社会人になってほとんど勉強をしなくなったという方は多いと思います。
ですが、実は勉強をしている社会人も多くいます。スターバックスを覗くと勉強している大人の方も多くいらっしゃいますよね。
この記事では、大人になっても勉強をした方が良い理由と社会人が学ぶのにおすすめのジャンルをご紹介します。
勉強した方が良さそうだけど、何をしたらいいのかわからない。そんな方は未来にチャンスしかありません。仕事もプライベートも、勉強することでより充実した時間に変えることができます。
ぜひこの記事を参考にして、やってみたい勉強を見つけてください。

スポンサーリンク
【大人になっても勉強した方が良い7つの理由|メリットしかない】
大人こそ勉強した方が良い理由。それは以下の7つです。
それぞれ解説します。
1、仕事での評価や収入に繋がる
まず初めに、「社会人は一体何のために勉強するのか?」を確認しておく必要があります。
大人が勉強する理由は、主に「仕事のため」と「人生を楽しむため」の2つです。
そして、ほとんどの人は「仕事のため」に勉強をしています。
・仕事で今より多くの成約を取るためにクロージングのスキルを学ぶ
・仕事で売上を上げるためにマーケティングについて勉強する
・仕事の幅を広げるために英語を喋れるようになる
このように仕事で成果を出すために今よりスキルを磨く。そのために勉強をしている人が多いのです。
つまり、大人の勉強は仕事での成果や収入アップに繋がるということです。
2、成長に繋がる
出来ないことを出来るようになる。知識やスキルを得ることで視座が高くなり、以前より深いものの見方ができるようになる。
このように勉強をすることで私たちは確実に成長できます。
勉強は仕事での評価や収入といった目に見える形での報酬をもたらしてくれます。ですが、目に見える報酬だけではありません。
成長という自己実現もまた、勉強によって得られる大きなメリットです。大人になってからの成長は自ら学ぶことでしか得られません。
⬇︎ビジネスの勉強なら「グロービス学び放題」が最適
>>【レビュー】グロービス学び放題の学習カリキュラムと申し込み前の気になる疑問
3、毎日が充実する
大人になって仕事を始めると、一日の大半は「やらされていること」で終わります。
そして、残りの時間もテレビを見たりスマホを触ったりと暇つぶしをしている内に過ぎていきます。
サッカーでは攻撃と守備では守備の時間の方が圧倒的に疲れます。主導権が相手にあり、走っているのではなく走らされているからです。逆に主体的にボールを持って攻撃できる時間は守備の時間ほど疲れません。
これは日々の時間の過ごし方についても同じことが言えます。やらされているという受け身の時間が長いと疲れが溜まり、逆に自分のしたいことに主体的にチャレンジすると疲れがなくなる感覚すらあります。
4、出会いがある
自分の学びたいことに向かって時間を使い始めると、出会いもあります。同じスクールに通ったり、SNS上で同じような勉強をしている人に出会うといった感じです。
出会いは全てのきっかけになります。
・モチベーションに火が付くきっかけ
・楽しい時間を過ごすきっかけ
・憧れを持つきっかけ
こうしたきっかけは自分が行動を起こすことで生まれます。
今までと変わらない日々を過ごしていても新しい出会いに巡り会う可能性は低いでしょう。
自分の興味のあることで出会える友人は貴重な存在です。特に勉強を通して出会った人は、人生を変えるきっかけにもなり得ます。
5、モテる
結論から言うと、大人になると異性からモテるのは知性のある人です。
かっこいいや可愛い、優しいなども重要ではありますが、知性があることや仕事ができることで他の人と差が生まれます。結果としてモテやすくなるのです。
子供の頃は勉強ができるよりも足が速い人の方がモテますよね。しかし、大人になって足が速くてもモテるわけではありません。
仕事の成果を出すことや教養をつけること。これらはモテるために重要な要素になるのです。
6、社会人は横一線からのスタート
学生時代を思い出してください。勉強ができる人もいれば、スポーツができる人もいましたよね。
これらは努力の要素も必要ですが、実は才能も関わってきます。同じ時期に始めたのに最初から能力に差があった場合も多いでしょう。
しかし、社会人としてのスキルは横一線からのスタートです。仕事の成果を出すためのスキルは才能ではなく「考え方」や「テクニック」も大きく影響します。
