一度きりの人生だから、自分に合った本当にやりたい仕事を見つけて取り組みたい。そんな人におすすめなのがキャリア相談です。
キャリア相談サービスは転職の悩みを持つ20〜30代から非常に注目されています。実際にキャリア相談をした人の多くがポジティブな効果を実感しているという結果も。(参照:キャリアコンサルティングの活用・効果)
この記事では、オンラインで受けられるおすすめのキャリアカウンセリングサービスを5つご紹介します。
このようなことがわかる内容になっています。

自分に向いた仕事や自分らしい働き方を見つけるためにも、キャリア相談を受けてみることは非常に有意義です。
無料トライアルがあるキャリア相談サービスも紹介しますので、ぜひ試してみてください。
【キャリアカウンセリングサービスおすすめ5選|有料のキャリア相談の評判や料金は?】
5つの有料キャリア相談サービスを紹介する前に、選ぶ際のポイントをお伝えします。
・キャリア相談サービスとは? 選び方のポイントを解説
キャリアカウンセリングとは、国家資格を有するキャリア支援のプロが自分の特徴や望みを聞いてくれながらキャリアプランをサポートしてくれるサービスのことです。

キャリア構築のプロが家庭教師のようにサポートしてくれるようなイメージです。
優れた企業やトップクラスのアスリートはコンサルタントやトレーナーをつけているのをご存知でしょうか?
彼らは専門のコンサルを付けているからこそ、自分に最適化したトレーニングをしたり、戦略を描くことができています。
自分に合った仕事や生き方を見つけるサポートをしてくれたり、必要なことを教えてくれる存在がいたらどうでしょう? 今よりもっと前向きに頑張っていけそうですし、理想の人生につながりそうですよね。
キャリア相談を受けられる場所はいくつかあります。では、どんなキャリア相談サービスがおすすめなのでしょうか?
キャリアカウンセリングを選ぶ際に重要な判断ポイントは以下の3つが挙げられます。
よくわからない人からテキトーなアドバイスをされても受け入れられませんよね。信頼できるかどうかを見極めてから利用するかどうか判断する必要があります。
そして、この基準を満たすキャリア相談サービスが以下の5つです。(2022年5月時点)
【厳選したおすすめのキャリア相談サービス】

カリキュラムや担当者との相性もあるので、いくつか体験して気に入ったところを選んでみると良いですよ。体験だけでも様々な自己分析が出来て有益です。
それぞれ詳しく紹介します。
1、キャリドラ
受講後の年収が平均で「91.6万円」アップ!
収入と市場価値アップに特化したキャリアコーチングサービス
キャリドラの特徴
- 市場価値と収入アップを実現するためのキャリアプランを考えられる
- ZOOM相談を通して、特性や強みを活かした理想のキャリアプランを設計する
- キャリア実現のために必要なスキルを最適なトレーニングで磨いていける
- 気づいていなかった自分の強み(市場価値)を理解できて、自信を持って転職活動に臨める
- 求人紹介はないため、幅広い選択肢から自分の将来を考えられる
- 7月にリリースして、半年で5000人のカウンセリング実績(※自社調べ)
- 監修の伊藤雅仁氏を始め、トレーナーにハイキャリアな人たちが多く理想の姿がイメージしやすい
- オンラインなので全国どこからでも受講可能
(公式サイト:https://careerdrive.jp/)
感想
「好きなことを仕事にして理想の生き方を見つけよう」というキャリア相談サービスが多い中、キャリドラは「市場価値と年収アップにフォーカスしたカリキュラム」になっています。
目的が明確であればより具体的な対策が可能です。ハイキャリアを実現した講師のサポートにより、最適なキャリアアッププランを設計できるでしょう。学校や職場ではキャリアアップする方法なんて教わりませんよね。
私の友人は年収が上がったことでマッチングアプリの通知も激増したと言っていました。キャリアアップは市場価値・給料・出会いなど人生を変える大きなきっかけになります。
受講者の声
多くの人にとって「どう働くか」は「どう生きるか」に繋がると思うけれど
キャリドラを受講して転職を踏まえて自分が今後どう生きたいかの方向性を明確に出来たことで、心が迷子にならずに人生の中で納得のいく選択が出来ました!🌟#キャリドラ— あず (@mtskazs) January 6, 2022
※公式サイトの「受講生の声」より引用
費用
ライトコース | ハイキャリア | エキスパート | プロフェッショナル | |
期間 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
論理思考集中講義 | なし | 適宜 | 2回 | 2回 |
マイクロオフィススペシャリスト試験対策 (Excel) | なし | なし | スタンダード試験 | エキスパート試験 |
アドバンスプログラム | なし | なし | なし | あり |
アフターフォロー | なし | 転職成功まで (最長180日間) | スタートダッシュアシスト(最長210日間) | スタートダッシュアシスト(最長300日間) |
受講料・入会費 | 月額¥9,800〜 |

