この記事ではキャリア相談サービスの中から20代におすすめの5社を紹介します。
こうした疑問にお答えします。
実は今、20代を中心にキャリア相談サービスを利用する人が増えています。
社会に出て働く中で、自分の価値観や軸を見失ってしまう。私自身もそんな時期を過ごしました。仕事がうまくいかなかったり、この会社に居続けていいのかわからなかったり。
キャリアについてどう考えたらいいのかを悩んでいる方にとって、キャリア相談サービスは道を切り開くきっかけになります。
今のままの働き方で人生を無駄にしたくない人は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事で紹介する20代向けキャリア相談サービス】
順位 | サービス名 | 特徴 |
1位 | ポジウィルキャリア | 20代の相談実績数No,1を獲得した人気のキャリア相談サービス |
2位 | マジキャリ | 利用者満足度92%!転職とキャリア構築の豊富な実績を持つプロがサポート |
3位 | キャリドラ | 年収と市場価値アップに特化したキャリアコーチサービス |
4位 | おとなの新路相談室 | 相談したいカウンセラーを自分で選んで単発で相談できる |
5位 | for woman | 多様なライフイベントを経験した女性コンサルがサポート |
※ サービス名をタップするとそれぞれの詳細に飛びます。
【キャリア相談サービスってどんな内容?なぜ人気?】
そもそもキャリア相談サービスとはどんなサービスなのでしょうか? 20代〜30代の社会人に人気の理由を解説します。
・キャリア相談で出来ること
キャリア相談とは、「自分の軸や価値観を明確にして理想のキャリアプランを描くサポートをしてくれるサービス」のことです。
相談に乗ってくれるのは、国家資格として認定されているキャリアカウンセラー。自己分析ツールやコーチングメソッドを使って、自分でも気づいていなかった価値観に気づけるようにサポートしてもらえます。
キャリア相談を受けるメリットには以下のようなものがあります。
相談をする中で自分の価値観を明確に認識し、その上で最適な働き方や理想のキャリアを見つける。そして、考えるだけでなく実現するためのステップがわかり、フォローをしてもらえる。
自分だけの人生のアドバイザーや専属キャリアコーチとなってくれるのがキャリアカウンセラーです。

意見の押し付けや説教のような感じは全くありません。自分の考えや感情をしっかり尊重してくれた上で、自分の軸を見つける手伝いやキャリアプランを実現するサポートをしてくれます。
・キャリア相談を受講した人の口コミは?
以下はキャリア相談サービス「ミートキャリア」が行なったアンケート結果です。
キャリア相談を受けた多くの人が、「新しい視点や情報を知ることができた」や「気づきを得て自己理解が深まった」といったポジティブな気持ちになれています。
他にもSNS等では「受けて良かった」という口コミが多く集まっています。
キャリア相談で得られるアドバイスはいろんな気付きを与えてくれる。「こうしたいならこうすべき」という勝手な思考が出来上がっていたけど、方法はそれ以外にもあるし、実は問題の本質は別のところにあった。危うく何も解決しない道に進むところだった。一人で考えるのって危険なんだな。
— さく@キャリア相談に感動 (@career_coke) August 4, 2021
キャリア相談しながら、ボロボロ泣いた
こんな精神おかしくなりそうな感じで泣くの久しぶりだーー
止まらんーー— ヤサイ (@lirop43un7) June 12, 2020
POSIWILLやマジキャリのビジネスモデルって素敵ですよね。”ヒトのキャリア”に寄り添い、自己実現をサポートするって今の時代だからこそ強く求められていることであり、価値があると思っています。
— 酒井健太@白潟総研の最年少幹部 (@sakalog22) December 8, 2022

