【鍵アカもNG】就活生の裏アカが企業にバレるサービスが誕生|Twitterも特定済みかも

【鍵アカもNG】就活生の裏アカが企業にバレるサービスが誕生|怖い…

2020年9月4日。企業調査センターよりSNSアカウント特定サービス「Sトク」が開始されました。

早速ネット上では「裏アカがバレるってやばくない?」という声が上がっています。裏アカの発信が企業に筒抜けだとしたら結構やばい人も多いのではないでしょうか。

現在就活中の方やこれから就活を迎える学生、また、転職活動をされている方にも大きく関わる問題ですよね。

この記事では、企業調査センターから発表された「Sトク」の特徴と、果たして裏アカは本当にバレてしまうのか?ということについて解説します。

 

>>【悩み解決】内定辞退を代行してくれるおすすめサービス3選|ストレスなく就職活動を継続できると評判

【3選】内定辞退代行サービスはどこがおすすめ? 新卒に嬉しい料金の安いサービスを紹介
内定辞退を伝える連絡は、就活中の悩みの種の1つですよね。トラウマになるほどの怒られて、精神的に辛い思いをする人も多くいます。しかし、内定辞退は必ずしも自分でしなければいけないものではありません。この記事では、ストレスなく就職活動を続けたい方に向けて「おすすめ内定辞退代行サービス」を紹介します。是非参考にしてください。

>>【苦手克服】コミュニケーション能力を鍛える5つの方法|ビジネスで必須のコミュ力はトレーニングで改善できる

【苦手克服】コミュニケーション能力を鍛える5つの方法|ビジネスで必須のコミュ力はトレーニングで改善できる
コミュニケーションスキルは能力ではなく練習で磨けるもの。この記事では、コミュ力を鍛える5つの方法について解説します。中には、実際のシーンで活用できず役に立たないものもあります。インプットだけで終わらず、しっかり実践的な練習ができる方法について解説していますので、コミュニケーションに自信がない方はぜひ参考にしてください。




>> アプリ1つで内定が近づく「キャリアチケットスカウト」

 

【裏アカ特定率88%の「SNSアカウント速特定プラン」とは?】

企業調査センターが開始したSNSアカウント速特定プラン「Sトク」。

企業の人事担当者が応募者の人間性やネットリテラシーを調査する目的で使われるこのサービスは、なんと裏アカ特定率が88%を超えるとも言われています。

「日常を盗み見するなんてひどい」という声もありますが、そもそも、人事担当者の9割は応募者のSNS投稿をチェックしているのが現状です。企業側からすればSNSのチェックはすでに当然のことなのです。

しかし、大声では言えない本音を、仲の良い友人だけが知っている場所や知人は誰も知らない場所などで発信する人も増えています。いわゆる裏アカや鍵アカと呼ばれるものです。

誰も見ていないからこそ本音を言える場所。そんな場所があれば、そこには人の本性が明確に現れますよね。

一方で、人事担当者としては、表向きの発信だけでなく裏アカの発信も見て応募者の人となりを判断したいという思いがあります。

そのニーズに対して作られたサービスが「SNSアカウント速特定プラン」なのです。

企業からの依頼があれば調査を開始し、以下のような報告書が企業側に送られることになります。

企業調査センター

企業調査センター

(KCC 企業調査センターより)

企業調査センターではこれまでも「バックグラウンド調査」や「マッチング調査」といったサービスを企業に提供してきました。

それらの調査で培ったノウハウを使ってSNSアカウントに特化させたのが、今回開始した「SNS速特定プラン」です。

 

【裏アカの問題点とサービス誕生の背景】

このようなサービスが誕生したきっかけとして以下の3つがあります。

  • 良い人材を採用するために応募者の真の内面を見たい
  • 業績や企業イメージを守るために不安分子を取り除きたい
  • 社内の情報漏洩が深刻化

私も採用担当を担っていた身なので実感が持てますが、はっきり言ってエントリーシートや数回の面接だけで応募者の人となりを判断することは非常に難しいです。

数回の面接ならどれだけでも猫をかぶることができますよね。中には経歴詐称をして、でっち上げのフィクションを作ってくる者もいます。

裏アカをチェックしてでも真の内面を見たいというのが正直なところでしょう。

また、もし裏アカで良くない発信をしているのであれば、入社後に問題が発生する可能性も大きくなります。

会社内での出来事に対する愚痴を言ったり、取引先の名前を出して批判するようなことがあれば、それは個人の問題だけではなく企業のイメージを悪化させます。

取引先にも知られるようなことがあれば会社全体への不利益にもなりかねません。

さらに、最近は情報漏洩の問題も深刻化しています。セキュリティと言うと外部からの侵入などをイメージされる方も多いと思いますが、実は内部の人間による情報漏洩がもっとも多い事例なのです。

SNSに勝手に自社の情報を流すなど、個人責任の情報漏洩が後を絶ちません。

そのため、企業側としては採用前に応募者の裏アカの使用状況などを確認したい。そして、ネットリテラシーの有無をチェックして不安分子を取り除きたいという思惑もあるのです。

 

>> 【賢く解決】内定辞退の余計なストレス・悩み・消耗を解消!100%成功するリクセルの内定辞退代行。

 

【気になる調査方法|就活中の裏アカは本当にバレる?鍵アカにすればバレない?】

企業調査センターによると、裏アカを特定する方法として下記のような方法を採用しているようです。

・出身校の同級生や勤務先の同僚との繋がりや投稿内容から本人を探し出す方法
・本人のニックネームや趣味嗜好をヒントにアカウント名を想像したりする方法

もちろんこの他にも様々な方法で裏アカの特定が行われるでしょう。特定率88%以上で特定できなかった場合は0円と言っていることから、これまでのバックグラウンド調査やマッチング調査のノウハウに相当の自信があるはずです。

裏アカはバレる可能性が高いと考えておいた方が良いでしょう。

では、鍵アカなら大丈夫なのでしょうか?

鍵アカとは、承認したフォロワー以外に投稿内容が見えないようにしているアカウントのことです。鍵アカであれば、たとえ特定されたとしても発信内容までは見えません。

しかし、鍵アカでもバレる可能性は十分あります。

たとえば、自分が鍵アカにしていても友人のアカウントからバレるかもしれません。実際に友人の投稿が元に発覚することも過去にあったようです。

また、IPアドレスからバレることもあります。あなたが使っているスマホと同じIPアドレスで投稿していれば同一人物のアカウントだと発覚します。

学校内のネットワーク回線を使っての投稿すれば直接個人は特定されないかもしれませんが、「〇〇大学からの応募者が一人しかいない」という状況であれば結果的に特定されることになります。

鍵アカだからと言って安心はできません。SNSだけでなく掲示板への書き込みなども同様にバレますので投稿内容には注意しなければなりません。

よく「ネットにわざわざ書き込まなければいい」「鍵アカを作ってまで書き込む人の気持ちがわからない」と言う声も聞かれますが、その考え方はデジタルネイティブ世代には通用しないとも思います。

彼らの世代のコミュニケーション方法は30代以上のに私達とは大きく変わっています。

今の子たちがウェブ上に書きこむのは、一昔前の人が日記に書いていたのと同じようなことです。

日記なら良かった訳ではなく、結局日記に書いたことがたまたまノートを貸した友達に見られてしまったと言うことがありましたよね。さらに昔には「王様の耳はロバの耳〜」と穴に向かって床屋もいました。笑

言いたくても言えないことを発散する場所としてネットを使うのは、スマホやネットが彼らにとってそれほど身近なものだからです。

彼らが悪いのではなく、そこにあるのは時代の変化に伴う手段の変化だけです。

結局のところ、「言っちゃいけないことはどこでも誰にも言わないようにする。」と言うことが一番の正解でしょう。

学生も大人も関係なく、ネットだから何を言ってもいいと言う訳ではありません。

いつだってバレる可能性があることを念頭において、社会人として恥ずかしくない振る舞いをしたいですね。

また、もし現時点で裏アカや鍵アカでまずいことを言っちゃっている方がいたら、とりあえずアカウントを削除するなどの対策を取ることをおすすめします。




>> アプリ1つで内定が近づく「キャリアチケットスカウト」

 