学生時代に社会人として結果を出すためのスキルを教わる人はほとんどいません。ビジネススキルについては誰もが0からのスタートなのです。
だからこそ勉強することで優位に立つことができます。仕事で成果を出すために必要なスキルを学ぶことで、周りにどんどん差をつけることができます。
7、ほとんどの大人は勉強しない。だから差がつけやすい
日本の社会人は、一日の平均勉強時間が6分しかないという結果も出ています。ですが、これはあくまで平均値を出した数値です。
実際は1人が60分の勉強をしていて、9人が0分といった感じでしょう。つまり社会人の10人に1人しか勉強をしていません。
みんなが勉強しているなら今から始めても追いつけません。しかし、多くの人が1分も勉強していないのだとしたら、そこにはチャンスしかありませんよね。
周りがしていないからこそ勉強が効果を発揮しやすいとも言えるのです。
【英語?資格? 社会人が勉強するのにおすすめのジャンル】
続いて、大人が勉強するのにおすすめのジャンルを5つご紹介します。大人が勉強すべきジャンルとしてよく取り上げられるものには以下のようなものがあります。
・プログラミング
・心理学
・簿記、会計
これらは人気のジャンルですが、誰にでも必要なものではありません。社会人でとりあえず英語の勉強を始める人は多いですが、目的なく始めても上達も継続もしません。
そのため、私がおすすめするジャンルは以下の5つです。
- あなたの「仕事のため」の勉強
- あなたの「趣味のため」の勉強
- あなたの「知識と教養のため」の勉強
- あなたの「将来のため」の勉強
- あなたにとっての「ベターライフのため」の勉強
何の勉強をしたら良いか。その具体的なテーマは人それぞれ違います。ですが、大きく分けるとこれらの5つの中から選ぶことになります。
それぞれ解説します。
・仕事のための勉強
最もおすすめの勉強は、仕事の成果に直結するビジネススキルの勉強です。
マーケティング、マネジメント、会計、エクセル、ビジネス思考、その他業界で必要な知識やスキル。こうしたことを勉強して、日々の業務に取り入れていく。そうすれば、確実に仕事がデキる人間に成長していくことができます。

やっても意味のない勉強をするよりも、勉強すればするほど仕事で成果を上げられるようになる方がやりがいがあります。
また、成果が出れば勉強の意味を感じられますよね。そうすれば、もっと勉強したいという気持ちにもなります。
学生時代に、「三角錐の面積の求め方なんか一生使わないから勉強しても意味がない」と思っていた人は多いでしょう。しかし、ビジネスに直結するスキルであれば、学びが即効で仕事に活用できます。
1つ例をあげます。
例えばアパレルショップの店員さんが仕事に直結する勉強をするとしたら、以下のようなものがあります。
・リピーターを増やすためのアイディア思考
・お店を知ってもらうための認知向上施策
・お客さんの日々の生活に接点を生むためのカスタマージャーニーマップ
・ファン獲得のためのSNS活用術
・課題を見抜くための仮説思考
・売れるPOPを作るためのデザイン&コピーライティングスキル
これは一例ですが、このようなことを勉強すれば優秀な仕事が出来そうですよね。
これはアパレルショップの店員さんバージョンですので、職種によってどういった勉強が必要かは変わります。
ビジネスのスキルにはマーケティングやマネジメント、戦略や営業手法など様々なものがありますが、ある程度体系化されています。
自分の仕事に関係しそうなスキルをピックアップして、特に効果がありそうなものから勉強していくのがおすすめです。
ビジネス動画サイトはこちらでも紹介しています。

・趣味のための勉強
中には仕事の勉強なんて必要ないという人もいるでしょう。そのような方は、好きなことについて深堀りする勉強をしてみてはいかがでしょうか。
・好きなアーティストの曲や歌詞の構成、意味について詳しくなる
・車やガジェットなどの新製品のスペックに詳しくなる
このような感じで好きなものをさらに追求するというのも勉強の1つです。
好きなことを追求している人で岡田斗司夫さんという方をご存知でしょうか? プロデューサーや評論家として活動する一方で、オタキングと呼ばれるほどアニメにも詳しい方です。岡田斗司夫さんのYouTubeではジブリ作品についての考察動画が多くアップされているのですが、その知識量や考察の深さは感動を覚えます。
.
ジブリが好きな方は、ぜひ一度岡田斗司夫さんのYouTubeを見てみてください。彼が好きなものについて深く深く追求していったことがわかると思います。
このように自分の好きなことをさらに深く知ろうとすることも勉強の1つです。
さらに、「好きなことを発信すること」で新たな収入につながる可能性だってあるのです。YouTuneやブログを使って情報発信をすれば、広告収入を得ることもできます。
例えば、好きなガジェットについてレビュー記事を書いて、商品のリンクを貼ります。あなたのブログを見た方がリンクをクリックして購入すれば、購入金額の一部があなたにも入るのです。
好きなことについては、本やネット記事、YouTubeの動画などで勉強できます。
また、FacebookにはFacebookグループという機能があり、好きな人同士で繋がることもできます。そういったコミュニティを使って知識を深めたり交流するのも良いでしょう。
・知識と教養のための勉強
歴史、美術、音楽、古典、科学。このような教養に関する勉強がここ数年ブームになっています。
教養はビジネスに結びつくものでもなければ、自分の好きな分野ではないかもしれません。それでも学ぶ意味はあるのでしょうか?
例えば、タレントの伊集院光さん。彼が出ている番組を見ると、教養を持っている人と自分との差に愕然とします。様々な分野の知識を持ち、あるテーマについて話していても他の分野の知識や例えを持ってきて深みのあるトークに仕上げています。
様々な分野の教養を学ぶことで、物事には共通性や普遍性があることに気付きます。
例えば、第二次世界大戦中の大日本帝国司令部の失敗は、衰退する企業の犯す過ちと共通することがあると言うこと。「歴史から学ぶ」という言葉がありますが、教養には仕事や人生を考える上でのヒントがたくさん隠れています。
.
そうした人間力を高めるために教養を学ぶこともおすすめです。
しかし、教養を学ぶといっても非常に幅広いテーマがあり、何を学べば良いかわからない方も多いと思います。
まずは「教養」についての本を一冊読み、そこで紹介されているテーマで興味を持ったことについてさらに深堀していくと良いでしょう。こういった本です。
また、「ニュースを見ていて興味を持ったこと」や「大学時代に論文を書いたこと」を切り口にして探すのも手です。
教養と言われるテーマには専門書も数多くあります。いきなり何の知識もない状態で難しい専門書を読んでも挫折してしまうでしょう。
ですので、最初は入門書や新書の中から選ぶことをおすすめします。
・将来のための勉強
今の仕事には関係ないけれど、将来的に人生を切り開くスキルになりそうなことを勉強するのも良いでしょう。
プログラミングスキル、英語の勉強、グラフィックデザインなどが当てはまるかもしれません。
例えば、画像編集ソフトや動画編集ソフトの使い方を学ぶ。そして、Youtuberを相手に動画編集とサムネイル作成の仕事を受注するといった感じです。
今の仕事で役に立つスキルを磨くことも重要ですが、本業以外で稼ぐためのスキルを身に付けることも有効です。月に3万円の副業収入を得られるようになれば、年間で40万円近くの年収アップと同じ効果があります。
このように興味のあるスキルがあれば、それを身に付けるための勉強をしてみてはいかがでしょうか。
新しいスキルの勉強をする場合、重要なのは「目標を定めること」です。
目標がないと何のために勉強しているのかを見失ってしまいます。また、目標があることで目標達成のために一直線で勉強することができます。
例えば、「半年後に行く海外旅行で英語に困らないようになりたい」という目標を立てれば、「海外旅行の英会話スキルを高めること」が最短ルートですよね。わざわざ中学英語を1からやり直す必要はありません。
私たちは勉強を始めようとする際、つい基礎の基礎からやろうと思いがちです。
しかし、目標を立ててその目標を達成するための勉強に絞れば、無駄な勉強を省くことができます。
このように、自分に必要な勉強だけに絞って学んでいくことをアクティブラーニングとも言います。
学校の授業のように受け身な勉強ではなく、自分で目標を立て、そのために必要なことだけを学ぶ。自分に必要ということがわかっていますので、自然と集中力も上がります。