各サービスごとの口コミは公式サイトやGoogle Mapでも見れます。そちらも参考にしてみてください。
・仕事や転職の相談は誰にするべき?
仕事の悩みや転職の相談は、会社の上司や友達にもできるかもしれません。
また、転職エージェントへ相談した人の中には
「相談したら説教された」
「態度が上からでムカつく」
といった意見もあります。
転職エージェントの仕事は「企業に人材を紹介すること」です。効率よく転職させるのが目的なので、私たち一人一人の悩みに寄り添ってくれるというサービスではないのです。
その点、キャリアカウンセラーは相談者の意見や価値観を尊重して寄り添ってくれるので、聞いてもらえている安心感や納得感が格段に違います。
キャリア構築のプロだからこその知見も多く、「自分だけでは辿り着けなかった選択肢が見つかった」という人も少なくありません。

身近な人ではないからこそ、相談するメリットも大きいと私は感じます。
転職に迷ったら誰に相談するのが正解? 上司やエージェントよりもキャリア相談に最適な相手とは?
【説教される!?】転職エージェントがムカつくときの対処法|他の転職支援サービスを使おう
・キャリア相談が20代に社会人に人気の理由
キャリア相談はここ数年とても注目されているサービスで、様々なメディアでも取り上げられています。
なぜキャリアの悩みを抱える人が増えているのでしょうか?そこには以下のような原因があります。
こうした原因によって、キャリアの悩みや不安を抱える人が急増しています。
キャリアの問題に関する自己啓発書なども増えていますが、結局のところそれらも情報過多に繋がるだけ。正解を見つけることは逆に困難になるでしょう。
自分にとって最適なキャリアを見つけるには、自分が大切にしたい価値観をはっきりと言葉にして、その価値観をもとに仕事や働き方を選んでいく必要があります。
キャリアカウンセラーからの問いかけの中で、丁寧に自分自身が本当に考えていることや実現したい未来を考えていく。
あなたの考えを尊重し、寄り添ってくれる存在がいることで、自分でもはっきりできなかった自分の軸となる考え方に出会うことができます。
自分の軸が分かれば実現したい生き方や働き方も明確になり、そのために必要なこともわかってきます。
そのような状態になれば、今よりも漠然とキャリアに悩むことは減り、自分なりの理想の生き方を歩んでいけるようになるでしょう。

20代にとってキャリア相談を受けることは、今後の人生に影響を与える大きなきっかけになるはずです。
【20代に最適なキャリア相談サービス5選|20代の悩みに答えてくれるサービスを選ぶポイント】
キャリア相談サービスは全国に数十社以上あり、それぞれ特徴や対象者が異なります。
20代は30代や40代とは悩みの種類が異なります。そのため、20代特有の悩みにしっかり応えてくれるキャリア相談を選ぶ必要があります。
数あるキャリア相談サービスの中から、20代におすすめのキャリア相談サービスを5つご紹介します。結論から言うと、以下の5社になります。
それぞれの特徴と利用者の体験談を紹介します。
1、ポジウィルキャリア
20〜30代の相談実績数第1位を獲得!
人気を集めるキャリア相談の代表的サービス
ポジウィルキャリアの特徴
(公式サイト:https://posiwill.jp/career/)
ポジウィルキャリアのおすすめポイント
悩みや理想について徹底的に言語化する作業は面倒できついものでもあります。
ですが、自分としっかり向き合っていく中で自分だけの人生像が見えてきたときには、大きな感動がありました。

