ビジネスにおけるWebマーケティングの重要性が高まり、最近はWebマーケターへ転職する人やWebマーケティングスキルを学んで副業を始める人が増えています。
しかし、未経験者にとっては、どんなスキルや資格が必要で、何をどのように学んだらいいのかわからないですよね。

この記事では、Webマーケティングの世界に参入するために必要なスキルや資格について、Webマーケターとして5年以上の経験を持つ私が、7つのステップに分けて解説します。
Webマーケティングスキルを独学で習得するには時間がかかります。
知識を学ぶだけであったり、将来的に役立てようと考えている方であれば独学でも良いでしょう。
Webマーケティングの知識やスキルは多岐に渡りますが、必ずしもすべてのスキルを身につけないとマーケターになれないわけではありません。
また、Webマーケティング業界では新しいテクノロジーやアルゴリズムの進化により、最適な手法も変わります。
そのため、一度スキルを身につけたら一生使えるというものではなく、勉強をし続けなくてはいけません。
つまり、まずはWebマーケターとしてのスタートラインに立つことが重要だということです。
スクールであれば、Webマーケターとしてのキャリアを歩き始めるために現場で必要とされる知識やノウハウだけを効率よく学べて、最短でスタートラインに立つことができます。
未経験からWebマーケティングを学んで、人生を変えたい方はマーケティングスクールの受講も検討してみてはいかがでしょうか。
【Webマーケターとは?仕事内容や働き方を解説】
Webマーケターとは、Webを活用したマーケティング戦略を企画・実行するプロフェッショナルのことです。
コンテンツ作成やWeb広告の出稿、SNS運用など様々な手法を使って、集客と販売の強化をすることがWebマーケターの仕事になります。
また、こうした施策の効果を測定してレポートを作成したり、改善施策の提案をすることも。
Webマーケターとしての働き方は、主に以下の4つがあります。
- 一般企業に所属してWebマーケティング部などの社員として働く
- Webマーケティング会社に所属し、複数のクライアントのWebマーケティング業務を受託する
- フリーランスとして独立し、クライアント企業と契約を結び、Webマーケティング業務を行う
- 自分の事業やWebサイトを持って、個人で集客・販売をして稼ぐ
これらに関しては、後述する「Webマーケターの年収」にて詳しく解説します。
【未経験からWebマーケティングスキルを習得するための7ステップ】
未経験からWebマーケターになるには、どのようなステップを登ればよいのでしょうか?
Webマーケターに必要なスキルを学びつつ実績を作り、市場価値のあるWebマーケターになる方法を7つのステップで解説します。
結論から言うと、以下の7ステップになります。
- Webマーケティングの基礎知識と手法を学ぶ
- ブログやWebサイトを作って分析ツールを導入する
- SEOコンテンツの制作方法を学んで記事を投稿する
- 分析ツールを使って記事を改善する
- リスティング広告の出稿方法を学び、実際に広告の運用・改善をする
- SNSアカウントの育成やSNS広告の出稿に取り組む
- 最新情報にアンテナを張り、最適なマーケティング施策に取り組む
それぞれ解説します。

この次の章では、未経験におすすめのWebマーケティングの勉強法を解説します。まずはステップを知った上で具体的な勉強法をチェックしていってください。
ステップ① Webマーケティングの基礎知識と手法を学ぶ
まずは、Webマーケティングの基礎知識と手法を学ぶことから始めます。
Webマーケティングには、SEOやリスティング広告、SNSマーケティングなど、様々な手法があります。
そうした全体像を抑えた上で、自分が特化したい手法や方法についての知識を深めていくことが必要です。
Webマーケティングの基礎については、本や動画、専門サイトで学べます。おすすめの教材は次章で紹介します。
ステップ② ブログやWebサイトを作って分析ツールを導入する
Webマーケティングの第一歩は、ブログやWebサイトを作ることです。
自分で作ったブログやWebサイトを運営する中で、Webマーケティングに必要なスキルや知識を身につけることができます。
自分のサイトを作るには、はてなブログなどの無料で開設できるブログを使う方法もありますが、おすすめはWordPressで1からサイトを作成することです。
世界中の大半のサイトがWordPressで作られているので、WordPressでサイトを運用できれば企業のサイト運営も可能になります。
自分のサイトを作ったら、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどの分析ツールを導入してみましょう。
