Webライティングは副業で稼ぎたい人に最適な方法の1つ。プログラミングやWebデザインと違って、特別なスキルがない人でも今日から始めることができます。
この記事では、副業でWebライティングをしてみたい方に向けて以下の内容で解説します。
この記事を読み終わる頃には、具体的にどのような行動をすれば良いかがわかります。早速行動に移して今日中に報酬を得ることも可能でしょう。
Webライティングを始めるきっかけになれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。
【おすすめ5選】Webライター初心者向け講座と稼げるWebライティングスクール|特徴と口コミを比較

【気になるところから読む】 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
【執筆者】![]() | 2018年にWebライティングでの副業を開始。クラウドワークスや直接営業にて案件を獲得し、副業で月5万円以上を継続して稼ぐことができました。初心者からのWebライターの始め方や稼ぎやすいクラウドソーシングなどを紹介しています。 |
Webライティングが副業初心者に最適な理由|未経験でも数ヶ月で月に10万円以上稼げる
Webライティングとは、一言でいうとネット上の記事(コンテンツ)を書く仕事です。
- 検索する人の悩みを解決する記事
- 商品やサービスを紹介する記事
あなたもネットで調べものをしたことや、気になる商品のレビューなどを検索したことがあると思います。
そうした記事を書く仕事がWebライティングという仕事です。
それはあなたが書く記事が企業の商品やサービスの売り上げに繋がるからです。
ここ数年、多くの企業が自社のホームページだけでなく、コンテンツの充実やオウンドメディア作りにも力を入れています。
ホームページを持っていることはもう当たり前。それだけではライバルとの差別化が難しく、集客が出来なくなっています。
そのため、関連するキーワードで記事を書いて、間接的に自社の商品やサービスを知ってもらう必要が出てきたのです。
整骨院を例に挙げると、以下のようなコンテンツを作ることで見込み客の集客に繋がります。
- 部活で怪我をした時の対処法
- 事故にあって体を痛めた時はどうしたらいい?
- 体の慢性的な不調の原因は骨にあった?
- 骨を整えることで不調が改善する3つの理由
こうしたコンテンツを作ることで、間接的に整骨院を知ってもらうことが出来ますよね。
そして、「気になる方はお問い合わせください」という形でサービスの購入へ繋げる。
このように、あらゆるサービスでコンテンツによる集客が必須になっています。そのため、記事を書ける人(Webライター)のニーズが拡大しているのです。
Webライティングが副業初心者にも始めやすい理由は、募集されるテーマの多様さにあります。
Webライティングの案件は幅広く、自分の好きなことや得意なテーマも見つかりやすいです。
プログラミングやWebデザインなどを副業にしようと思ったら、まずは学習してスキルを身に付けることから始めなければいけませんよね。
しかし、好きなことに関する文章を書くのであればスキルは不要です。いきなり自分の得意分野の仕事ができるのです。
他にもWebライティングが副業初心者に向いている理由には以下のようなものもあります。
- 簡単な案件も多いので手軽に副業の第一歩として始めやすい
- スマホでも出来るので、空いた時間や移動時間などにも気軽に出来る
未経験でも好きなことに関する記事執筆から始めれば、そこまで苦もなく副業をスタートできます。
Webライティングでは「文字単価×文字数」で報酬が決まるのが一般的です。そして文字単価はスキルと実績で上がっていきます。
始めは1文字1円ほどからのスタートでも、実績を積んでいけばWebライターとしての報酬はアップするのです。

好きなテーマで書き始めて、経験と実績を積みながら文字単価の高い案件にも応募していく。そうすることで、1年後には月に10万円以上を稼ぐことも十分可能になります。
Webライティングで稼ぐのは難しい? 仕事の流れと副業案件の探し方
ではWebライティングの仕事を始めたいと思ったら、何からスタートしたら良いのでしょうか?
Webライティングの始め方は次の3ステップです。
【Webライティングの始め方】
- Webライティングの案件を扱うクラウドソーシングサイトに登録
- Webライティングの案件に申し込んで仕事を獲得
- 指定されたテーマについての文章を書いて納品
これがWebライティングで稼ぐステップです。
ですが、ざっくりと概要を伝えられても具体的にどのようにしたら良いかわかりませんよね。ここではそれぞれのステップを具体的に見ていきます。
・Webライティングの案件を受けるにはどのサイトに登録したらいい?
クラウドソーシングサイトには「クラウドワークス」や「ランサーズ」など、いくつもの種類があります。
どこに登録したらいいのかわからないという方も多いでしょう。
そのため、まず最初は全てのサイトに登録をして案件を探すのがベストです。
Webライティングに慣れてくれば、どんなテーマでもある程度の記事は書けるようになります。
しかし、初めてのWebライティングの場合、なるべくなら自分が書けそうなテーマの記事書きたいですよね。
例えば1つのサイトにしか登録していないと、その中にあるテーマしか選べません。
逆に3つ4つのサイトに登録しておけば、その分多くのテーマから探すことが出来るので、自分が書けそうなテーマを見つけやすくなります。
Webライティングの案件が多いクラウドソーシングサイトには以下のようなところがあります。
まずはこれらのサイトに登録をして、案件を探すことがスタート。登録はメールアドレスの入力程度で完了しますので、5分もかからずに完了します。
その後の仕事の流れについては、後述する「クラウドソーシングでの仕事内容」を参考にしてください。
・稼ぐのは難しい?どのくらいのレベルが必要?
副業の仕事とは言え、お金をもらう以上はしっかりとした記事を納品しなくてはいけません。
会社や学校でも文章を書く機会はありますよね。「ですます調の統一」や「短文でわかりやすい表現」といった文章の基本は理解している方も多いでしょう。
そうした場面で特に問題なく文章を書くことができれば、ある程度の仕事は出来ます。
また、Webライティングの案件をする前には、企業からライティングのマニュアルが配布されることも多いです。
そうしたマニュアルを確認すれば基礎的なライティングスキルは学べるでしょう。
しかし、WebライティングにはWebライティング特有のスキルもあります。
- 結論ファースト、箇条書きなどの工夫、スマホ最適化、
- 検索上位表示を狙うSEOライティング(記事内容、タイトル見出し付け)
- 読者の感情を誘導するセールスライティング
Webにおける文章は起承転結ではなく、結論を先に書く結論ファーストが基本です。
皆さんも自分の知りたいことを検索するとき、まずは結論を知りたいですよね?
長々と無駄な説明があったら飛ばして読むでしょう。場合によっては検索に戻って他の記事を読もうとするはずです。
また、ページを開いたら字だらけで真っ黒の記事があったらどうでしょう?
開いた瞬間に読む気が失せるのではないでしょうか?
読者の求めていない文章はWebライティングにおいてはダメな文章です。それでは読者の満足度に繋がりません。
また、満足度が下がればGoogleからの評価も下がって検索上位表示ができなくなります。
そのために企業はWebライターにお金を払って記事を作ってもらっています。
検索上位に表示させるためには、検索エンジンに求められる質の高い記事を書く必要があり、それをSEOライティングと呼びます。
- そのキーワードで検索する読者の悩みにしっかりと答える内容か?
- キーワードがタイトルや見出しに含まれているか?
- 他の記事にはない独自性や情報の信頼性があるか?
これらはほんの一例ですが、このように「Googleが記事の質を判断するポイント」を押さえた記事を書く必要があります。
さらに、記事を読んだ読者が商品やサービスに興味を持つような文章を書くことも求められます。
例えば、以下の内容ではどちらが興味をそそられるでしょうか?
自宅に長いこと置いてあった不用品。家族みんなが「邪魔だなぁ」と思っていましたよね。
だけど大量の不用品を捨てるとなると大変です。トラックを借りてきて、なんども積み込みを行ってゴミ集積場を往復しなければなりません。
それが、電話を1回かけるだけであとは全て業者がやってくれるとしたらどうでしょうか?面倒なことは1つもなく、たった1日で全て片付きます。部屋は綺麗になり、あなただけでなく家族みんなが晴れやかな気持ちになるでしょう。
今日、この瞬間に一念発起して電話をするか。またしばらくの間、不用品のある家に嫌な思いをしながら暮らすか。あなたはどちらを選びますか?