あなたもその体験をしたら、嬉しくて泣きそうになるかもしれません。
Z世代へのアンケートでは、職場の待遇や環境よりも「自分自身が穏やかにストレスなく安定して生きていけるかどうか」が重要なポイントになっていると言われます。
その価値観は今後さらに一般化するでしょう。
自分らしく働くためには、価値観を明確に持つことと、それに合った仕事を見つけることの両方が必要。ポジウィルキャリアでは、それらを見つけるサポートをしてもらえます。
利用者の口コミ・評判
ポジウィルキャリアの岡さんにお世話になっています。当初の予想を超える過去の深堀り(質問力最強)、長所の言語化、アドバイスの数々…に、とっても感動しています。最初は金額にビビってましたがお値段以上だった。悩んでる人は選択肢に入れるの超アリです。#ぶっちゃけポジキャリどう @bln49980
— そむてふ (@som_tef) December 19, 2020
ポジウィルキャリアの受講費用
無料トライアル(45分間) | ¥0 |
「キャリアデザインプラン」 理想のキャリアプラン作成をサポート | 35日間 ¥385,000 (分割 ¥18,600/月〜) |
「キャリア実現プラン」 キャリアプラン作成+転職実現までサポート | 75日間 ¥594,000 (分割 ¥28,700/月〜) |
「キャリア実現プランプラス」 転職実現+入社後の活躍までサポート | 75日間+180日 ¥880,000 (分割 ¥42,600/月〜) |
※ 無料体験以外のプランは別途入会金として¥55,000かかります。
\ 20〜30代の相談実績 第1位 /無料体験も有益!
ポジウィルキャリア公式サイトはこちら返金保証&分割払いも可能
2、マジキャリ
利用者満足度92%!中長期的な視点でキャリアプランを考えられる
マジキャリのキャリア相談の特徴
(公式サイト:https://majicari.com/)
マジキャリのおすすめポイント
マジキャリはキャリア相談サービスの中でもトップの実績と満足度を誇ります。
キャリア設計に関する書籍も多数出版されていることからも、キャリア相談のプロだということが明確。

キャリアデザインの知識がつくので、自分のキャリアや人生について考えることはもちろんのこと、誰かに仕事の相談をされたときにも役立ちそうです。
利用者の口コミ・評判
マジキャリのコーチング1回だけで視点が一気に広がって、視界が開けるので終わる度凄く気持ちがいいです😊✨
事実や本質を見てくださる方と話す1時間や2時間の濃さ、変化にいつも驚きが止まらないです🤣
— ぽてまろ (@nbdEWnj4kt4V41U) February 28, 2021
マジキャリ受けてから、物事がめちゃくちゃ動き出して、若干怖い((((;゜Д゜)))
— マネッチア (@manettiaflower) April 12, 2021

この動画だけでも自分の頭になかった考えがたくさん得られます。マジキャリで考え方をアップデートできたら、キャリアの考え方が大きく変わりそう。
マジキャリの受講費用
プラン | キャリアデザインコース | 自己実現コース | 安心転職コース |
期間 | 35日(5回) | 75日(10回) | 125日(15回) |
料金(税込) | ¥385,000 | ¥594,000 | ¥880,000 |
内容 | ・徹底した自己分析 ・キャリアプラン設計 | ・徹底した自己分析 ・キャリアプラン設計 ・企業選びのアドバイス ・選考対策(書類/面接) ・転職先の意思決定支援 | ・徹底した自己分析 ・キャリアプラン設計 ・企業選びのアドバイス ・選考対策(書類/面接) ・転職先の意思決定支援 ・転職市場のインプット ・現職の退職交渉フォロー |
入会金 | ¥55,000 | ||
分割払い | ¥9,600/月〜 |

いまなら無料面談を受けるだけで上記のオリジナル特典「人生を変える自己分析法」がもらえます。
また、マジキャリについては「マジキャリのキャリア相談を受けるべき理由|自分だけの働き方が見つかる」の記事でもお伝えしていますので、気になる方はチェックしてみてください。
\ 100人中92人が大満足 /無料相談も申込受付中!
マジキャリ公式サイトはこちら全額返金保証も付いているので安心
3、キャリドラ
収入と市場価値アップに特化し、受講者の年収は平均で「91.6万円」アップ!
キャリドラの特徴
(公式サイト:https://careerdrive.jp/)
キャリドラのおすすめポイント
「好きなことを仕事にして理想の生き方を見つけよう」というキャリア相談サービスが多い中、キャリドラは「市場価値と年収アップにフォーカスしたカリキュラム」になっています。
目的が明確であれば、より具体的な対策が可能です。実際にハイキャリアを実現した講師が独自の内定戦略カリキュラムを使ってサポートしてくれるので、あなたにベストのキャリアアッププランを設計できます。
学校や職場ではキャリアアップする方法なんて教わりませんよね。その方法を学べたりサポートしてもらえるというのは、社会人にとって何よりも価値のあることではないでしょうか。