自分のサイトのアクセス状況やユーザーの行動などを把握することができ、改善点を見つけることができます。
個人のサイトも企業のサイトもWebマーケティングで行う施策に大きな違いはありません。個人のサイト運営でも十分あなたの実績になります。
ステップ③ SEOコンテンツの制作方法を学んで記事を投稿する
SEOとは、検索エンジン最適化のことです。SEOコンテンツを制作することで、Googleなどの検索エンジンで上位表示されることができます。
検索順位で上位を獲得するには、検索エンジンのアルゴリズム(仕組み)を理解した上で、評価されやすいコンテンツを作ることが重要です。
キーワード選定やタイトルの付け方、内部リンクの設定など、SEOで評価される項目の理解と最適なコンテンツを作れるスキルが求められます。
記事作成を繰り返して、記事の作り方を学んでいきましょう。
ステップ④ 分析ツールを使って記事を改善する
初めに導入した分析ツールを使うことで、Webサイトへのアクセス状況や検索結果へ表示状況を確認できます。
また、ページビューや滞在時間、コンバージョン率などのデータも収集できます。これらのデータをもとに、記事の改善点を見つけましょう。
Webサイト上のコンテンツはアップロード後もいつでも自由に変更・更新することが可能。そのため、定期的にリライトをして順位アップを図ることが求められます。
サイトや記事の改善ポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。
- アクセス数が少ないページのタイトル変更や情報の加筆
- 成約率の低いページの広告位置の調整や文言変更
- 検索エンジン上位表示率の低いページの改善
これらの改善点を見つけて記事の改善に取り組み、上位獲得キーワード数を増やして行きましょう。
ステップ⑤ リスティング広告の出稿方法を学んで、広告運用をする
Webマーケティングの仕事には、ここまで説明した「コンテンツ制作&改善」と「広告運用」の2通りのパターンに分かれます。
Webマーケティング会社の中には、Web広告の運用がメインのところも多いです。そのため、Web広告の出稿方法を学ぶことも、マーケターとして仕事を獲得する上では重要になります。
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページに表示される広告のことです。
検索キーワードに関連する広告が表示され、クリックされることでアクセスを獲得することができます。
リスティング広告の出稿には、Google広告やYahoo!プロモーション広告などの広告配信サービスを利用することが一般的です。
これらのサービスの利用方法を学ぶことで、広告の作成から出稿までが出来るようになります。
しかし、単に広告を出稿するだけでは効果が出ずに広告費を無駄してしまう場合もあります。
リスティング広告の出稿方法だけでなく、広告の効果を上げるためのコツやテクニックも学ぶことが重要です。
ステップ⑥ SNSアカウントの育成やSNS広告の出稿に取り組む
SNSアカウントの育成やSNS広告の出稿に取り組むことも、Webマーケティングにおいて重要なポイントです。
SNSを活用することで、自社の情報や商品、サービスを多くの人にアピールすることができます。
SNSアカウントの育成には、自社の情報や商品、サービスに関連する情報を定期的に発信することが必要です。
また、SEO同様にSNSプラットフォームごとに露出を最大化できるコンテンツの作り方やコツを学ぶことも優秀なマーケターになるためには必須の勉強と言えます。
SNS広告の出稿に取り組むことで、自社の情報や商品、サービスを広く知ってもらうことができます。
SNS広告の出稿には、Facebook広告やInstagram広告などの広告配信サービスを利用することが一般的です。
SNS広告の出稿にあたっても、ターゲットの設定や広告の作成などコツやテクニックを学ぶことが重要になります。
ステップ⑦ 最新情報にアンテナを張り、最適なマーケティング施策に取り組む
検索結果の表示結果は、ユーザーのニーズや検索エンジンのアルゴリズムの変更によって常に変動しています。
現時点での最適な手法を見つけるためには、最新情報のキャッチアップが欠かせません。
まずは業界関連の情報やトレンドを把握し、傾向やニーズを知りましょう。ニュースサイトやプロのマーケターのSNSなどをフォローすることがおすすめです。
また、定期的な勉強会やイベントに参加することも、最新情報をキャッチアップする手段として有効です。
以上が、未経験からWebマーケターとしてのスキルを磨くための7つのステップです。
