
Udemyでビジネスの勉強をしているという人が増えてるっぽい。Udemyってどんなサービスなんだろう?
この記事では、Udemyを使って見たい方に、Udemyの特徴と始め方、おすすめの動画コンテンツをご紹介します。
Udemyに興味がある方でしたら、普段は新聞やビジネス書を読んだりしてビジネスの勉強をしている方も多いと思います。ですが、そうした勉強で思ったようにビジネスのスキルアップが出来ているでしょうか?
読んでいるけど次の日には忘れていたり、読書量の割に成果に繋がっていないと感じているのではないでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください。
【Udemyとは? 他の学習サイトにない特徴と学べることを紹介】
まずはUdemyというものがどういったサービスなのか? 他の学習方法よりもすごいと言われる理由は何なのか?といったことについて解説します。
・Udemyのここがすごい
Udemyは一言でいうと、「ビジネスの勉強になる動画が販売されているサイト」です。・Excelの使い方を教えてくれる動画
・英語を教えてくれる動画
・プログラミングを教えてくれる動画このように、何かを勉強したいと思った時の教材を動画で販売しているサイトになります。
。
大人になると学校で勉強するような機会はなかなかありません。知識をつけたりスキルを磨くためには自分で学んでいく必要があります。
勉強といえば、本やセミナーなどに参加するというのが少し前までの勉強の基本でした。しかし、今はネット環境があればどこでも学べる教育系動画コンテンツも増えています。
その中でも、Udemyはコンテンツのボリュームが規格外です。
YouTubeや他の動画サイトでビジネス系の動画を見たことがある方もいらっしゃると思いますが、一般的な動画の長さは数分から長くても1時間程度ですよね。
コンテンツを販売しているのは各業界の専門家たち。
・経営者や起業家
・大学講師
・本の著者
・ビジネスで結果を残しているキャリア勢
このような優れた知見や経験を持つ方達からそのノウハウを学べます。学びたいテーマについて、実際に結果を出している人から講義を受けられるのです。
また、Udemyでは基本的に個人がコンテンツを製作して販売できます。そのため、一般的なビジネス書のように制約がなく、販売までの時間もかかりません。つまり、本やネットに出ていない最先端の講義が受けられるという特徴もあります。
・Udemyで学べること
Udemyの凄さはなんとなく感じていただけたかと思います。では、実際にどのようなことが学べるのでしょうか?
まず、大きな括りとしてカテゴリが以下のように分かれています。
【Udemyに用意されているカテゴリ】
開発、ビジネススキル、財務会計、ITとソフトウェア、仕事の生産性、自己啓発、デザイン、マーケティング、教養など
そして、各カテゴリの中でさらにテーマが分かれています。例えばビジネススキルカテゴリの中には、以下のようなテーマが入っています。
【ビジネスカテゴリ内のテーマ】
ファイナンス、起業家精神、コミュニケーション、マネジメント、営業、販売、戦略、業務オペレーション、プロジェクト管理、法務、データ分析、副業、人事、業界別スキル、メディア活用、不動産投資など
さらにトピック別に分けて検索することもできます。つまり、ビジネスについての学びたいことが何でもある状態と言えます。

あなたが仕事で課題にぶつかった時、その課題を解決するヒントになるコンテンツが必ず見つかるはずです。
・Udemyに向いている人
・テクノロジー、ビジネスに関するスキルアップに関心が高い方(特にAI・機械学習を学んでスキルアップを検討されている方)
・Adobeのソフトなどウェブデザインを学びたいと考えている方
・仕事に関連してのスキル獲得や資格取得を目指す方
・転職、再就職、副業のために自己投資を検討している方
このような方であれば、Udemyを活用することで大きな成長に繋がるはずです。
・Udemyと他学習サイトとの違い
動画学習サイトはUdemy以外にも様々なものがあります。詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、気になる方はご覧ください。

数ある動画学習系サイトの中でUdemyには以下の5つの特徴があります。
・レビュー制度がある
・検索のバリエーションが豊富
・メモを取れる
・講師に質問ができる
それぞれ解説します。
コンテンツは1つ1つ買切り制
動画学習サイトの多くは月額課金制となっています。数百以上のコンテンツが見放題で月額1980円のような感じです。
お得感がある一方で、「学びたいのはこれだけだからほとんどいらないんだよな」という不満も感じやすいのがデメリットです。
一方で、Udemyは1つ1つの動画コンテンツが買切り制です。そのため、必要なものを必要な分だけ学ぶことができます。
レビュー制度がある
定額の見放題サービスではないため、自分が見たいと思ったコンテンツをその都度選んで購入することになります。そのため、毎回「これは有益なコンテンツなのか?」を判断しなければなりません。
そこで役に立つのがコンテンツのレビュー制度です。Udemyには、購入した人がそのコンテンツを星の数とコメントで評価をするシステムがあります。
購入者の評価を参考に動画コンテンツの質を確認できるので、せっかく買ったのにハズレだったということはほとんど生まれません。
検索のバリエーションが豊富
Udemyでは「カテゴリ>ジャンル>トピック」と細かく指定してコンテンツを検索することができます。そのため、学びたいスキルについてピンポイントに動画コンテンツを見つけることができます。
また、フィルター機能も充実しています。
・ビデオの時間
・レベル感(初心者向け、中上級者向けなど)
・言語、字幕
・価格
こうしたフィルターを使えるので、例えば評価が「星4以上」のような探し方も可能です。何万もあるコンテンツの中から簡単に良いコンテンツを見つけることができます。
さらに、表示順序についても指定することができます。
・高評価順
・新着順
・最安値順
・最高値順
このように表示順序を変更できます。非常に利便性が高いサイト構成になっています。
メモを取れる
本で勉強する際、要点となるところにメモや付箋をつけて勉強する人も多いでしょう。
Udemyでは教材は動画であるにも関わらず、コンテンツ内でメモを残すことが可能です。
コンテンツを視聴しながら、メモを残したいところにテキストを入力。学習後に振り返りたい時には、メモを残したところを選択すればその箇所から再生することができます。
講師に質問ができる
動画コンテンツを購入した人は講師に対して質問ができるのも大きな特徴です。
質問は動画を見ながらワンタップで送ることができます。
わかりにくい点についてさらなる解説をもらえたり、自分のシチュエーションにおける応用法を聞くなど、直接質問することでより講座で得たものを自分の仕事で活用できるようになります。
【Udemyのメリットとデメリット】
世界最大級の動画学習プラットフォームでコンテンツの質も高く、利便性も高い。ここまでは、そうしたUdemyの特徴を紹介してきました。
さらに実際体験してみた私が感じたメリットとデメリットについても3つずつお伝えします。
・Udemyのメリット
Udemyを受講して感じたメリットは以下の3つです。
それぞれ解説します。
コスパの良さ
後述しますが、Udemyでは頻繁にセールを行なっています。
動画コンテンツの多くは数時間以上のボリュームですので、それだけの内容の講義を本一冊分の金額で受けられるというのは非常にコスパが良いなと感じました。
コンテンツの満足度
コンテンツの数はトータル13万本以上。その中から、カテゴリやトピックなどで絞り込み、自分にあった教材を見つけることができます。
初心者向けではテーマについての網羅的な情報を得ることができ、中上級者向けでは、実際に結果を出している講師から有益な学びを得ることができます。
私が購入したコンテンツの中には22時間に及ぶ講義もあり、書籍での勉強では感じられない非常に大きな満足感を得られました。
有益性
コンテンツの質は非常に高いものが多く、明日からの仕事に活かせる学びが得られます。
また、一度購入した動画は永久に視聴可能なので、何度も見返して復習することができます。知識を定着させるには復習がもっとも効果的だと感じています。
Udemyでは、チャプターが細かく分かれているので該当箇所だけを再生することができますし、メモを残したところをピンポイントに再生させることもできるので復習もしやすい仕様です。
さらに、質問機能を活用すれば、自分だけに向けたアドバイスをもらうこともできます。著者や専門家に対して直接質問できる機会ってなかなかないですよね。非常に有益な学び方だと感じています。
・Udemyのデメリット
Udemyのデメリットは以下の3つが挙げられます。
この辺りのデメリットについては、解決策も考えましたので合わせてご紹介します。
日本語教材で探すとコンテンツが絞られる
世界一の動画学習プラットフォームであるため、やはり英語コンテンツが多いです。
ビジネススキルについては世界共通であるため、英語がわかる方は十分活用できるでしょう。しかし、日本語コンテンツの中から探そうと思うとその数はどうしても少なくなります。
しかし、英語の教材でも日本語翻訳で見られる方法もあり、詳しくは後述します。日本語翻訳を使えば、実質世界中のコンテンツを視聴することが可能になります。
。
通常価格は高額
Udemyで販売されている講座は1つ数千円から数万円。いくら数十時間の講義内容が収録されているとは言え、3万円近くするとなると話は別ですよね。あまりに高額でなかなか簡単に購入できるものではありません。
ですが、セール期間中に購入すれば圧倒的にコスパよく購入することができます。逆に言えば通常価格で買ってはいけないということです。
・
講師によって当たり外れがある
これはUdemyに限ったことではありませんが、教材にはどうしても当たり外れがあります。
思ったものと違ったり、それほど有益ではなかったと思うこともあるでしょう。数万円で購入したものであれば、痛手も大きくなってしまいますよね。
ですが、セール時に購入すればビジネス書1冊分と同じ価格です。それくらいであれば失敗も今許容できるのではないでしょうか?
