今の仕事で特別なスキルを磨けていない人でもキャリアアップは可能です。キャリアアップに必要な5つのポイントを押さえて理想のキャリアを手に入れましょう。
この記事では以下の内容でお伝えします。
キャリアアップを目指すことには多くのメリットがあります。年収や市場価値を上げて、自分に自信や誇りを持てる人生を歩んでいきましょう。
>>【厳選5社】キャリアカウンセリングが受けられるおすすめサービス|年収や市場価値をアップさせる方法がわかる
【キャリアアップとは? メリットとデメリットから見た必要性】
キャリアアップとは、「会社での評価や市場での価値を高めて、今より高いポジションや収入を手に入れること」を指します。
ビジネスパーソンにとって評価は非常に重要ですよね。収入が上がるだけでなく、信頼が増すことで働きやすくなったり、
異性からの好意にも繋がります。そうした自己実現欲求を叶える1つの方法がキャリアアップなのです。
キャリアアップはあくまで個人的なもののように捉えられますが、実はあなたがキャリアアップすることは会社や社会全体、他人への貢献にも繋がります。
あなたの頑張りが会社の売上に貢献したり、同僚への刺激になったりと良い影響を及ぼします。それがひいては、社会全体の成長の一端を担うことにもなるのです。
・キャリアアップのメリット
キャリアアップには主に以下の4つのメリットがあります。
どうせ働くなら、仕事で成果を出して認められて収入が上がって欲しいですよね。より良いキャリアを目指すことは、より良い人生を求めることでもあります。

しかし、キャリアアップにはデメリットも存在します。
・キャリアアップのデメリット
より良い役職や収入、評判を得るために努力することは素晴らしいことですよね。
しかし、最近はキャリアアップを目指すことによる弊害も現れてきています。キャリアアップによるデメリットには以下のようなものがあります。
「仕事人間」として頑張ったことで、気づいた時には家族や友人を失ってしまっていたという人も。せっかく頑張ってきたのにそんな悲劇は迎えたくはないですよね。
キャリアアップとは、ただ上を目指すことではありません。自分の理想の人生や手に入れたいモノといった軸を持った上で、そのための道のりを歩んでいくことです。
そこを間違わなければ良いキャリアを歩めるでしょう。
では実際にどうしたら今より良いキャリアを構築できるのか? キャリアアップの方法について解説していきます。
【キャリアアップの5つの方法|転職だけでなく社内でも実現可能】
キャリアアップには大きく分けて5つの方法があります。
「社内でのキャリアアップ」と「転職によるキャリアチェンジ」に分けて解説します。
・今の会社内でキャリアアップする方法
今の会社でキャリアアップする方法は以下の2つです。
・別部署でスキル獲得
まずイメージしやすいのは「現部署でのキャリアアップ」でしょう。今の仕事に必要なスキルを磨いて業績を上げたり、業務に関連する資格取得といった方法があります。
また、社内の別部署に異動して新しいスキルを獲得するという方法もあります。部署を異動することでこれまでになかったスキルを新しく習得することができます。
例えば営業部からマーケティング部に異動した場合、営業で培ったスキルに加えてマーケティングのスキルも磨かれることになります。
営業に強い人はたくさんいますが、「マーケティングにも精通した営業」になったら市場価値も大きく上がるでしょう。

