記事内容には広告が含まれる場合があります。
【トレンド】

新生活に家具家電が間に合わない!コロナの影響で困った時の4つの解決法

新生活に家具家電が間に合わない!コロナの影響で困った時の4つの解決法

 

4月から新生活が始まるのに、新型コロナの影響で家具家電が間に合わない。生活できないじゃん!

 

新型コロナウイルスが、にわかに私たちの生活に影響を及ぼし始めました。入学式や入社式が中止になる可能性も高く、新生活を始める皆さんにとっては特に不安の大きい時期になっているのではないでしょうか。

そんな中、新生活に必要な家具家電の納品が遅延しているところも多いようです。ニトリが販売している大人気の家具家電セットも、2020年3月現在、新型コロナウイルスの影響で生産が間に合っていないようです。出荷目安は4月下旬以降になっているものも見られます。

(Twitterより)

新生活が始まるのに家具家電が届かない。そんな状況に陥る方は例年より多くなるでしょう。
とは言え、家具家電が届かないと生活が送れません。何か解決策はないのでしょうか。

 

この記事では、家具家電が新生活に間に合わない方に向けて、解決策となる4つの方法をお伝えします。結論から言うと、

・家具のサブスクリプションサービス(定期購入)を利用
・Amazonなど別の家具家電セットの購入に変更
・とりあえずシェアハウスで生活する
・家具家電付きアパートに住む

これらの方法が今のピンチをしのぐ鍵になります。それぞれ詳しく解説していきます。

 

【家具のサブスクリプションサービス(定期購入)を利用】

【家具のサブスクリプションサービス(定期購入)を利用】

 

NETFLIXやAmazonPrimeのように月額料金を払うことでサービスが使い放題になることをサブスクリプションサービスと言います。
実は家具家電に関してもこのサブスクリプションサービスがあるのです。

家具家電のサブスクリプションサービスは、希望の家具を最短1ヶ月から借りられるサービスです。1つ数百円からレンタル出来ますので、購入したモノが届くまでの一時的な利用に最適です。

 

中には、購入したものが届くまでの間、安いものでいいから代替品を買って使おうと考えている方もいらっしゃると思います。こだわらなければ数千円で揃えることも可能です。

しかし、実際に購入したものが届いたら不要になりますし、ゴミに捨てようと思っても大きいものだと数千円の処分料金がかかることもあります。
メルカリで売ろうと思ってもそもそも安価なものは売れにくいですし、送料を入れたらマイナスになることもあります。
適当なものを買ってその場をしのぐのは、正直おすすめできません。

家具家電のサブスクリプションサービスであれば、使いたいものを使いたい期間だけ利用できます。1ヶ月500円から借りられるものもあるので無駄なく利用できますよ。

 

家具家電のサブスクリプションサービスには以下の3つがあります。

CLAS:足りないものだけピンポイントに借りたい人におすすめ
airRoom:雰囲気でコーディネートされた家具を一式で選べて楽チン
subsclife:高価なブランド家具をお試しで使ってみたい方におすすめ

それぞれ特徴をお伝えします。


・CLAS:足りないものだけピンポイントに借りたい人におすすめ

・CLAS:足りないものだけピンポイントに借りたい人におすすめ

・新規会員登録で1000円分のポイントもらえます
・傷や汚れが付いても基本的には追加料金なし
・気分に合わせて交換も出来る
・搬入・設置も込み(交換や返品時も同様)
・月々400円から利用可能
・1品から10品まで利用可能
・1ヶ月から借りられる
*返却時には手数料が必要

購入したもので届くものと届かないものがある場合は、届かないものだけCLASを使ってレンタルするのがおすすめです。

 

>> 【家具を買わずに借りる生活 CLAS】

 

 

・airRoom:コーディネートされた家具を一式で選べて楽チン

・airRoom:コーディネートされた家具を一式で選べて楽チン

・プロのインテリアコーディネーターが監修したセットを一式で借りられる
・おしゃれな家具を数千点から選べる
・コーディネートの相談も出来る
・気分に合わせて交換も出来る
・月々500円から利用可能
・傷や汚れが付いても基本的には追加料金なし
・気に入ったら購入も可能
・1ヶ月から利用可能
・配送設置も込み
*2020年3月現在、1都3県のみ(順次拡大中)

おしゃれな部屋にしたいけど自分にはセンスがなくて困っているという方は、プロが選んだおしゃれ家具を一式セットで借りられるairRoomがおすすめです。一式借りて、さらに使いたいものを追加で借りるという使い方も出来ます。

 

>> 【家具・インテリアのレンタルサービス airRoom】

 

 

・subsclife:高価なブランド家具をお試しで使ってみたい方におすすめ

・subsclife:高価なブランド家具をお試しで使ってみたい方におすすめ

・月額500円から利用可能
・おしゃれな人気ブランドやデザイナーズ家具から選べる
・3ヶ月から利用可能
・気に入ったら購入も可能
・アイテムごとでもOK家具セット一式でもOK

なかなか手が出せないブランド家具もレンタルできるのが特徴です。買うことは出来ない人でも、この機会にちょっと使ってみるのも楽しいかもしれません。

 