年収や市場価値が上がることは社会人としての自信にもなります。自分をもっと成長させて価値を高めたいという方におすすめのサービスです。
キャリドラ公式サイトで詳しく見る
※無料カウンセリングの60分でもしっかり自己分析ができます。
2、マジキャリ
マジキャリのキャリア相談の特徴
- 転職を前提としないキャリアコーチングサービスだから広い視野で考えられる。
- あなたの特性にあった専属のトレーナーが付く。
- 様々な選択肢から最適なキャリアを判断。長い目で見たキャリア設計ができる。
- 期間は60日間、オンラインで全て完結。
- チャットでの相談はいつでもし放題。
- 性格診断、キャリアの棚卸し、キャリアプラン設計、計画の実行までトレーナーがしっかりサポート。
- 日本経済新聞やYahoo!ニュースなどメディア掲載も多く安心。
- 転職エージェント会社も運営していて、多くのノウハウを持っている。
- 末永社長のYouTubeチャンネル「すべらない転職」も有益
(公式サイト:https://majicari.com/)
感想

マジキャリはキャリア相談サービスの中でもトップの実績と満足度を誇ります。キャリア設計に関する書籍も多数出版されていることからも、キャリア相談のプロだということが明確。
自分のキャリアや人生について考えることはもちろんのこと、キャリアのリテラシーがつくので、自分が誰かの相談にも乗れる気がします。
利用者の声
マジキャリのコーチング1回だけで視点が一気に広がって、視界が開けるので終わる度凄く気持ちがいいです😊✨
事実や本質を見てくださる方と話す1時間や2時間の濃さ、変化にいつも驚きが止まらないです🤣
— ぽてまろ (@nbdEWnj4kt4V41U) February 28, 2021
マジキャリ受けてから、物事がめちゃくちゃ動き出して、若干怖い((((;゜Д゜)))
— マネッチア (@manettiaflower) April 12, 2021
費用
無料トライアル(約1時間) | ¥0 |
キャリアデザインコース(35日間) | ¥13,301/月〜 (計¥275,000) |
自己実現コース(75日間) | ¥21,281/月〜 (計¥440,000) |
自己実現コース more(75日間+3ヶ月サポート) | ¥31,922/月〜 (計¥660,000) |

無料面談の受講で上記のオリジナル特典がもらえます。マジキャリについては「マジキャリのキャリア相談を受けるべき理由|自分だけの働き方が見つかる」の記事でもお伝えしています。気になる方はチェックしてみてください。
3、ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアのキャリアトレーニングの特徴
- 悩みを徹底的に言語化するので自分の状態や未来が鮮明になる。
- どんな生き方をしたいかという視点で人生のロードマップを作成。
- 転職以外の様々な選択肢に気付ける。
- トレーニング期間は75日間。
- 目標実現のために、プラン終了後のサポートもあり。
- オンラインで全て完結。チャット相談も無制限。
- キャリアトレーナーのTwitterでの発信が常にポジティブ
(公式サイト:https://posiwill.jp/career/)
感想