次章では、Webマーケターとしてのキャリアを歩み始めるために必要な初心者からの勉強法を解説します。
【Webマーケティングスキルを磨く勉強方法8選】
Webマーケティングは以下の方法で勉強することができます。
Webマーケティング未経験の方でも、本や動画を使えば独学することは可能です。
しかし、Webマーケターとして仕事をするためには実践の経験が必須。そうした実践的な勉強ができる方法についても解説します。
1、本で勉強する
もっとも一般的な方法が、本を読んで知識を得ることです。
ここでは全体像を把握するのにおすすめの入門書と、中級者以上向けの専門書をそれぞれ紹介します。
おすすめのWebマーケティング入門書
Webマーケティングの全体像を把握するのにおすすめの書籍は以下の3冊です。
まずはこうした入門書で、Web担当者に必要な知識をざっと押さえましょう。
SEO対策におすすめの専門書
Googleの検索結果は、検索エンジンのアルゴリズムにより順位が決まっています。
アルゴリズムとは計算方式のことで、200以上の項目に重要度を掛け合わせてWebサイトを診断、その点数により順位が決定するという仕組みです。
そのため、検索順位で上位を取りたければ、SEOのアルゴリズムを理解してサイトやコンテンツを最適化していく必要があります。
有名なところでは、「ページタイトルの中に狙いたいキーワードを含有し、特に重要な言葉をなるべく最初に持ってくる」のようなものがあります。
こうした検索エンジン最適化を学べる本としては、以下のものがおすすめです。
ちなみにGoogleの検索アルゴリズムは日々変化を繰り返しており、年に2回ほどコアアップデートと言われる大きな変化が加えられます。これはより検索者のニーズに合致した検索結果を表示させるためのもの。
このアップデートによって、上位獲得に最適な手法も年々変化しています。そのため、数年前に出版された本だと最新のアルゴリズムに対応できておらず、施策に取り入れても効果が出ないことも。
もちろん、普遍的な部分もあるので一概に昔の本が役に立たないというわけではありませんが、なるべく最新の書籍で情報収集をすることをおすすめします。
広告出稿におすすめの書籍
企業によってはインターネット広告を出稿することだけが、Web担当者の仕事になっているところもあります。
Webマーケティングにはいろんな手法があるとお伝えしましたが、インターネット広告に集中するということは、それだけ当たったときの効果が大きいということを意味します。
広告出稿は非常にシンプルで、一度やってみればやり方自体はすぐに習得できるでしょう。
しかし、広告出稿で成果を出すには、やり方だけを知るだけでは不十分です。
どのキーワードで、どの層に、どの時間帯でアプローチするか。どのようなクリエイティブ(バナーや文言)を作るか。
こうしたことについてのベストプラクティスを学ぶ必要があります。
広告出稿についての専門性を高めたい方には以下の書籍がおすすめです。
広告による成果を求められている場合は、こうした書籍で情報収集しましょう。
2、動画・セミナーでWebマーケティングを学習
動画は文字に比べて5000倍の情報量があると言われます。
Webマーケティングにおいても、広告出稿方法や分析方法など、文字よりも動画の方がわかりやすい部分も多いので、動画学習も積極的に取り入れると良いでしょう。
Webマーケティングが学べる動画サービスには以下のようなものがあります。
特にUdemyの動画コンテンツは体系的な知識を得るのに役立つので、初心者にはとてもおすすめ。
頻繁に行われるセールでは、通常20000円以上のコンテンツが1000円台で購入できます。
定期的にサイトを覗いて、セール情報を見落とさないようにしましょう。
3、SNSでマーケティング界隈のプロをフォロー
書籍でマーケティングやWebマーケティングの全体像を把握できたら、TwitterやYouTubeなどのSNSでマーケティング界隈のプロフェッショナルをフォローすることをおすすめします。
日常的に使うSNSが勉強の場に早変わりしますし、マーケティング分野では積極的に情報発信をされている方が大勢います。
Twitterでおすすめのアカウントは以下の方々です。
また、YouTubeでおすすめのチャンネルは以下の方々です。
彼らをフォローしておくと、SEOに関する最新情報や成功事例を勉強できます。
4、Webマーケティング専門サイトで最新情報の収集
SEOやWebマーケティングに特化した情報を発信するメディアを押さえておくことも、Web担当者には必須の仕事です。
Webマーケティング業界の流れは早く、ひと月前まで通用していた施策が急に通用しないといったこともあり得ます。
最新の情報をしっかりと把握し、施策に取り入れることが重要です。おすすめの情報収集サイトは以下の7つです。
