ブログで稼げるって聞いたけど、どうやって始めたらいいんだろう? 月に数万円も稼げるようになるならやってみたいなぁ。
そんな方に向けてこの記事では、稼ぐブログに始め方とブログの書き方、稼ぐために知っておくべきコツについて解説します。

私は2017年にブログで稼げることを知り、ブログ運営をやってきました。最初は月に数十円しか稼げませんでしたが、最高で月に60万円越え、その後も月20万円を下回ることなく稼げています。
自分の文章が誰かの役に立つと考えたら、すごくやりがいを感じられますよね。労働と違って楽しみながらお金を稼ぐことができるので、新しい働き方にチャレンジしたい方におすすめです。
自分の好きな場所と時間で作業ができますし、ブロガーの中には月に100万円以上稼ぐ人も。頑張れば将来の不安も軽減されるでしょう。

ただの解説ではなく、最後には私自身が稼げるきっかけとなった5つのポイントについてもお伝えします。これからブログを始める方は、ぜひ最後までご覧ください。
【収入を得るためのブログの始め方|ブログで稼ぐ仕組みと広告収入の種類】
具体的なブログの始め方をお伝えする前に、まずは「ブログで稼ぐ」ということの仕組みについてお伝えします。
上記の流れで解説します。
基本的な知識を持っていないと1円も稼げないブログになってしまうので、まずは仕組みや収入を得るための方法について理解しておきましょう。
・ブログとは日記ではなく「Webメディア運営」
まず初めにはっきりとお伝えしておきますが、ブログとは日記ではありません。
ブログとは、「あるテーマについての役立つ情報が載っているWebメディア」だと認識しておきましょう。
30代以上の方の場合、以前に芸能人が書いたブログが流行ったこともあり、ブログは個人的な日記のようなものと思われる方も多いと思います。
確かに日記のようなブログを書いている人は今でも大勢います。しかし、稼ぐブログを作りたいのであれば、ブログの認識を変える必要があります。

「ブログを始める」のではなく、「Webメディアの運営を始める」というスタンスが重要です。
Webメディアとは、「あるテーマについての役立つ情報が載っているもの」です。例えば以下のようなテーマのメディアがあります。
- ビジネスにおけるスキルアップや副業を目指す人に役立つメディア
- 車のサブスクについて詳しく知りたい人に役立つメディア
- ドラマや映画の内容をもっと深堀したい人に役立つメディア
- 仕事に悩んでいたり転職したいと考えている看護師に役立つメディア
- 新しいガジェットを買う前に使用感を調べたい人に役立つメディア
- カメラの上達方法や動画編集ソフトの使い方を知りたい人に役立つメディア
- 全国各地のパーソナルジムを紹介するメディア
- クレジットカード選びで迷っている人にポイント還元率などを比較して紹介するメディア
- 新発売のコスメを実際に購入し、たくさんの写真を使って使用感をレビューするメディア
テーマを決めて、それを検索する人が知りたいと思うことを考え、体験やリサーチをしながら記事を書く。これがブログを書くということです。
また、ブログでは文章しか使えないわけではありません。画像があった方がいいと思ったら画像を作り、動画があった方がわかりやすいと思ったらYouTubeの動画を記事に埋め込むといったことも可能です。
個人的な日記や思いをブログとして書いても稼げません。稼ぐブログを作るには、何かしらのテーマに沿った役立つWebメディアを作ると意識しましょう。
・ブログで稼ぐってどういうこと?どんな仕組み?