悩みや理想を徹底的に言語化する作業は正直きつくもありますが、自分としっかり向き合うからこそ自分だけの人生が見えてきます。言語化されると思考がブレなくなるのでおすすめです。
利用者の声
ポジウィルキャリアの岡さんにお世話になっています。当初の予想を超える過去の深堀り(質問力最強)、長所の言語化、アドバイスの数々…に、とっても感動しています。最初は金額にビビってましたがお値段以上だった。悩んでる人は選択肢に入れるの超アリです。#ぶっちゃけポジキャリどう @bln49980
— そむてふ (@som_tef) December 19, 2020
【キャリア迷子】モヤモヤしている時に考えるべきこと3選||ポジウィルキャリア公式YouTube
費用
無料トライアル(45分間) | ¥0 |
キャリアデザインプラン(35日間) | ¥330,000 |
キャリア実現プラン(75日間) | ¥495,000 |
キャリア実現プラス(75日間+1年サポート) | ¥660,000 |
4、きづく。転職相談
「きづく。転職相談」のキャリア相談の特徴
- 自己分析と価値観分析、人生ストーリーとキャリアゴールの作成で自分の理想の人生と仕事に気づける
- 多様なカリキュラムの中から悩みや希望に合わせた最適な組み合わせにカスタマイズ
- 業界研究のプロからエージェント分析や企業選定のアドバイスを受けられる
- 応募書類の添削や面接対策で通過率アップ
- 転職を強要することはなく副業などの選択肢も提供
- 受講者の中には40代以上の方も
- オンライン面談とチャットでいつでも相談可能
- 求人の紹介はなし
感想
転職相談という名前が入っていますが、決して転職を強要されるサービスではありません。現職に残ったり、副業や独立するという選択肢も一緒に考えてくれます。
「きづく。転職相談」の特徴は、担当者の寄り添う気持ちの大きさにある気がしました。
無料相談の担当者がそのまま受講後の担当者になってくれるのですが、無料相談で相性の良さや優しい雰囲気を感じて申し込みを決めた人も多い印象です。

キャリアや仕事の相談って気が合わない人にはしたくないですよね。そういう面でも、きづく。キャリア相談は安心してキャリア相談ができるサービスだと感じます。
(公式サイト:https://kidzukutensyoku.com/)
利用者の体験談
無料相談の中や、無料相談後に渡してくれる私に向けたまとめ資料でトレーニング内容を教えてもらい、その内容を見て自分が変われるきっかけになるのではないかと思い、トレーニングを決めました。
最初に悩んでいた自分の今後が明確にできて、その今後を実現するための行動目標も明確にできました。
(遠藤さん 32歳、男性、北海道在住)
転職の準備は『自己分析』と『他者からの理解』が必要だと改めて思いました。
自己分析はその名の通り、「自分にはなにができるのか」「自分がどうなっていたいのか」ですね。他者からの理解は、自己分析で考えた「自分にはなにができるのか」「自分がどうなっていたいのか」を正しく相手に伝えることだと思っています。
私の場合、「自分にはなにができるのか」は比較的理解していたと思っているのですが、それ以外に苦戦を強いられてしまい、かつそれをひとりでやろうとするとものすごく難易度が高いと思います。
今回の「きづく。転職相談」のトレーニングを受けて、自己分析のスピードと正確性がぐっと上がった気がします。そういう意味で「きづく。転職相談」を受講してよかったと思います。
(渡利さん 36歳、男性、都内在住)
「きづく。転職相談」のトレーニングを通じて「あなたの決断はきっと正しいと思うよ」と、自己分析や企業研究のようなテクニック的なサポートと、決断を後押ししてくれるような優しい言葉を掛けてもらい、自信をつけることができました。
(篠原さん 32歳、女性、首都圏在住)
(参照:きづく。転職相談事務局)