・ベターライフのための勉強
大人が勉強すべきジャンルの最後の1つがベターライフのための勉強です。ベターライフとは「より良い人生のための」という意味です。
- 保険や貯金、資産運用などのお金の勉強
- 人間関係の悩みを解決するための勉強
- 子育てで間違えないための勉強
このような人生に関わることの勉強がベターライフのための勉強に当てはまります。
より良い人生を生きるためには知識が必要なことも多いです。
例えば資産運用方法を知っているか知らないかで、生涯で得られる収入は大きく変わる可能性があります。
また、人生に置ける様々な悩みについても、実は本で勉強することで解決のヒントを得られます。
自分が解決したい悩みであれば、自然とアクティブラーニングにもなります。
そして学んだことは人生全体に適用できるので、勉強することでどんどん良い人生になっていくのです。
・学びたいことをノートに書き出して学び方を調べてみよう
これらをヒントにして、勉強してみたいことを書き出して見ましょう。とは言え、簡単には自分の学びたいことが見つからないかもしれません。
いまの仕事やキャリアにつながる勉強をしたいと思っても、自分に何が必要かがわかっていなければ学びたいことも見つからないですよね。
以下の記事では、20〜30代の社会人から注目されているキャリアトレーニングについて解説しています。
よかったらこちらもご覧ください。

>>【大注目】仕事や転職に悩む20〜30代を救う「ポジウィルキャリア」がスゴい
勉強したいものが選べた方は、次にどのような学び方があるかも考えてみます。
次章で学び方の種類を解説します。勉強したいテーマをどうやって勉強していけばいいのか考えるヒントになるはずです。
スポンサーリンク
【大人の勉強はどうやってすればいい? 6パターンの勉強方法】
学生時代は先生に言われたことや問題集を解くことが一般的な勉強の形でした。
しかし、大人になったら先生はいません。どんな勉強をするかさえも自分で考えなくてはいけないのです。
学び方は6パターンあります。
- 本で学ぶ
- 動画で学ぶ
- 資格取得を目標にする
- スクールに通う、通信教育で学ぶ
- 会社を活用して学ぶ
- バイトとして修行させてもらう
それぞれ解説します。
・本で学ぶ
興味のある分野の本を読んでみること。それがもっとも簡単に始められる勉強法です。
本屋に行けば、様々なテーマやスキルに関する本があります。興味のある分野の本を手にとって読んでみることから始めてみてはいかがでしょうか。
おすすめの読書法は、1つのテーマについて5〜10冊程度を固め読みすることです。同じテーマについて5〜10冊を一気に読むメリットは3つあります。
・わからないところが他の本ではわかりやすく解説されていることもある
・同じことが書いてあっても復習効果がある
本を一冊読むだけでは知識としては不十分ですし、一人の著者の偏った意見だけを鵜呑みにすることにもなります。複数冊から学ぶことで総合的に学ぶことができます。
また、2冊目以降は毎回復習をしながら読むことになるので、記憶への定着も強まります。
実は、私も月に数万円を本代に使っている時期がありました。本を買うために、それ以外の好きなものを買うお金を削って生きていました。
しかし、月額980円で本が読み放題になる「Kindle Unlimited」を使い始めてからは勉強のための本代が大幅にカットできるようになりました。
今まで以上に本を買うハードルが下がり、パソコンやスマホで好きな時に好きな本を読むことができるようになります。

勉強への自己投資はすべきですが、投資すべきは本代のためのお金ではありません。「勉強する時間」こそしっかりと自己投資をすべきポイントです。
たくさんの本が980円で読み放題。しかも、本屋さんに行かずにパソコンやスマホで購入してすぐに読み始められる。勉強するにしても本当に便利な時代ですよね。
・動画で学ぶ
最近は動画で学ぶのも非常に効果的です。何と言っても動画教材は本で学ぶよりもわかりやすいことが多いです。動画は文字の数千倍の情報量があるとも言われますよね。