(参照:https://ferret-plus.com/13531)
役立つ情報を発信するメディアを作れば、その記事で紹介した商品やサービスを読者が購入してくれます。
それは要するに、あなたのブログが商品やサービスの売上に貢献したといっても過言ではありませんよね。
だとすると、企業は商品を売ってくれたあなたに感謝して「報酬」を支払います。これがブログで稼ぐことの仕組みです。
報酬は商品の価格の数%に設定されていることもあれば、1回あたり数百円から数千円といった感じで値段が決まっているものもあります。
後ほど詳しく解説しますが、これらは「アフィリエイト報酬」というものです。
また、ブログの稼ぎ方にはもう1つ手段があります。それは、売れるかどうかに関係なくあなたのブログに広告を貼り、そのお礼として報酬が入るというものです。
これは、いわばテレビCMや雑誌の中の広告ページのようなもの。または道路に立っている看板のようなものとイメージしても良いでしょう。
企業からすると、あなたのサイトに広告を掲載することで見込み客が広告を目にする機会が増え、売上に繋がる可能性があります。
「あなたのブログに広告を出させてもらう代わりにお金を払います。」これが「アドセンス報酬」や「純広告」といった稼ぎ方の仕組みです。
ブログで稼ぐ方法としては、他にもブログを通して自分の商品を売るという方法もありますが、まずはこうした広告収入で稼ぐ仕組みを理解しておくと良いでしょう。
・読まれるブログの作り方
この後で解説する「WordPress(ワードプレス)」というブログサービスを使えば、Twitterに投稿するような感じで、書いた記事をかんたんにインターネット上に公開することができます。
しかし、記事を書いただけでは誰もブログを訪れてはくれません。誰もブログを訪れてくれなければ、売上は発生しませんし、広告を出す価値もありません。
ブログで稼ぐには大前提として、「読まれるブログ」にする必要があります。
あなたもGoogleで何かを検索したときに、検索結果が何ページも続いているのを見たことがあるでしょう。
Googleはいろんな基準をもとにキーワードごとのランキングをつけています。検索結果に表示されるのはそのランキング順です。
多くの人は基本的に、検索結果の1ページ目の5番目くらいまでしかクリックしません。これは、5位以上に表示されないと、ほとんど誰からも読まれないということを意味します。
こうした上位表示を目指すことを「SEO対策(検索エンジン最適化)」と呼びます。
そのキーワードで検索する読者が求めていることを理解し、現在上位に表示されている記事以上のクオリティでブログを書く。
そうすることで記事が上位に表示され、より多くの読者を集め、ブログ収入も増えます。
ブログで稼ぐためには読まれるブログになる必要があり、そのためには「Googleが評価する記事を作ること」が重要だと理解しておきましょう。
また、読者があなたのブログを知る方法はGoogleの検索エンジンだけではありません。
例えば、Twitterなどのフォロワーにあなたのブログを紹介したら、フォロワーが見に来てくれるかもしれませんよね。
あなたが転職系のブログを運営するのであれば、SNSでも転職系の情報を発信してフォロワーを増やすことで、間接的にブログの読者を増やすことにつながります。
SNSのフォロワーを増やすことも、読まれるブログにするために有効な行動の1つです。
・どうやったらブログで稼げる? ブログを作って稼ぐまでのロードマップ
ブログが読まれる仕組みと広告収入がもらえる仕組みについて解説しました。
では、今からブログを作って稼ぐにはどのようなステップが必要なのでしょうか? 次章から詳しく解説していきますが、まずはロードマップを理解しておきましょう。
ブログの立ち上げから稼ぐまでのステップは以下のようになります。
- サーバー・ドメイン契約(15分)
- WordPressでブログ開設(5分)
- WordPressの初期設定をする(20分)
- 好きなテーマについて記事を書き始める
- アフィリエイトサービスへ登録して広告を貼る
- 記事を増やす
- 書いた記事を分析・改善し、順位と申し込み率のアップを目指す
これがブログで稼ぐまでのロードマップです。
サーバーやドメインの契約など難しそうなイメージがあるかもしれません。ですが、今から実際に始めてみようと思ったら実働として1時間もかからずにブログをスタートできます。
次章からはブログ開設の具体的な方法とブログを伸ばすコツを解説していきます。

さらに、「うまくいかなくて挫折しそうなときの対処法」や「もっと稼げるブログにするための勉強法」についてもお伝えしますので、引き続き参考にしてください。
【ブログの立ち上げ方|必要なものとWordPress開設方法】
