この記事にはPRが含まれます。

【なぜ?】仕事で評価されない人の特徴と理由15選 上司と会社からの評価を上げるポイントを解説

【なぜ?】仕事で評価されない人の特徴と原因15選|会社内外での評価を上げるポイントも解説

一生懸命仕事をしているのにきちんと評価してもらえない。そんな方は、早めに相談して評価ポイントを理解することをおすすめします。

この記事では、仕事で評価してもらえていないと感じている方に向けて、以下の内容を解説します。

  • なぜ仕事で評価されないのか?
  • 評価されにくい人の特徴は?
  • 社内で評価をしてもらうために押さえるべきポイントはどこ?
  • 誰に相談するのが良い?

学生時代までに順風満帆だった人が社会に出ると通用しなくなったり、友達が多い人が会社では上手に人間関係が構築できなかったり。社会に出ると評価されずに苦しむことがあります。

まだまだ続く社会人生活。出来るなら正当に評価されて、自信を持ってキャリアを歩んでいきたいですよね。

そのためには、「仕事で評価されるポイント」を押さえておく必要があります。

評価されていないと感じている方は、会社や社会から評価されるポイントを把握するところから始めましょう。

 

>>【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【徹底比較】キャリア相談サービスおすすめ6選 有料カウンセリングの無料オンライン体験が評判
この記事では、キャリアカウンセリングを受けたいと思っている方に向けて、有料キャリア相談を受けることのメリットとおすすめのサービスを紹介します。オンラインでの無料体験相談も実施しているので、仕事や転職の悩みを抱えている方は利用してみる価値ありです。

 

 

なぜ私だけ評価が低い?仕事で評価されない人の特徴と原因15選

【なぜ私だけ評価が低い?仕事で評価されない人の特徴と原因15選】

仕事で評価してもらえない方には以下のような特徴があります。

  1. 仕事ができない
  2. マイナスポイントが大きい
  3. 定量評価できない
  4. 主体性や責任感がない
  5. 自己評価が高すぎる
  6. 会社からの期待が大きい
  7. 周りが優秀すぎる
  8. 仕事の目的や自分の役割を理解できていない
  9. チームの成果と自分の成果を勘違いしている
  10. 忠誠心や献身性の欠如
  11. アピールが足りない
  12. 時短勤務・定時退社・有給や育休などの取りすぎで印象が良くない
  13. テンパる癖がある
  14. ズルしていることがバレている
  15. 上司の人間力が低い

それぞれ解説します。

 

1、仕事ができない

上司の期待通りの仕事ができなければ評価は上がりようがありません。

仕事を覚えていなかったり、成果が出せなかったりしている状態であれば、仕事のスキルを磨くことから始めましょう。

また、仕事ができているつもりでも、気付かぬうちに周りに迷惑をかけている人もいます。

周囲の負担になっている場合は、仕事ができているつもりでも評価されにくくなります。上司だけではなく周りの評価も気にしましょう。

また、上司にとって評価したくない部下になってしまうと、不利益を被ることもあります。仕事の評価を下すのは直属の上司であることも多いですよね。

「言うことを聞かない」「謙虚さがなく扱いづらい」などと思われないよう、素直な部下を演じるのも重要です。

 

2、マイナスポイントが大きい

仕事ができるかどうかの前に、社会人としての基本が欠けていることで評価されないこともあります。

遅刻をして迷惑をかけたり、勤務態度の悪さや私語の多さを注意されたことがある。そんな人はマイナスポイントの蓄積に気をつけましょう。

また、あなた個人の言動や思考が、チームの雰囲気や士気に悪影響を及ぼすこともあります。

明るく挨拶をしたり、キビキビ動くなど、ポジティブな影響を会社に与えられるよう意識することも重要です。

さらに、身だしなみや喋り方などのマナーも重要です。社員一人の身だしなみの悪さが、会社全体の印象になることもあります。会社の印象を悪くする人が評価されることはないですよね。