明確に聞きたいことがない状態で無料相談を受けたけど、的確なアドバイスをもらえたという声も。意見の押し付けでなく非常に丁寧に寄り添ってフォローしてくれます。
費用
プラン | 1ヶ月プラン | 強み相談プラン | 転職相談プラン |
料金 | ¥187,000 | ¥209,000 | ¥396,000 |
分割料金 | ¥9,038〜/月 | ¥10,109〜/月 | ¥19,153〜/月 |
トレーニング回数 | 4回 | 5回 | 10回 |
LINEサポート期間 | 35日間 | 80日間 | 120日間 |
履歴書添削 | あり | なし | あり |
面接対策 | あり | なし | あり |
内容 | ・自分年表の作成 ・Will-Can-Mustシート作成 ・キャリアの棚卸し ・職務経歴書作成) ・企業研究 ・職種研究 ・面接対策 | 【徹底した自己分析】 ・価値観分析 ・ジョブカードを活用したキャリアビジョン作成 ・Will-Can-Mustシート作成など | 【徹底した自己分析】 ・価値観分析 ・ジョブカードを活用したキャリアビジョン作成 ・Will-Can-Mustシート作成など【徹底した転職活動サポート】 ・キャリアの棚卸し ・職務経歴書作成 ・企業研究 ・職種研究 ・面接対策 ・選考状況に応じたアドバイスなど |
5、ニューキャリア
ニューキャリアのキャリア相談の特徴
- 母体は転職エージェントUZUZを運営する就職と転職のプロ
- SAPDサイクルなど独自開発のキャリア分析ツールを用いてサポート
- 転職だけが正解ではない!キャリア納得度を最優先したキャリア設計を行う
- 就職エージェントとして10年以上のノウハウかつ最新の情報を蓄積している
- キャリアの国家資格を持つキャリアコンサルタントがマンツーマンでサポート
- 対象は30代まで
- 無料のキャリアカウンセリング実施中
感想

まずは今のキャリアの納得度を採点。納得度が可視化されることで現状を変えたいという気持ちになります。漠然とした仕事への満足感を「キャリア納得度」という指標で定義したことが面白いなぁと感じました。転職エージェント運営の経験から、採用されやすい職務経歴書や面接の受け方を学べるのもポイント。
費用
分析・計画コース | ¥220,000 |
転職活動コース | ¥495,000 |
メンタリングコース | ¥220,000 |

体験者の声は公式サイトで見ることができます。
・迷ったときは無料体験で比較するのがおすすめ|担当者との相性も大きいです
キャリアカウンセリングサービスは担当者との相性も大きく影響します。好きになれない担当者に自分のことを赤裸々に話すなんてできないですよね。
そのため、まずは無料体験を受けて自分に合うかどうか比較してみるのがおすすめです。それぞれのキャリア構築の内容や担当者との相性を比較してみると、自分に合うサービスが見つかります。
無料体験と言っても単なるサービスの説明ではなく、しっかりとその時間も自己分析を行なってくれます。キャリアカウンセリングというものは、単発で受けると1時間で数千円〜2万円ほどかかるもの。

無料トライアルだけでも今までとまったく違った自己分析を体験できます。人生が少し変わるかもしれない非常に有益な時間なので、よかったら試しに受けてみてください。
.
・キャリドラ:年収と市場価値アップに特化したキャリアコーチングサービス
・マジキャリ:利用者満足度92%!中長期的な視点でキャリアプランを考えられる
・ポジウィルキャリア:どう生きたいか?を軸に考える「キャリア版ライザップ」
・きづく。転職相談:コーチの評判が高いキャリア相談サービス。
・ニューキャリア:独自の「キャリア納得度」で理想の働き方を見つける
【有料のキャリア相談を受ける意味は「就職や転職の強力なサポートを得られる」こと】
キャリア相談で気になるのがその料金です。安いものでも1万円、高いところでは30万円もかかります。
転職エージェントやハローワークでは実質無料で受けられると考えると、有料のキャリア相談の金額はかなり高額なように感じますよね。
多くのキャリア相談サービスがウリにしている「自己分析」については、自分だけですることも出来るでしょう。
考える時間さえしっかりと作れば、自分一人でもやれないことはないはずです。
しかし、自分一人でそうしたキャリア設計をしても、結局ほとんどの人は失敗します。その理由は3つあります。
まず、自分一人で考えるには、キャリア設計の考え方にもアイディアにも限界があります。
どうしても自分の知っている範囲内でしか考えられないので広い視野で考えることができません。