実際にやっている姿を見られたり、図やインフォグラフィックを使って解説してくれるので、ポイントもわかりやすいです。
最近はYouTubeにもビジネス系の動画やスキルアップ系の動画も増えています。
・エクセルを使った効率の良い仕事の仕方
・美味しいチャーハンの作り方
こういった内容は本よりも動画の方が間違いなく理解しやすいですよね。
もし仕事で役立つビジネススキルについて学びたいと考えているのであれば、「グロービス学び放題」などビジネスに特化した動画サービスもあります。
ビジネスの思考法や実践で使えるフレームワークなど、会社では教わらないスキルが動画で勉強できます。
1つのテーマについて数本から数十本の動画で体系的に解説してくれますし、1つの動画が3分ほどなので何度見返して定着させるのにも役立ちます。
その他、ビジネスを学べるおすすめの動画については以下の記事でも解説していますので参考にしてみてください。
・資格取得を目標にする
学生時代は試験のために勉強していた人も多いと思います。期日が決まっている試験で結果を出すために勉強する。明確な目標があってわかりやすかったですよね。
そのため、学生時代のように試験という明確なゴールがあった方が勉強をしやすいと思う方は、「資格取得」を目標にして勉強することをおすすめします。
- 簿記検定
- 宅地建物取引士
- TOEIC
- ファイナンシャルプランナー
このような資格を目指して勉強してみるのはいかがでしょうか。
資格を目指す場合は試験用の問題集もあるので勉強もしやすいです。また、合格すれば履歴書にも保有資格として書くことができます。
資格によっては、社内での評価や転職市場においても価値を持つものになるかもしれません。
ネット上では、「人気資格トップ20」や「おすすめ資格診断」などのサイトが多数あります。そういったサイトで勉強したいスキルを見つけてみるのも手です。
・スクールに通う、通信教育で学ぶ
4つ目の勉強方法はスクールや通信教育で勉強することです。スクールを使えば、学生時代と同じように与えられた課題をこなすことでスキルを高めていくことができます。
今は教室に行かなくても、家で受けられるオンラインスクールも数多くあります。英語やプログラミングは最も人気のある分野で、スクール探しには困らないでしょう。

プログラミングスクールの中には、勉強した後にそのまま就職(転職)の斡旋までやってくれるところもあります。勉強が直接人生に影響を与えるのが実感できますね。
スクールや通信教育のジャンルは非常にたくさんのものがあります。
・カフェ開業講座
・インテリアコーディネーター資格
・フラワーアレンジメント
このような仕事の資格取得に関するスクールもあれば、
・思考法
・お金の教養講座
といった資格ではないけれども、実践的なスキルを教えてくれるスクールもあります。

・会社を活用して学ぶ
5つ目の勉強方法は、会社で働きながら学ぶというものです。仕事に直結するスキルであればこうした学び方も可能です。
学びたいテーマについて詳しい人に聞いたり、社内で開かれる勉強会に参加するといった形です。
仕事をしているとなかなか教えてもらう時間は取れないですよね。なので、毎週1回1時間など時間を決めて学ぶ機会を作ってはいかがでしょうか。
もし勉強会などがなければ、数人に声をかけて主催してみるのも良いかもしれません。継続するうちに噂が広まって参加者が増える可能性もあります。
・バイトとして修行させてもらう
興味のあることや新しいスキルとして身に付けたいことがあれば、アルバイトとしてどこかのお店で働きながら学ぶこともおすすめです。
それができるのが、働きながら学ぶという方法です。
カフェをやりたいという夢があるのであれば、カフェで働くのが一番です。
.
パティシエになりたいという方も、今は作れなくてもケーキ屋にアルバイトとして入って、先輩たち教えてもらうという方法が最も実践的です。
.
修行に出るという気持ちで、好きなこと関する仕事を探してみる。それも1つの勉強法です。
【大人の勉強の仕方|効果的な勉強にする7つのコツ】
勉強してみたいことと具体的な勉強方法は見えてきたでしょうか?
