大人になったら勉強を強制されることはありません。しかし、優れたビジネスパーソンはみな勉強をしているもの。
大人になってから勉強をしていない人は、仕事で成果を出すこともできず、会社からの評価も上がらないでしょう。
こんな大人になりたくないですよね。
とは言え、どんなメリットがあるのかわからなければ、わざわざ勉強したいとは思いません。
この記事では、社会人になってからも勉強を続けたことで起業できた私が感じる「勉強で得られるメリット」を8つお伝えします。

記事の後半では、大人になってから勉強すべきおすすめのジャンルについてもご紹介します。ぜひ参考にしてください。
【人気】ビジネスを学べるおすすめ動画サイト10選とYoutubeチャンネル25選まとめ

【大人が勉強することの8つのメリット|勉強は社会人の人生を充実させる】
大人になってからの勉強で得られるメリットは以下の8つです。
それぞれ解説します。
1、仕事での評価や収入、転職市場での価値アップにつながる
まず初めに、「社会人は一体何のために勉強するのか?」を確認しておく必要があります。
大人が勉強する理由は、主に「仕事のため」と「人生を楽しむため」の2つです。
そして、ほとんどの人は「仕事のため」に勉強をしています。
- 仕事を今より効率的に行うためにエクセルの使い方をマスターする
- 仕事で今より多くの成約を取るためにクロージングのスキルを学ぶ
- 仕事で売上を上げるためにマーケティングについて勉強する
- 転職などで仕事の幅を広げるために英語を喋れるようになる
このように仕事で成果を出すために今よりスキルを磨く。そのために勉強をしている人が多いのです。
つまり、大人の勉強は仕事での成果や収入アップに繋がるということです。
2、新しい知識やスキルを身につけて成長できる
出来ないことを出来るようになる。知識やスキルを得ることで視座が高くなり、以前より深いものの見方ができるようになる。
このように勉強をすることで私たちは確実に成長できます。
勉強は仕事での評価や収入といった目に見える形での報酬をもたらしてくれます。ですが、目に見える報酬だけではありません。
成長という自己実現もまた、勉強によって得られる大きなメリットです。大人になってからの成長は自ら学ぶことでしか得られません。
3、毎日が充実する
大人になって仕事を始めると、一日の大半は「やらされていること」で終わります。
そして、残りの時間もテレビを見たりスマホを触ったりと暇つぶしをしている内に過ぎていきます。
例えば、サッカーでは攻撃と守備では守備をしている時間の方が圧倒的に疲れます。
主導権が相手にあり、走っているのではなく走らされているからです。逆に主体的にボールを持って攻撃できる時間は守備の時間ほど疲れません。
これは日々の時間の過ごし方についても同じことが言えます。
やらされているという受け身の時間が長いと疲れが溜まり、逆に自分のしたいことに主体的にチャレンジすると疲れがなくなる感覚すらあります。
4、出会いがある
自分の学びたいことに向かって時間を使い始めると、出会いもあります。
同じスクールに通ったり、SNS上で同じような勉強をしている人に出会うといった感じです。出会いは全てのきっかけになります。
- 新しい興味を持つきっかけ
- モチベーションに火が付くきっかけ
- 楽しい時間を過ごすきっかけ
- 憧れを持つきっかけ
こうしたきっかけは自分が行動を起こすことで生まれます。
今までと変わらない日々を過ごしていても新しい出会いに巡り会う可能性は低いでしょう。
自分の興味のあることで出会える友人は貴重な存在です。特に勉強を通して出会った人は、人生を変えるきっかけにもなり得ます。
5、モテる
異性からモテる大人は「知性のある人」です。
かっこいいや可愛い、優しいなども重要ではありますが、知性があることや仕事ができることで他の人と差が生まれます。結果としてモテやすくなるのです。
子供の頃は勉強ができるよりも足が速い人の方がモテますよね。しかし、大人になって足が速くてもモテるわけではありません。
仕事の成果を出すことや教養をつけること。これらはモテるために重要な要素になるのです。
6、横一線のスタートから飛び出せる
学生時代を思い出してください。勉強ができる人もいれば、スポーツができる人もいましたよね。
これらは努力の要素も必要ですが、実は才能も関わってきます。同じ時期に始めたのに最初から能力に差があった場合も多いでしょう。
しかし、社会人としてのスキルは横一線からのスタート。仕事の成果を出すためのスキルは才能ではなく「考え方」や「テクニック」も大きく影響します。
学生時代に社会人として結果を出すためのスキルを教わる人はほとんどいません。ビジネススキルについては誰もが0からのスタートなのです。
だからこそ勉強することで優位に立つことができます。仕事で成果を出すために必要なスキルを学ぶことで、周りにどんどん差をつけることができます。
7、ほとんどの大人は勉強しない。だから差がつけやすい
日本の社会人は、一日の平均勉強時間が6分しかないという結果も出ています。ですが、これはあくまで平均値を出した数値です。(参照:総務省統計局 生活時間に関する結果)
実際は1人が60分の勉強をしていて、9人が0分といった感じでしょう。つまり社会人の10人に1人しか勉強をしていません。
これを聞いて、「みんな勉強していないなら自分もしなくていいか」と感じるでしょうか?
「みんなが勉強していないなら、ちょっと勉強するだけで周りと差をつけることが出来る。」そう考えた方が面白くないですか?
みんなが勉強しているなら今から始めても追いつけません。しかし、多くの人が1分も勉強していないのだとしたら、そこにはチャンスしかありませんよね。
周りがしていないからこそ勉強が効果を発揮しやすいとも言えるのです。
8、雑魚になれる
社会人経験が長くなるとなかなか新しいことを始めるのが億劫になります。
新しいことを始めるということは、0からのスタートです。そうなると、年下の子に教わらないといけないことも増えるでしょう。
しかし、プライドがチャンスや成長を邪魔することもあります。
出来ない自分を認めたくない。年下の子に教えてもらう自分が恥ずかしい。そんな思いが邪魔をして新しいことにチャレンジできなくなるのです。
雑魚になることを受け入れ難い人も最初は多いと思います。
しかし、「自分はいつでも雑魚になって何でも学んでいける!」と思えることは、今後の人生の可能性を大きく広がることでもあるのです。
【社会人の平均勉強時間は1日6分|なぜ勉強しない人の割合が多い?】
大人になるとほとんどの人は勉強をしなくなります。日本のサラリーマンの平均勉強時間は1日たったの6分。なぜこんなにも勉強をする人の割合が多いのでしょう?
勉強をしない原因は以下の6つが考えられます。
- 仕事で忙しくて時間がないから
- 誰からも強要されないから
- 勉強してもどうせ給料が上がらないから
- 現状に満足しているので特に目標を持っていないから
- 他にやりたいことがあって優先順位が低いから
- 勉強の価値に気づいていないから
学生時代と違って、社会人になったら誰からも勉強を強要されることはありません。学生にとっての勉強の時間は、社会人にとっての仕事の時間です。
勉強ではなく仕事をするようになったので、勉強はしなくても良いと考えているのでしょう。
また、「意味を感じられない」というのも大きな要因です。勉強をしても成績が良くなるわけではないし、それによって給料が増えるわけでもない。そういう状況だとモチベーションは上がりませんよね。
今の仕事や役職に満足していれば、勉強して上を目指す必要もありません。それよりもスマホを触ったりマンガを読んでる方が楽しい。そういう方もいらっしゃるでしょう。
しかし、それらは「勉強の価値に気付いていない」ことが原因です。社会人が勉強することのメリットを紹介しましたが、その魅力に気づけば勉強は非常に楽しいものになります。

