この記事にはPRが含まれます。
【ビジネススキル/仕事術】キャリアの考え方

【対策】逃げの転職では後悔する10の理由 なんとなく転職して失敗する前にやるべきこと

初めて転職をしようと考えたとき、色々な不安があります。

今の仕事に不満を持っていて転職をしても、今よりも良い環境に変わるかといえば必ずしもそうではありません。

「せっかく転職したのに、こんなはずじゃなかった。」そんな後悔だけは避けたいですよね。

この記事では、これから初めての転職をしようと考えている方に向けて、以下の内容でお伝えします。

  • 転職を後悔した人の失敗パターン10選
  • 転職で後悔する人の特徴と失敗しないための注意点
  • 7つの転職方法から選ぶおすすめのやり方

私も転職前に失敗パターンを知っておいたことで、転職後に後悔を感じずに済みました。

転職の失敗にはパターンがあります。それに当てはまらないように気をつけるだけで転職の失敗や後悔は確実に回避できます。

「転職して本当によかった」と心からそう思えるきっかけになればと思います。参考にしてみてください。

 

>>【教えて】キャリア相談ができるおすすめサービス5選|カウンセリングでやりたい仕事がわかる!

【人気5選】キャリア相談おすすめランキング 有料カウンセリングの無料体験で転職の悩みを相談しよう
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

 

【転職を後悔した原因は? 失敗パターン10選】

【転職を後悔した原因は? 失敗パターン10選】

「転職をしたけれど正直失敗したと感じる。転職したことを後悔している。」そう感じる人は100人中25人以上います。(参照:転職してよかった人の割合ってどのくらい?転職成功のための戦略も解説!)

基本的には自分の判断を正当化したいのが人間です。なので、なるべく転職してよかった理由を探して自分を納得させようとします。しかし、それでも後悔は生まれてしまいます。

実は、転職を後悔する人に話を聞くと、失敗の原因にはいくつかのパターンがありました。

  1. 「譲れない条件」で選んだせいで他のことが嫌すぎる
  2. 全く異なる職種へのチャレンジ
  3. ただ今の会社から逃げたいだけ
  4. 働いている人や企業の本当のところを知らなかった
  5. 決まっていないのに辞めてしまった
  6. 転職の準備ができていなくて全然受からない
  7. 知人の紹介やアドバイスで転職先を決めた
  8. 完璧を求めすぎる
  9. プライドが高くて馴染めない
  10. 仲の良い同僚や良くしてくれた上司と疎遠になる

どのような場合に転職を後悔するのか。パターンを10個お伝えします。

 

1、「譲れない条件」で選んだせいで他のことが嫌すぎる

転職をする際には、あれもこれもと希望するよりも「譲れない条件」を1つ選ぶと良いと言われます。

確かに、条件を限定することで当てはまる企業を絞りやすくはなります。しかし、譲れない条件を満たしたとしても、それ以外のことが嫌でしょうがなかったら転職は失敗します。

「給料だけで選んだけど、労働時間や環境が悪すぎてしんどい。これなら給料はそこそこでもっと良い労働環境のところにすればよかった。」
「好きなことを仕事にできたら幸せだと思ったけど、手取りが少なくなっていつもお金の心配ばかりしている。こんな状態じゃ好きだった仕事も楽しめないし、もう少しバランスを考えるべきだった。」

このような後悔をしないためにも、転職の条件は総合的に考えた方が良いです。

 

2、全く異なる職種へのチャレンジ

転職先の企業を選ぶ際、「同業他社」か「異業種」かで迷う方もいらっしゃるでしょう。20代の方であれば、異業種へのチャレンジもありです。

しかし、30歳が近い方や30代以上の方の場合、異業種へのチャレンジは後悔に繋がりやすくなります。

「全く違う業界にチャレンジしてみたけれど、これまでと勝手が違いすぎる。30才を過ぎたのに、また新卒からやり直しているようだ。」
「新しい業界に転職したことで、これまでの経験が何も活かせない。若い上司の下についているけれど、何も知らない人って思われてそうで辛い。」