それでは、実際にブログを作ってみましょう。ブログ開設に必要な以下のことを解説します。
この章に沿って行えば、あなたのブログが出来上がります。

ブラウザを2つ横に並べて、見ながら実際に進めてみてください。
・ブログの立ち上げに必要なもの(サーバー、ドメイン、WordPressとテーマ)
TwitterやInstagramを始めようと思ったら、アカウントを作るだけで済みますよね。しかし、ブログを立ち上げるには、以下のものが必要になります。
必要なもの | 費用 |
サーバー契約 | ¥1,000/月 程度 |
ドメイン契約 | ¥0〜 (2年目以降¥1,500/年〜程度) |
ワードプレス | ¥0 |
ワードプレステーマ | ¥0〜¥15,000(買切)程度 |
WordPressとはブログを書くためのサービスのことで、SNSでいうところのTwitterやInstagramのようなアプリのようなイメージです。
上の画像のようなイメージで、WordPressが家だとすると、サーバーとは家を建てるための土地でドメインは住所の番地登録、WordPressテーマはインテリアのようなものです。
「サーバーやドメインの契約をして、WordPressを使えるようにして…」と考えたら、ちょっとめんどくさそうですよね。

ですが、実はサーバーさえ契約してしまえば、あとのことはそのままさっさと進んでしまいます。
・サーバーを契約すれば一括でブログ立ち上げまで完了します
ブログを始めるには、サーバーやドメインの契約をしてWordPressを使えるようにする必要があるとお伝えしました。実はこれらのことはサーバー契約の流れですべて完結します。
サーバーさえ契約してしまえば、ブログ立ち上げはあっという間です。
サーバーを提供する会社には以下のようなところがあります。
その中で初心者におすすめのサーバーは「エックスサーバー」です。
WordPressでブログを始めるのがとても簡単になる「WordPressかんたんインストール」という機能がついており、これが非常に便利。迷うことなくブログをスタートできます。
エックスサーバーはレンタルサーバーの国内シェアNo,1で、企業も利用しているので安心して使えます。(2021年10月時点 host advice調べ)
以下のグラフのように、ブロガーの多くもエックスサーバーでブログを始めています。
他のサーバーで契約すると、サーバー契約をした後にドメインを別会社で契約して連携させなければならなかったり、WordPressをダウンロードしてサーバーのディレクトリにアップロードしたりといった難しい作業が必要です。
中にはその作業が難しすぎて、ブログを立ち上げる前に挫折してしまう人も。
エックスサーバーでは「かんたんインストール機能」があることで、そうした難しい作業を全部省略できています。

最初の難しい設定が不要でブログを始められるので、初めてブログを立ち上げる方はエックスサーバーの利用をおすすめします。
・サーバー契約とブログ立ち上げまでの手順
エックスサーバーでの契約からWordPress解説までの流れは以下のようになります。
- まずは「エックスサーバー公式サイト」へアクセス
- 「お申し込みはこちら」から「10日間無料お試し」をクリック
- スタンダードプランを選択
- WordPressクイックスタート欄の「利用する」にチェックを入れてアカウント登録へ進む
- サーバーの契約期間を選択(ドメイン料金が永久無料になる12ヶ月以上がおすすめ)
- ドメイン名(あなたのサイトのURL)を設定。英数字とハイフンなどが使える
- ブログ名&WordPressにログインするためのユーザー名とパスワードを決めて入力
- エックスサーバーのアカウント登録に進んで、メールアドレスと料金の支払い方法を入力
- 届いたメールでコードを確認して入力、申し込み完了
- 「サーバーアカウント設定完了」のメール到着を待つ(10分〜最大24時間以内)
画像を交えて説明していこうと思いましたが、すでに運営会社の公式YouTubeでわかりやすい動画が上がっていました。
動画だとマウスの動きを追えて、どこをクリックしたらいいのかがわかるので、以下の動画を参考にしてやってみてください。
初心者の場合、契約プランは「スタンダード」で十分です。
また、WordPressクイックスタートには10日間のお試しがありませんが、ブログを始めるにあたって10日以内に解約することはまずありません。お試し期間がなくても何の問題もありません。
サーバーアカウントの設定が完了したらメールが届き、そのリンクをクリックすることでWordPressにログインできるようになります。
サイトURLと管理画面URLが載っており、ブログ記事の投稿や各種設定は管理画面から行いますので、管理画面のURLを開きましょう。