また、Webマーケティングの分野は日本よりも海外の方が進んでいます。そのため、海外の情報収集にもチャレンジしてみると良いでしょう。
これらのサイトでは世界最先端のWebマーケティングノウハウを学べます。
ブラウザの拡張機能でGoogle翻訳やDeepL翻訳を入れれば、ボタン1つで日本語化できるので、英語が苦手な方でも十分に情報収集可能です。
5、競合のコンテンツをリサーチする
最新アルゴリズムの情報や効果のあった施策をリサーチすることも重要ですが、競合サイトを見学することも勉強になります。
同じジャンルの競合サイトであれば、カテゴリ構成や記事に書かれた情報に自サイトとどのような違いがあるかをピックアップして、差分を埋めていきましょう。
「クレジットカード おすすめ」や「脱毛 おすすめ」などは稼げるジャンルの代表格となっており、上位にはSEOの猛者が集まっています。
激戦ジャンルで結果を出している彼らの施策をリサーチすることでコンテンツづくりのヒントを得られるかもしれません。
6、Webマーケティングスクールで実践的な知識とノウハウを学ぶ
書籍や動画での勉強は独学が可能ですが、デメリットもあります。それは、自分で情報を取捨選択しなければならないことです。
マーケティングの勉強は非常に広範囲なため、どこをどう勉強していけば良いかわかりにくいところがあります。
役に立つものや立たないもの、今の自分に必要なものとそうでないもの。こうした情報の取捨選択が難しく、網羅的に学習できていなかったり、効率が悪かったりという難点があります。
こうした難しさを解決してくれるのが、Webマーケティングスクールの利点です。
Webマーケティングスクールでは、マーケターとして活躍するために必要なプログラムが用意されており、基礎も実践スキルも磨くことができます。
そのため、自分に必要なスキルを学べるスクールを選ぶ必要があります。
Webマーケティングが学べるスクールについては、以下の記事で詳しく解説しています。
無料相談やトライアルを受け付けているスクールも多いので、一度体験してみることをおすすめします。
>>【最新7選】転職支援に強いWebマーケティングスクールを比較 働きながらWebマーケターに就職できる

7、コーチングで自分に最適な学習計画やスキルアップ方法を知る
最初にお伝えしたように、マーケティングの勉強範囲はとても広いという特徴があります。
- CVRやLTVといった専門用語の理解
- マーケティングフレームワーク活用
- 行動心理、インサイトの分析
- セールスライティング・ストーリーテリングの習得
- 仮説、分析能力
- マーケティングツールの活用
- Web集客、SEO
- EXCEL、Powerポイントなどを使ったプレゼンスキル
本やビデオ、ポッドキャストで学べることは理解できても、それらをどのように組み合わせれば効果的に学べるのか、なかなかわからないものです。

私もマーケティングを学び始めた頃は、入門書から始めましたが、本を読んで本当にマーケティングが学べるのか疑問がありました。結局、本を読んでも仕事に活かせる実践的なスキルは身につかなかったのです。
「Webマーケティングで本当に必要な勉強を効率的に学ぶにはどうしたらいいんだろう? 自分に最適な勉強法を誰かに相談できたらいいのに。」
そんな方には、マーケティングのコーチングを受けてみることをおすすめします。
コーチングとは、マーケティングに精通したプロが、あなたの状況や将来の目標に応じて、必要な学習方法をアドバイスしてくれるサービスです。
コーチングはスクールとは違い、マーケティングを直接教えてくれるカリキュラムではありません。
しかし、カウンセリングを通じて、自分にとって必要なスキルとそれを身につけるための最適な学習方法がわかり、スキルアップのサポートを受けることができます。
みんなと同じカリキュラムではなく、自分の目標やレベルに合わせた最適なカリキュラムにカスタマイズされた学習プラン。それにより、自分の学習に必要なステップを明確に理解することができます。
英会話などの分野で人気のコーチングですが、最近では「ノツギ」のようなマーケティングに特化したコーチングサービスも登場しています。
ノツギのマーケティングコーチングの特徴は、以下の通りです。
- 自分に何が足りていなくて、何をすれば良いのかを相談できる
- 専門コーチとの1対1の面談にて、目標設定と実現までの学習カリキュラムを立てられる
- 知識の習得が目的ではなく仕事での成果が目的なので、意味のない勉強にならない
- 毎日の学習計画は状況に合わせて5分〜作ってくれるので取り組みやすい
- 週に1度のミーティングでは、進捗確認だけでなく、仕事の課題についてもフィードバックしてもらえる