私もゲームをしている時間よりも、勉強や仕事のための読書をしている時間の方が好きだなと感じるようになりました。
好きな音楽や映画を教えたくなるように、勉強のメリットに気付いたあなたが次は誰かに魅力を伝えてみてください。
【何を勉強したらいい? 社会人におすすめの分野と資格】
社会人の勉強といえば、英語や資格試験に向けた勉強をイメージするかもしれません。スタバで見かける勉強している人って英語のテキストを開いている方が多いですよね。
しかし、勉強はもっと自由なものです。自分の学びたいことや身につけたいスキルを見つけて、それらについての勉強をする方が楽しめます。
社会人におすすめの勉強ジャンルは6つあります。
詳しくは「大人の勉強におすすめのジャンルは何? 社会人向け効率的な勉強法と習慣化メソッド」の記事でお伝えしています。
何を勉強したらいいかわからないという方は参考にしてみてください。

【勉強方法が学べるおすすめの本3選|勉強法は社会人が身につけるべきスキルです】
勉強をしようと思ったら、参考書を読んだり問題集を解いたりといったイメージをお持ちだと思います。
学校での勉強はそういった方法がメインでしたよね。しかし、もっと効果的な勉強法もあります。
何かの勉強を始める前に、こうした「勉強法を勉強する」ということをやってみるのもオススメです。
ちと難しい話をします。
勉強って、要は「情報を得る」ことなんですよね。
だから、勉強法を身につけると情報をうまく得る力もつきます。
この力があると、学生どころか社会人になっても仕事が余裕になります!
— ライカ|慶応高で成績トップ10%を維持する勉強法【固ツイ限定無料note】 (@raikaaa__) May 12, 2022
効果的な勉強法を身につけることができたら、50時間かかるところが5時間で勉強できるかもしれません。

勉強法は一生モノのスキル。一度身につけることができたら一生役立ちますので、ぜひ勉強してみてください。
勉強法を学べるおすすめの書籍は以下の3冊です。
勉強法から勉強するという発想はなかったかもしれませんが、実は勉強法を身につけることが長期的にみたらもっとも有益かもしれません。
ぜひこれらの書籍で学んでみてください。
【効率が上がる勉強場所とアイテム】
勉強を始めたいけれどなかなか集中できる環境がない。そんな方に向けて、勉強の効率が上がる場所とアイテムを紹介します。
・社会人が勉強するのにおすすめの場所
集中して勉強するのにおすすめの場所は以下の7つです。
・2位:コワーキングスペース
・3位:ビジネスホテルの部屋
・4位:ホテルのラウンジ
・5位:車内(駐車場)
・6位:夜のファミレス
・7位:トイレ(家や会社)
これは実際に私自身がすべて体験して導き出した結果です。
それぞれのメリットとデメリットについては以下の記事でも解説していますので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
>>【7選】社会人が勉強や仕事に集中できる場所はどこ? 効率が上がるおすすめスペースを紹介
・勉強効率が上がるおすすめのアイテム
勉強に集中するためには邪魔なノイズを排除することが有効です。そのためにおすすめのアイテムが「アクティブノイズキャンセリングイヤホン」です。
アクティブノイズキャンセリングイヤホンとは、周囲の音と逆の周波の音を発することで、雑音を打ち消す機能のあるイヤホンのこと。ただ耳を塞ぐだけでなく、ノイズを消して無音に近い状態を作ってくれるのです。
もちろん音楽を聴くこともできますが、私は何も聞かずに強力な耳栓状態で使うことも多いです。
雑音が消えるだけでゾーンに入ったような感覚になり、非常に作業が捗ります。まだ経験したことがない方はぜひ使ってみてください。
以上が勉強のメリットとおすすめの勉強ジャンルについての解説でした。この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】
【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?