IDとパスワードを入力したらいよいよWordPressに入ることができます。これでブログの立ち上げは完了です。
・ブログ運営に必要なWordPressの初期設定
WordPressにログインできるようになったら、早速ブログを書きたくなりますが、まずは必要な初期設定を済ませましょう。
必要な設定をしていないと、セキュリティが弱くてハッキングされたり、後から設定を変更するのがとても面倒だったりします。
ここでは、後々困らないように、以下の項目の設定方法を解説します。
- SSL化(セキュリティ強化)
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの設定
- サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
- コメント機能をオフ
- サンプルページの削除
- セキュリティ対策
- 画像軽量化
- サイトマップ作成
- メタ情報を削除
これだけありますが、実はこれでもWordPressで設定できる項目のほんの5%程度。まずはこれだけ設定しておきましょう。
それぞれ解説します。
1、SSL化(セキュリティ強化)
SSL化とはセキュリティ対策の一つです。あなたのサイトと読者のブラウザ間のやり取りを他の人が見えないように暗号化することができます。
例えば、クレジットカードの情報を入力する際に、知らない人がカード番号を覗き見していたら怖いですよね。それをわからないようにするために暗号化が重要なのです。
ブログ運営において、読者とクレジットカードの情報をやり取りする機会はほとんどないので、不要にも思えるかもしれません。
SSL化は以下のステップで行います。
- サーバーの管理画面から自分のドメイン(URL)をSSL化する
- WordPressの一般設定から「http://」のURLにsを追加して「https://」に変更して保存する
このステップで行います。
エックスサーバーのWordPressかんたんインストールを利用している方は、すでに①が完了している状態です。WordPressの一般設定でURLを「https://」に変更して保存するだけで完了です。
他のサーバーで契約した人は先にサーバーの管理画面からSSL化しないと、サイトが表示されなくなるリスクがあるので、まずはサーバーの管理画面からSSL化することを忘れないようにしましょう。
2、パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ページごとのURLのことです。
ブログでは「https://sample.com」がトップページのURLだとしたら、「https://sample.com/2023-3-15」のように記事ごとに個別のURLを設定します。
パーマリンクは、上記のように日付を選ぶこともできますし、書いた順番で数字を振ることもできます。
そのため、URLは記事の内容を表すワードを入れた方が良いということです。
「https://sample/blog-start-guide」といったURLなら、ブログの始め方について書いた記事だということがわかりやすいですよね。
こうした記事ごとにURL(パーマリンク)を設定できるようにしておく必要があります。やり方を解説します。
WordPress管理画面上の「設定」から「パーマリンク」をクリック。そして「投稿名」をクリックして保存します。
これで記事ごとにURLを設定できるようになりました。あとは記事を書くページにて、タイトルや本文と併せて記事URLも設置すればOKです。
パーマリンクを後から変更しようとすると、今まで書いた記事のURLが全て変わることになります。
Googleから評価されていた記事の評価も0に戻ってしまうので、ブログを書き始める前に必ず設定しておきましょう。
3、WordPressテーマの設定
WordPressの初期画面は非常にシンプルで味気のない見た目ですよね。こうした見た目を変更するのに用いられるのがWordPressテーマです。
WordPressのテーマには無料のものから有料のものまであり、それぞれデザインの違いや検索順位への影響などが変わります。
エックスサーバーを契約した方は「Cocoon(コクーン)」という人気の無料テーマがついてきます。Cocoonはいくつものデザインから自分好みのサイトデザインを選べますし、SEO的にも評価が高いのが特徴。
ブログ初心者でも無難に扱えるので、まずはCocoonを使ってみましょう。
エックスサーバーでのCocoonのインストール方法は以下の3ステップで行います。
Cocoonを有効化できたら、WordPress管理画面の「Cocoon設定」を選択し、「スキン」のタブを選択します。
