐという仕組みを毛嫌いする人もいるのです。
みなさんが副業でアフィリエイトを始めたことを周りに言ったとして、もしそのような方が知人にいたら怪訝な目で見られることになります。
それが周りとの関係を悪化させることにも繋がりかねないのです。
そもそも本業一筋ではなく副業に手を出すことをよく思わない考えの人もいます。お金稼ぎということ自体をダメなことだとみなす人もいるでしょう。
それで稼げているなら周囲の雑音も気にならなくなりますが、稼げないのに信用だけ落とすようなことになったら本業の方にも悪影響を及ぼすかもしれないのです。
・かけた時間が無駄になる
アフィリエイトを薦める人たちのブログを見てみると、「お金もかからないしリスクもないのだから始めない方が損だ」という考えの人が大勢います。
確かに月に数百円程度のサーバー代なら金銭的なリスクは少ないと言えますし、稼げなくて失敗したからと言って借金が残ることもありません。
しかし、人生の貴重な時間は失います。人生は選択の連続です。アフィリエイトを選んだということは選ばなかった時間の使い方が存在します。
違うことに取り組んでいたら未来は異なります。例えば、プログラミングに取り組んでいたら、半年後にはスキルも身についてより収入の高い仕事へ転職できていたかもしれません。
アフィリエイトに費やした時間を、もし単発のアルバイトにしていたらどうでしょうか? 一ヶ月の間に五回でもアルバイトをしていたら、月に数万円の確実な収入を得られていたかもしれません。
アフィリエイトでは損するものがないというのは間違いです。稼げないまま終わってしまったら、そこにかけた時間を奪っているのです。
より生産的な時間の使い方は何をすることなのか? そのことを忘れずに考えるようにしましょう。
・5万円も稼げずにやめる人が90%
稼げるようになるまでには時間がかかるとお伝えしましたが、稼げるようになったらどれだけ稼げるのでしょうか?
以下はASPの最大手A8.netにおける成果報酬上位者の表です。
成績上位者は350万円以上をひと月で稼いでいることになります。また、ASPは他にも様々なものがありますし、グーグルのアドセンス広告というものを併用する方も多いので、実際の収入は間違いなくこれ以上のはずです。
年収ではなく月収で350万です。非常に夢がありますよね。
しかし、もう一方の事実も忘れてはいけません。それは、「アフィリエイターの90%が5万円も稼げずに更新をやめてしまう」というものです。
アフィリエイトスキルの高い人に限っては、上記のように多くのお金を稼ぐことができます。しかし、それは非常に優秀なアフィリエイターだけなのです。多くの人は1円も稼げないか稼げても5万円以下という数字が出ているのです。
「頑張って何ヶ月もしんどい思いをしながら記事を書いて5万円。それならバイトした方が早いじゃん。」
そこに気づいてしまった人からやめています。
みなさんは上位10%の中に入ることができますか? そのための作戦がありますか? 稼ぐまでのロードマップができていますか?
スキル、センス、分析、改善…それらすべてのレベルを上げていく覚悟がありますか?
それができなければ、90%の人と同じように稼げないまま時間だけを無駄遣いしてやめることになってしまいます。
・稼ぐためにはスキルが必要
アフィリエイトは、誰でもできます。商品を選んで記事を書いてウェブ上にあげるだけです。
しかし、「誰でもできる」は「誰でも稼げる」ではありません。
稼ぐためには、
・人の心理を理解して巧みに商品へ誘導するセールスライティングスキル
・人の表面的な行動の奥にある動機を察し、適切なアプローチができるマーケティングスキル
・記事の分析、改善案の思索と実行
こうしたスキルが不可欠なのです。
そして、アフィリエイトで稼げる人はこうしたスキルを磨き続けられる人だけです。
インターネット業界や広告業界では、テクノロジーや手法が日進月歩で進化しています。記事の執筆だけでなく、スキルを磨いたり時流を捉えるという努力ができる人でないと稼ぎ続けることはできません。
もう一度繰り返します。
アフィリエイトは誰でもできる。だけど、誰でも稼げるわけではありません。
スポンサーリンク
【アフィリエイターの言う「稼げる」は、プロ野球選手が「夢は叶う」と言うのと一緒】
アフィリエイトをすることのメリットとデメリットを把握していただけたでしょうか?
この記事を読まれている方は、他のアフィリエイト系の記事も読まれていると思います。実はその多くは、すでにアフィリエイトで稼いでいる人だから言えるポジショントークなのです。
それはプロ野球選手が夢は叶うと言っているのと同じです。プロ野球選手になれた人だから、努力すればプロ野球選手になれると言えるのです。アフィリエイターとして数百万円を稼げているから、努力すればアフィリエイトをすればお金を稼げると言えるのです。
プロ野球選手に「努力すれば必ずプロ野球選手になれる」と言われてたやすく信じますか? モチベーションが上がる人はいるかもしれませんが、その言葉を信じて努力してもなれない人が大勢いることも知っているはずです。
それならば、なぜアフィリエイターのポジショントークは信じてしまうのでしょうか? それはアフィリエイターとして稼いでいる人の努力を知らないからです。
野球選手になるためにはめちゃくちゃしんどい練習が必要だと想像できます。それはなんとなく知っているからです。
しかし、アフィリエイトやアフィリエイターが出てきたのはここ10年くらいといった本当に最近です。世間的に注目もされませんので、テレビや雑誌で見かけることもありません。どのような努力をしたら稼げるようになるのか知らないのです。
また、知的労働は肉体的労働よりも軽んじられる傾向にあります。
野球選手になるために吐くほど走り込みをしたり汗だくになって練習をするというのをイメージしてみてください。
「きつそう」
「しんどそう」
「自分には無理」
と思うと思います。
では、一生懸命ブログを書いて広告のリンクを貼って、読者や記事の分析をしながら多くの人に購入してもらえるようにするというのをイメージしてみるとどうでしょうか?