例えば、「仕事が嫌だから転職するしかない」と言ったように。
キャリアトレーナーはキャリア構築のプロです。あなたよりも高い視座で、広い知見で、長期的な観点でキャリアを考えるサポートをしてくれます。
また、自分一人で理想のキャリアを考えても、結局は絵空事で終わってしまいます。
それは、現状から理想にたどり着くための具体的な計画が考えられていないからです。
こうなりたいと思っても、具体的な行動がなければ実現しませんよね。
たどり着くための手段やそれまでの道のり、何が自分に必要なのか。それらを客観的な視点なしに導き出すことは不可能です。
理想のキャリア目標を定め、それを具体的な行動に落とし込む。そこまでしっかり構築できるのもキャリア相談サービスのメリットでしょう。
最後に、一人では行動の進捗をチェックできないことです。
夢や計画を立てても、多くの人はそれを継続できずに終わります。自分を律し、目標を管理することは難しいことです。
キャリア相談では、自分の目標を持った後に、しっかりその目標を達成できるようキャリアトレーナーが伴走してくれます。
定期的なミーティングで進捗を確認しながら必要な軌道修正をしてくれるので、やろうと思ったけど結局やらなかったということにはなりません。
こうしたことから、自分一人だけでキャリア構築をするよりも、キャリア相談をした方が良いことがわかります。

先の人生を考えたときに、ここでキャリア相談を受けるかどうかが一つの分岐点になると思います。
とは言え、それでもまだお金を払って受けることに抵抗がある方もいると思います。
野球選手になりたいと思っているのに、全て自己流では無理ですよね。
優秀なコーチに指導してもらうことで、ヒットを打つためのバッティングやエラーをしない守備のしかたがわかります。
野球が上手くなりたいと思っている人にとって、そうした「相談」はお金を払ってでも受けたいものではないでしょうか。
また、自分という存在を「自分という会社の社長」に置き換えてイメージしてみてください。
今の会社は売上も低迷し、将来的な展望もない。さらに、何をどうしたら良いのかもわかっていない。そんな会社の社長です。
そこにお金を払って優秀なコンサルタントに入ってもらうとしたらどうでしょうか?
現状を分析し、企業が目指すべきポジションや市場を明確化する。そして、そのための具体的施策と行動計画を作成。随時チェックしながら企業を成功に導く。
コンサルタントが入ることで業績が改善するパターンは多く、そのためにお金を払う企業が多いのは理解できますよね。
私たちは誰もが学校を卒業していきなり社会に放り込まれます。
学生の間に学ぶことは試験のための勉強。社会を上手に歩んでいくためにどうしたら良いかは教えてくれませんでした。
そんな状態で、仕事の悩みや不安にぶつからずに生きていけるわけがないですよね。
ですが、今からでも希望を見出し、自分なりの理想の人生を手に入れることは可能です。人生はまだまだこれからです。
数万円から数十万円あれば、欲しいものを買うことはできますが、それでは人生は変わりません。
それよりも、仕事や人生に対する考え方や行動が変わる方がより価値がある。そう考える人が増えています。
実際に2カ月間のキャリア相談サービスを受講し終えた20代のある男性は、「辛かった仕事が楽しくなりました。このリターンを考えれば、時計や車を買うよりもよっぽど安い自己投資」だと語っています。(ゆとり世代の価値観、転職相談に33万円は「時計買うよりお得」より)
もちろん、人によってはキャリア相談など不要な人もいます。