いろんなデザインから好きなものを選択し、保存をクリックしてください。これだけであっという間におしゃれなデザインに変更することができます。
Cocoonではスキンの他にも細かい設定が可能です。以下の動画を参考に色々といじってみてください。
ちなみに、有料のテーマには以下のようなものがあります。
テーマ名 | 料金 | 特徴 | |
![]() | AFFINGER6(おすすめ!) | ¥14,800 | 本気で収益を上げたい人におすすめ!稼ぐに特化した機能盛りだくさんのWPテーマ |
![]() | THE THOR | ¥16,200 | 革新的な高速表示技術・最先端のSEO機能を装備!デザイン、SEO、機能の三拍子揃ったWPテーマ |
![]() | SWELL | ¥17,600 | シンプルなのに高機能!日本国内での人気の高いWPテーマ |
![]() | SANGO | ¥14,800 | ユーザーフレンドリーを徹底的に追求したWPテーマ |
![]() | JIN | ¥14,800 | ブロガーとして有名なひつじさんが制作。アフィリエイトとSEOの知識を集約したWPテーマ |
各テーマの公式サイトではサンプルページが公開されているので、どのようなデザインのブログが作れるかわかります。
有料テーマの料金はそれぞれ1万円〜2万円ほど。

かわいいブログやおしゃれなブログにしたい方や記事を書くことに飽きてしまった方、デザインに凝った自分だけのブログを作りたい方は購入してみても良いでしょう。
4、サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
次に行う設定は「サイトのタイトル」と説明文の設定です。
WordPress管理画面の「設定」から「一般設定」をクリックします。上部に「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」という項目があるので、こちらを設定しましょう。
サイトタイトルとキャッチフレーズは、あなたのブログのトップページがGoogleの検索結果に並んだときに表示される文言です。
読者が興味を持ってくれそうな内容を書いておきましょう。
5、コメント機能をオフ
ブログ記事の下にはデフォルトでコメントが書けるようになっています。
ブログにコメントが来たら嬉しいと思うかもしれませんが、基本的には外国からの英語のスパムメッセージしか来ません。
ですので、最初からコメントをオフにしておくほうが良いでしょう。
WordPress管理画面の「設定」から「ディスカッション」をクリックし、「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外します。これで変なコメントがつかなくなります。
6、セキュリティ対策
続いてセキュリティ対策として、プラグインを2つインストールします。
プラグインとはWordPressにおけるアプリのようなもの。プラグインを入れることでWordPressの機能を増やすことができます。
セキュリティ対策として重要なプラグインは以下の2つです。
プラグイン名 | 特徴 |
SiteGuard Wpプラグイン | ログインページのセキュリティ強化と不正ログイン防止 |
Edit Author Slug プラグイン | ログインIDを他の人から見えなくする |
まずはプラグインをインストールしましょう。どちらも無料です。
WordPress管理画面「プラグイン」から「新規追加」をクリック。上部にある「プラグインの検索」と書かれた欄に上記のプラグイン名を入力し、表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了したら「有効化」をクリックできるようになるのでクリックします。もう1つのプラグインも同様にインストールしてください。
インストールできたら、まずは「SiteGuard WP プラグイン」を設定します。
WordPress管理画面のメニューに「SiteGuard」というタブが表示されているので、そこから以下の項目を設定してください。
- ログインページ変更→ON→「admin」から違うものに変更(数字を含めた任意の文字列)
- 画像認証→ON→すべて「ひらがな」を選択
これでWordPress管理画面へのアクセスやハッキングを防ぐことができます。
続いて「Edit Author Slug プラグイン」も設定します。
WordPress管理画面の「ユーザー」からあなたのユーザー名をクリック。下の方にある「投稿者スラッグ編集」の「投稿者スラッグ」で、下から2番目の複雑な文字列を選択して保存してください。
これをしておかないと、他の人からログインIDが見つかってしまう恐れがあります。セキュリティ対策としてこれら2つは必須項目ですので、しっかり設定しておきましょう。