スキルを掛け合わせるための部署異動もキャリアアップするための1つの方法です。
・転職でキャリアチェンジする方法
転職もキャリアアップの大きなきっかけになります。業界内には多くの繋がりが存在します。「〇〇という会社の誰々がとても優秀らしい」という声が広がれば、役職や年収アップで引き抜きされることも。
そんな転職にも3つの種類があります。
同スキル同業他社 | 今のスキルを同じ業界で活用する転職 |
同スキル異業種 | 今のスキルを異なる業界で活用する転職 |
異スキル異業種 | 未経験から新しい職種にチャレンジする転職 |
「同スキル同業他社」は、今働いている会社と同じ業態の会社に転職することを指します。
セブンイレブンの場合はローソンやファミリーマートなどが同業他社に当たります。セブンイレブンで身につけたマネジメントや商品発注、マーケティングなどのスキルはローソンに転職しても活かせますよね。
「同スキル異業種」は、証券会社の営業が保険の営業になるようなイメージです。
業界は変わりますが、証券会社で身につけた営業スキルはそのまま保険の営業でも活用できますよね。
年収は扱う商品によっても変わります。営業スキルを持っているのであれば、もっとも営業の年収が高い業界に転職することでキャリアアップを図ることができます。
「異スキル異業種」は、これまでに経験したことのない業種にチャレンジすることを指します。
未経験からのスタートなので、最初は年収が下がるかもしれません。しかし、将来性のある業種や自分の興味や強みを最大限発揮できる業界に移ることでキャリアアップを実現できた人も大勢います。
このようにキャリアアップをしようと思ったらさまざまな方法があります。
ここからは具体的にどのようにキャリアプランを作ったら良いのかをお伝えします。
【将来のキャリアプランの描き方|キャリアアップを成功させるために大事な5つのコツ 】
キャリアアップをするには、まず初めにキャリアプランを立てることが重要です。目指す場所が明確でないと、そこまでの道のりも曖昧なものになってしまいます。
・キャリアプランの考え方&描き方
キャリアプランを考える際は以下の3つのステップで進めてみてください。
それぞれ解説します。
1、自己分析して大事にしたい価値観や理想の姿を明確にする
1つ目のステップは自己分析です。
キャリアアップを考えるタイミングは、理想の働き方や生き方を再構築できる時でもあります。
ほとんどの人は学生時代に就職サイトの中からなんとなく会社を選んでいます。社会に出たこともない状態で選んだ企業。その仕事が自分にとっての最適な職業でしょうか?
就職してから今まで、いろんな人や考え方との出会いによって価値観も変化したかもしれません。
自己分析は学生時代にやったことがある人もいるでしょう。しかし、今改めて人生や仕事について考えてみると、新たな発見があるはずです。
キャリアアップは理想の姿をイメージするところから始まります。自己分析のツールなどを使って、自分にとっての軸を見つけることからスタートしてみてください。
(参照:社会人にも自己分析は必要?キャリアに迷いが生じた社会人におすすめしたい2つの自己分析)
2、理想を叶えるための業種と企業分析を行う
やりたい仕事が見つかったら、その業種や関連企業についての情報収集と分析を行います。自分のありたい姿が叶えられる業種や会社かを見定めていきます。
そして、この会社でこんな人生を実現したいという目標をイメージしましょう。
3、現時点の姿とのギャップを認識し、逆算して計画を立てる
自分のなりたい姿とそれを実現できる場所(会社)を見つけたら、どうやってそこに辿り着くかを考えます。
現状の自分と理想の自分のギャップを埋めていく作業です。目標を達成につながる要素をいくつか書き出して、今の状況とそこに辿り着くために必要なことを洗い出します。
それによって、これから自分が何をしていけばよいかが明確にわかり、行動できるようになります。
やるべきことがわかったら、その行動目標をさらに細分化して月間や週間の計画表にしてみましょう。
大きな目標を持っていても、そのために何をしたらよいかわからなければ人は行動できません。道標を辿るように小さな行動を重ねていくことが何かを成し遂げるコツです。
目標に向かって継続していけるように細かい目標を立てて、今日何をすべきかを日々スケジュールに組み込んでいきましょう。
・キャリアアップを成功させるために大事な5つのポイント
キャリアプランの具体的な考え方を6ステップでお伝えしました。キャリアアップを成功させるためには大事なポイントが5つあります。
キャリアプランの設計は「自分が本当にありたい姿」を決めるところから始めます。
こうした自分なりの軸を決めて初めて、キャリアアップに向けて本気になれますし、人生が動き始めます。
軸ができたら長期的な計画に落とし込み、さらに日々のスケジュールに組み込んでいきます。ただ理想を持つだけでは決して実現しませんよね。結局は未来を動かすのは「日々何をするか」だけです。
スケジュールを作ることができたら、自己投資を継続していきましょう。
自己投資にはお金だけではなく時間も含まれます。テレビを見る時間やSNSを眺める時間を削って、自分のキャリアアップにつながる時間に投資をすることが重要です。
キャリアアップを実現するためには人脈や環境も非常に大事なもの。
キャリアアップを実現するために不可欠な人物とコミュニケーションを取ったり、自分が成長できる環境に身を置いたりといった感じです。必要なものを揃えることにも、意識的に取り組んでみてください。
【どうやってキャリアアップを進めたらいいかわからない!そんな人はキャリア相談サービスを受けてみて】
中にはそんな人もいるかもしれません。上手に自己分析やキャリア構築ができない場合は相談をしてみるのも良いでしょう。
今20代〜30代を中心に、キャリア構築のプロに相談できるサービスが人気になっています。
キャリア相談を受けることで、今抱えているキャリアプランやキャリアアップについての悩みが解決出来るかもしれません。
中には、相談者の平均年収が916,000円アップしたキャリアアップに特化したサービスもあります。
おすすめのキャリアカウンセリングサービスについては、以下の記事で詳しく解説しています。

無料体験をやっているところも多く、それだけでも受ける価値がありますよ。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
>>【厳選5社】キャリアカウンセリングが受けられるおすすめサービス

【30代でのキャリアチェンジは無理? 資格や経歴なしでも失敗しない方法】
ところで、キャリアアップを目指すのは30代からでは遅いのでしょうか?
30代になると転職は難しくなると言われますよね。求人サイトを見ても応募可能年齢が「30歳以下」と記載されている会社もあります。
ですが、最近は30代になって初めて仕事やキャリアについて本気で考える人も増えています。今の仕事を続けることに対して不安を覚えたり、会社からの裏切りでキャリアチェンジを考える人もいるのではないでしょうか。
30代になると10年近くキャリア構築をしてきているので、キャリアアップを目指すことは十分可能です。資格を取って社内でのキャリアアップを図ったり、同業他社への転職で新たなチャレンジもできるでしょう。
10年後になくなると言われる仕事もあります。そんな仕事に従事している方でしたら、0から新しいキャリアを構築したいと考えている人もいるでしょう。
結論から言うと、30代でもキャリアチェンジすることは可能です。資格や経歴がない状態から本当にやりたいことを見つけて未経験から転職し。新しいキャリアを歩み出した人も多くいます。
30代未経験からWebエンジニアに転職するため、プログラミングスクールに申込みました。
ここに来るまで散々悩みましたが、年齢的にも今がラストチャンス…家族の時間を最優先しつつも、理想の生活を目指して頑張りたいと思います。
後押ししてくれた妻にも感謝🙇♂️— まさきち@地方公務員|三島市移住検討中 (@masakichiomatu) April 15, 2022
30代で異業種へのキャリアチェンジを成功させるコツは、スキルを身につけた状態で転職活動をすることです。
30代でキャリアチェンジを成功させた人の中には、数ヶ月間スクールに通って基本的なスキルを学び、転職サポートを受けてキャリアチェンジをした人が多いという特徴があります。
今はプログラミングやマーケティング、動画編集など「稼げるスキルを学べるオンラインスクール」が色々と出てきています。
こうしたスクールではスキルの勉強が出来るだけでなく、履歴書に書ける実績を作れたり、転職先の斡旋をしてくれたりします。
30代からのキャリアチェンジをサポートしてくれるので、成功の確率は高まると言えるでしょう。

このサイトでもさまざまなジャンルのスクールを紹介しています。以下に関連記事を載せていますので、気になるものがあればチェックしてみてください。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【キャリアアップ 関連記事】
【最新版】オンライン動画編集スクールおすすめ5選|初心者から最短で稼げる
【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座とWebライティング勉強法
【4選】副業のスキルと稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール
・キャリアプラン関連記事
【悩む】転職に迷ったら誰に相談すべき? 家族や上司を避けるべき理由と最適な相談相手
【解決】転職したいけど何がしたいかわからない?やりたいことが見つかる「適職の探し方」
【理想の仕事】ライフワークの見つけ方|やりがいのある天職を手に入れる3ステップ
【解消】転職活動が辛い…。転職未経験の人が知っておくべき受からないで不安な時期の乗り越え方