また、30日間の返品保証もついています。間違って購入したり、買ったけれど内容が違ったという場合には返金もスムーズにできます。
ハズレを引かないために、Udemy側もコンテンツの評価制度などを設けています。低評価の多いコンテンツは避けるなどこちらとしても対処法はありますので、有益なコンテンツを選んで購入するようにしましょう。
【初めてUdemyを使う人へ|気になる疑問にお答えします】
この記事を読まれている方の多くは、これから初めてUdemyを使ってみる方だと思います。私も最近使い始めたばかりで、始める前にはいくつか疑問もありました。
ここでは初めてUdemyを使う方が疑問に思うことについてお答えしていきます。
Q1、英語教材が多い?日本語でも学べる?
結論から言うと、英語コンテンツが多いのは事実ですが、日本語字幕をつけて視聴することはできます。
Udemyは世界中で使われるサービスです。もちろん、サイトは日本語対応していますし、数多くの日本語教材もあります。しかし、数で見ると英語教材の方が圧倒的に多いです。

ビジネスは日本よりもアメリカの方が進んでいるとも言われますので、有益なコンテンツも英語コンテンツに多いのは事実でしょう。
とは言え、英語がわからなければ海外コンテンツが視聴できないのかと言えばそんなことはありません。以下の記事ではUdemyの英語コンテンツを日本語字幕で視聴する方法を解説しています。

Google翻訳を使えば動画内容を日本語に翻訳して見ることができます。翻訳の精度もあるので全てを完璧に理解できるわけではありませんが、何を言っているかは理解できるようになります。
Q2、購入した動画はいつまで見れる?スマホやPCでも見られる?
購入したコンテンツは永久的に視聴可能です。また、スマホで購入したコンテンツでも、同じアカウントでログインすればPCやタブレットでも見られます。
Q3、視聴にはネット環境が必要?
視聴にはネット環境が必要です。しかし、スマホの場合、アプリ内に事前にダウンロードをしておけばオフライン環境でも視聴することができます。ダウンロードは動画視聴画面内でワンタップで行うことができます。
Q4、決済方法は?
パソコンからの購入の場合、決済方法は「クレジットカード」または「PayPal」となります。スマホアプリから購入する場合は「AppStore」または「GooglePay」での課金となります。
海外の一部地域では現金決済や銀行振込などが選べますが、日本では対応していません。
しかし、コンビニで「Apple Store」または「Google Play」のギフトカードを購入して残高に追加すれば、間接的ではありますが現金で購入できます。
Q5、高額だからハズレを引かないか心配
Udemyの通常購入はハッキリ言って高額です。そのため、基本的にはセールのタイミングを待って購入すべきでしょう。
購入前でもアカウントは作ることができます。アカウントを作っておけばセールのお知らせがメールで届くので、セール情報をチェックするようにしておくと良いです。
とは言え、セールだからと言って失敗して良いわけではありません。失敗しないために私は3つのポイントを確認することをおすすめします。
Udemyで講師をしている人の中には、YouTubeやTwitterで情報発信をしている方も多いです。Udemy以外のプラットフォームで検索してみることで、より参考となる情報を集められるでしょう。
Q6、講師に質問ができるの?どうやって?
講師への質問はUdemyの特徴の1つです。視聴している動画の「Q&Aタブ」から聞きたい質問を入力して送信するだけですので手順も簡単です。
Q7、修了証明書をもらうとどうなる?