【合わせて読みたい記事】

>>【悩み解決】内定辞退を代行してくれるおすすめサービス3選|ストレスなく就職活動を継続できると評判

【3選】内定辞退代行サービスはどこがおすすめ? 新卒に嬉しい料金の安いサービスを紹介
内定辞退を伝える連絡は、就活中の悩みの種の1つですよね。トラウマになるほどの怒られて、精神的に辛い思いをする人も多くいます。しかし、内定辞退は必ずしも自分でしなければいけないものではありません。この記事では、ストレスなく就職活動を続けたい方に向けて「おすすめ内定辞退代行サービス」を紹介します。是非参考にしてください。

>>【大注目】仕事や転職に悩む20〜30代を救う「ポジウィルキャリア」がスゴい

【ポジウィルキャリアの評判は?】満足度92%の内容と料金プランを解説|無料相談も価値アリ
この記事では、今20〜30代のビジネスパーソンから注目を集めているポジウィルキャリアについてご紹介します。ポジウィルキャリアがやっている「キャリアトレーニング」というサービスがどのようなものなのか? どういった方に価値があるのか? 仕事やキャリアの悩みを抱えている方にとって活用して損はないサービス。ぜひご参考ください。

>>【重要】社会人1年目の勉強法|ビジネスの世界で成長するために新入社員がやるべきこと

【差がつく】新社会人一年目にやるべきこと|仕事ができない人にならないための勉強法
新入社員が今やるべきたった1つのこと。それは「ビジネススキルを高める勉強」です。 これからビジネスの世界に飛び込むというのに、私たちはこれまでビジネススキルについての勉強を何もしていません。 社会人としての正しいマナーも知らなけ...

>>【2023年版】学生にもおすすめ出来る副業14選 安全に稼げる副業ならバイトよりもおすすめ!

【2023年版】学生にもおすすめ出来る副業14選 安全に稼げる副業ならバイトよりもおすすめ!
この記事では2023年に学生におすすめできる副業14選を紹介します。安全に稼げる副業を厳選してお届けしますので、バイトよりも副業に興味がある方は必見です。副業をすることはスキルアップにつながりますし、就職に有利な経験値も貯まります。学生でもできる副業がたくさんあるので、自分に合った方法を見つけましょう。

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選】人気キャリア相談サービスおすすめ5選 転職やキャリアアップが成功する有料カウンセリングを紹介
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【稼げる】副業に強い動画編集スクール10社を比較 スキルとノウハウを学べるおすすめスクールはどこ?
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるのがスクールの大きなメリット。学びながら稼ぐ社会人も増えています。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業に強い】Webデザインスクールおすすめ7社を比較 副業で稼げるWebデザイナーになれる!
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを2023年最新版でご紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学ぶのが最短ルートです。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや転職支援サポートが整っているオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【おすすめ7選】Webライター初心者向け講座と稼げるWebライティングスクール 特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版|副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【最新8選】転職支援に強いWebマーケティングスクールを比較 働きながらWebマーケターに就職できる
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職サポートに定評のあるWebマーケティングスクールを2023年最新版で紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【2023年版】副業スクールおすすめ5選 稼げるスキルとノウハウが最短で学べるので初心者におすすめ
副業のスキルを未経験から最短で身につけたい!そのための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業系スクールをご紹介します。ぜひご参考ください。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

プロフィール
著者
NiSH

書店員から独立後、ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、ウェブメディア運営などを副業でおこない、「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

このサイトでは、自分らしく好きなことをして生きていきたい人に向けて、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法を発信していきます。

トレンドビジネススキル/仕事術
LIFE WORK CAFE