ですが、自分の人生を好転させたいと考えている方であれば、キャリア相談が何かしらの突破口を見つけるきっかけになるはずです。
【キャリア相談のおすすめサービス5選】
・キャリドラ:年収と市場価値アップに特化したキャリアコーチサービス
・マジキャリ:利用者満足度92%!中長期的な視点でキャリアプランを考えられる
・ポジウィルキャリア:どう生きたいか?を軸に考える「キャリア版ライザップ」
・きづく。転職相談:コーチの評判が高いキャリア相談サービス。
・ニューキャリア:独自の「キャリア納得度」で理想の働き方を見つける
【キャリア相談ってどんな内容は? 転職エージェントやハローワークなら無料で受けられる?】
キャリア相談(キャリアカウンセリング)は仕事の悩みを持つ20〜30代に人気のサービス。日本経済新聞の運営するヤング日経などのメディアでも多数取り上げられています。
この投稿をInstagramで見る
では、このキャリアカウンセリングというサービスでは具体的にどのようなことをするサービスなのでしょうか? 詳しく見ていきます。
・キャリア相談サービスの内容
キャリア相談サービスで受けられる内容には以下のようなものがあります。
- 自分の内面をより深く知って職業選択に活かす
- 業種・業界についての情報を得る
- 転職の相談
- 職場の悩みと解決方法
- ワークライフバランスの最適化
- スキル獲得手段の設計
- キャリアプランの構築
- 職務経歴書の添削、模擬面接など転職活動のサポート
キャリア相談は比較的新しいサービスなので、あまり馴染みがない人も多いのではないでしょうか。
正直なところ、仕事やキャリアについてお金を払ってまで相談することに疑問を感じる方もいらっしゃると思います。
しかし、今、若い社会人や学生を中心にキャリア相談の利用者は急増しているのです。
その背景には、先行きの見えない社会になったこと、価値観の多様化が進む中で自分なりの正解が見つけにくくなったことがあります。
こうした環境に身を置いていると、自分の選んだ働き方が合っているのかどうか不安になりますよね。
誰かに仕事の不安や転職の悩みを相談をしたい。自分に合ったキャリアを歩むにはどうしたら良いのか相談に乗って欲しい。
そうした需要が大きくなっていることが、キャリア相談サービスの人気拡大の要因でしょう。
・無料のキャリアカウンセリングを受けたい人はどこで予約できる?
キャリア相談を受けられるところには大きく分けて4つあります。
- 公共機関
- 転職サイト、転職エージェント
- 個人の講座
- キャリア相談専門サービス
実はキャリア相談(キャリアカウンセリング)と言っても、受ける場所によって内容や料金は異なります。
それぞれの特徴を解説します。
公共機関(無料)
ハローワークや地域の若者キャリア支援課ではキャリアの相談を受けることができます。
相談することでハローワークを通じて仕事を紹介され、そのまま職務経歴書や面接の練習などに入ります。
相談に対応してくれるのはキャリアコンサルタントの資格を持った人の場合もあれば、一般の地方公務員の場合もあります。
また、相談内容も求人紹介がメイン。有料のキャリア相談のように深い自己分析や寄り添った支援ではありません。
転職サイト、転職エージェント(無料)
転職サイトや転職エージェントに登録することで利用できるキャリア相談。「レバテックキャリア」や「パソナキャリア」が実施しています。
こちらも基本的には「どのような会社に転職するか?」という方向性で相談をします。
相談を受けた転職エージェント側は、手持ちの企業の中から相談者に合った企業を紹介するといった感じです。
転職エージェントは企業から人材の紹介手数料をもらって運営されていることはご存知でしょうか?
そのため、転職希望者の人生視点ではなく、紹介料の大きい企業を優先的に紹介するなど、転職サイト側の利益を重視されている場合が多いことも知っておく必要があります。
個人の講座(有料)
「ココナラ」や「ストアカ」といったサービス上で個人間のキャリア相談をすることもできます。
例えば、人事として長年キャリアを積んできた方に仕事の相談をしたり、個人で活動されているキャリアコンサルタントに相談をするといった感じです。
必ずしも転職のために相談するといったわけではなく、漠然としたキャリアへの悩みを相談することができます。
そのため、自分の中で「どんな人に何を相談したいかか」が具体的に決まっていない状態では利用しづらい面もあります。
キャリア相談専門サービス(有料)
この記事でご紹介したようなキャリア相談の専門サービスも増えています。
キャリア相談専門サービスでは、主にあなた専属のキャリアコンサルタントが定期的に相談に乗ってくれます。
実はキャリアコンサルタントという仕事は国家資格だということをご存知でしたか? キャリア相談について経験と知見がないと「キャリアコンサルタント」は名乗れないのです。
キャリア相談の専門サービスは転職エージェントのように企業からお金をもらってはいないため、相談するのに費用はかかります。
しかし、国家資格を持つキャリア相談のプロから、自分の知らない情報や人生の選択肢を提供してもらえるのは、長い目で見て大きなプラスになるでしょう。
・無料のキャリア相談と有料のキャリア相談の違いは?
キャリア相談には無料のサービスと有料のサービスがあります。それぞれの違いは以下のようになります。
【無料のキャリア相談】
転職斡旋がメイン。企業からの紹介料で運営されているので、基本的には転職の選択肢しかない。また、転職エージェントなどは年収によっては利用できない場合もある。
【有料のキャリア相談】
転職の相談もできるけど、仕事以上にどんな生き方をしたいかという視点でキャリアを考える。自己分析から理想のキャリアを実現するための具体的なアクションプランまで、キャリアカウンセラーが親身になってアドバイスをくれる。ただし、転職エージェントのキャリア相談のように仕事の斡旋があるわけではない。
とにかく転職したいという方は転職エージェントやハローワークなどが手っ取り早いです。
ですが、どんな仕事が自分に向いているのかわからない方や、しっかり自分にとっての理想の人生を考えてキャリアを構築したい方には有料のキャリア相談がおすすめです。
- 自分がどんなことに喜びを感じるのか?
- どんなことは絶対に避けたいと思っているのか?
- どんな人生を送りたいのか?
転職という節目は、改めて生き方を見直す機会にもなります。
これらを決めたら理想の働き方や仕事も決まってきますし、結果として満足感の高い毎日を送ることができるようになるでしょう。
・就職前の大学生や非正規社員の女性もキャリア相談サービスを利用中
そもそも「相談をするだけなのにわざわざお金を払う必要があるの?」という疑問もありますよね。
正直、キャリア相談をする必要のない人も大勢います。
「キャリアに悩みがない人」や「自分の力で理想のキャリアを考えて進める人」にとっては必要ありません。
逆に、わざわざお金を払ってまでキャリア相談をする価値があるのは以下のようなタイプの人です。
- 自分が何に向いているのか分からない人
- 今のままでよいのか不安を感じているけどどうしたら良いかわからない人
- プロの視点から働き方や人生設計についてのアドバイスがほしい人
- 漠然となりたい自分像はあるけど、そのために何が必要かわからない人
- 仕事について相談をしたことがない人
- 仕事が続かない人
- 徹底的に自分の人生について考え直し、自分なりの正解を持ちたい人
こうした方にとっては、キャリア相談をすることには大きな価値があります。
では、キャリア相談を受けるとこうした状況がどのように変わるのでしょうか?
【プロのキャリアカウンセラーに相談するメリットは? 体験者の声と評判を紹介】
「今の仕事にやりがいを持てないけど、かと言って自分のやりたい仕事が明確にあるわけでもない。」
そんな方にとって、キャリア相談は大きなきっかけになります。
キャリアカウンセリングを受けることで得られるメリットには以下のようなものがあります。
キャリア相談を体験した方の声を聞くと、以下のような心境の変化があったと答えています。
先の見えない不安な状態は、会社や環境のせいだと考えている方は多いと思います。
しかし、自分の未来像や目指す働き方がはっきり見えていれば、迷いなく進むことが出来る。そうしたことを実際の体験者の言葉から感じられるのではないでしょうか。
自分一人で考えていても、ほとんどの人は自信を持って進めるまでの答えには行き着けません。

客観的で視座の高いキャリアトレーナーと共に、自分のキャリアについて考える。そうしたキャリア相談をすることで、自分の目指すべき道が明確になり、自信を持ってその道を歩んでいけるようになります。
・マジキャリ:利用者満足度92%!中長期的な視点でキャリアプランを考えられる
・ポジウィルキャリア:どう生きたいか?を軸に考える「キャリア版ライザップ」
・きづく。転職相談:コーチの評判が高いキャリア相談サービス。
・ニューキャリア:独自の「キャリア納得度」で理想の働き方を見つける
【オンラインキャリア相談を最大限に活用するための注意点|自己分析の準備が必要】
有料のキャリア相談サービスを受けることにしたら、オンラインで進めていくことになります。

私は一回目のキャリア相談では特に準備をせずに望んだのですが、サービスを最大限に活用するには準備をしておくべきだったなと感じました。
キャリア相談を受ける前にやっておくべき準備とは「自分のことを整理しておくこと」です。
- 少しでもいいから自分が興味を持っているものや憧れ
- 小さくてもいいからこれまでの人生で感じた成功や実績
- いくつでもいいから自分が大事にしたいもの
- 逆に避けたいと思っているもの
まずはこの4つについて考えてみてください。自分を理解しておくことで、キャリア相談を進めやすくなります。