Udemyの有料教材を購入し、全てのコンテンツを視聴すると「終了証明書」が発行されます。
これにはどう言う意味があるのかと言うと、ハッキリ言って特に意味はありません。動画を視聴するだけでもらえる証明証なので、特にスキルを証明するものでもありません。
就職や転職で有利に働くようなものではないでしょう。
Q8、視聴速度は倍速にできる?
Udemyでは0.5倍速から2倍速の間で視聴スピードを変更できます。1回目は通常速度、2回目以降は内容定着のために倍速で何度も見るなど活用法も様々です。
【Udemyでコンテンツを購入する手順|画像で解説】
Udemyで見たいコンテンツが見つかっても、初めての購入だと躊躇してしまいますよね。ここでは、実際に私がパソコンから購入した流れを画像で解説します。
3ステップで簡単に購入できます。
①欲しいコンテンツを見つける
今回はこちらのコンテンツを購入します。目的の動画がこちらだけの場合は、「Buy now(今すぐ購入)」をクリックします。
②支払い情報を入力する
購入画面に行くと、「クレジットカード決済」か「PayPal決済」かを選択します。入力が済んだら「支払いを完了する」ボタンをクリックします。
③購入完了後すぐにコンテンツ視聴が可能に。
購入が完了しました。「コースを開始する」をクリックすればすぐに動画を見始めることができます。
購入のステップはこれだけです。Amazonで本を購入したりすると届くまで待たなくてはいけませんが、Udemyでは購入後すぐに勉強を始めることができます。
【Udemyで買えるビジネス系のおすすめ動画】
Udemyでは実際にどのような動画コンテンツが販売されているのでしょうか?
とは言え、ここで紹介できるのは全体の1%にも及びません。それほど多くのコンテンツがUdemy上にはありますので、ぜひあなた自身で必要なスキルに関連するものを探してみてください。
・ビジネス思考を身に付けたい人におすすめ
「An Entire MBA in 1 Course:Award Winning Business School Prof」
ビジネスカテゴリで1番人気のコース。会社の立ち上げから株式公開までを学ぶことで企業やビジネスと言うものが何なのかをつかむことができます。
世界トップのMBA学校で教わる最も重要なトピックを自宅にいながら学べます。
【論理的思考を身に付ける】売上・利益を上げるために使える24の実践フレームワーク
MECEやロジックツリーといった論理的思考(ロジカルシンキング)を鍛える代表的なフレームワークを学ぶ講座。
ビジネスで成果を出すために何をどう考えたら良いかわからないと言う方も多いでしょう。そんな方は、まずビジネスを考える土台となるフレームワークを学んでみることをおすすめします。
・経営、マーケティングに強くなりたい人におすすめ
【独立・起業・経営者の方】1,000店を黒字化したプロが教える「お金をかけずに繁盛店に変える方法」経営計画作成編
12年間で講演実績1,000件、経営者3,000名以上のクライアントを持つ経営コンサルタントが贈る実践的店舗経営ノウハウです。黒字経営をする方法や計画の作り方について体系的に学ぶことができます。
【これだけでOK!】あらゆるビジネスに役立つ!はじめての実践マーケティング講座
ビジネスで売上を上げる方法を学びたい方におすすめしたいのはマーケティングについて学ぶことです。マーケティングは全てのビジネスの基本です。マーケティングを初めて学んでみたい方は、初心者にもおすすめのこちらの講座をチェックしてみてください。
・業務を効率化したい人におすすめ
【パソコン三種の神器】Word+Excel+PowerPointを10日間でイッキに速習 / エクセル兄さん講座
Udemyでちょっとした有名人「エクセル兄さん」による講座。Word、Excel、PowerPointはビジネスマンに必須のスキルですよね。
これらの効率をあげる使い方をマスターすれば、明日からの仕事が一気に加速すること間違いなしです。
[ALL in ONE] ハイパフォーマンス・エクセルスキル完全マスター講座/11時間の身につく学習であなたが即戦力へ!
こちらはなんとExcelだけで11時間!Excelワークを圧倒的に効率化するスキルが学べます。
仕事から帰ってから毎日2時間、または土日にまとめて11時間の勉強をすることで、来週の今頃には全く別の人間になっているかもしれません。
・自分のビジネスを始めたい人におすすめ
元Appleエバンジェリスト、ガイ・カワサキの起業家塾(日本語字幕)
シリコンバレーで活躍する起業家が語る、実体験に基づく起業ノウハウ集。ビジネスモデルの立て方から投資家向けのプレゼンテーション、チームビルディングまで、スタートアップを目指す方のみならず、ビジネスをリードしたいすべての方に有益な内容です。
・副業で稼ぎたい人におすすめ
好きなことで毎月7桁以上稼ぐ!個人ビジネススキームマスターコース|好きなことを見つけて好きなことだけで生きていく方法!