逆にこれまでの経験を活かせる仕事であれば、経験者として対等またはそれ以上に接してもらいやすくなります。

新しいことにチャレンジすることは良いことですが、0から転職しようとすると失敗の可能性も高くなるので注意が必要です。

 

3、今の会社から逃げたいだけ

もしかすると、「今の仕事が嫌だから転職したい」と考えているかもしれません。もちろん、仕事内容や職場が変わることで好転することもあります。しかし、単なる逃げは人生に大きな後悔をもたらします。

「会社が嫌いだから転職したけど、転職先の企業も好きになれない。これならむしろ前の会社の方がよかった。もっと考えて転職すべきだったなぁ。」

嫌なことがあったらすぐに逃げるような癖がつくと、理想的な人生からはどんどん離れていってしまうのです。

一度きりの自分の人生をどんな人生にしたいですか?

そのために必要な変化があれば進んで行いましょう。しかし、理想を持たずに行き当たりばったりで道を変えていたら、望む人生を手に入れるのは難しくなってしまいます。

 

4、働いている人や企業の本当のところを知らなかった

十分な企業研究ができていないことも後悔に繋がります。多くの企業では、自社のことをよく見せようと多少誇張した紹介をします。

「イキイキした会社です。」と書かれていて惹かれたけど、その内容は10年近く前のもの。途中で社長が変わって会社の風土も変わってつまらない会社になっていた。

入った後に「思った会社じゃなかった」という後悔をしないためにも、転職サイトの情報だけでなく、実際に見にいったりSNSを使って調べるなど、企業研究をしっかり行う必要があります。

 

5、決まっていないのに辞めてしまった

転職したいという気持ちになったら、一刻も早く今の会社を辞めたいと思ってしまうもの。ですが、転職先が決まる前に今の会社を辞めてしまうと、泥沼にはまる可能性もあります。

転職しようと思ってとりあえず会社を辞めたけれど、転職って在職期間中にやらないといけなかったのか。現在は無職ですって言う度に怪訝な顔をされるし、内定も出ない。収入がないから、自分の希望よりもとにかく取ってくれる会社を探すしかない。

先に辞めてしまうとこのような後悔をしてしまうのです。

一般的に離職期間が長くなると、その分転職は難しくなります。転職の基本は在職期間中に行うこと。今すぐ辞めたい気持ちもわかりますが、いずれは辞めることができます。

今は辞めるよりも次を決めることが大事。失敗した人の教訓を活かして、今すぐ退職しないようにしましょう。

 

6、転職の準備ができていなくて全然受からない

良い転職をするには準備が必要です。自己分析や企業研究はできていますか?なんとなく転職活動をしても簡単には内定は出ません。

自己分析とかあんまりしていないけど、社会人として10年近く頑張ってきたからなんとかなるだろうと思っていた。けど、いざ面接になったら何も整理できていなくて喋れなかった。よく考えたら、ただ毎日仕事をしていただけで強みとかわからない。

企業視点で見たときに、新卒の採用と転職の採用は全く異なります。新卒の場合が「期待値採用」であるのに対し転職は「即戦力採用」の意味合いが強いです。

そのため、就活のとき以上に自分の経験や実績、社会人としての態度が重要になります。適当に転職しようと思わず、しっかりと対策を練りましょう。

 

7、知人の紹介やアドバイスで転職先を決めた

転職のきっかけには「友人からの誘い」もあります。気心の知れた友人が声をかけてくれたら嬉しいですし、自分のことをわかってくれいているからきっとその会社も自分に合うだろうと思いますよね。

しかし、知人の紹介で転職した場合も後悔する可能性は高いです。

「あいつがどうしても来てほしいって言うから転職を決めたけど、会社的にはそんなに歓迎ムードではないし仕事もつまらない。だけど声をかけてもらった以上すぐには辞められないなぁ。」

知人から声がかかる場合、そのほとんどはあなたにとってのベストな転職にはなりません。まずあなたがやりたいと思う仕事ではないからです。そして、「呼ばれたから来た」という気持ちで仕事をするのと「採用してもらえたから頑張ろう」という気持ちでは働くモチベーションも大きく異なります。

転職は自分の人生を左右するもの。誰かからの誘いで決めるのではなく、自分の意思で選んだ方が有意義なものになります。

 

8、完璧を求めすぎる

転職をしたら、今より良い環境で仕事ができる。そういう期待を抱きますよね。しかし、転職を後悔する人の中には、「転職に完璧を求めすぎた方」も多くいます。

「希望を持って転職したけれど、働いているうちにまた不満が出てくる。結局完璧な仕事ってないのかもしれないな。だったらわざわざ転職するよりも、前の仕事で頑張った方がよかったかも。」

例え長年の夢だったとしても、いざ働いてみると思ったのと違ったということはあります。あまり期待しすぎず、自分の納得のできる転職を目指しましょう。

 

9、プライドが高くて馴染めない

社会人経験が長くなると、転職先では年下の部下のもとで働くことも増えます。それを覚悟した上で転職をしないとストレスが増えることになります。

「社会人経験は自分の方が長いのに、社歴が長いというだけで若者が上司になるなんて。居心地が悪いなぁ。チャレンジしてみたのは良いけど、意外と前の仕事の方が向いてたかなぁ。」

転職は即戦力採用とはいえ、最初は年下に教わることも多いです。今の会社であれば基本的には年下は部下でしょうが、転職すると必ずしもそうとは限らないので、ある程度の覚悟は必要になります。

 

10、仲の良い同僚や良くしてくれた上司と疎遠になる

転職すると人間関係も変わります。

「いくらLINEやメールでいつでも連絡が取れるとは言え、転職したら仕事の時間や共通の話題が合わなくなったなぁ。せっかく良い人たちに囲まれてたからちょっと寂しい。」

このように、徐々に関係が希薄になります。

新しい職場では新しい出会いもありますが、転職によって今の人間関係を失うリスクがあることも知っておきましょう。

 

>> 転職で生じる11のリスクとは?転職しない方がいい場合を解説します

 

【こんな人は注意!転職して後悔する人の特徴】

こんな人は注意!転職して後悔する人の特徴

転職して後悔した人の理由を紹介しましたが、彼らには共通点があります。

  • 転職しか選択肢がないと思い込んでいる
  • キャリアプランに軸がなく転職先の条件も曖昧
  • 誰にも相談しないため客観的な視点が欠けている

こうした特徴を持つ人は転職しても後悔してしまうので要注意。詳しく解説します。

 

・転職しか選択肢がないと思い込んでいる

今の仕事に何かしらの不満を抱えていて、転職を考えていると思います。ですが、その問題を解決する方法は転職だけではありません。

  • 他部署へ異動できたことで人間関係が改善された
  • 本業のほかに副業をしたことで収入やスキルのアップができた
  • 上司に相談してみたら意外とすんなり労働条件が改善された

このように、問題解決へのアプローチはさまざま。転職でしか改善されないと思っている方は、視野が狭まってしまっている可能性があります。

 

・キャリアプランに軸がなく転職先の条件も曖昧

今の仕事か別の仕事かという「点」でキャリアを考えると、将来的に転職を後悔する可能性があります。

「あのときもっと考えて転職すればよかった。」

このように後悔する人も多く、彼らには共通するのは長期的なキャリアプランが欠けていたことです。

自分の人生を通してどんな仕事をしていきたいか?
理想の働き方や理想の人生をどう描いているか?

このようなキャリアプランを自分なりに考えた上で、それを実現するための道のりを歩めるようにしましょう。

 

・誰にも相談しないため客観的な視点が欠けている

悩みで頭がいっぱいになっているときは、普段よりも視野が狭まっているものです。冷静になって考えてみたら「なんであの時、あんな選択をしたんだろう」と後悔することってありますよね。

悩んでいるときに冷静な視点を得るには、誰かに相談してみるのも1つの手です。

相談の目的はアイディア集めです。よく、相談相手と自分の意見が違うことでストレスを感じてしまう人もいますが、相談相手の提案を全て飲まなくてはいけないわけではありません。

相談はあくまであなたが決断するヒントをもらう場です。

悩み解決の選択肢やアイディア、転職することのメリットやデメリットについて相談相手から聞くことで、自分の中になかった考え方に出会えるかもしれません。

否定されたくないから一人で考えるという人もいますが、後悔や失敗を避けるためには第三者に相談してみることもおすすめします。

 

【転職で後悔したくない人が意識すべきこと】

【転職で後悔したくない人が意識すべきこと】

転職を考えているけれど、失敗したらどうしよう。簡単に戻るなんてできないし、後悔しない転職がしたい。

そんな方に意識してもらいたいポイントが3つあります。

・転職は「仕事選び」ではなく「生き方選び」
・転職だけが正解ではない
・これからは「ジョブ型雇用」に合わせたキャリア戦略が重要

この考え方を持つことで、転職での後悔を未然に防ぐことができます。それぞれ解説します。

 

・転職は「仕事選び」ではなく「生き方選び」

どんな仕事をしたいかだけでなく、どんな人生を歩みたいかを軸に考える。それだけでも転職への取り組み方は変わります。

給料がどれだけ高くても、365日仕事のプレッシャーに追い詰められ、余暇を楽しむ余裕も家族との時間もない生活はイヤですよね。

やりがいを求めて仕事を選んでも、環境や待遇が悪いと結局自分が苦しむことになります。

譲れない条件よりも総合的に考えることが大事だと先に述べましたが、どんな仕事をするかよりもどんな人生にするかが重要。どんな人生にしたいかを考えて、その一要素として働き方や会社を決める。

転職サイトに登録して企業を探す前に、叶うならどんな人生が理想的かを考えてみましょう。そして、その理想から今の現実を逆算して、必要な仕事に就くようにしてみてください。

 

・転職だけが正解ではない

理想の人生から仕事を選ぶようにすると、転職だけが正解ではないと気付くこともできます。初めて転職を考える方の中に多いのが、転職が目的になっていること。

転職によって現状から何かしらの変化は起こります。環境が変わったことで働きやすくなることもあるでしょう。しかし、転職を後悔する人がいるのも現状です。

転職を後悔する人の多くが、転職しか選択肢がないと思っていたこと。

・今の会社で部署移動の希望を出す
・会社にいながら副業や起業をする
・ステップアップのために社内で結果を出す。または市場価値のあるスキルを身につける
・仕事以外に楽しみや生きがいを見つける
・心理学などを学んで人間関係を見直す

このように転職しなくても何かを変えるきっかけは得られます。

自分にとって転職が最適解なのか? それとも、今の職場のままでも働き方を変えることで望んだ未来を得られそうなのか? 転職しかないと思うのではなく、人生視点で考えてみましょう。

 

・これからは「ジョブ型雇用」に合わせたキャリア戦略が重要

年功序列制度の崩壊、転職の一般化、リモートワークの推進やフリーランスの増加。戦後から70年近く続いてきた日本の働き方は、今変革の時を迎えています。

さらにこれから先注目される雇用体系として、「ジョブ型雇用」が挙げられます。ジョブ型雇用とは、企業が予め設けた職務内容とマッチした人材を採用するというもの。一言でいえば、「スキル基準」です。

これまでの採用では、企業の風土とマッチする人材を人柄や経歴などで選んでいました。入社後に業務を教え、成長してもらう。時には社内での異動を通して他の業務スキルも高めてもらうこともありました。

ジョブ型雇用では、「営業に特化した人材」「ソフト開発に特化した人材」「マーケティングに特化した人材」など、スキルを重視した採用に変わります。場合によってはプロジェクトが終了すれば契約も終了。社内での異動はなく、プロジェクトごとに企業を渡り歩くような働き方になります。

そのような雇用体系になったときに求められるのは、市場価値の高いスキルです。

・どんな商品でも売り上げをアップさせられる営業スキルを持った人材
・売れる商品を開発できるマーケティングスキルを持った人材
・自社アプリの開発ができるプログラミングスキルを持った人材

こうしたスキルを持った人が求められる時代がそこまで来ています。あなたにはスキルと呼べるものがありますか?