7、画像軽量化
ブログを書いていく中では、画像を使う機会も多くあります。その際、ダウンロードしたフリー素材やスマホで撮影した画像のサイズは基本的にデータ容量が大きすぎます。
そのため、画像サイズを自動で軽量化してくれるプラグインの導入が必須なのです。
画像軽量化プラグインで有名なのは「EWWW Image Optimizer」というもの。WordPress管理画面のプラグインから新規プラグイン追加をクリックし、検索してインストールと有効化を行なってください。
インストール済みプラグインの中から「EWWW Image Optimizer」の設定をクリックしたら、設定項目は以下の3つです。
- 【画像のリサイズ】:幅の上限を「1200」と入力
- 【遅延読み込み】:チェックを入れる
- 【WebP変換】:チェックを入れる
この3つを設定できたら「保存」をクリックして完了です。これで画像の投稿を最適化できます。
8、サイトマップ作成
サイトマップとは、その名の通りあなたのブログの地図のこと。実はブログにおけるサイトマップには2種類のものがあります。
- HTMLサイトマップ:読者向けのサイトマップ
- XMLサイトマップ:検索エンジン向けのサイトマップ
HTMLサイトマップは読者向けのサイトマップですが、読者がサイトマップを見ることはほとんどありません。そのため、必ずしも設置しなくてOKです。
一方の、XMLサイトマップはSEOの観点から必須です。
検索エンジン向けのサイトマップを作って、登録しておくことで、あなたのサイトの内容をわかりやすく伝えることができます。
こちらは必ず設定しておきましょう。XMLサイトマップの作成もプラグインを使って行います。
まずはプラグインの検索で「XML Sitemap & Google News」と入力し、インストールしましょう。
プラグイン管理画面から「XML Sitemap & Google News」の設定を選択します。
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」からチェックが外れていることを確認。続いて「XML サイトマップインデックス」にチェックを入れて変更を保存します。
これでXMLサイトマップが作成できました。あとは、このXMLサイトマップをGoogleサーチコンソールというサイトに登録しなければなりません。
サーチコンソールとは記事の登録やブログの分析ができるサイトです。最初はアカウント登録からしなくてはなりませんので、以下の動画を参考に進めてみてください。
ログインが済んだら、トップページ左側のメニューから「サイトマップ」をクリックします。
「サイトマップのURLを入力」のところで、あなたのブログのURLの後ろに「sitemap.xml」と入力。送信をクリックしたら完了です。
これでXMLサイトマップの登録も完了しました。
9、サンプルページの削除
WordPressの初期画面ではサンプルページが1つ表示されていますが、今後のブログ運営ではまったくいらないページです。残していても何の意味もないので、消してしまいましょう。
WordPress管理画面の「投稿」から「投稿一覧」をクリック。サンプルページにカーソルを合わせると「ゴミ箱に移動」という項目が表示されるので、これをクリックすることで消去できます。
10、メタ情報を削除
WordPress開設後はサンプルページの他にも不要なページがあります。それが「メタ情報」です。
パソコンであなたのブログを開くと、メニューバーの中に「メタ情報」としてログインページなどへのリンクが表示されています。
これらはあなたがサイトを管理するために必要なものであって、ブログを見に来た読者には不要な情報です。サンプルページ同様、最初に削除しておきましょう。
メタ情報の削除は、WordPress管理画面の「外観」から「ウィジェット」を選択します。
メタ情報はサイドバーの中に含まれているので、「サイドバー」の下矢印から「メタ情報」をクリックします。「削除」と書かれた文字をクリックし、保存すれば完了です。

以上が、WordPress開設後に最低限やっておくべき設定でした。その他の細かい設定は、おいおいやっていけばOKです。
最初のうちはあまり見た目だけにこだわっても効果がありません。上記の最低限の設定だけやってしまったら、ブログ記事の作成に移っていきましょう。
ブログの設定は以上で完了です。あとはブログを書いていくだけです。とは言え、最初はどのようなブログを書いたらいいのかわからないですよね。
次章では、ブログの書き方の型を解説します。この型を覚えて、どんどん記事を書けるようになりましょう。
【ブログはどうやって書いたらいい?ブログ作成の手順と上手な文章の型を解説!】
鋭意執筆中です。