>> 【こだわりのデザイン家具を月額500円から subsclife】



【Amazonなど別の家具家電セットの購入に変更】

 

家具家電を一式揃えた新生活応援セットを用意しているお店はニトリの他にもあります。
ビックカメラなどの家電量販店でも家具家電一式セットが販売されていますし、Amazonでも扱っています。



デザイン性や選択の幅は乏しいものの、男性の方でしたらこういったサービスを使って購入するのも手でしょう。

 

 

【シェアハウスで生活する】

【シェアハウスで生活する】

 

家具が揃うまでの間、シェアハウスに入居するという方法もあります。シェアハウスには基本的に家具家電が揃っているところが多く、入居期間も1ヶ月から選べます。
購入した家具家電は一旦実家に届くようにしてもらい、全て揃うまでの期間はシェアハウスに入居するというのも良いかもしれません。

共有スペースで他の居住者と料理や会話を楽しむことができますし、中にはシアタールームなどが備わっている物件もあります。
仕事を始めるとなかなか会社以外の友人を作ることが難しくなり、視野が狭まります。こういったシェアハウスでタイプも仕事も異なる様々な友人を作るのも良いのではないでしょうか。

シェアハウスは以下のサイトを使って探すことができます。

オークハウス:おしゃれなシェアハウスで暮らしてみたい方におすすめ
シェアドアパートメント:安価でセキュリティもバッチリ

それぞれ特徴を紹介します。

 

・オークハウス:おしゃれなシェアハウスで暮らしてみたい方におすすめ

・おしゃれな家が多い
・3万円以下、5万円以下、7万円以下など家賃から選べる
・女性専用物件あり
・キャンペーン中物件も多く、安価で借りられる

>>【シェアハウスで学び、遊び、成長する オークハウス】

 

・シェアドアパートメント:安価でセキュリティもバッチリ

・オークハウス:おしゃれなシェアハウスで暮らしてみたい方におすすめ

・リーズナブルな物件が多い
・人気エリアの物件数がNO1
・物件移動が無料でできる
・メンテナンススタッフやハウスサポーターが住み心地をしっかり管理
・3万円以下の物件あり
・家具家電付きアパート物件あり

 

 >>【東京で家賃3万円から住めるシェアドアパートメント】

 

シェアハウスってなんか憧れますよね。長期住まいとしては考えにくいですが、こうした緊急事態だからこそちょっと住んでみるのもいいかもしれません。

 

 

【家具家電付きアパートに住む】

家具家電が間に合わないなら、そもそものアパート選びで「家具家電付きの物件を選ぶ」という選択肢もあります。

 

家具家電付きのアパートのメリットは以下の4つがあります。

・必要最小限の家具家電が揃っているのですぐに生活が始められる
・家具家電それぞれを購入した場合よりも初期費用を大幅に抑えられる
・家賃も相場とそこまで変わらないのでお得
・さらにオプションでより快適なアイテムをつけることも出来る

 

こうした家具家電付きのアパートは、以下のサイトで探すことができます。

異動の多い仕事の場合、引越しの度に高額な引越し代金や時間がかかります。家具家電付きの物件であれば自分の持ち物だけで引越しできますので、一人暮らしであれば引越し業者に依頼せずとも車一台で引越しできる場合もあります。そういった面から考えても選択肢としては多いにアリでしょう。



【いま大事なのは柔軟な対応|家具家電は別の方法でも用意できます】

【いま大事なのは柔軟な対応|家具家電は別の方法でも用意できます】

 

以上が、新生活のスタートに家具家電が間に合わない場合の対処法でした。世界規模でコロナウイルスの危機が訪れており、今は未曾有の事態です。いつになったら終息の目処が立つのかまだ誰にもわかりません。

 

そんな状況の中で重要なのは「柔軟に対応すること」です。
家具家電が届かなくても、上記の方法を使えば対応できます。「もう無理」と諦めるのではなく、何か他の方法がないかと探してみることが柔軟な対応につながるはずです。

本来ならば気持ちよく新生活がスタートできるタイミングでした。そこは非常に残念ですが、立ち止まらずに自分に最適な代替案を見つけてみてください。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選5選】キャリア相談おすすめ人気ランキング 有料カウンセリングの無料体験で転職の悩みを相談しよう
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【厳選】副業向け動画編集スクールおすすめ10選 社会人が学びながら稼げる実践オンライン講座を比較
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業で稼ぐ】Webデザインスクールおすすめ7選 未経験に評判の案件紹介つき講座を比較
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【厳選】口コミの良いWebライター講座おすすめ7選 未経験向けWebライティングスクールの特徴と評判を比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版|副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【厳選】転職支援が評判のWebマーケティングスクール 未経験の社会人でもマーケター就職や副業が可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【厳選】人気の副業スクールおすすめ5選 初心者から稼げるスキルを学べる講座の特徴と口コミを紹介
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

※当記事内で紹介する商品・サービスには、各社ASPの提供するアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

ただし、それらの利害関係によっておすすめの順位が変動することはありません。詳しく当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。

プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

このサイトでは、自分らしく好きなことをして生きていきたい人に向けて、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法を発信していきます。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE