この記事にはPRが含まれます。
【ビジネススキル/仕事術】

【7選】社会人が勉強や仕事に集中できる場所はどこ? 効率が上がるおすすめスペースを紹介

【社会人向け】集中して勉強出来る場所ランキング|短時間で効果的な仕事や読書が出来る

カフェや図書館といえば、仕事や勉強の場所として使える場所の代表格でした。

・静かに過ごす場所
・ゆっくりとして穏やかな空気が流れる場所
・読書や勉強をする人が来る場所

カフェや図書館にはこのようなイメージがありましたよね。

しかし、最近のカフェや図書館はそうした場所から一変してしまいました。本当にうるさくて集中出来る場所ではない。それが最近のカフェや図書館です。

カフェでは子連れのママたちが周りを気にせず大声で喋っています。子供が大声を出しても親はお構いなし。店員に注意されると嫌な顔をする始末です。

図書館ではテスト前の高校生たちが学校同様にふざけ合っています。

小声だとしてもコソコソふざけている時の声って不快に感じますよね。

「カフェも図書館も落ち着いて過ごせる場所ではなく、うるさくて集中できない場所になってしまっている。」

実際にカフェや図書館でそのような経験をされた方も多いのではないでしょうか?

また、最近の図書館は学生が勉強場所として大勢押しかけるため、一般利用者が席を使えないということが問題視されています。

そのため、図書館本来の目的である本の閲覧を優先し、勉強やパソコンでの作業を禁止している図書館も増えているのです。

そうなると、ますます勉強や仕事をできる場所がなくなってきますよね。

とはいえ、やっぱり家では集中できません。集中して勉強や仕事ができる場所が欲しいという方も多いでしょう。

私もまさにその一人でした。そして、どうにか良い場所がないかと様々な場所を試してみました。

定番の場所から意外な場所まで使ってみた結果、勉強におすすめのスポットを7つ発見しました。

この記事では、社会人が集中して勉強や仕事が出来るおすすめの勉強場所をご紹介します。勉強場所難民の方はぜひ参考にしてみてください。

 

>>【転職に強い】WEBマーケティングスクールおすすめ5選|未経験向けに口コミと動画で比較

>>【教えて】キャリア相談ができるおすすめサービス6選|カウンセリングでやりたい仕事がわかる!

 

【社会人が集中して勉強できる場所ランキング|やってみてわかったメリットとデメリット】

【社会人が集中して勉強できる場所ランキング|やってみてわかったメリットとデメリット】

社会人が集中して勉強できる場所は以下の7つです。

  • 大学の図書館
  • コワーキングスペース
  • ホテルの部屋
  • ホテルのラウンジ
  • 車内(駐車場)
  • 夜のファミレス
  • トイレ(家や会社)

ランキング形式でそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

 

・1位:大学の図書館

集中して勉強や読書ができる場所の第一位は大学の図書館です。

多くの大学の図書館は学生だけでなく一般の方へも解放されています。民間の図書館と違い、大学生が勉強のために使っているので非常に静かですよ。

大学図書館のメリット

  • 一人用の机や個室が用意されている図書館も多い
  • 学生の試験前の感覚を思い出して集中できる
  • 無料で使える
  • 電源やwi-fiが使える場所も多い

大学図書館のデメリット

  • 開館時間が9時から18時までのところが多い
  • 試験前などは席が埋まっていることもある
  • 入館に際し、毎回手続きが必要なところもある
  • 学生が多いとちょっと浮いちゃう

・2位:コワーキングスペース

コワーキングスペースはビジネスマン向けの仕事や勉強の場です。コワーキングスペースに来ている人は、皆さんと同様、仕事をするために来ています。

カフェのように多様な目的ではない分、仕事や勉強がしやすい場所と言えるでしょう。

コワーキングスペースのメリット

  • 周りもビジネスマンだから意識高く勉強できる
  • 電源やwi-fiも完備されている
  • 駅の近くにあることも多く、仕事の前後で行ける
  • 個室もある
  • 24時間営業のところも多い

コワーキングスペースのデメリット

  • お金がかかる(一時間あたり数百円から千円台ほど)
  • 地方や田舎にはない
  • 情報を盗み見されることもある
  • 一人当たりの席が狭いところも多い
  • 知り合い同士がいると会話がうるさい時もある
  • 交流しようとしてくる人もいる

・3位:ビジネスホテルの部屋

「今日はどうしてもまとまった時間、集中して勉強や仕事をしたい。」そんな時もありますよね。

そんな時はビジネスホテルを借りてみるのも手です。昔から作家さんが締め切りの前に「ホテルに缶詰にされた」という話もよく聞きますよね。

集中して一気に仕事を進めたい場合には、他の誘惑がないビジネスホテルで缶詰になることもおすすめです。

ホテルのメリット

  • 長時間集中して取り組める
  • お金をかけた分、絶対に有意義に過ごそうと思える
  • 周りの目を全く気にする必要がない
  • 電源やwi-fiも使える
  • ベッドでリラックスして仕事ができる

ホテルのデメリット

  • お金がかかる(数千円ほど)
  • 短時間の勉強ではコスパが悪い

・4位:ホテルのラウンジ

ちょっと良いホテルのラウンジやカフェ、バーも仕事をする場所としておすすめです。ホテルに泊まらなくても、ラウンジやカフェだけの利用が可能なところも結構あります。

大衆向けのカフェと違って落ち着いた雰囲気の中で仕事や勉強ができるので気に入っています。

ホテルラウンジのメリット

  • 騒がしさが微塵もない
  • 落ち着いた雰囲気で集中できる
  • 少しのお酒を飲みながらする勉強もなかなか良い
  • 遅い時間まで使える

ホテルラウンジのデメリット

  • 暗くて本を読みにくい場所もある
  • 一般的なカフェよりも単価が高い
  • 人の少ない場所だと気まずさを感じることもある

・5位:車内(駐車場)

新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になったものの、家には子供がいて仕事ができない。だから車の中で仕事をしているという方も多かったようです。

車内は窮屈ではあります。ですが、ちょっとした個室感があってそれはそれで良いなと感じます。

車のメリット

  • お金がかからない
  • 車のシートの構造上、長時間座っていても疲れにくい
  • 窓を開けたり外に出たりと、すぐに気分転換ができる

車のデメリット

  • 狭い(ノートパソコンは13インチが限界)
  • 駐車できる場所選びが重要
  • ただ車に乗っていると不審がられることもある

・6位:夜のファミレス

ファミレスは騒がしいイメージがありますが、意外と深夜のファミレスは静かだったりもします。

カフェと違って24時間営業のところも多いので、深夜に勉強したい人にはおすすめです。長時間いても、ピークタイム時ほど煙たがられません。

夜のファミレスのメリット

  • 深夜はお客さんが少なく落ち着いているので集中できる
  • 数百円でコーヒーが飲み放題
  • テーブルが広いのでゆったり使える
  • ご飯も食べれる

夜のファミレスのデメリット

  • たまにうるさい人たちとバッティングする時がある
  • 深夜以外はおすすめできない

・7位:トイレ(家や会社)

仕事というよりも読書をしたい方におすすめなのがトイレです。学生時代、トイレに座って教科書を読むとものすごく集中できた覚えがありませんか?

音や視界からの邪魔がほとんどないトイレ。実は読書をする場所としてはかなり使える場所かもしれません。

トイレのメリット

  • 静か
  • 個室

トイレのデメリット

  • キレイな場所ではない
  • 長居はできない
  • 頻繁な利用は衛生的に問題があるかもしれない

・その他(人によっては勉強できる場所)

以上が社会人におすすめの仕事や勉強ができるスポットトップ7でした。また、この他にも仕事や勉強に使える場所はあります。

  • カフェ
  • ファーストフード店
  • フードコートの角(隅っこ族にはおすすめ)
  • 公共図書館
  • 公園のベンチ
  • ネットカフェ(誘惑に負けやすい)
  • カラオケ
  • ステーションブース(都会のごく一部にしかない)

これらは、私の中では上記の7か所ほど集中できる場所ではありませんでした。

ですが、どこでも集中できる方や多少のノイズがあった方が集中できる方でしたら、試してみるのも良いかもしれません。

 