これは無料のキャリア相談体験を受けるときも同様です。
キャリア相談は1回あたりの時間が限られています。準備をしておくことでより有意義な時間の使い方をできるので、受講前に自分の考えを整理しておくことをおすすめします。
また、キャリア相談を受講する上での注意点もあります。
自分を理解して理想のキャリアとそのためのステップをしっかり考える時間です。
恥ずかしがって本当の気持ちを隠したり、今の仕事への不満ばかりを喋っていては良い方向に向かいませんよね。
キャリア相談は取り組み方次第で人生を変えるほど大きな影響を受けることができます。せっかく受けるのであれば、準備をして建設的な時間になるようにしましょう。
【転職や仕事の悩みは自分専用キャリアコンサルタントを雇って解決しよう】
キャリア相談には、仕事だけでなく人生全体をより良いものに変える可能性が十分にあります。
自分の仕事に自信を持って取り組むことが出来たら、今より仕事への満足度は上がりそうですよね。
仕事に不満ばかりで、働く意味も感じられず、いつも疲れていて楽しくない状態。そんな状態で生きていくのは辛いですよね。
キャリア相談をした人の多くは、相談前に比べて仕事に前向きに取り組めるようになっています。
キャリア相談を通して転職するにしても、今の職場に残るにしても、自分なりの意味を感じて仕事が出来ればもっと良い日々に変わるのではないでしょうか。
今のままの日々を積み重ねるか、より良いキャリアプランを見つけて前向きな日々を積み重ねるか。
それによって人生は大きく変わります。

そのための自己投資として、キャリアカウンセリングには大きな価値があるのではないでしょうか。
この記事が、キャリア相談をしてみようか迷っている人のヒントになれば幸いです。
・キャリドラ:年収と市場価値アップに特化したキャリアコーチサービス
・マジキャリ:利用者満足度98%!中長期的な視点でキャリアプランを考えられる
・ポジウィルキャリア:どう生きたいか?を軸に考える「キャリア版ライザップ」
・きづく。転職相談:コーチの評判が高いキャリア相談サービス。
・ニューキャリア:独自の「キャリア納得度」で理想の働き方を見つける
【転職・キャリア 関連記事】
あなたがマジキャリのキャリア相談を受けるべき3つの理由|満足度92%!自分だけの働き方が見つかる
【ポジウィルキャリアの評判は?】満足度92%の内容とメリット&料金プランと無料体験方法を解説
【最短】副業で稼ぐ力がつくおすすめスクール6選|独学では稼げない理由
【運命を変える】ライフワークの見つけ方|やりがいのある天職を手に入れる4ステップ
【無料あり】3大ビジネス動画サイトを比較|おすすめはグロービス学び放題
・おすすめ書籍
・参照記事
- キャリドラ公式ホームページ(運営会社:株式会社カメレオン)
- マジキャリ公式ホームページ (運営会社:アクシス株式会社)
- ポジウィルキャリア公式ホームページ (運営会社:ポジウィル株式会社)
- きづく。転職相談(運営会社:株式会社one-recollection)
- マイカウンセラー公式ホームページ (運営会社:株式会社エスキャリア)
- ニューキャリア公式ホームページ (運営会社:株式会社UZUZ)
- ヤング日経 Voicy、Twitter、Instagram、Facebook (運営会社:日本経済新聞社)
- 厚生労働省 キャリアコンサルティングの活用について
- レバテックキャリア (運営会社:レバテック株式会社)
- パソナキャリア (運営会社:株式会社パソナ)
- ココナラ (運営会社:株式会社ココナラ)
- ストアカ (運営会社:ストリートアカデミー株式会社)
- 厚生労働省 全国ハローワーク所在案内
- JobPicks (運営会社:ユーザベース)
- キャリア形成サポートセンター 厚生労働省委託事業
- 職業情報提供サイトjobtag(日本版O -NET)
- 特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会