この記事を読んだ87%の人がその後に電話で依頼をしています。今なら料金が安くなるキャンペーンも実施中。これを逃すと損ですよ。
こうした読者の心理を読みながら行動を促す文章。それがセールスライティングです。
Webライティングは企業の商品やサービスを得ることが目的です。
そのためにはただ文章が書けるだけではなく、SEOライティングやセールスライティングのスキルも必要になってくるのです。
・あなたのWebライティング力を測る方法
自分にはWebライターとして稼ぐ力があるのかな?
そんな疑問をお持ちの方はクラウドワークスのWebライター検定を受けてみるのがおすすめです。案件に応募して採用されるための十分なライティング力があるかどうかを測れます。
Webライター検定3級はオンライン上で無料で受験することが可能。また、合格すると合格証も手に入ります。合格証が表示されることで、案件を受注しやすくなるというメリットも。
クラウドワークスは無料で登録ができ、Webライターとしての案件を探すのにも必須のプラットフォームです。Webライターで稼いでみたい方は早速登録して受けてみてはいかがでしょうか。
会員登録後、ログインしたら「スキル検定」の項目から受験できます。
文章の書き方に変な癖がついているかもしれないので、講座などを受講して正しいWebライティングのスキルを身につけた方が良いでしょう。
勉強法は次章で解説します。
Webライティング未経験者におすすめの勉強方法は?
Webライティングで月に数万円以上を稼ごうと思ったら、SEOライティングやセールスライティングのスキルも必要になります。
しっかりと企業の商品やサービスの売り上げにつながる記事を書けることで、仕事の単価が上がるからです。
では、そうした稼げるWebライターになるための勉強はどのようにしたら良いのでしょうか?
方法は3つあります。
- 書籍で学ぶ
- Kindleで学ぶ
- Webライティング講座で学びながら添削を受けてレベルアップする
それぞれ解説します。
・書籍で勉強
1つ目の勉強法は本で学ぶことです。
Webライティングに関する書籍はいくつか出ており、本を読むことでWebライティングの方法を学ぶことができます。
初心者の方におすすめの書籍は以下の3冊です。

1冊だけだと知識に偏りが出たり不足する場合もあります。関連本を数冊読むことでWebライティングについての理解が深まるので、まずは3冊程度読んで見ることをおすすめします。
・Kindleで勉強
WebライティングについてはKindleで学ぶのもおすすめ。
KindleはAmazonが運営する電子書籍サービスで、月額980円でパソコンやスマホから本が読み放題になります。
Kindleをおすすめする理由は単純に定額で読み放題だからという理由ではありません。Kindleには、Kindleでしか読めない本が多くあるのです。
特にWebライティングに関してはKindle限定本も多いです。例えば以下のような本があります。
・文章だけで月100万円稼ぐ方法|コロナ時代に副業でも在宅ワークでも稼げるWEBライティングの全ノウハウをWEBライターが伝授
・WEBライティングの基本のき:人に伝わる日本語の書き方 3つのコツで精読される記事を書く
こうした本には、実際にWebライターとして副業やフリーランスで稼いでいる人のノウハウが詰まっています。
Webライターとしての基礎知識だけでなく、副業Webライターとしてどのような方法で稼ぐのが良いかも学ぶことができます。
文章が書けるだけでは仕事を取ることはできません。しっかりと稼ぐための戦略を学んで仕事を取っていくことが必要です。
Webライティングの案件に申し込んでいるけれど全然仕事が取れないという方は、仕事を取る方法をKindleで学んでみるのも1つの手です。
・Webライティング講座を受講
Webライティングを学べる講座やスクールもあります。
オンラインで受講できるスクールも多いので、ネット回線とパソコンさえあればどこからでも受けることができます。
スクールで学ぶとなると独学に比べてお金がかかりますが、メリットもあります。
- 記事の添削を受けて正しいライティング方法を身につけられる
- 案件を紹介してもらえる
- Webライティングで稼ぐためのノウハウを学べる
まず、スクールでは定期的に自分の書いた文章を添削してもらえます。
それにより、正しいライティングスキルが身に付くというメリットがあります。
独学だとどうしても自分の癖に気付くことができず、いつまでも間違ったライティングをしてしまうというリスクも。
しっかりとした型を身につけるためには第三者の目が不可欠です。
スクールではプロのWebライターが添削してくれるので、プロのレベル感を知って同じような文章が書けるようになります。
また、スクールでは、仕事の案件を紹介してもらえることも。仕事の取り方がわからない初心者には非常に大きなメリットですね。
場合によってはスクールに通いながらでも、記事を執筆して報酬を得ることができます。

Webライターとして最大の関門は「実績のない状態から仕事を獲得すること」です。スクールで仕事を斡旋してもらえれば、最初の関門をあっさりとクリアすることができます。
お金はかかりますが、スクールで学ぶことで確実に稼げるスキルと方法が身につきます。
Webライティングを学べるスクールは以下の記事で紹介しています。なるべく早く絶対に稼げるようになりたい方はチェックしてみてください。
>>【7選】Webライティングおすすめ講座&スクール|初心者からWebライターになれる勉強法と副業での稼ぎ方

クラウドソーシングで初心者がWebライティングで実際に月10万円稼ぐまでのステップ
私はクラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」に登録して案件を探しました。
他にもランサーズやサグーワークスなどのクラウドソーシングサイトがあります。登録はどこも無料なのでこれから副業に力を入れていきたい方はそれぞれ登録しておくべきでしょう。
Webライティングで稼ぐには、「継続案件」に応募して採用されることが重要。タスクや単発案件ではなかなか稼ぎづらいのが現状ですので、その点だけまずは覚えておいてください。
この記事では「継続案件の実際の仕事内容」をお伝えしますが、その前に「継続案件を獲得するまでのステップ」も解説しておきます。
流れは以下のようになります。
- クラウドソーシングに登録
- 軽めの案件で文章を書いて実績を作る
- 1記事で4〜5000円稼げる継続案件を探して応募する
- テストライティングで記事を執筆する
- 合格したら継続ワーク
それぞれ解説します。
① クラウドソーシングに登録
まずはクラウドソーシングのサイトに登録していきます。登録は全て無料です。以下の記事で紹介するサイトには全て登録しておくと仕事を探しやすいですよ。
>>【5選】Webライティングで稼げるサイトはここ!初心者向けのおすすめ案件の探し方を解説します

「クラウドワークス」では、無料で受けられるWebライタースキル検定試験が用意されています。
ライティングの練習になりますので、ぜひ登録して腕試しをしてみてください。
② 軽めの案件で文章を書いて実績を作る
クラウドソーシングサイトに登録できたら、「Webライティング案件をチェックして応募しましょう!」と言いたいところですが、登録したばかりで申し込んでも採用される確率は低いです。
Webライティングはスキルがいらないのでハードルが低い分、ライバルが大勢います。
その中から選ばれるためには、以下の2つの準備が必要です。
- プロフィールの充実
- 小さな実績
1つ目はプロフィールの充実です。依頼主側は皆さんのプロフィールを見て、信用できる人なのかどうかを判断します。
これまでの仕事で文章を書く機会があったのであれば、そうした経験があることを記しておきましょう。
また、ブログやツイッターをしていればそれも武器になります。
「日頃からネットでの情報発信にも取り組んでいます」
「たくさんの方に読まれるようにWEBマーケティングについても勉強しながら取り組んでいます」
このような書き方をすれば、Webライティングに関する仕事への抵抗感がないことをアピールできます。

これまでの経験や現在の仕事でのライティングに関係する実績など、嘘のない程度で充実したプロフィールを用意してください。
保有している資格や可能な業務、1日の中で作業可能な時間の目安、月に稼ぎたい金額などは相手側もできれば確認しておきたいところです。書ける範囲で書いておきましょう。
2つ目のポイントは実績を作ることです。クラウドソーシングのサイトでは仕事をこなすと実績が付きます。
その実績の数が多いと信用度が上がって採用されやすくなります。
クラウドソーシングにおいて実績は「作業承認率」と「受注実績」という形で表わされます。
まず、作業承認率ですが、応募した仕事をやり遂げて納品完了まで行くことで承認されます。
仕事には比較的簡単な作業の多い「タスク」と、数千字程のまとまった量の文章作成が求められる「固定報酬制」あるのですが、どちらの仕事も作業承認率に反映されます。
しかし、受注実績についてはタスクでは付加されません。固定報酬制の仕事をしないと受注実績は増えないので注意が必要です。
この時点では文字単価や報酬金額は考えなくて大丈夫です。
クラウドワークス初心者はとりあえず実績作り。webライティングとSEOの基礎を習得したら、条件の良いクライアント様探しをしよう。焦らずコツコツと案件に応募し続けるのがコツ。良いクライアント様はレスポンスが早く質問に丁寧。もちろん文字単価も大事。#webライター
参照:ききた/webライター (@ESIOUoNfkjebfXa)
その後安定した収入を得るための実績作り&練習だと思って取り組みましょう。5つくらいの受注実績を得たら次のステップに移ります。
③ 1記事で4〜5000円稼げる継続案件を探して応募する
受注実績ができたら継続案件を探して応募します。継続案件をおすすめする理由は一度仕事が決まれば他の仕事を探したり応募する手間がかからないからです。
単発の案件だと、1つの仕事をした後に、また1から案件を探さなければいけません。
Webライティングで月に数万円を稼ぐためには、実際に記事を書いて稼ぐ以外の時間は極力省くべきです。応募は継続案件に絞って行いましょう。
それに加えて重要なのが「文字単価」です。文字単価は1円以上のものでないとかなり消耗します。
Webライティングの仕事は情報収集や修正など執筆以外にも時間がかかります。
2000円の記事を書くのに執筆自体が1時間で出来れば時給は2000円となりますが、実際は情報収集に1時間、修正に30分といった時間がかかっていき、時給換算すると大してコスパが良くないということはザラにあります。
場所も時間も選ばずにできるというメリットはあるものの、あまりにもコスパが良くない仕事だと稼げずに消耗するだけ。
そのため、目安としては文字単価1円以上で、1記事で4~5000円を稼げるものを選んで応募しましょう。
基本的にWebライティングの仕事に採用されたら、どの企業でも執筆のマニュアルを渡されます。それで記事作成の基本は勉強できますし、執筆後には修正指導も入ります。
初心者をカモにしたような案件に引っかからないようにしましょう。
④ テストライティングで記事を執筆する
継続案件の場合は、応募した後にテストライティングで合否の判断をされる場合もあります。
先方の指定するキーワードでどの程度の記事が書けるかチェックされるのです。
テストライティングへの参加が条件の場合は、テストライティング自体でも報酬が出るものを選びましょう。
テストとは言え、情報収集や執筆といった労力がかかります。それを無料で行うのは無駄です。
また、報酬が出ないところはブラック企業である場合が多い印象。
まずは報酬の出るテストライティングかどうか必ず確認し、明確な記載がないところは避けるようにしましょう。
⑤ 合格したら継続ワーク
採用されたらいよいよ仕事が始まります。
単発の仕事の場合はクラウドソーシング上で受注・納品の流れとなりますが、継続依頼の場合は企業と直接やりとりになる場合もあります。
メールなどで基本的な個人情報や報酬の振込先を伝え、登録が済んだ後に仕事の進め方が伝えられます。
クラウドソーシングを通さずに直接契約になると、手数料が引かれないというメリットがありますが、逆にどれだけ仕事をこなしても実績は増えていかないというデメリットもあります。
では次に、実際に採用された後の仕事の流れをお伝えします。
Webライティングの実際の仕事ってどんな内容? クラウドソーシングの場合を解説
無事に継続案件で採用されれば、しばらくの間はライティングの副業で稼いでいくことができます。
先述したように1記事で5,000円ほど稼げる案件であれば3日に1記事のペースでも10記事50,000円を稼ぐことができます。
採用後の仕事の流れは以下のようになります。
- ライティングマニュアルを確認する
- 執筆テーマについて記事の構成を考える
- テーマについての情報収集を行う
- 記事を執筆して納品する
- クライアントからの修正指示に従って記事の修正をする
- OKが出れば納品完了
それぞれ解説します。
① ライティングマニュアルを確認する
採用されるとそれぞれの企業のライティングルールが載ったマニュアルがメールなどで配布されます。
記事の書き方だけを見れば企業ごとに大きく異なることはありません。しかし、以下のような個別のルールも存在します。
- 記事に写真を挿入するところまでライターがやるのか
- 写真はどういったものを使うのか
- ワードプレス(ウェブページを投稿するソフトのようなもの)に入稿までを行うのか
そうしたルールに従って執筆をすることになります。

今はやり方がわからなくても大丈夫です。マニュアルを見てやりながら覚えていく感じです。
ちなみに記事を書いたら納品をしますが、最近はグーグルドライブという無料のクラウドソフトを使っての納品が増えています。
グーグルドライブはオンライン上のオフィス系ソフトです。その中の「ドキュメント」がマイクロソフトでいうワードと同じような役割のソフトになります。
ドキュメントに記事を書いて(またはコピペして)、「共有」をすることでオンライン上で企業の方が確認できるようになります。

グーグルドライブはグーグルアカウントがあれば無料で使えるので先に作っておいて軽く触っておきましょう。
② 執筆テーマについて記事の構成を考える
ライター募集時には「〇〇系の記事の執筆」といった感じで、ざっくりとしたテーマしか告げられていない場合も多くあります。
実際に書く記事の詳細なテーマについては以下の2つの方法で伝えられます。
- 毎回メールでテーマが伝えられる。
- グーグルドライブのスプレッドシートにキーワードの一覧が用意されている。
メールでのやり取りが主な場合は、毎回記事のテーマと執筆における要望点などがメールで届きます。
タイトルや目次となる見出し、納品予定日を返信。OKが出れば執筆開始です。
グーグルドライブのスプレッドシートで確認する場合もあります。
ライターがたくさんいる場合などに多いです。共有スプレッドシート内に、テーマに関するキーワードがいくつも並んでいるので、その中から自分の書くキーワードを選びます。
そのキーワードについてどのような記事を書くかを決めたら、タイトルと見出しを考えて担当者に伝えます。その内容でOKが出れば執筆開始です。
③ テーマについての情報収集を行う
執筆テーマを決めたら執筆を開始しますが、その前に情報収集が欠かせません。
また、ニーズを探すことも重要な情報収集です。
ウェブ上の記事のほとんどは検索を通じて見つけられます。例えばデジタル一眼レフを探そうと思ったら「デジタル一眼レフ」というキーワードで検索しますよね。
多くの人は出てきたページの1ページ目しか見ません。デジタル一眼レフについての記事はウェブ上に1500万件以上あります。
ですが1ページ目に出てくる10件程度しか人の目に触れないのです。
実際、検索順位別のクリック率は1位の記事が20%、2位の記事が10%で、8位以下は1%しかクリックされていないという調査結果が出ています。
Webライティングをお願いする業者からしたら、特定のキーワードで上位に来る記事を書いてもらいたいと思っています。最低でも1ページ目には来て欲しいでしょう。
そうなると、ライターに求められるのはキーワードで上位が狙える記事の執筆です。
そのためにはユーザーの検索意図にしっかりと答える記事を書くことが重要になります。
キーワードプランナーや関連キーワード検索ツール、グーグルサジェストといったウェブ上のツールを使うことで、読者の検索意図を調べることが出来ます。
例えば、「デジタル一眼レフ」というキーワードの場合だと、
・デジタル一眼レフ 比較
・デジタル一眼レフ 動画
・デジタル一眼レフ 設定
・デジタル一眼レフ メリット デメリット
といったキーワードでユーザーが検索していることがわかります。
デジタル一眼レフでというキーワードでも、その後に続くキーワードによって読者の検索意図は異なりますよね。
デジタル一眼レフで検索する人の中には様々な意図があり、それを理解することで最適な記事を書くことが出来ます。
テーマについての知識があるだけではこうしたニーズを理解した記事は書けません。基本的な情報だけでなく、検索意図を調べることも良い記事を書くためには必要な作業です。
④ 記事を執筆して納品する
情報を仕入れたら記事を執筆します。見出しに沿って中身を埋めていきましょう。
場合によっては画像の挿入が必要な場合もあります。
画像は企業が用意してくれている場合もあれば、自分で用意しなくていけない場合もあります。
自分で用意する場合は「フリー素材」のサイトから画像をダウンロードして使用します。Googleの検索で出てくるような画像は基本的には著作権の関係で使えません。
「引用」の条件に当てはまれば使用することもできますが、フリー素材を使っておけば安心でしょう。
フリー素材のサイトには「unsplash」などがあります。もしも自分で画像を用意しなくてはいけない場合は、こうしたフリーサイトをいくつかブックマークしておくと良いでしょう。
執筆ができたら納品します。メールにファイルを添付して送ったり、グーグルドキュメントで共有という形で納品することになります。
⑤ クライアントからの修正指示に従って記事の修正をする
記事の提出をしたら終了ではありません。先方のチェックが入り、修正の指示がくる場合があります。
最初から完璧な文章を書くのはほぼ不可能ですし、担当者の好みもあります。ですので、修正が来ても落ち込むことはありません。
初納品したライティングの記事。
数時間後に返信いただいたんですが数カ所の指摘いわれちゃった
当然やろって感覚で送ったからそこまでダメージは受けてない笑
今はもうとりあえず受けた案件は、質より量でこなしてくー!#webライティング
参照:Kumin@そろそろ学生辞めたいWebライター (@asiankumin_98)
グーグルドキュメントの場合は修正箇所にマーカーが引かれて、以下のようなコメントが残されます。
指摘された箇所を直して再提出します。
⑥ OKが出れば納品完了&次の記事の執筆
先方からのOKが出れば納品完了です。納品記事の報酬は「月末締め翌月○日払い」など企業によって異なります。
継続案件の場合、記事の納品が完了したら次の記事に取り組みます。
メールで案件が送られてくる場合は次の案件を待ちます。基本的に継続案件の場合は納品後数時間で次の案件のメールが来ます。
スプレッドシートで管理されている場合は、次のキーワードを選んでまたタイトルと見出し付けから始めて執筆をしていきます。
この作業の繰り返しがWebライティングを副業として稼ぐ方法になります。
Webライターとしての副業は今日から始められます
以上が「副業初心者にWebライティングがおすすめな理由」と「未経験からの始め方」でした。
Webライティングは特別なスキルを持たない方でも今日から始めることが出来ます。
始め方は以下の通りです。
【Webライティングの始め方】
- Webライティングの案件を扱うクラウドソーシングサイトに登録
- Webライティングの案件に申し込んで仕事を獲得
- 指定されたテーマについての文章を書いて納品
今すぐ登録して仕事を探せば、早速数百円から千円程度の報酬を得ることができるでしょう。
さらに単価の高い仕事をして月に数万円を稼げるようになりたいのであれば、Webライティングについての勉強も欠かせません。
方法は3つあります。
【Webライティングの勉強法】
- 書籍で勉強
- Kindleで勉強
- Webライティングを学べる講座で勉強
しっかりと勉強してから案件に臨みたい方は、記事内で紹介した本や講座を参考にしてみてください。
コツコツと継続して実績を積み重ねていけば、数ヶ月で月に10万円以上を稼ぐライターになることは夢ではありません。十分に現実的な目標です。
本業以外でそれだけの収入を得ることができれば、日々の生活には余裕が生まれますし、会社以外のところで収入を得ている自分に自信も生まれるでしょう。
副業を通して人生の可能性はさらに広がります。
Webライティングに興味を持った方は、ぜひ今日から行動に移してみてください。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
Webライティング 関連記事
【初心者の副業に最適なのはライティングの継続案件|誰でもスキル不要です】
【クラウドソーシングで副業を始めたいけどできる案件がない?|結論:稼げるスキルは今からでも身につけられます】
【6選】WEBライティングおすすめ講座&スクール|書き方と稼ぎ方を学んでWEBライターになろう
LIFE WORK CAFEのおすすめ記事
【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?
