コロナウイルスの感染リスク回避で3月2日より全国の小学校では休校措置が取られることが濃厚になりました。
学校は狭い部屋に何十人もの子供が集まって授業を受けるので、感染のリスクは圧倒的に高まります。それを予防するという意味では仕方のない措置かも知れません。
しかし、困るのは勉強です。急に夏休み並みの休みが決まり、学校としても課題の用意は間に合わないでしょう。さらに塾も休校要請が出ているということで、勉強する環境が完全になくなってしまいました。そうは言っても、遊んで過ごしていい時期ではありません。親としてはなんとか子供の勉強時間を確保したいですよね。
この記事では、家にいながらネットで勉強ができるオンライン学習サイトを5つご紹介します。これらのサービスを使えば自宅待機でも勉強が出来ます。また、動画学習というのは非常に子供たちにとってもわかりやすい構成になっていて、有益なものが多いです。
最近はTwitterを見てみても、多くの親御さんがオンラインの学習サイトを調べているようです。
私たち親世代は家での勉強といえば、宿題か問題集を買ってやるものでしたが、いまどきはネットやタブレットを使ってやる時代です。この機会に家庭での新しい勉強方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
>>【コロナ関連の給付金・支援金情報を見逃さないために見るべきサイト一覧】
【小学生が家でも勉強できる5つのオンライン学習サイト】
家にいながら勉強ができる学習サイトはいくつかありますが、それぞれ「こんな方におすすめ」というポイントをご紹介します。今回ご紹介するオンライン学習サービスは以下の5つです。
・すらら:無学年方式で「わからない」を徹底的に無くせる
・進研ゼミ小学講座:勉強の進み具合を親がスマホでチェック可能
・スマイルゼミ:専用タブレットで楽しく学習できる
・e点ネット塾:5400の講義動画と6万点以上の問題
・スタディサプリの特徴

・97%がわかりやすいと回答
・基礎編も応用編も充実
・前学年の苦手な分野の復習や来年の授業の先取りもできる

・すららの特徴
・難易度を自動調整&つまづきの原因を特定して自動で遡って学習できる
・基本の学習はもちろん、すららカップで目標もできる
・見て満足では終わらない、確実に学力を上げる体型学習を取り入れている
5年生でわからないところは、関係する4年生の項目に戻って復習できるのが無学年方式の強みです。振り返って基礎を学ぶことで、わからないところの根本から理解できるようになります。
新型コロナウイルスによる休校措置を受けて、全国50の学校を対象に無料提供も開始されています。対象の学校や自治体の方は無料で使えるようになりますよ。
・進研ゼミ小学講座の特徴
・専用タブレットで学習
・苦手な分野の傾向がわかって対策もできる
・定期テストだけでなく入試対策も可
・楽しく勉強できる仕組みがたくさん
・親御さんはスマホで学習状況を確認可能
進研ゼミは学校外学習の定番ですね。私が子供の頃からありますが、今はタブレットを使っての学習だったりと進化しています。
個人的には、子供の学習時間をスマホでチェックできるのがありがたい機能です。
子供が勉強を好きになるしかけが満載です。
・スマイルゼミの特徴
・膨大なデータから一人一人に最適な学習プログラムを生成
・教科書準拠&先取り学習も可能


勉強ってそういう時代なんですね。
・e点ネット塾の特徴
・1本約10分の動画は細かい単元分けがされている
・ダウンロードできる問題は6万題を超える
【家にいても勉強はできる時代|オンライン学習サイトを活用しよう】
以上が、学校に行けなくても家で勉強できる学習サイト5選でした。再度まとめておきます。
・すらら:無学年方式で「わからない」を徹底的に無くせる
・進研ゼミ小学講座:勉強の進み具合を親がスマホでチェック可能
・スマイルゼミ:専用タブレットで楽しく学習できる
・e点ネット塾:5400の講義動画と6万点以上の問題
勉強できるだけでなく、学校の勉強よりもわかりやすくて楽しいと評判のものばかりです。急な休校で子供の勉強をどうしようかと悩んでいる方は、ぜひここでご紹介したオンライン学習サービスを利用してみてください。
スポンサーリンク