- コーチは「頼れる先輩」のような、あなたの実務に近い経歴のマーケターが担当
- 2ヶ月という短期間でマーケターとしての成長の型が作れる
- コーチング期間に必要となる教材やコンテンツはノツギが負担(別途費用がかからない)
- 無料カウンセリングの段階で、あなたに必要なものと学習の方向性を教えてもらえる
さらに、授業ではなく独学のサポートがメインなため、一般的なマーケティングスクールよりも低価格で利用できるのもポイントです。
マーケティングスキルを高めてキャリアアップを目指したい方は、コーチングで自分に最適な学習カリキュラムを組んでみてはいかがでしょうか。
8、Webマーケティング領域の資格を取得する
マーケティグの資格を持っていることはあなたのキャリアに大きな価値をもたらします。
最近は資格よりもスキルという言葉がどの業界でも聞かれるようになり、一昔前よりも資格の持つ意味は薄れています。
とは言え、スキルを証明する上では資格の有無で大きく印象が変わります。
Webマーケティング関係の資格には以下のようなものがあります。
資格取得の学習の中で深い知識を得ることができ、実務に活かせるようになるでしょう。
>>【4選】転職に有利なマーケティングの資格はどれ? 未経験から最短でマーケターになれる勉強法

【Webマーケターになるにはどんなスキルが必要?】
Webマーケターに必要な知識やスキルには、以下のものがあります。
- 検索エンジンの仕組みと順位決定の要因
- 最適なコンテンツ作成スキル
- キーワード選定
- 分析ツールの導入と活用
- 最新情報のキャッチアップ
- 競合リサーチ
- 記事改善リライトの手法
- サイト構造の設計
- 記事内リンクの最適化
- 被リンク獲得
- EEATの担保
- SNSの活用
- 広告出稿方法
それぞれ簡単に解説します。
・検索エンジンの仕組みとランキングを決定する要因
検索エンジンは、ロボットによって自動的にWeb上の情報を収集し、データベースに格納します。
そして、ランキングアルゴリズム(プログラム)に従って順位を決定し、検索結果に表示されるという流れになっています。
検索エンジンのランキングには、使用されるキーワードの頻度、サイトの信頼性、コンテンツの質など、多くの要因が影響します。
Webに精通するマーケターになるためには、これらの検索エンジンの仕組みをまず理解することが重要です。
・最適なコンテンツ制作スキル
コンテンツを作成する際には、読者のニーズを把握し、適切な情報を提供する必要があります。
読みやすいと感じる文章を作るには、見出しやヘッダーの使い方、段落や箇条書きの使い方などのスキルが不可欠です。
Web上の文章は「起承転結」ではなく「結論ファースト」が主流です。そうしたWeb上で最適化されたコンテンツの作り方を学びましょう。
また、キーワードで上位に到達するためには、読者が読みやすいだけでなく、検索エンジンがわかりやすいようなコンテンツにする必要があります。
HTMLタグの使用、APIの使用、構造化マークアップなど、コンテンツのリッチ化についての知識も必要です。
・キーワードの選択
キーワード選定は、見込み客となる読者をサイトに呼び込むために欠かせないステップです。
サイト全体のテーマやカテゴリー構成、各記事に最適なキーワードを選定するために活用しましょう。
また、競合サイトが獲得しているキーワードを分析したり、トレンドのトピックをリサーチしたりして、新しい読者を獲得する機会を逃さないことも重要です。
・分析ツールの導入と使用
Webマーケティングには、分析ツールの導入と活用が不可欠です。
分析ツールを使うことで、人気の記事や流入キーワード、サイト訪問者の行動を把握し、改善点を見つけることができます。
Google Analytics、Google Search Console、順位チェックツールなどを使って、サイトを分析できる状態にしておきましょう。
・最新情報のキャッチアップ
SEO対策は常に更新が必要なので、Googleのアルゴリズム変更や効果的な対策について常に把握しておくことが重要です。
TwitterやYouTubeでは、専門家からSEOに関する情報を得ることができます。フォローして、最新情報を入手しましょう。
・競合リサーチ
競合調査を行うことで、競合サイトよりも上位に表示させるためにどのような戦略を取ればよいかを判断することができます。
ツールを使って、競合のSEO対策やサイト構造、リンク状況などを調査し、競争力のあるサイトを作りましょう。
・記事改善リライトの手法
記事改善リライトとは、既存の記事を再度見直してコンテンツの改善を行うことです。
最初に記事を書くときにも、キーワードの最適化や見出しの整理、読みやすい文章の作成や内部リンクの最適化などを行います。
しかし、いざ記事をアップロードしてみると、思ったような順位がつかなかったり、予想外のキーワードで上位を獲得することがあります。
そうした状況を見て、キーワードや記事内容を最適化する。そうすることで、さらに多くのPVを集め、収益をアップさせることができます。
定期的な記事改善のリライトもキーワードで上位を獲得するために必須の作業です。
・サイト構造の設計
サイト構造設計とは、1つ1つの記事レベルではなく、サイト全体のテーマやコンテンツ内容を最適化させることを指します。
読者や検索エンジンがサイト内を循環しやすいように設計することで、関連性は上がり、ユーザーの滞在時間も伸びます。その結果、SEOのランキングアップにもつながることも。
サイトマップやページの階層構造を設計し、ユーザーにとって分かりやすいサイトを構築しましょう。
・記事内リンクの最適化
記事内リンクとは、サイト内のページの相互リンクのことです。
記事内リンクを最適化することで、ユーザーの閲覧体験を向上させるだけでなく、検索エンジンのクローリングの効率化やページランキングの向上にもつながります。
記事内リンクの設計に注意しましょう。
・被リンク獲得
被リンクは、他サイトから自サイトへのリンクのことで、SEOの重要な要素の1つです。
本の後ろに、「参照元」として別の本のタイトルが掲載されているのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。
被リンクを貼られるということは、他のサイトが「あなたのサイトを推薦した」という意味を持ちます。そのため、被リンクが多いということは多くの方から推薦を集めていると言えます。
つまり、被リンクが多いほどコンテンツの質や信頼性が高いということになり、結果的に検索結果の上位に表示されやすくなります。
参照元はGoggleが検索結果のアルゴリズムを作る上でもっとも重視した指標と言っても過言ではありません。
良質なコンテンツの提供やSNSの活用などを通して、多くの被リンクを獲得しましょう。
・EEATの確保
EEATは、以下の4つの指標の頭文字をとったものです。
- 経験
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
これらは、高品質なウェブサイトを保証する指標です。リンクを獲得し、知識を広めることで、EEATのランキングを向上させましょう。
・SNSの活用
SNSの運営も「あなたのサイトの人気」や「運営者の権威性」を評価するのに参照されていると言われます。
それもそのはず、SNSでの集客はGoogleにとって多くの指標をもたらすからです。
例えば、Twitterを見た読者がサイトへのリンクを押してブラウザ内の記事を見にきたら、Google内に読者を誘導したことになります。それはGoogleからしたら嬉しいですよね。
Google内に読者を誘導してくれれば、Googleの広告収益アップにつながるので、サイト運営者に対して何らかのプラスがあってもおかしくありません。
また、記事公開してまもなくは順位がつかなくて上位に表示されないこともあります。そんな時でもSNSは関係ありません。
あなたの投稿がフォロワーには表示されるので、フォロワーが多いほど記事の露出は増えて記事への初期流入は増えますよね。
検索結果では上位でないにもかかわらず、サイト訪問者数は多い。ということは、良質なコンテンツである可能性があるから掲載順位を上げよう。
こうしたアルゴリズムが働いて、SEO的に効果が出る可能性もあります。
SEOだけで頑張るのではなく、「SEOのためにSNSに取り組む」ことも重要になっていることを理解しておきましょう。
・Web広告の出稿方法
Web広告出稿もWebマーケターに必要なスキルの一つです。
広告出稿は、自社サービスや商品を広く知ってもらうために重要な手段の一つであり、その効果を高めるためには、正しい出稿方法を学ぶ必要があります。
広告出稿ツールの使い方を知ることはもちろんのこと、効果を最大化させるノウハウも学びましょう。
ターゲット層や配信地域の絞り込みやキーワード選定、魅力的なクリエイティブを作成し、ABテストでの効果検証方法を学んで、費用対効果の高い施策を行えるようにしましょう。
【Webマーケティングは今後も稼げる? 転職・副業で稼げる年収の目安を解説】
Webマーケターにはいくつか種類があることをご存知でしょうか?
職種によって平均年収が変わり、一般企業よりも低い仕事もあれば年収1000万円越えの仕事もあります。
そのため、Webマーケター年収の差が大きい職種だと言えます。
では、どんな仕事があって、それぞれどのくらいの平均年収になっているのでしょうか?
・それぞれの働き方で得られる年収
Webマーケターの働き方には以下のようなものがあります。
- マーケティング会社に勤務
- 一般企業でマーケティング担当者として勤務
- コンサルタント会社に勤務
- フリーランスWebマーケターとして独立
そして、業種にも「SEOコンサルタント」や「Webディレクター」など様々なものがあります。それらによって年収は変わってくるのです。
ここでは、それぞれの働き方での年収の目安を解説します。
SEOコンサルタント | 年収300〜500万円 |
YouTubeコンサルタント | |
SNSマーケター | |
Web広告運用担当者 | 年収400〜500万円 |
Webディレクター(管理職) | 年収600〜800万円 |
年収400〜600万円
総合職と同等の給与になるのが一般的です。
年収1000万円〜
Webを含めたマーケティング全般を担当するため幅広いマーケティングスキルが求められます。有名広告代理店とコンサルティング会社の平均年収は以下のようになっています。
【広告代理店】
1位:電通:約1,143万円
2位:博報堂DY HD:約1,021万円
3位:アサツーディ・ケイ:情報なし
4位:サイバーエージェント:情報なし
5位:バリューコマース:約590万円
6位:ゲンダイエージェンシー:約570万円
7位:クイック:約566万円
8位:プラップジャパン:約563万円
9位:共同ピーアール:約550万円
10位:セプテーニ・ホールディングス:約546万円
【コンサルタント会社】
外資系コンサルタント 600万円~2億円
経営コンサルタント 550万円~900万円
ITコンサルタント 450万円~900万円
Webマーケティングだけでなくマーケティングや経営に関する知見やノウハウが求められるため、平均年収も高めですね。
年収400万〜1500万円
Webマーケティング業界では、フリーランスとして活動する人や独立して起業する人も多くいます。スキルや実績があれば独立することも可能だということです。また、独立する方が年収も上がる可能性があります。
Webマーケティングは企業のマーケティングを支援する仕事のイメージが強いと思いますが、同じ方法で
「自分の作った商品」を販売することもできますよね。
坂内学さんや國富竜也さんのようにSNSで影響力を持って自分の商品を宣伝し、年収数千万円を稼ぐことも夢ではないかもしれません。
・Webマーケティングスキルを活用した副業での稼ぎ方
Webマーケティングスキルを身につけたら、転職して稼ぐだけでなく、副業でも稼ぐことが可能になります。
Webマーケティングスキルを使って副業で稼ぐ方法には、以下のようなものがあります。
- メディア運営・アフィリエイト
- SNS運営
- 企業のWebマーケティング代行およびコンサルタント
- 自社商品開発&販売
- Webマーケ会社の業務委託を請け負う
Webマーケターになれば、会社以外にもこのような方法でお金を稼ぐことができます。これらを組み合わせて年収1,000万円を超える人も。
副業での稼ぎ方についても知っておきましょう。それぞれ詳しく解説します。
1、メディア運営・アフィリエイト
メディア運営とは自分が興味を持つことや得意なことに関する情報発信をすることで、ブログ運営とも言われます。
昔のブログは日記のようなものが多かったので、「ブログで稼げるの?」と思われるかもしれません。しかし、稼げるブログというのは日記ではなく情報発信です。
検索ユーザーの役に立つコンテンツを作ることをメディア運営と呼びます。
メディア運営での稼ぎ方は主にアフィリエイトという方法になります。アフィリエイトとは一言でいうと「紹介報酬」のこと。
あなたのサイトから商品やサービスを紹介すると、企業から紹介料としてアフィリエイト報酬がもらえるという流れになります。
例えば、Amazonや楽天もアフィリエイトサービスを提供しています。WebサイトでAmazonの広告を見たことがある人もいるでしょうが、サイト経由で購入されると販売価格の数%がサイト運営者に入るようになっているのです。
また、プログラミングスクールやパーソナルジムへの申し込み、クレジットカードの作成といった案件もあります。
商品のニーズから逆算して、どのような人に向けて、どのようなコンテンツを作り、どういう言葉で販売していくか。メディア運営では、こうしたマーケティングの基礎をすべて自分で行なっていきます。
2、SNS運営
2つ目の稼ぎ方はSNS運用です。インスタグラムやYouTubeなどで情報発信をすることで、以下のようなお金の稼ぎ方ができます。
・SNSを使ったアフィリエイト(条件あり)
・SNSから自分のサイトへ誘導してアフィリエイト広告への申し込み
・YouTube広告やTwitter広告による収益(Twitter広告は現時点で日本未導入)
・商品を紹介する代わりに商品・サービスの提供を受ける(もらえる)
SNSでの稼ぎ方も基本的には商品やサービスを紹介するアフィリエイトがメインとなりますが、自分の商品を作って販売する人も多いのが特徴です。
これまでに獲得したノウハウをnoteやKindleにして販売したり、個別相談などを実施してお金を稼ぐ人も。
サイト運営の鍵は検索結果の上位表示でしたが、SNSの場合は見込み客となるフォロワーを増やすことが鍵と言えます。
また、サイト運営では文章作成がメインですが、SNSの場合は画像や動画コンテンツがメインとなるのも異なるポイント。
コンテンツ構成力や文章作成力に加え、デザイン力やソフトを使えるスキルも身に付けなくてはなりません。
このように、サイト運営とSNSでは収益を上げるまでのアプローチ方法が異なります。Webマーケターとしてのスキルアップを目指すならばどちらにもチャレンジする甲斐はあるでしょう。
3、企業のWebマーケティング代行およびコンサルタント
Webマーケティングスキルがあれば、企業を相手に仕事をすることも可能です。個人で企業と契約してWebマーケティング業務を行うフリーランスの方も増えています。
具体的な仕事としては以下のようなものがあります。
- SEO対策
- SNSマーケティング
- ネット広告運用
- コンテンツマーケティング
- Eメール・Lステップマーケティング
- アクセス解析・データ分析
こうしたWebマーケティング施策の手伝いをすることで報酬を得ることができます。
4、自社商品開発&販売
自社商品開発には様々な種類がありますが、ここでは主に「自分のノウハウをコンテンツにして販売すること」を指します。
あなたもWebマーケティングを学ぶにあたり、本や動画で勉強をしたのではないでしょうか?
そうしたコンテンツをあなた自身が作って販売することが、自社商品を作るということです。
アフィリエイトや企業のWebマーケティング代行は言うならば他社商品です。商品も稼げる金額も相手次第となり、自分で決めることはできません。
とはいえ、自分の商品を作ることはハードルが高いと思いますよね。しかし、Webマーケティングスキルを身につけた方であれば、自分の商品を作って販売することは難しくありません。
あなたのスキルやノウハウは、そのテーマを学びたい初心者の方やスキルアップしたい中級者など、誰かしらの役に立ちます。どこかにニーズは眠っているのです。
マーケティングの思考でそういった顧客となる人を洗い出し、彼らの悩みを解決する最適な商品をつくる。サービスができたらWebマーケティングのスキルを使って集客と販売を行ないます。
自分のコンテンツは、文章であればKindleやnote、動画であればUdemyといったプラットフォームを使うことで販売できます。
他にも、オンラインサロンを作って月額料金をもらったり、ココナラでサービスを販売したりといった方法も。
Webコンテンツであれば、1つの商品を作る労力だけで何百人から何千人といった人に向けて販売ができるので、効率の良い稼ぐ方法とも言えるでしょう。
5、Webマーケ会社の業務委託を請け負う
Webマーケティングスキルを持った方であれば、副業や複業としてWebマーケ会社の業務委託を受けることもできます。
Webマーケ会社は複数の企業のWebマーケティング業務を請け負っており、そのサービスのサポートをするという働き方になります。
クラウドソーシングのような副業プラットフォームや転職サイトにて業務委託として働いてくれる人を募集しています。
Webマーケティング会社での業務委託には、分析や施策実行のほかに、勉強会や知識共有会へ参加できることも。最新知識やスキルアップにつながる機会を得られることもポイントです。

Webマーケティングを学ぶとこうした様々な稼ぎ方ができるようになります。
【Webマーケティングを学ぶことには多くのメリットがある】
マーケティングを勉強することであなたの価値は今よりさらに上がります。
「マーケティングと言われても自分の仕事には関係ないから勉強する意味がない」。そのように思っている方がいるかもしれません。
しかし、マーケティングを勉強すれば仕事の成果を上げやすくなりますし、思考の幅も広がります。
ビジネスパーソンとしてだけでなく人として成長することが出来るのです。
こうした方にとってマーケティングを学ぶことには大きな意味があります。
Webマーケティングに興味がある方は、ぜひ今日から勉強を始めてみてください。
この記事が少しでも役に立てば幸いです。
【Webマーケティング 関連記事】
【最新7選】転職支援に強いWebマーケティングスクールを比較 働きながらWebマーケターに就職できる
【解説】Webマーケティングに必要なスキルセットとWebマーケターになるための勉強法
【後悔】Webマーケティング職は未経験には厳しい?難しい理由と初心者でも転職を成功させる方法
【いくら?】Webマーケティング会社の平均年収は低い? 年収1000万円を稼ぐWebマーケターになる方法
【始め方】Webマーケティングの副業って何がある?副業したいWebマーケターにおすすめの方法を解説
Web担当者になった人におすすめの勉強法8選|Webマーケターとしてスキルアップ出来る本・サイト・資格を紹介
【勉強法】Web広告運用のスキルアップ方法とおすすめの本を紹介 未経験からでも独学で学べる!
【自分で出来る】SEO対策の基本と勉強方法をわかりやすく解説 キーワードの検索順位を上げるために必要なことは?