「難しくなさそう」
「自分にもできそう」
「稼げるかも」
と思う人は多いのではないでしょうか。
しかし、実際はのところは、
・どんな記事なら読んでもらえるか
・広告のクリック率を上げるにはどうしたら良いか
といった答えのないことに頭を使い続けなくてはいけません。
問題点を見つける力やアイディアを思いつくかどうかは努力ではなくセンスの部分も大きく影響します。思っているほど簡単なことではないのです。
アフィリエイターは結局のところプロ野球選手並みの努力をしているからこそ稼げるようになっている。
「稼ぐのに相応しいだけの、思っているよりも大変な努力が必要」
アフィリエイターの「稼げる」という言葉の裏には、このような真実があるのです。
【デメリットの多いアフィリエイトがすすめられる理由|カモられています】
アフィリエイトで検索をした記事を見てみると、「アフィリエイトは稼げるしリスクがないからみんな始めよう」と書かれている記事が多くあります。そうしたブログを書いている人の多くがアフィリエイターです。
実際に月に数百万円稼いでいる人もいますし、自分は稼げたからみんなも稼げるよ的なポジショントークで勧めている人もいます。
しかし、もう一つの理由があるのです。
それは、アフィリエイトの成果報酬を得られるからです。
みなさんが記事を読んで「よし!早速アフィリエイトを始めよう!」と思ったとします。そして、アフィリエイトを始めるためにブログを開設します。まずは記事内で勧められたサーバーとドメインに契約して、ASPの無料アカウントも登録しておきます。
その行動によって、記事を書いた人は、サーバーとドメインへ誘導したことによる報酬とASPへの登録を誘導した報酬を得られるのです。
みなさんがこれからやろうとしているアフィリエイトとは、記事を読んだ人が商品を購入したりサービスに申し込むことで報酬を得ることですよね。
まさに今のみなさんがそのアフィリエイトのカモにされているのです。
カモというのは語弊があります。実際はみなさんの財布から直接お金を払っているわけではないですからね。
ですが、アフィリエイターがアフィリエイトを勧めるのは、ポジショントークで信頼させた上で紹介したサービスへの興味を煽り、申し込ませるて報酬を得るという、まさに自身がアフィリエイト報酬を得る目的があってのことなのです。
そのため基本的にはメリットしか載せていません。彼らのセールスライティングにうまく引っかかっているのです。
もちろん、始めることで稼げる人もいるのは事実です。しかし、多くの人が失敗しているという事実も踏まえた上で判断することも重要なのです。
【やるべき副業は本当にアフィリエイトなのか?】
以上が、副業でアフィリエイトをお勧めしない理由でした。
アフィリエイトが稼げるらしいから始めようという考えを、少しは見直すきっかけになったかと思います。
アフィリエイトは絶対にするなというわけではありません。しかし、貴重な時間を無駄にすることに繋がらなければいいなという思いで書いています。
そもそも論で考えてみると、副業をしたいと思った理由は
・家計が苦しい
・残業禁止で時間ができたから何か始めたい
・欲しいものができたからお小遣い稼ぎがしたい
といった理由があったはずです。そして、その悩みを解決する方法はアフィリエイトだけではありません。
家計が苦しいのであれば、まずは固定費や変動費の中から余計な支出を見直すことが先決です。
残業禁止で何かを始めたいのであれば、今のうちに将来を見据えたビジネススキル磨きをしたり、家族との時間を大事にすることだってできます。
お小遣い稼ぎなら確実に稼げる単発アルバイトをやったほうがいいかもしれません。
「アフィリエイトは月に数十万から百万稼げる」
「amazon転売でもそれぐらい稼げるらしい」
「これからは動画編集で月に100万稼げる」
「パチンコでも月に100万以上稼げるらしいぞ」
こうした儲け話はどこにでも落ちています。どの業界でもトップにいる人たちは稼げていますが、ほとんどの人は稼げていません。それが紛れもない事実です。
トップアフィリエイターの言葉や収入の高さに惑わされて目的を見失わないようにすること。それが副業を考える上でもっとも大事なことではないかと思います。
もし、それでも、絶対に成功するからアフィリエイトをやってみたいという方はぜひこちらからASPに登録してみてください⬇︎笑
【関連記事】
家計の固定費を抑えるためのチェックポイントと具体的な見直し方法【今すぐできる】>>
【固定費をこれ以上削れない!変動費を節約して家計の赤字を黒字化する方法】>>
副業におすすめの単発アルバイトの探し方|「登録制」は気軽で確実に稼げる>>
【副業ブロガーで稼げるのは嘘|稼ぐ人はブログではなく「ウェブサイト運営」というビジネスをしています。】>>
スポンサーリンク