仕事が出来るようになるなどのプラスばかりを意識するのではなく、マイナスポイントを無くすことにも意識を向けてみることも重要です。

 

3、定量評価できない

評価には大きく分けて「定量評価」と「定性評価」の2つがあります。

定量評価は数値で管理できるもの。契約数や売上の昨対比といった数値は分かりやすい評価基準ですよね。

一方の定性評価は、数値で管理ができない「印象」のようなもの。すごくヒト当たりがよくて好印象だけど評価されない。そんな方は、評価できる明確な数値がないことが原因かもしれません。

それは評価制度の欠陥と言えますが、そこに不満を言ってもしょうがありません。

こうした場合は具体的な数字で結果を出せるように取り組んで、定量評価の方を上げることが求められます。

 

4、主体性や責任感がない

言われたことをやるのが仕事だと思っている人もいますが、それだけでは仕事の評価は上がりません。自発的に行動したり提案したりする人は、主体性がある人として評価されます。

言われたことだけやろうという人は、仕事に対して待ちの姿勢しか持っていないということ。

仕事で評価をされるということは、部下を持って仕事を振る側に回るということでもあります。自分で仕事を作れない人にチームを任せることはできないですよね。

社会人は「言われたことをやるだけでは不十分」なのです。評価してもらうには、お願いされた仕事にプラスアルファで答えることが重要。これが出来るようになると、仕事の評価は一気に上がります。

>> あなたが「評価されない」たった一つの理由

主体性や責任感のある働き方ができているか、いま一度見直してみましょう。

 

5、自己評価が高すぎる

自分は仕事が出来ているのに評価してもらえない。そう思っている方の中には自己評価が高すぎる人もいます。

自分の実力や働き方を客観的に見てみてください。社内の相対的な位置と自分が考えているものは一致しているでしょうか?

メタ認知という自分を客観的に観る力を養うことも、評価を見誤らないためには重要です。

 

6、会社からの期待が大きすぎる

評価とは期待とのギャップに対して生まれるものです。そのため、上司や会社からの期待が大きすぎた場合は、その期待を越えられずに評価してもらえないということもあります。

転職してきた直後や、昨年度に大きく成果を上げた場合などは、今年のあなたにかかる期待も大きくなっています。

ちょっとは成果を出したつもりでいても、会社からの期待が大きいと、思ったように評価してもらえないこともあります。

 

7、周りが優秀すぎる

自分史上最高の成果を出したとしても、同僚の中で最低の数字であれば評価は得られません。

地元の高校では1番頭が良かった人も、東大に入ったら最下位の成績になってしまうこともあります。周りのレベルが高いと相対的に評価が下がってしまうのです。

なので、逆に周りのレベルが高すぎないところに転職することで、相対的に自分の評価を上げるというのも1つのキャリア戦略の方法ではあります。

 

8、仕事の目的や自分の役割を理解できていない

あなたは自分の仕事の目的や役割を理解していますか?

例えば、高い売上を作れるけれど経費をドバドバ使って利益がほとんどない社員と、売上は普通だけど経費を最小限に抑えて利益を上げている社員。

売上で見れば前者の社員の方が評価されそうですが、実際は売上では負けている後者の社員の方が評価されることはあります。

その理由は、会社の目的が売上ではなく利益だからです。目的や役割を理解しないと間違った頑張り方をしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

 

9、チームの成果と自分の成果を勘違いしている

今年は大きく売上を伸ばせたのに社内評価が上がらなかった。そのように落ち込む人もいますが、会社の成果はあなたの営業力だけの成果ではありません。

開発した商品、会社のブランド、投入した広告予算、チームのサポートなど、さまざまな要素が絡み合って会社の利益は生まれます。

自分が属しているチームで成果が出たのは素晴らしいことです。しかし、それを自分だけの成果だと過信しすぎないようにしましょう。

 