【短時間でも集中して効率よく勉強する方法】

【短時間でも集中して効率よく勉強する方法】

集中できる場所について紹介してきましたが、場所選びと合わせて重要なポイントが3つあります。

せっかく勉強するなら集中力を高めて効率的にやりたいですよね。おすすめの方法ですので、方法にもこだわりたい方は参考にしてみてください。

・ノイズキャンセリングイヤホンを使って集中の邪魔を排除する

1つ目はノイズキャンセリングイヤホンを使うということです。ノイズキャンセリングイヤホンとは、「周囲の音が聞こえなくなるイヤホン」です。

ただの耳栓ではなく、入ってくる音と逆の周波数の音を発生させることで音を打ち消してくれるという作りになっています。

そのため、ノイズキャンセリングをオンにすると一瞬で無音になります。

行ったことはないですが、これは宇宙にいる感覚だと思います。

私はAppleの「AirPods Pro」を使っていますが、これを使い始めてイヤホンの概念が大きく変わりました。

これまでイヤホンは音楽を聞くためのものでしたが、ノイズキャンセリング機能を使って無音状態を作り出すために使うようになったのです。

人の集中を妨げる大きな要因の1つがノイズだと言われています。人の声や物音が聞こえると意識がそっちにそれてしまうのです。

そんな妨害を阻止して集中力を高く保ちたいですよね。それを可能にするツールがノイズキャンセリングイヤホンです。

集中できるおすすめの場所を紹介した中で、カフェやフードコートは個人的にはうるさいのでおすすめしませんでした。

しかし、それはノイズキャンセリングイヤホンを購入する前の話です。ノイズキャンセリングイヤホンがあれば、騒音問題は解消されます。

逆にノイズキャンセリングイヤホンがあれば、どんな場所も「集中して仕事や勉強ができる場所」に変わります。

場所選び同様、集中できる環境を自分で作ることも大事なポイントになると私は思います。

 

 

・マインドフルネス瞑想を取り入れて雑念を取り払う

集中できない要因としてノイズをあげましたが、もう1つ大きな要因があります。それが雑念です。

集中したいのに仕事のミスが気になったり、スマホを触りたくなったりして集中しきれないときが皆さんにもあるのではないでしょうか。

逆に集中できている時というのは脳の回転も記憶力もスピードも段違いに変わります。

最大限集中力を高まる状態をゾーンに入るという表現を使うことがありますが、ゾーンに入ると1つのことに完全に集中して雑念が入り込む余地がなくなります。

集中していない時と集中しているときでは仕事や勉強の効率は全然違いますよね。

集中して効率の良い時間にするために身に付けた方が良いこと。それがマインドフルネス瞑想です。

マインドフルネス瞑想はグーグルが社内プログラムとして導入したことをきっかけに世界中の大手企業で取り入れられています。

具体的には、10〜30分ほどを使って瞑想をする時間が業務の中に取り入れられているのです。

仕事をする時間よりも瞑想の時間を優先させるということは、瞑想が集中力や生産性のアップに欠かせないと認められているとも言えますよね。

マインドフルネス瞑想を練習すると、わずか数日で雑念をコントロールする方法が身につきます。やる気が出なくて集中力が高まらない。そんな時でも、わずかな時間で自分を集中モードに切り替えることができるようになります。

私もこの方法を学んでから圧倒的に仕事の効率が上がりました。生産性を上げるためにはだらだらと仕事をするのではなく、とにかく集中して行うことが重要です。

そのためにマインドフルネス瞑想を学びましょう。

マインドフルネス瞑想についてはこちらの記事でも解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。

 

【効果アリ】瞑想をする人はなぜ仕事で成功を収めるのか?瞑想のメリットと始め方を紹介
この記事では、瞑想を取り入れることで得られる効果と実践方法について解説していきます。瞑想はビジネスパーソンに不可欠のビジネススキルです。集中力や発想力、生産性の向上など様々な効果をもたらします。成功を収めたビジネスマンの多くが日常生活で習慣化している瞑想。ぜひこの機会に皆さんも試してみてください。

 

・脳を最適な状態にして集中しやすい体にする

集中して作業したり効率よく勉強するためには「いつやるか」も重要です。人間の集中力が高まる時間は3つあります。

  • 起床後1〜5時間
  • 疲れない程度の軽い運動後
  • 20分以内の仮眠後

この時間を使って仕事や勉強をすることがもっとも生産性を上げる方法です。

基本的には朝の時間を使って勉強するのがもっとも効率よく勉強できると言われています。朝は睡眠により脳が最高にリフレッシュした状態です。

1日の中には様々な選択や情報に触れるシーンがありますが、考えるたびに脳は疲れていきます。その結果1日の終わりには脳が処理できる力は弱まっているのです。

脳が疲れていない仕事前の時間をいかに有効活用できるかが重要です。なるべくなら朝の時間で勉強できるようにしましょう。

しかし、どうしても仕事後の時間しか取れない方もいると思います。そういう方は、勉強や作業を始める前に軽いジョギングや仮眠を取ってみましょう。

例えば、カフェで勉強するのであれば、車を止めてから5分ほどジョギングをしてからお店に入る。または、15分だけ昼寝をしてからお店に入るといった感じです。

これだけで脳がスッキリして集中力は高まります。

特に昼寝は効果絶大です。わずかな時間でも疲れが抜けてスッキリできる感覚がありますので、よかったら試してみてください。

集中できる時間について詳しくは以下の記事でも解説しています。より良い勉強をするためには勉強場所以外の方法も取り入れることをおすすめします。

 

【必見】一番集中できる時間帯はいつ? 記憶力と生産性が上がるテクニックを解説
この記事では、一日の中で最も集中できる時間帯と生産性をさらに上げる方法を紹介します。記事を読むことで、「一日をダラダラと過ごすことがなくなる」「集中して仕事や勉強に取り組める」「効率も生産性も今の数倍上がる」「人生が好転する」といった変化が訪れます。時間を有効に使いたい方はぜひ試してみてください。

 

【デキるビジネスマンは動画や音声学習を選んでいる】

【デキるビジネスマンは動画や音声学習を選んでいる】

以上が社会人が勉強するのに最適な場所と集中力を高める方法でした。これらを取り入れてみると、今よりも短時間で効果的な勉強が可能になります。

また、勉強の手段によっても効率は変わってきます。

勉強といえば本を使ってされている方も多いと思います。スターバックスでもテキストを開いたり本を積んで勉強している方を見かけますよね。

しかし、最近は本よりも効果的な勉強ができる方法があるのをご存知でしょうか?

それが、動画や音声コンテンツを使っての勉強です。動画や音声は本の何倍も情報量があると言われています。情報量が多いことは理解を助けます。

・見出しが整理されているので何を勉強しているか把握しながら見れる
・図や表、映像が多用されてわかりやすい
・読書よりも楽に学べるので長めのコンテンツでも学びやすい

このようなメリットがあるのです。確かに文字を見るよりも映像や音で見たものの方が覚えていることも多いですよね。

最近はスマホアプリ化されているものも増えているので、他の作業をしている時や通勤時間を有効に使って勉強することが出来ます。

忙しいビジネスマンはゆっくりと時間を取って勉強する時間がありません。

より効率的に時間を使って勉強したい方は、場所を選ばずに勉強出来る動画や音声コンテンツを一度活用してみてはいかがでしょうか。

ビジネスを学べる動画サイトは以下の記事でも紹介しています。無料で始められるものも多いのでぜひ体験してみてください。

 

【厳選】ビジネスの勉強におすすめの動画サイト10選と社会人の学びに役立つYouTubeチャンネル
ビジネスパーソンにとって動画は本よりも有益な勉強法です。この記事ではビシネススキルや仕事術が身に付くおすすめの動画サイトとYouTubeチャンネルをご紹介します。本を読んだりセミナーに参加するよりも効率的にビジネスの勉強ができます。スキマ時間を有効活用して勉強できるので、ぜひ今日から習慣に取り入れてみてください。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選5選】キャリア相談おすすめサービスを比較 無料で転職相談できる有料カウンセリングのお試し体験は必見
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【比較】副業で稼げる動画編集スクール10選 社会人がスキルを学びながら稼げる実践オンライン講座を紹介
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業支援】Webデザインスクールおすすめ7選 案件紹介つきで評判の未経験向けWebデザイナー講座を紹介
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【評判解説】Webライター講座ランキングおすすめ7選 未経験者向けWebライティングスクールの特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版の副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【転職支援が評判】Webマーケティングスクールおすすめ8選 未経験の社会人でもマーケターへ就職可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【厳選】人気の副業スクールおすすめ5選 初心者が最短で稼げる講座の特徴と口コミを紹介
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。
プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

LIFE WORK CAFEでは、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法について、構成作り・記事執筆・監修を行なっております。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE