
WEBライティングで副業をしたいけれど、なかなか採用してもらえない。案件探しばっかりに時間がとられて全然稼げないじゃん。
副業を始めたての方で、WEBライティングの案件に申し込むけれど採用してもらえないという人は多いのではないでしょうか?

私もクラウドソーシングサイトに登録したての頃は、提案が全く採用されませんでした。休日に副業をしようと思ってパソコンを開いても、案件探しと応募だけで一日が終了。それなのに、1つも採用されなかったということもあります。
その後、仕事の関係でクラウドソーシングを使って案件を依頼する側に回る機会がありました。
そこで初めて、「あぁ、なるほどね。だから自分の提案は採用されなかったのか。」と腑に落ちる経験をしました。
この記事では、WEBライティングで仕事を取れるようになるにはどうしたら良いのかをお伝えします。
この方法を取ることであっさりとライティングの継続案件の仕事を受注でき、毎月5万円以上の副業収入を得ることが出来るはずです。
ぜひ参考にしてください。
【最新4選】副業で稼げるスキルが学べるおすすめスクール 稼ぐために講座を受講する必要はある?

【そもそも稼げる実力はある?あなたのWebライティング力を測る方法】
自分にはWebライターとして稼ぐ力があるのかな?
そんな疑問をお持ちの方はクラウドワークスのWebライター検定を受けてみるのがおすすめです。案件に応募して採用されるための十分なライティング力があるかどうかを測れます。
Webライター検定3級はオンライン上で無料で受験することが可能。また、合格すると合格証も手に入ります。合格証が表示されることで、案件を受注しやすくなるというメリットも。
クラウドワークスは無料で登録ができ、Webライターとしての案件を探すのにも必須のプラットフォームです。Webライターで稼いでみたい方は早速登録して受けてみてはいかがでしょうか。
会員登録後、ログインしたら「スキル検定」の項目から受験できます。
文章の書き方に変な癖がついているかもしれないので、講座などを受講して正しいWebライティングのスキルを身につけた方が良いでしょう。
Webライターとして実力をアップさせる方法は、以下の記事で解説しています。気になる方は参考にしてみてください。
>>【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの無料講座&初心者向けWebライティングスクール 独学でレベルアップするための勉強法も解説

【クラウドソーシングのライティング案件で採用してもらえない3つの理由】
クラウドソーシングで案件に応募しているけれど、全く採用してもらえない。その場合、考えられる理由は3つあります。
これらを改善できれば、仕事の受注率は格段に向上します。クラウドソーシングでクライアントが仕事を依頼する際、判断材料は2つしかありません。
・プロフィール欄
この2つで他の応募者と差をつける必要があります。では、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか? それぞれの改善方法をお伝えします。
【ライティング案件の受注率がアップするコツは?】
採用側が最初に確認するのは応募者のメッセージ部分です。応募時に自己PRや実績を書く欄がありますよね。そこでの提案が最重要なのです。
採用者側というのは、自分たちのビジネスを手伝ってくれる人をクラウドソーシングで探しています。では、ライター募集においてはどのような人が求められているでしょうか?
・納期を守ること
・返信が早いこと
この辺りは誰でも考えられることだと思います。そして、それを伝えるための実績やPR文を書いているはずです。
どんなに良い文章が書けても、WEBライティングにおいては検索上位が取れないと意味がありません。
ネットで検索をしたとき、大体10件ほどの記事が表示されますよね。
一生懸命書いた記事でも、1ページ目に表示されなければ全く読まれません。読まれないということは、その記事で紹介しているサービスが誰にも申し込まれないということです。
クライアントの目的は、記事を通して多くの人に商品やサービスを知ってもらって購入してもらうこと。それなのに、誰にも読まれなければ意味がないですよね。
なので、いくら納期が守れようと正しい日本語が使えようと、上位に来る記事が書けない人は価値がないのです。
ライター側はそうした企業側の目的を理解した上で、そのために自分が貢献できることを提案しなくてはいけません。そこを理解していないライターが非常に多いので、それだけでも差別化出来ます。
では、具体的にどうしたら良いのでしょうか? その方法は以下の文章を提案文に加えることです。
このような文章を書くことで、「クライアントの達成したいことにマッチしたライティングが出来ますよ」ということを伝えることができます。

納期が守れることや迅速な返事をすることは基本中の基本です。それに加えて、クライアントのニーズに答える記事が書けるということをアピールしましょう。
【未経験からでも可能|WEBライターとしての実績の作り方】
良い提案をしていただける方を見つけたら、次にクライアントはプロフィールページを確認しに行きます。プロフィールページで重要なのは「受注実績」です。
クラウドソーシングサイト内での実績は採用に大きく影響します。
とは言え、クラウドソーシングを始めたばかりであれば実績なんてなくて当然です。実績を作りたくてもそもそも採用されなかったら作りようがありませんよね。
実は、初心者でもかんたんに実績を作る方法があります。それは「数百円程度の固定報酬制の仕事をすること」です。
クラウドソーシングにおいて実績とカウントされるのは「固定報酬制」の仕事です。タスクでは実績にカウントされません。
そのため、クラウドワークスの場合は、「カンタン作業」で仕事を探し「固定報酬制」のキーワードで絞り込んで仕事を探します。
すると、数百円の報酬の案件が出てきます。そうした仕事であれば仕事内容はタスク程度の簡単なものにも関わらず、しっかりと受注実績が付きます。
こうしたカンタン作業の固定報酬制の仕事を5件ほどこなして実績を作りましょう。
初心者の中には実績がないまま応募してくる人が大勢います。そんな中5件でも実績があると大きな差別化につながります。

数百円の報酬では意味がないと思うのではなく、WEBライターとして稼ぐための準備として取り組んでみてください。
また、クラウドワークス内の実績の他にも、自分で記事を書いた経験を実績にすることも出来ます。要は、ブログで記事を書いて実績にしてしまおうということです。
例えば、コスメ関係のWEBライティング案件に応募したいなと考えている方であれば、自分でブログを作っておすすめの商品や使い方の記事をアップします。
そして、プロフィール欄にて「これまでの執筆経験:コスメ関係○記事(〇〇〜〇〇字)」と書く。これでも立派な実績の1つになります。
まだ自分のブログを持っていない方でも、「ライブドアブログ」や「note」といった無料ブログサービスを使えば今日中にでも実績が作れます。ぜひこちらも試してみてください。
【WEBライティングの案件で受注率が上がる提案文の書き方】
仕事の案件に申し込んでいるのに採用されない。そんな方はプロフィール欄を見直してみましょう。クライアントがどの人を採用するかは以下の流れで決まります。
2、プロフィール欄を見て信頼できるかどうかを判断する
このような流れです。そのため、提案文とプロフィールの両方ともが重要です。
実はプロフィールを見ただけでも、仕事が出来る人かどうかを判断することが出来ます。ポイントは「顧客視点があるかどうか」です。
WEBライターとして記事を書く際に重要なこと。それは読者視点です。
・そのためにどのようなキーワード、見出し構成にするのか?
こうしたことを考えて記事を書く必要があります。それがわかっている人は、プロフィール欄に何を書けば良いかも理解しています。
クライアントの視点に立って、知りたいことを書いておく。それが出来るかどうかで、読者視点を持った記事を書ける人を判断できるというわけです。
では、どのような内容でプロフィールを作成すれば良いでしょうか? 最低限書くべき内容は以下の通りです。
・記事作成のペース(月に何本くらい書けるか)
・連絡の取れる時間(返事ができる時間)
・得意分野
・これまで書いたことのある記事(ブログも含む)
・Word Pressに入稿出来るかどうか
・サムネイル作成が出来るかどうか
・職種、職歴
・保有資格
見やすい表現は文章よりも箇条書きです。これらの項目も箇条書きで書きましょう。
これらはあくまで基本中の基本です。この基本事項に加えて、個人的に意識しておくと良いなと感じるポイントが3つあります。
これらについて少し解説しておきます。
・あるテーマの専門家であることを名乗る
まず、プロフィール欄では肩書きを書いて何者なのかを伝えることが重要です。
「女性ファッション専門WEBライター」
「ガジェット専門WEBライター」
こうした「〇〇専門WEBライター」と書くことで、クライアントは「専門ならこの人に任せたいな」と思いやすくなります。
専門を名乗るわけですから、当然「初心者です」とは書かないようにします。よく、「初心者ですが頑張ります」と書いたプロフィールや提案文を見かけますが、初心者にわざわざ仕事の依頼をする人はいません。
自信がない気持ちや謙虚な姿勢を持ちたい気持ちもわかります。ですが、それでは仕事は取れません。

仕事を依頼されれば初心者でも経験者でもマニュアルを渡されます。そのマニュアルに沿って仕事をすれば問題ありません。経験者だからと最初から丸投げされるわけではないので、安心してください。
また、仕事をしながらさらに勉強してスキルを伸ばせば、最初は初心者でもすぐに初心者ではなくなります。
もちろん、嘘をついてはいけません。しかし、わざわざ「初心者です」と書く必要もないのです。
・ライティングで意識していることを書く
次に「あなたがライティングで意識していること」を書きましょう。
仕事に対して取り組む姿勢や、WEBライターとしてのレベル感を伝えることができます。以下に例をあげます。
「検索する読者になりきったつもりで、読者が知りたい情報を過不足なく伝えることを意識して執筆致します。
その際、キーワード検索ツールを使い、実際の数値ベースで検索意図とマッチした内容に仕上げます。
他にも検索結果で上位表示できるよう、タイトルや見出しのSEO最適化を行い、さらに読者に行動を促すライティングを心掛けています。」
このように伝えることで、先方に対して以下のような印象を与えることができます。
ライティングで意識していることを書くことで、先方に対して誠実さやスキル感が伝わります。
・しっかりとリサーチをして記事構成を考え、依頼主の意図を組んだ執筆する
この2つでは記事の質が大きく異なります。自分なりに意識していることや記事の作り方を伝えておくことで、クライアントに対して良いアピールとなるでしょう。
もしSEOやセールスライティングのスキルが何もない方であれば、
・返事や修正作業は当日中に行うこと
・誤字修正ツールを使って納品する記事の質を保つこと
など、記事を書く仕事に真摯に向き合っていることをアピールしておきましょう。
また、SEOやセールスライティングの知識はWEBライティングに関する本を一冊読むことで基本を学ぶことができます。
その分野で日本一のプロになる必要はありません。知識やノウハウを知っているだけでもWEBライターとして付加価値は上がります。
興味のある方は一度勉強してから案件に望むと良いでしょう。おすすめの書籍はこの後紹介します。
・相手の不安を考えてフォローする
WEBライティングは読者の悩みを考えて、それに対して最適な記事を書くことがポイントです。その読者視点をクライアント視点に応用することが重要です。
クライアントは記事の執筆を依頼するにあたって、様々な不安を抱えています。もしあなたがライターを募集するとしたらどのような不安を抱えると思いますか?
・途中で投げ出したりしないかな?
・ちゃんとした記事を書いてくれるかな?
・返事は早いかな?
・画像を編集してサムネを作ることは出来るかな?
・SEOで上位を取るノウハウを他のライターにも教えてくれないかな?
・記事を書いてそのままサイトにアップしてくれたら助かるんだけど
クライアントの悩みとして、こうしたことが考えられます。さらに潜在的には以下のような思いも持っているはずです。
それに対して自分が出来ることがあれば書いておく。そうすることで、「この人に依頼したら良さそうだ」とクライアントに思ってもらえます。
プリフィール欄はクライアントの悩みや知りたいことに対して答える場所です。悩みに対して最適なフォローをし、信頼を上げましょう。
【WEBライターとして稼ぐノウハウがわかるおすすめの勉強法】
ライティング案件で仕事を取るためにもっとノウハウを知りたい。そんな方には、「Kindle Unlimited」がおすすめです。
Kindleで読めるWEBライティング系の本には以下のようなものがあります。
文章の書き方はもちろんのこと、仕事をもらうコツや文字単価の高い仕事をもらうためのノウハウを学ぶことが出来ます。

本を買おうと思ったら1冊1500円ほどはザラです。Kindle Unlimitedなら980円でこうした本が読み放題になるので、圧倒的にコスパが良いですよね。
また、Kindleには書店で販売されていないKindle限定書籍もあります。ここでしか知ることのできないWEBライティングで稼ぐ秘訣を学べるのも大きなメリットです。
Amazonでアカウントを持っている方なら、ワンクリックで今から勉強を始めることができます。WEBライティングで稼いでいる人から、成功のノウハウを学んでみてはいかがでしょうか?
そして、こうした本で学んだ情報を参考にして、無料で使える「ライブドアブログ」や「note」で記事を書く練習をしてみてください。
読むだけでは身につきません。自分で記事を書いてみることで、ライティングスキルもSEOスキルも高めることができます。
ブログ記事をネットに上げたら、1週間後ぐらいに記事のタイトルに含まれるキーワードで検索してみます。自分の書いたブログは何位ぐらいに来ているでしょうか?
ライティングの勉強をしてみたい方は、ライティングスキルだけでなくSEOやWEBマーケティングといったスキルについても勉強してみてください。
良い記事が書けて貴重なライターとして、どんどん文字単価も上がっていきますよ。この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【WEBライティング 関連記事】
【副業経験談】WEBライティング案件の実際の仕事内容を公開>>
【初心者の副業に最適なのはライティングの継続案件|誰でもスキル不要です】>>
【4選】WEBライティングおすすめ講座&スクール|書き方と稼ぎ方を学んでWEBライターになろう
【WEBライティング案件のあるクラウドソーシングサイト】
・クラウドワークス:ライティング案件が多く仕事が見つかりやすい。
・ランサーズ:初心者向きからがっつり稼ぎたい人向けまで幅広い案件がある。
・サグーライティング:高単価案件も多く、継続して稼ぎやすい
・Shinobiライティング:ジャンルが探しやすく仕事がしやすい。
・EDILENT:企業から逆オファーが来るWEBライティング案件マッチングサービス
【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】
【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

「SEOにも詳しいなら上位表示してくれるかな」
「こちらの意図も組んでくれている。仕事が出来そうだ。」