10、忠誠心や献身性の欠如

もしもあなたに会社への忠誠心や献身性が薄いようでしたら、それも良くない評価につながっている可能性があります。

例えば、もうすぐ転職することがわかっている人の給料を上げたり昇進させることは、意味がないですよね。

それよりも会社に忠誠心を持って、この会社のために頑張るつもりでいる人の方を評価した方が会社にとってはメリットが大きいでしょう。

忠誠心や献身性というと、今の30代以下は煙たく思う部分もあると思います。しかし、忠誠心が「あるよう
に見せる」のも1つの処世術です。

アピールすることで自分に自分の利益になるのであれば、活用していくことも重要です。

 

11、アピールが足りない

どれだけ裏でサポートをしたとしても、その努力が上司に認識されていなければ評価には繋がりません。

自分の功績を見せつけるようにアピールするのはやりすぎですが、上司への報連相を頻繁に行うなどして、自分の働きを認識してもらうことは非常に重要です。

自己主張が少ないと、主体性が欠如しているように取られてしまうこともあります。アピール上手な人が重視されて、こちらが軽視されてはもったいないですよね。

上司とのコミュニケーション頻度を上げて、しっかり自分の仕事を認めてもらいましょう。

 

12、時短勤務・定時退社・有給や育休などの取りすぎで印象が良くない

日本社会の良くない伝統の1つでありますが、早く帰ったり休みが多いという人に良くないイメージがつくことがあります。

「自分が若いときは上司より先に帰ることなんて出来なかった」
「子供が熱を出すだけで早退なんて仕事を舐めている」

定時退社や有給の取得などは労働者の権利です。しかし、中にはそうした行動を良く思わない人もいることは事実です。

会社内にそういった人がいる場合は、残念ですが、彼らの常識が変わるのを待つか転職してしまいましょう。

 

13、テンパる癖がある

コミュニケーションが苦手で、人と話すときに緊張してテンパってしまう。そんな人もいると思います。そうした人の場合、テンパっていることで相手に伝わっていないものが多い可能性があります。

テンパって喋っている人を見ると、その人の挙動に目が行ってしまって話の内容が入ってこないことがあります。

話し方の雰囲気で出来る人かできない人か判断されてしまうこともあるので、緊張で上がってしまいがちな人はコミュニケーションスキルを高めましょう。

 

14、ズルをしていることがバレている

ズルをするとは、良くない手の抜き方をしたり、嘘をつくような行為のことを言います。

効率的にやっているつもりでも、手の抜き方を間違えると印象が良くありません。また、バレていないと思ってズルをしても、実はそれがバレてしまっていて評価を落としていることも。

以前、電車ではなく自転車で出勤して社内で交通費をちょろまかしている同僚がいました。彼はバレていないつもりでしたが、周りはみんなその事実を認識。上司も「あいつは信用できない」と口にしており、せっかく仕事を頑張っても評価されないことがあったのです。

このようにあなたが大丈夫と思っていても、そのズルがバレていて評価が上がらなくなっていることもあるのです。

 

15、上司の人間力が低い

ここまではあなた自身に考えられる要因を挙げましたが、実は評価してもらえない要因が上司にあることも少なくありません。

仕事の評価は仕事の出来を見て決めるのが常識です。しかし、私的な心理や事情を挟んで評価してしまう人もいます。

もちろん、評価する上司もひとりの人間です。評価を下すときにイメージや感情が入ってしまうことはあるでしょう。

しかし、あまりにもその傾向が強いようであれば、他の先輩社員に相談して見るのも良いかもしれません。会社自体がその体質であれば、正当な評価制度がある企業への転職も考えるのも手です。

あなただけの責任ではなく、「上司の評価力」や「会社の評価制度」の犠牲になっている可能性も考えてみましょう。

 

優秀なのにきちんとした満足いく評価をしてもらえない理由

なぜ?優秀なのに満足な評価をしてもらえない理由

中には、仕事はできるし優秀そうに見えるのになかなか評価されない人もいます。

そうした人の場合は以下のような理由があります。

  • 上司に気に入られていない
  • 成果以外に問題がある
  • 属人化しすぎている
  • 頑張りが見えない
  • 数値としての結果に出ていない
  • 要因と見なされていない
  • 評価したくても出来ない理由がある
  • 評価制度の項目に沿った活躍ができていない

こちらもそれぞれ解説します。

 

・上司に気に入られていない

評価する上司は機械ではありません。そのため、評価には定量的な数字だけではなく感情も含まれます。

正当に評価しない上司にも問題がありますが、ただ上司が変わるのを待つわけにもいきませんよね。

上司に気に入られていないと感じる場合、まずはその上司が困っているときや困っていることに対して助けてあげることが一番効果的です。

感情で評価する人はそうした小さなきっかけで簡単に気持ちが変わります。

また、どうしてもその上司に気に入られないのであれば、他の上司や評価者へアプローチしてみるのも良いでしょう。

例えば、5人中4人があなたのことを評価することになれば、その上司も評価せざるを得なくなります。

 

・成果以外に問題がある

いくら仕事ができても、上司への態度や部下への教育方法に問題があることで、せっかくの評価を落としてしまうことがあります。

仕事が出来るかどうかにばかり頭が行きがちになっていないでしょうか?

社内での人間関係の良好化やチーム全体での成果向上に貢献する意識を持ってみると、成果を正当に評価してもらえるようになるでしょう。

 

・成果が属人化しすぎている

仕事の成果があなた一人に依存しすぎている場合も、実績に見合う評価が得られないことがあります。

特に30代以上になると、部下を育てたりチームとして成果を出す役割も求められます。そのときに自分の成果ばかりを気にして仕事をしていると、会社や上司はあなたに対して不満を抱くようになるのです。

成果を出しつつも、チームや会社全体の利益となる働きを意識してみてください。

 

・周りにあなたの頑張りが見えていないかも

仕事ができる人はいかに効率を上げるかを常に考えているはず。その結果、他の人よりも仕事を早く終わらせることが出来ている人も多いでしょう。

しかし、皮肉なことに効率の悪い人ほど「頑張っている感じ」が見えやすいもの。みんなが残業している中、あなただけが定時で終わらせて帰っていたら頑張りが見えないと思われてしまうでしょう。

頑張りが見えないと思われていそうな方は、仕事を早く終わらせるための工夫や思考について社内で共有する機会を作ってみましょう。

仕事のやり方について改善提案をして部署内の効率アップにつながれば、上司はあなたを評価せざるを得ないでしょう。

 

・結果が数値として出ていない

サッカーの世界では、いかに上手いプレーをしてもゴールやアシストといった目に見える数字が出なければなかなか評価されないもの。

ビジネスの世界でもそうした数値での成果が求められる傾向は強まっています。

頑張りが数字で表現できないと、上司が役員に説明することが難しいという面も。

数字には納得させる力があります。仕事の目標や頑張るポイントを数値化できることに置き換えて仕事に臨めば、今よりわかりやすく評価してもらえるようになるでしょう。

 

・あなたの貢献が成功の要因と見なされていない

売上アップや目標を達成できたら、「今年は評価アップ間違いなしだ」と期待してしまいますよね。

しかし、あなたがその成功の要因として見なされない可能性があります。

あなたの頑張りもあるでしょう。しかし、社会情勢の変化やプロモーションへの注力など個人の頑張り以外の部分が要因と思われることも。

あなたの貢献度合いをしっかり示していく必要があります。

 

・評価したくても出来ない理由がある

本当は上司も会社もあなたを評価しているし、昇給や昇級させたいと思っているかもしれません。

しかし、会社に経済的な余力がなければ昇給させることはできません。また、雇用の側面から年長者を雇い続ける必要があるため、昇級させようにも空く予定のポジションがないという問題も。

会社がこれ以上あなたの待遇を改善できないのであれば、評価を正当な待遇に昇華してくれる会社へ転職した方が良いでしょう。

 