私の友人は年収が上がった途端にマッチングアプリの通知も激増したと言っていました。
キャリアアップは市場価値・給料・出会いなど、人生を変える大きなきっかけになります。
受講者の口コミ・評判
多くの人にとって「どう働くか」は「どう生きるか」に繋がると思うけれど
キャリドラを受講して転職を踏まえて自分が今後どう生きたいかの方向性を明確に出来たことで、心が迷子にならずに人生の中で納得のいく選択が出来ました!🌟#キャリドラ— あず (@mtskazs) January 6, 2022
※公式サイトの「受講生の声」より引用
キャリドラの受講費用
コース名 | チャレンジ | ハイキャリア | エキスパート | プロフェッショナル |
期間 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
内容 | 短期間での転職成功を目指すコースです。自己分析に加えて、転職で合否に影響の与えやすい面接練習を複数回行うことができます。 | チャレンジコースの内容に加えて、業界研究や企業選定、書類や面接対策も行うことができます。 | ハイキャリアコースの内容に加えて、論理的思考集中講義、MOS試験対策が受講できます。また転職後もサポートを受けられます。 | エキスパートコースの内容に加えて、昇進する上で必要なスキルが身につくアドバンスプログラムを受講できます。 |
内定戦略カリキュラム作成 | あり | あり | あり | あり |
論理思考集中講義 | なし | なし | 1回 | 適宜 |
マイクロオフィススペシャリスト試験対策 (Excel) | なし | なし | スタンダード試験 | エキスパート試験 |
チャットサポート | あり | あり | あり | あり |
アフターフォロー | 転職成功まで (最長150日間) | 転職成功まで (最長180日間) | スタートダッシュアシスト1ヶ月(契約日から最長210日間) | スタートダッシュアシスト3ヶ月(契約日から最長300日間) |
受講料・入会費 | 月額¥14,300〜 (最適なプランは相談した上で選択できます) |

年収や市場価値が上がることで、自信を持った日々を過ごせるようになります。自分をもっと成長させて価値を高めたいという方にとてもおすすめのサービスです。
\ 無料で60分のカウンセリングが受けられる /キャリドラ公式サイトで
詳しく見る無料相談はLINEからカンタンに申し込めます。
4、おとなの新路相談室
相談したい人を自分で選べる単発のキャリア相談サービス
おとなの新路相談室の特徴
おとなの新路相談室のおすすめポイント
相談員の実績や経験から相談したいと思える相手を自分で選べるのが大きな特徴です。様々なキャリアを持つ相談員がいるので、気になる人が見つかるかもしれません。
他のキャリア相談サービスと違って長期で自分と向き合える内容ではありませんが、料金的にもお得ですし、一度キャリア相談を体験してみたい方にはおすすめです。
利用者の口コミ・評判
何回かご相談させていただく中で、自分一人で思い悩んでいたら考え付かなかった方向のことも視野に入れて考えることができました。頼ることの大切さに改めて気づけてよかったです。(23歳女性)
悩みについて私のたどたどしい説明に対しても親身になって聞いてくださいました。とても話しやすい方で、悩みを相談してすっきりしました。楽しかったと思えるようなものになりました。(25歳女性)
※ 公式サイトより引用
おとなの新路相談室の受講費用
無料、1,000円(30分)、3,000円(60分)、5,000円(90分)など相談員ごとに金額や時間が異なります。
5、for woman(女性限定)
20代女性転職者が選ぶ女性向け転職支援サービスで
3冠を獲得した人気サービス
for womanの特徴
for womanのおすすめポイント
女性経営者と女性キャリアカウンセラーによる女性のためのキャリア相談サービスです。同性で悩みを共感してくれる存在ができるのは嬉しいですよね。
女性が自分らしく働ける職場を紹介してもらえるので、今より良い環境で働きたい女性にはおすすめのサービスです。
利用者の口コミ・評判
同じ家庭を持つ女性という目線で、働き方について貴重なご意見を伺うことができ、とても参考になりました。20代後半という自分の今後のキャリアに向き合う年齢で、自分の成長と家庭の両立ができる会社に転職することができました!(20代後半 M.Mさん)
他の転職エージェントでは、案件を紹介するだけで、私の興味にマッチしないことも多くありました。for-womanのコンサルタントの方は、私の気持ちに寄り添い、親身に相談に乗ってくださり、本当に感謝しています。素晴らしいサポートのおかげで、内定を獲得することができました。(20代前半 K.Eさん)
for womanの受講費用
無料
・無料相談で自分に合った担当者を見つけるのがおすすめ
以上がキャリアの悩みを抱える20代におすすめのキャリア相談サービスです。
この中から気になるサービスを覗いてみてください。
オンラインで無料相談を体験できるところもあります。公式サイトや口コミではわからないことも感じ取ることができるでしょう。

無料相談をいくつか受けてみて、それぞれの内容や雰囲気を体験してから決めるのもおすすめです。
【20代向けにおすすめのキャリア相談サービス】
順位 | サービス名 | 特徴 |
1位 | ポジウィルキャリア | 20代の相談実績数No,1を獲得した人気のキャリア相談サービス |
2位 | マジキャリ | 利用者満足度92%!転職とキャリア構築の豊富な実績を持つプロがサポート |
3位 | キャリドラ | 年収と市場価値アップに特化したキャリアコーチサービス |
4位 | おとなの新路相談室 | 相談したいカウンセラーを自分で選んで単発で相談できる |
5位 | for woman | 多様なライフイベントを経験した女性コンサルがサポート |
【キャリア相談は悩みがぼんやりしている人でも大丈夫?20代のキャリアの悩みの特徴を解説】
キャリア相談を体験してみたい方の中には、「悩みがぼんやりしていて何を相談したらいいかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
キャリアカウンセラーは、20代が抱える漠然とした悩みの理由も理解しています。うまく言葉にできなくても、悩んで苦しんでいる状態をわかってくれているので優しくサポートしてくれますよ。
とは言え、せっかくお金を出して利用するのであれば、しっかりと悩みの解決策やなりたい姿を叶える方法を知りたいですよね。
・20代が抱えるキャリアの悩みの特徴
20代の人が抱える仕事の悩みには以下のようなものがあります。
こうした悩みはあなたにも当てはまるかもしれません。
キャリア相談をする際は、こうした切り口から相談を始めてみても良いでしょう。
>>【辞めたい】やばい会社の12の特徴と見分け方|ブラック企業で消耗している人は転職必須です
>>【なぜ?】仕事で評価されない人の特徴と原因15選|会社内外での評価を上げるポイントも解説
>>【必読】市場価値を高める5つの方法を解説|年収を上げてキャリアアップを実現するために必要な思考法
>>【解決法】転職したいけど何がしたいかわからない?やりたいことが見つかる適職の探し方
>>【出会える】やりがいのある仕事の見つけ方|仕事には不満や苦痛だけでなく喜びもある
・キャリアカウンセラーにはどんなことを相談したらいい?
上記のような悩みをあなたも同じように抱いているのであれば、そこから話し始めてみてください。
それでもぼんやりしている方は、「何に悩んでるかわからないけど、もやもやを解消したい」という切り口で相談してみるのもおすすめです。
キャリアカウンセラーは「理想のキャリアを見つけて、それを実現する方法を一緒に考えて、サポートしてくれる存在」です。
顕在的な悩みの解消法を考えてくれるのはもちろんのこと、その先にある理想のキャリアや自分が大事にしたい価値観についても見つけるサポートをしてくれます。
相談する前に考えていたゴールよりも、さらに深い内容まで考えられるはずです。

ぼんやりとした悩みだとどう相談したらいいかわからないかもしれませんが、漠然とした状態でも十分に相談する価値はありますよ。
【20代のキャリア形成に大事なポイント|キャリアの考え方を解説】
そもそもキャリアを考えるといっても、どう考えたらいいのかわからないですよね。
「キャリア形成を考える上で重要なこと」と「キャリア構築の4つのパターン」についてお伝えします。
・20代がキャリア形成をする上で重要なこと
キャリア形成に重要なポイントには以下のようなものがあります。
- 自分の軸(自分にとって良い人生とは)を知ること
- キャリアの描き方と実現方法を学ぶこと
- 第三者の客観的な視線を取り入れて自分の中になかった選択肢を知ること
まずは自分自身の価値観を知り、軸となる考えを持つことがスタートです。
いろんな人の話や情報に流されていたら、自分にとっての最善の選択は取れません。軸がしっかりとすることで、自分がもっとも心地よいと感じる環境や働き方が見つかります。
自分の軸を見つけるには、徹底的な自己分析が不可欠です。
軸を見つけるためのさまざまなフレームワークがあるので、自分の価値観に自信がない人は自己分析から始めてみましょう。
そして、自分の軸となる考えを理解した上で理想となるキャリアや人生について思い描いてみましょう。
働き方だけとっても、そこには多くの選択肢があります。会社員として働くだけでなく、副業でチャレンジすることもできますし、転職することも選択肢になります。
独立して自分で事業を始めたり、よりレベルの高いスキルを身につけるために海外留学をする人だっています。
そうした理想を実現するための方法や選択肢に出会うことも重要です。
気づけていない思考の癖や、理想を実現するための選択肢がいくつもある。私もキャリア相談を受けるまで、そのことに気づけませんでした。
いろんな視点からキャリアを考えて、その中で自分に最適な方法を見つけたいですよね。そのためには、第三者との壁打ちを通して思考を整理することが非常に重要です。
・キャリア形成の4つの方法
キャリアを考える上で目指すべきことは主に以下の4つがあります。
- 「キャリアアップ」:やりたい仕事で役職アップを目指す
- 「キャリアチェンジ」:異業種へ転職した上で実現したいことを目指す
- 「市場価値アップ」:市場から求められるスキルや実績を積んで、高年収・高待遇を目指す
- 「価値観最適化」:生き方や価値観視点で自分にとって最適な働き方の実現を目指す
あなたにはどのスタイルが合っているでしょうか? どの考え方が合っていないでしょうか?
今の働き方に不満を感じるのは、会社とあなたの目指すスタイルが合っていないからかもしれません。
自分の価値観を見つけること、そしてその価値観に合った働き方を探すことが、キャリアを考える第一ステップです。
・自分らしい人生は自分の軸を見つけることから始まる
学生時代に就活がスタートして、周りに合わせるように就活サイトに登録。なんとなく知っている企業にエントリーして、就活しているうちに内定先が決まった。
これは私自身の話ですが、あなたもそのようにして仕事を選んだのではないでしょうか?
そんな風に選んだ会社が「自分にとって最適な仕事」である可能性は低いですよね。
転職したい人の多くは転職サイトに登録して企業探しを始めます。そして、なんとなく興味のある業種や会社を選んでエントリーし、内定をもらった会社に転職する。
キャリア構築で重要なことは「自分の軸」と「理想の姿」をはっきりさせることです。
自分の軸に基づいて仕事や会社を選べば、着実に自分の理想とする働き方に近づいていけます。
キャリア相談を受けた人の多くは「自分の軸が見つかった」と答えています。
30代、40代になって今までの人生を後悔するよりも、20代で価値観を明確にして、自分の生きたい人生を選択していく方が良いですよね。

自分の軸の見つけ方がわからない方にとって、キャリア相談は人生を変える価値を持つきっかけになるでしょう。
【高額なキャリア相談は詐欺? お金を払う価値はある?】
有料のキャリア相談サービスを受けるには、数万円から数十万円の料金がかかります。

これほど高額なサービスはなかなかありませんよね。詐欺じゃないかと疑いたくなるほどの料金です。
しかし、当然ながら詐欺ではありません。
キャリア相談サービスの数は増えており、市場競争は年々激化。料金に見合うしっかりとしたサービスを提供しなければ悪い口コミも増えるでしょうし、そうなれば事業も続けていけません。
受講生の9割以上が満足と答えたアンケート結果や体験者の口コミからも、キャリア相談が価値のあるサービスであることは明白でしょう。
そもそも、個別相談には料金が発生するのが一般的だとご存知でしょうか?
- 企業経営を改善するためのコンサルティングの雇用
- スポーツなどチームや個人がレベルアップするためのコーチの雇用
- 投資、相続、裁判などにおける専門家の雇用
様々な場面で専門家へ相談するシーンはありますが、それぞれ料金がかかりますよね。
キャリア相談にもっとも近いイメージは、企業がコンサルティングへ相談することでしょう。
コンサルティングへ相談しながら、経営戦略やマーケティング施策などを練っていく企業は非常に多いです。

コンサルへの相談で1000万円の費用がかかるとしても、5000万円の売上を1億円に上げることができれば価値はありますよね。
企業のコンサル雇用の成果は直接的な売上アップだけに限りません。
企業のイメージアップのためのブランディング戦略や優秀な人材を採用する方法など、コンサルティングへの相談を通して多くの気付きを得て経営に活かしています。
こうしたビジネスコーチングの分野は企業向けから個人向けへと拡大しており、キャリア相談サービスもその1つです。
コンサルが企業の価値を最大化するように、キャリアカウンセラーはあなた個人が最高のキャリアと人生を歩む方法を一緒に考えてくれます。
ポジウィルキャリアのように生き方の最適化を重視したサービスもあれば、キャリドラのように年収アップの方法に重きをおいたサービスもあります。

自分が手にしたい未来を明確にして、それを達成するサポートを受けられる。そこにはお金を払う価値が十分にあるのではないでしょうか。
旅行に行ったり欲しいものを買ったりしても、その楽しさは一時的なもの。ストレスを解消したはずなのにすぐ憂鬱な毎日に戻ってしまいますよね。
それならば、人生の軸となる考え方や目標を見つけることにお金を使った方が有意義かもしれません。
実際に2カ月間のキャリア相談サービスを受講し終えた20代の男性は、「辛かった仕事が楽しくなりました。このリターンを考えれば、時計や車を買うよりもよっぽど安い自己投資だった」と語っています。
(参照:ゆとり世代の価値観、転職相談に33万円は「時計買うよりお得」)
各キャリア相談サービスでは無料体験を受けることができます。無料体験で行われる自己分析でも今まで気づかなかった自分の軸を見つけるきっかけになるはずです。
まずはその1時間の中でキャリア相談の価値を見極めてみるのもおすすめです。
気になるサービスがあれば、気軽に無料体験を受けてみてください。この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【この記事で紹介した20代向けキャリア相談サービス】
順位 | サービス名 | 特徴 |
1位 | ポジウィルキャリア | 20代の相談実績数No,1を獲得した人気のキャリア相談サービス |
2位 | マジキャリ | 利用者満足度92%!転職とキャリア構築の豊富な実績を持つプロがサポート |
3位 | キャリドラ | 年収と市場価値アップに特化したキャリアコーチサービス |
4位 | おとなの新路相談室 | 相談したいカウンセラーを自分で選んで単発で相談できる |
5位 | for woman | 多様なライフイベントを経験した女性コンサルがサポート |
【キャリア相談 関連記事】
【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較
【後悔】転職しないことの7つのリスクと転職することの11のリスク|自分の軸を持って判断しよう
【35歳以上も可能】キャリアチェンジするなら何歳まで?未経験から異業種転職できる年齢の限界を解説