大人の勉強は学生時代の勉強とはやり方が違います。決められた教材も決められた時間もありません。基本的には自分で全て決めてやっていかなくてはいけないのです。
ここでは、効果が出やすい勉強の仕方を7つご紹介します。
これらを意識して勉強することが大人の勉強法です。
・目標を持つ
大人の勉強は計画が第一歩です。勉強の目的を持ち、学び方やゴールまでの計画を立てましょう。
- 資格を取る
- スクールに通ってカリキュラムをやりきる
- 仕事で昨年の1.5倍の成果を出す
- 好きなことで日本トップクラスになる
- お店をできるくらいのスキルを身に付ける
このような目標を持ち、ゴールから逆算して計画を立てます。

そうすることで、今月何をしなくてはいけないか、今週何をしなくてはいけないか、今日何をしなくてはいけないかがわかります。
大人の勉強は全て自分で決めて進めます。まず最初に決めなくてはいけないことが、「勉強をしてどうなりたいか」ということなのです。
・優先順位の高い部活にする
目標を決めて計画を立てたら早速進めていきたいところですが、時間割を決めておかないと簡単に挫折してしまいます。
社会人になったら学生時代のように勉強だけしていれば良いわけではありませんよね。仕事、家事、飲み会など、自分の勉強時間を確保することはなかなか難しいものです。
そのため、勉強の優先順位を高く設定することが重要です。
多くの人にとって仕事が最も優先順位が高いものでしょう。いくらゲームをしたくても旅行に行きたくても、優先順位が高いので休むわけには行きません。
仕事は学校、勉強は部活。このような感じで勉強を自分の毎日で必ずやることに設定することで継続しやすくなります。
・勉強方法も自分で工夫する
大人の勉強方法は学校での勉強のように決められたやり方があるわけではありません。ですが、逆に手段も方法も自分で工夫することで勉強はもっと楽しいものになります。
・どうすれば継続できるようになるか
・どの手段を選ぶと身に付きやすいだろうか
どんどん自分に最適な方法を考えてチャレンジしてみましょう。初めは良い勉強方法について勉強するのも良いかもしれません。
・繰り返し復習する
本を読んでも、二週間後にはほとんどの内容を覚えていない。そんな人は多いのではないでしょうか?たくさんの本を読んでも、読んだことを覚えていなかったり使えなかったら意味がありません。
知識やスキルを身に付けるためにもっとも重要なこと。それが反復することです。
何回も読む。何回も練習する。何回も使ってみる。反復することで上達していきます。それがスキルアップのコツです。
・アウトプットを前提に学ぶ
実際に行動に移したり、使ってみたり、誰かに話してみることをアウトプットと言います。
ただ勉強のための勉強をしても効率は良くありません。アウトプットを前提として勉強をしましょう。
例えばビジネス関連の本を読むのであれば、
・自分の仕事で考えるとどういうことか?
こうしたことを考えながら読みます。そして活用できそうなことをピックアップして実際に仕事で使ってみるのです。
また、誰かに伝えるということを目的勉強するのも良い手段です。人に教えることが一番の勉強になるとも言います。
・本の感想をSNSで伝えるとしたらどの部分をどのように伝えよう?
こういったことを考えながら読むと、ぼーっと読み流すよりも定着しやすくなります。
反復やアウトプット前提の他にも様々な勉強法があります。自分的にもっとも良い勉強法はどれか探してみてください。
・難しくても挫折しない
新しい勉強を始めてみたものの、難しくて挫折しそうなときもあるでしょう。

私もプログラミングを学んだとき、初心者にとっては最初のうち何をやっているか全くわからない状態が続きました。
大人の勉強はやるもやらないも自由です。誰に強制されるわけでもないので、いやになったらすぐにやめることも出来ます。ですが、簡単にやめられるからといってやめれば言い訳ではありません。
挫折してやめそうになったときには、「量質転化」という言葉を思い出してください。
知らないことの勉強は誰にとっても最初は難しいものです。ですが、そこで諦めていたら何をやっても中途半端にやめることになります。
新しいことにチャレンジするということは簡単にできることばかりではありません。難しくて挫折しそうになることを覚悟した上で、量質転化の考えを持って取り組んでいきましょう。
・アクティブラーニングをする
目的を持って能動的に勉強することをアクティブラーニングと言います。
とりあえず本を読む。とりあえず授業を受ける。こうした受動的な勉強法は非アクティブラーニングです。能動的か受動的で学習の質は大きく変わるという研究結果が出ています。
知りたい、上達したいと考えながら勉強すると、脳の中でドーパミンなどの物質が大量に分泌されます。その結果、記憶への定着率や理解度が大きく上昇すると言われるのです。

興味のない政治のニュースを見ても全然頭に入って来なくても、好きな野球チームのニュースなら一度見ただけで友人に話せるくらい詳しくなる人もいるのではないでしょうか。
学びたいこと、上手になりたいことを明確にして、そのための能動的な勉強をすること。アクティブラーニングを意識した勉強をすることも大人の勉強には重要な要素です。
スポンサーリンク
【社会人が集中して勉強出来る場所と必須アイテム】
急に勉強をしようとしても、勉強慣れしていないとなかなか集中して取り組むことができません。これから勉強を始めるうえで集中して効率的な勉強をするための方法もお伝えします。
これら4つのポイントに分けてご紹介します。
・場所
集中して勉強するには、集中できる環境に身を置くことも重要です。
集中できる環境は人それぞれ違うでしょう。一人で静かな場所が良いこともあれば、カフェのような適度な雑音あった方が集中できる人もいます。
最初は自分なりに集中できる場所を探して見るのがポイントです。参考までに私が様々な場所を試してみて、集中できると感じた場所を紹介します。
・ホテルのラウンジ
・ビジネスホテル
・コワーキングスペース
スターバックスコーヒーのようなカフェや図書館で勉強したこともありましたが、学生が多いとかなりうるさくて集中できなくなります。家もリラックスし過ぎて勉強するのに最適な環境ではありませんでした。
これらは一例ですので、良さそうな場所を探して自分なりの勉強場所を見つけてみましょう。
・時間
脳がすっきりして集中力が上がる時間は1日の中で何度かあります。
特に朝の時間は勉強に最適です。誰にも邪魔されることがないですし、仕事後のように疲れてやる気が出ないと言うこともありません。
朝の時間はゴールデンタイムとも呼ばれます。勉強をする時間を作るならなるべく朝の時間を確保した方が良いでしょう。
また、20分以内の昼寝や軽い運動後にも脳がすっきりすることがわかっています。休憩時間などを有効活用すれば午後の時間や仕事後の時間でも集中して勉強をしやすくなりますよ。
・アイテム
集中するために必要なことは邪魔を排除することだとお伝えしました。私たちの集中を邪魔するものにはいくつか種類があります。
こうした邪魔を取り除くためのアイテムは積極的に取り入れましょう。
例えばノートパソコンを使って作業をするのであれば、画面に集中できるようにスタンドを使って高さを出したり、画面への映り込みを抑制するフィルムを貼るといったことができます。
また、外での作業には雑音がつきものですが、ノイズキャンセリングイヤホンを付けると騒音が無になります。これは私も使用していますが、最初はかなり衝撃的な体験でした。
ノイズキャンセリングイヤホンはただの耳栓ではなく、入ってくる外部の音と真逆の周波数の音を出すことで音を消滅してくれるのです。
つまり、完全に無の状態です。ドラゴンボールの精神と時の部屋に入った状態はこんな感じではないでしょうか。
ノイズのない世界は集中力が大幅にアップします。ノイズキャンセリング機能を搭載したAirPodsProは勉強のお供に最適ですので、ぜひ試してみてほしいなと思います。
・集中力アップのコツ
・目や耳から入るノイズを消すアイテムを使う
・昼寝、運動によって集中できる状態を作る
この他にも、集中力を上げる方法には様々なものがあります。
・朝起きてすぐは頭をすっきりさせるためにチョコレートを食べる
・雑念ばかりで集中できないときはマインドフルネス瞑想をする
私はこういったことも取り入れています。自分なりに集中できる方法を探すのも面白いですよ。
【忙しい社会人でも勉強を継続する方法】
大人になってからの勉強は学校と違って強制されるものではないので、絶対にしなくてはいけないものでもありません。
はっきり言って勉強するよりもテレビやスマホをみている方が圧倒的にラクです。人間は油断するとすぐラクな方を選んでしまうので、やる気を持って勉強を継続することができなくなることもあるでしょう。
しかし、勉強することは確実に自分自身のためになるものばかりです。なるべくなら習慣化して続けていきたいですよね。
最後に、やる気を持って勉強を続ける4つの方法をご紹介します。
・目標設定とスケジューリング
まずは勉強してどうなりたいかという「目標」を作りましょう。明確な目標や理想とする未来図があれば、だらけてしまう自分を鼓舞する力にもなります。
自分の中から来る向上心があることでやる気は上がります。そのためには夢や目標を持つことが一番です。
そして、目標を持ったら計画を立てます。
・180日後にはここまで達成したい。
・30日後にはこれができるようになっていたい。
・あと7日でここまで進める。
・今日はここ勉強をする。
このように理想の状態と今の状態のギャップを洗い出し、目標から逆算していつまでに何ができるようになっていたいかを設定します。
その内容をスケジュール帳に書き入れていきましょう。特に今週一週間については、7日分のスケジュールを決めておくことをおすすめします。
・お気に入りアイテム
「カタチから入る」という言葉があるように、お気に入りのものを揃えるとそれだけでモチベーションが上がります。
ランニングを習慣化したい人はスポーツウェアやシューズを買うところから始めますよね。勉強も同様に、勉強のためのお気に入りのノートやペン、勉強道具を入れて持ち歩くためのバッグなどを用意すると気持ちがアガって勉強を続けやすくなります。
・ハードルを利用する
勉強をするということは、その他のことをしないということでもあります。
毎日2時間の勉強を始めるからといって、一日が26時間になるわけではありません。今までやっていたことをやめて、勉強時間に充てなくてはいけないのです。
ですが、ついついスマホを触ったりテレビを見たりといった無駄な時間の使い方をしてしまう時がありますよね。
ついついやってしまうのは、ラクで簡単にできてしまうからです。それを解決するために、ラクにできることのハードルを上げてみましょう。
具体的には、
・SNSは毎回ログアウトしてすぐに入れないようにする
といった感じです。
触ろうとした時に「ちょっと面倒だな」と一瞬でも思えれば、触る機会は減ります。こうした手法も活用していきましょう。
・情報発信する
「一人でやっているとどうしても自分に甘くて続けられない。」そういう人はSNSやブログを使って情報発信をするようにしましょう。
まずは、「これから毎日〇〇についての勉強をしていきます。学んだことはここでシェアしていきます。」と宣言をします。そうすると、他の誰かに対して約束をすることになりますよね。
基本的に人は他人と約束したことを守ろうとします。やると宣言することによって、「毎日勉強して情報発信をしなくてはいけない」という責任が生まれます。
情報発信を活用することで、自分自身の中で毎日勉強をするというルールができます。これも継続するためのコツと言えるでしょう。
こちらもおすすめ⬇︎

【大人になってからの方が勉強は楽しい】
以上が大人の勉強におすすめのジャンルと勉強法でした。
大人の勉強は人生を自由実させるのに欠かせない要素です。
ただただ毎日テレビやスマホを触って終わっている人は、勉強をしていないことで損をしているとも言えます。
・同じ趣味を持つ友人が増える。
・勉強を仕事に活用して、成果が上がる。
・勉強することで周りからの評価が上がり、収入も増える。
大人の勉強によって、人生はもっと楽しくなること間違いなしです。
勉強と聞くと「嫌い」と思う人も多いと思います。私も学生時代は勉強が得意ではありませんでしたので、最初は同じ気持ちでした。
しかし、「自分の興味があることや仕事の成果に直結する勉強というのはこんなに楽しいことなのか」と気付いてからは勉強の意味合いが変わってきました。
人生でいつ使うかわからない勉強ではありません。学んだ瞬間に人生を変える可能性すらあります。
コーヒーを横に置き、スマホやPCを置いてAirPods Proを装着。グロービス学び放題の動画を観ながら、自分の仕事に応用できるよう考えるということを習慣化しています。
私は、仕事の勉強がもっとも人生に良い影響を与えると感じています。社会人になって勉強をする人はほとんどいません。仕事をして帰ってテレビを見て寝るだけです。だからこそ、ビジネスの勉強をすることで周りと差をつけることができます。
仕事ができるようになれば自信が持てます。周りからの信頼も得られるので仕事がイヤではなくなります。給料が上がる可能性も増えますし、転職市場での価値が上がれば収入アップにもつながります。
おすすめの勉強法は以下で紹介しています。皆さんもぜひ今日から何か始めてみてはいかがでしょうか。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コロナ渦で登録者数倍!ビジネスパーソンが活用しているビジネスの勉強法⬇︎