・評価制度の項目に沿った活躍ができていない

社員の評価は、人事の定めた評価制度に沿って行われることが多いです。そのため、評価制度の項目にない部分で活躍しても評価しにくいという側面も。

社員の活躍を正当に評価できないのであれば、人事の評価制度を見直すべきでしょう。しかし、そこに文句を言ってもしょうがありません。

評価制度の項目を理解して、それに沿って仕事で成果を出すことが賢い方法だと感じます。

 

社内評価を上げるポイントは人事の評価基準|頑張るポイントを見極めよう

社内評価を上げるポイントは人事の評価基準|頑張るポイントを見極めよう

昇進や年収アップを実現するために社内での評価を上げたい。そう考えるのであれば、あなたが1番にやるべきことは「評価ポイントを把握すること」です。

あなたに求められている仕事の目的と役割を認識し、数字・雰囲気・思考と行動などどういうポイントで評価されるのかを上司に確認しましょう。

社内の評価制度が整っている企業であれば、チェックシートのようなものが用意されていることもあります。

そのチェックポイントを把握して、自分の仕事に落とし込んでいけば効率良く評価を上げることができます。

こうした評価を得るために仕事をするなんてイヤラしいと思う方もいるかもしれません。

しかし、求められている役割や評価に値するポイントを無視して仕事をしていても、それは自己満足でしかありません。

自分ではきちんと仕事をしているのに評価されないと感じているのであれば、自己満足の仕事に陥っている可能性があります。

仕事は上司やお客様に評価されてこそ価値があるもの。企業が評価ポイントを用意しているのであれば、それがあなたに求められている仕事です。そこを意識した仕事をするのに後ろめたいことは一切ありません。

まずは、評価制度を再確認することから始めてみましょう。その上で、以下のポイントも意識することがおすすめです。

  • 上司や同僚を手伝う&気にする
  • 売上アップの施策や効率化のアイディアを考えて提案する
  • 1番に出社する
  • 社内政治を意識する(影響力のある人にアピールする)
  • 仕事で役立つ勉強をしてスキルアップする

評価項目以外の印象もアップしておくのです。チェックシートがあったとしても、その中の評価はやはり印象で左右されることも多いです。

評価を得て目的を実現するためにも、戦略的に仕事に取り掛かりましょう。

 

仕事の評価についての悩みは誰に相談したらいい? 市場価値も判定してもらおう

【仕事の評価についての悩みは誰に相談したらいい? 市場価値も判定してもらおう】

仕事の評価についての悩みを相談するのにおすすめの相手は以下の4人です。

  • 上司
  • 人事担当者
  • 転職エージェント
  • キャリアカウンセラー

それぞれ解説します。

 

・上司

あなたの評価を決める可能性の高い存在が直属の上司です。

日頃から仕事ぶりや勤務態度などを観察しており、社内評価においても少なからず影響を持ちます。仕事上の役割や求められるレベルは上司が判断すると言えるでしょう。

上司に相談したり、上司を観察して評価している人としていない人の差を考えたりして、自分の働き方を調整してみましょう。

 

・人事担当者

会社の人事担当者は、社員の評価項目のチェックシートを持っている可能性が高いです。どういった働き方をすれば評価が上がるのか相談してみると良いでしょう。

また、人事担当者を通して、社内で評価されている人の特徴を聞き出すことも効果的です。

 

・転職エージェント

会社で相談しにくい場合は、転職エージェントへの相談もおすすめです。

転職エージェントは転職先の紹介をしてくれるだけのサービスではありません。市場価値の評価や市場価値を高めるための助言もしてくれます。

社内での評価だけでなく市場全体で見たときのあなたの位置もわかります。価値を上げるためのポイントも教えてもらえるので、それを社内で活用することで評価を上げることも可能でしょう。

転職エージェントは今のあなたの市場価値を客観的に把握できる最適なサービスなので、転職の意思がなくても定期的に利用することをおすすめします。

 

・キャリアカウンセラー

キャリアカウンセラーは国家資格にも認定されている権威ある資格です。キャリアカウンセラーに相談することで、仕事で評価してもらうための方法や長期的なキャリア戦略を考えることができます。

キャリア相談はいま、仕事や今後のキャリアに悩む20〜30代の利用が増えています。上司や転職エージェントに比べて深い相談ができるので、多くの気付きがもらえます。

もっと仕事で評価してもらいたいと思っているあなた。しかし、実はその「評価されたい」という気持ちの本質は別のところにあるかもしれません。

「年収を上げたい」
「やりがいが持てない」
「職場環境が好きではない」
「将来を考えて焦りが出ている」

問題の本質がこうしたものであれば、アプローチ方法も変わってきます。こうしたことに気づかせてもらえるのがキャリアカウンセラーによるキャリア相談です。

キャリア相談は「社会人が豊かな仕事人生を歩んでいくために一度は受けておくべきサービス」だと思っています。

以下の記事でもキャリア相談の内容やおすすめのサービスを詳しく紹介しているので、気になる方は併せて読んでみてください。

 

>>【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【徹底比較】キャリア相談サービスおすすめ6選 有料カウンセリングの無料オンライン体験が評判
この記事では、キャリアカウンセリングを受けたいと思っている方に向けて、有料キャリア相談を受けることのメリットとおすすめのサービスを紹介します。オンラインでの無料体験相談も実施しているので、仕事や転職の悩みを抱えている方は利用してみる価値ありです。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

仕事・キャリア 関連記事

【解消法】キャリアの不安や漠然とした仕事の悩みへの対処法|3ステップでキャリアプランが作れる

【35歳限界説?】転職は何歳まで大丈夫?転職支援サービスの増加で男女ともに平均年齢アップ

【後悔】転職しないことの7つのリスクと転職することの11のリスク|自分の軸を持って判断しよう

【説教される!?】転職エージェントがムカつくときの対処法|他の転職支援サービスを使おう

未経験での転職活動が辛い…。受からないで不安な時期の乗り越え方

【必読】市場価値を上げるために必要な5つのこと|理想の仕事と年収を実現するキャリアアップの思考法

転職に迷ったら誰に相談するのが正解? 上司やエージェントよりもキャリア相談に最適な相手とは?

【注意】転職に後悔したと感じる10の理由|失敗パターンの特徴と良い転職を実現するための対策

【解決法】転職したいけど何がしたいかわからない?やりたいことが見つかる適職の探し方

【理想の仕事】ライフワークの見つけ方|やりがいのある天職を手に入れる3ステップ

【出会える】やりがいのある仕事の見つけ方|仕事には不満や苦痛だけでなく喜びもある

【辞めたい】やばい会社の12の特徴と見分け方|ブラック企業で消耗している人は転職必須です

【一生役立つ】キャリアプランの描き方を解説|自分の理想のキャリアを設計してポジティブに生きていく方法

【意味ある?】転職支援サービスの種類と内容を解説|最適なサポートを受けられるのはどこ?

【人気急増中】20代のキャリア相談におすすめのサービス5選|若いビジネスパーソンの仕事と人生の悩み相談に最適

【価値あり】30代が満足できるキャリア相談おすすめ5選|キャリアチェンジできる理由と有料サービスの選び方を解説

キャリアカウンセリングの効果とメリット|キャリア相談の重要性と受けるべき人の特徴を解説

プロフィール
著者について
NiSH

ブックカフェ経営、アパレルブランド運営、Webメディア運営など、好きなことを仕事にした暮らしを実践。
副業から始めてフリーランスへと、自分のビジネスをいくつも育ててきました。
LIFE WORK CAFEでは、動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなどのキャリアを切り拓けるWebスキルについて、記事の構成と執筆を行なっています。

NiSHをフォローする
【ビジネススキル/キャリア思考】
LIFE WORK CAFE|キャリアと副業を考えるブログ