副業では自分の好きなことでお金を稼ぐこともできます。この講座では、好きなことだけで生きているプロのパーソナルビジネスコーチがその方法を解説します。
あなたが好きなことを見つける方法、好きなことを仕事にする方法、自由なライフスタイルを実現する方法、これら全てについて具体的方法を教えてくれます。
【150万PVブロガー解説】アフィリエイトで楽しみながら稼ぐ為のマスターマインドコース
資産となるコンテンツを作り、そこから収益を発生させる仕組み。それがアフィリエイトブログです。
この講座では副業でアフィリエイトブログを始めたい方に、稼げるサイトの作り方を解説しています。
サイトを上位表示させるためのウェブマーケティングについても詳しく学ぶことができます。個人で稼ぐのにネットは必須。そのノウハウを学んで損はありません。
【欲しいけれど値段が高すぎる|Udemy講座を無料&安く購入する方法】
Udemyには非常に多様なコンテンツがあり、学習意欲を刺激されますよね。とは言え、通常価格は数万円もするものが多くなかなか高額で手が出せません。
しかし、Udemyでは無料で視聴する方法やセールで購入する方法もあります。Udemyで勉強するなら絶対に知っておきたい「無料」と「セール」について解説します。
・無料コンテンツで検索して購入
実はUdemyには無料で見られるコンテンツも多いです。無料とは言っても内容は有益なものも多く、中には無料なのに20時間分の動画が見られる講座もあります。
例えば、以下のようなものが無料で視聴できるコンテンツです。
・福山式仕事塾 〜若手ビジネスパーソンが最短で成果を出すための63の方法論〜
無料でも十分魅力的なコンテンツですよね。ちなみに「美容室オーナーのためのマーケティング基礎講座」は20時間越えの大ボリュームでマーケティングを解説しています。美容室オーナーでなくとも勉強になりますよ。
無料コンテンツを探す方法は以下の通りです。
①興味のあるキーワードで検索する
②サイドバーのフィルターで「価格」>「無料」を選択する
これだけで無料コンテンツを見つけることができます。ぜひやってみてくださいね。
・最大90%オフのセールになったタイミングで購入
こちらはUdemyユーザーなら基本中の基本です。アカウント登録をしておけばセール情報が送られてくるので、セールのタイミングを待って購入しましょう。
【やっぱり返金したい|いつまでならできる?】

購入手続きを済ましてしまったけれど、やっぱり今の自分には必要ないものだった。
そう思った場合、購入後30日間は返金保証があり、申請することで全額返金されます。返金についても煩わしいことはなく、購入ページから返金申請を行って簡単なアンケートに答えるだけです。
例えば私の場合、3時間の動画コンテンツを購入して30分ほど見たところで返金を申請しようとしましたが、規定の時間を超えていたため返金申請は不可でした。
最低視聴時間はコンテンツごとに異なるので、場合によっては少しでも再生したら返金できなくなるものもあるかもしれません。
そのため、30日以内なら絶対に返金できると言うわけではありませんので、そこは注意が必要です。
【Udemyの動画コンテンツで仕事のスキルが爆上がり】
今は生涯で平均3回は転職するのが一般的な時代です。スキルを習得すること、市場価値を上げるために自分の得意分野を磨くことはビジネスマンには必須です。
ビジネスの勉強方法には、「本を読む」、「ビジネスセミナーに行く」といった方法があります。最近はウェビナーやオンラインサロンといった方法も一般化してきました。
しかし、その中でも動画で学ぶという方法はもっとも効率やコスパの良い学び方です。
特にUdemyでは学びたいテーマについてビジネス書一冊の金額で専門家から学ぶことができます。数時間から数十時間と言うコンテンツの量も書籍とは比較になりませんよね。
さらに、スマホとイヤホンがあれば耳だけでも学習できるので場所を選びません。
また、Udemy以外にもおすすめできる動画学習サービスをこちらの記事でも紹介しています。どれも確実にあなたの学びになります。よかったら比較してみてください。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。