こうした時代に合わせてキャリアを考えることも重要です。数十年前であれば、大企業に入れば一生安泰と言われていました。そのために、有名大学に行くことが1つの正解だったのです。しかし、今はそんな時代ではありません。

ジョブ型雇用の時代は、市場価値の高い優れたスキルを磨くことが1つの正解です。基本的なスキルを身につけ、仕事で活用しながら自分の武器を磨いていく。そうした生き方が実現するにはどういう仕事が良いでしょうか?

こうした時代に合わせた生き方を考えるという視点も持って、働き方を考えてみてください。

 

【初めての転職でも成功できる!7つの方法から選んだおすすめの転職メソッド】

【初めての転職でも成功できる!7つの方法から選んだおすすめの転職メソッド】

現在、転職をする方法には7つのものがあります。

・転職サイトで探す
・転職エージェントに探してもらう
・ハローワークで探す
・繋がっている人の紹介で転職するリファラル採用
・TwitterなどのSNSを使ったダイレクトオファー
・キャリア相談サービス
・転職保証のプログラミングスクールなどで仕事の紹介を受ける

この中でおすすめの転職方法は、「キャリア相談サービス」を使った転職です。

キャリア相談サービスでは、独自の自己分析を通して自分のスキルの棚卸しや理想の人生マップの作成を行います。

国家資格を持ったキャリアコンサルタントとの面談の中で自分の中で考えていることを言語化できる。その体験は、転職という人生の節目において非常に有意義だと感じました。

・自分が何をしたいのかわからない
・転職したいけど、どうやって進めたらいいかわからない
・上司や同僚に相談しにくいキャリアの悩みを相談したい
・転職だけでなくいろんな視野から自分の生き方を考え直したい
・ジョブ型雇用に対応するために、何のスキルをどんなステップで習得したらいいか知りたい

こうした方にとってキャリア相談を使うことは、いきなり転職活動を始めてしまうよりも良い方法です。

おすすめのキャリア相談サービスや詳しい内容については以下の記事で紹介していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

 

>>【話題】キャリア相談が出来るおすすめサービス5選|やりたい仕事や理想の将来が見えてくる!

【人気5選】キャリア相談おすすめランキング 有料カウンセリングの無料体験で転職の悩みを相談しよう
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【転職・キャリア 関連記事】

>> 転職したいけどやりたい仕事が見つからない|適職が見つかる5つの方法

>>【新常識】やりがいのある仕事の見つけ方|あなたは知ってる? 自分だけの仕事を見つける方法

>> 転職の相談相手に最適なのはだれ? 有益なヒントをもらえるおすすめの相手とは?

【ムカつく】転職エージェントが合わないときの対処法|エージェント以外にも転職支援サービスはある

【解消法】キャリアの不安や漠然とした仕事の悩みへの対処法|3ステップでキャリアプランが作れる

【なぜ?】仕事で評価されない人の特徴と原因15選|会社内外での評価を上げるポイントも解説

【人気急増中】20代のキャリア相談におすすめのサービス5選|若いビジネスパーソンの仕事と人生の悩み相談に最適

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【厳選】動画編集スクールで副業支援がおすすめの10社 社会人が学びながら稼げる実践オンライン講座を比較
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

Webデザインスクールで副業支援が評判のおすすめ7社 未経験も稼げる案件紹介つき講座を比較
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

評判の良いWebライター講座おすすめランキング7選 未経験向けWebライティングスクールの特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版|副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

Webマーケティングスクールで転職支援が評判のおすすめ7社 未経験の社会人でもマーケター就職や副業が可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【最新】副業スクールおすすめランキング5選 初心者も稼げるスキルが身に付く人気講座の特徴と口コミ
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。
プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

LIFE WORK CAFEでは、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法について、構成作り・記事執筆・監修を行なっております。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE