この記事にはPRが含まれます。
【トレンド】

Brainってネズミ講?ブレインで稼げる攻略法を真に受けたら危険

Brainってネズミ講?ブレインで稼げる攻略法を真に受けたら危険

2020年1月30日にリリースされた「コンテンツ販売プラットフォームBrain」。ツイッターで非常に話題になり、一時サーバーダウンするほどの人気が集まっています。

ウェブ業界で話題のインフルエンサーも多数Brainに記事を投稿しているということで、ここ数日で急速に拡大しているサービスです。

「新しい情報のプラットフォームができた!」
「めちゃくちゃ稼げる」
「みんな早くやりなよ」

という絶賛する声が聞こえる一方で、

「怪しい」
「ネズミ講じゃん」
「詐欺」

といった声も聞かれます。

私もこうした爆発的に拡大する話は怪しいと言う目で見てしまうので、果たしてBrainはネズミ講や詐欺の部類に入るのかを調べてみました。

この記事ではBrainはネズミ講なのかどうかの判断と、正しい使い方について解説します。

結論から言うと、

「Brain自体は良いシステム」
「人の商材を紹介してリンク貼っている人は違法性が高い場合がある」

と言うことです。

特に、「Brain攻略法」などで紹介されている方法を取って記事を書いている人は注意するべき点があります。

Brain自体は決して悪いシステムではなく、新しい情報のプラットフォームとして機能することも考えられます。

正しい使い方を理解した上で接していきましょう。

 

【コンテンツ販売プラットフォームBrainとは?】

簡単に言うと、Brainとはアフィリエイトが出来る情報商材販売サイトです。

よく比較されるサービスとして「有料note」がありますが、アフィリエイトができるかどうかと言う点が異なります。

Brainでのアフィリエイトとは、

1、記事を書く
2、売れる
3、買った人が紹介してまた売れる
4、売り上げの一部を紹介者に支払う

という仕組みです。

こうした「売り上げの一部を紹介者に支払う」点が、アフィリエイトと呼ばれるビジネスモデルです。

例えば1万円で売られている記事を買って読んだとします。その記事がよかったら、自分のSNSやブログ、またはBrain上で紹介記事を書きます。

それを見た人が興味を持って1万円の記事を買ったら、紹介したみなさんに5000円が入ると言うことです。

「記事のレビューを書くだけで売れたら自分にもお金が入る!?」

そう聞いたら積極的に紹介しようとしますよね。自分が記事を書かなくても紹介するだけでお金がもらえるならどんどん書こうとしますし、他の人が興味を持つようにどんどん良く書こうとします。

しかし、実際にみなさんがそうした紹介記事を見たらどうでしょう?

「この記事すごいよかったよ!絶対におすすめ!みんな読んで!今買わなきゃ損だよ! 」

こんなの見たらテンションが高すぎて一歩引きますよね。

こうした「有料のものを積極的に紹介する。」点が、ネズミ講やマルチ商法といったビジネスの特徴と似ていて怪しむ人が多いのでしょう。

Brainは記事のプラットフォームとして有益な記事もたくさんある一方で、「アフィリエイト収入を得るための、記事を紹介する系の記事」を書く利用者も増えているのが開始から数日の特徴です。

では、こうした有料商品を紹介して自分も利益を得るようなやり方は、ネズミ講なのでしょうか?

 

【Brainは違法なネズミ講ではないけれどマルチ商法】

結論から言うと、Brainはネズミ講ではありません。違法なものでは決してないのです。

しかし、マルチ商法ではあります。マルチ商法は基本的には合法ですが、場合によっては違法となる場合があります。

まずはネズミ講とマルチ商法の違いを確認します。

ネズミ講:無限連鎖防止法で禁止されている。儲かるビジネスを餌に高額の会費をとって会員を増やすと、会費の一部が自分のものになり、残りが上のメンバーに渡る。上にいる人ほど儲かる仕組み。モノの取引がない。
マルチ商法:特定商取引法の中の連鎖販売取引として一応合法。健康食品や洗剤、情報商材などのモノの取引がある。上の人ではなく影響力のある人ほど稼げる。ブログの読者やツイッターのフォロワーなどが大きく影響。
類似点:組織がねずみ算的に拡大。紹介で広がる。勧誘方法が似ている。

(参考:【弁護士監修】ネズミ講とマルチ商法の違いとは?

「モノがあるかどうか」で違法性は変わってきます。そのため、情報商材というコンテンツを販売しているBrainの場合は、ネズミ講ではありませんし違法でもありません。

 

【マルチ商法は犯罪ではないが、違法になる場合もある】

Brainはマルチ商法には当てはまりますが、マルチ商法そのものは違法なものではありません。しかし、違法になる場合もあります。

もしかするとBrainの利用者の中には違法性の強い方法で販売している人もいるかもしれません。

マルチ商法が違法になるポイントは4つです。

・勧誘目的だと伝えないままアポを取る
・絶対に儲かるなどの誇大表現を使う。事実の不告知。
・強引
・断った人を再勧誘

Brainの場合は「誇大表現と事実の不告知」に注意しなければなりません。

「絶対に100万円稼げる」といった表現は誇大表現に当てはまる場合があります。それは紹介記事に関しても同様です。元記事ではなく、そのような紹介をしたみなさんが違法になります。

Brainのサービスが始まってから数日で、「Brain攻略法の紹介記事」が非常に多く見られます。もしかしたら発行者が、この記事のレビュー記事を紹介したらみなさんも稼げると煽っているのかもしれません。これだけ同じような記事が乱立するのは不自然ですから。

同じように誰かの記事を買って読んで、そのレビューを書けば、ずっとアフィリエイト収入を得ていけるじゃん!と思っている人がいるかもしれません。

ですが、大げさな表現やデメリットを隠すなどの事実の不告知を行なった場合は違法です。

違法になったら

・100万円以下の罰金
・悪質な場合は1年以下の懲役200万円以下の罰金(併科あり)

となります。

また、罰則があるわけではありませんが、自分の知人やフォロワーさんに対して不自然な売り込みをすれば信頼を損ないます。何も言わずに離れていく人もいるでしょうし、中には買ったものの稼げなかったというクレームにつながるかもしれません。

失うものの大きさにも目を向けた方がいいでしょう。小銭に目が眩んで違法な記事を生み出さないよう気をつけましょう。

(参考:https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20180625ac07.pdf

 

 

【Brainの正しい使い方・危ない使い方】

Brain自体にはネズミ講のような違法性はないものの、違法になる使い方もあるということをご理解いただけたかと思います。

Brainの正しい使い方】
・有益な情報の販売と購入
・気に入った情報を正しい表現でシェアする
【Brainの危ない使い方】
・誇大表現や虚偽の事実を用いた商材の紹介

この点だけ押さえておけば情報収集の良いプラットフォームとして使っていけます。

Brain自体は情報商材のプラットフォームとして今後も活用されていくでしょう。

一次情報の発信者にはやはり有益な情報を発信している人も多くいらっしゃいますし、その情報には無料で検索できるもの以上の価値があります。

有益な情報を探す場所としては、今後ますます活用できる場です。

そして、自分の持っている情報やスキルを発信する場所としても使えることは間違いありません。

そもそも価値のある情報を持っていればニーズは必ず存在しますし、ツールの1つとしてBrainを使うことは大いに有効です。

しかし、アフィリエイト目的で他人の記事を紹介しようとする場合は注意が必要です。純粋な紹介でない場合はどうしても売ることに意識が向きますので、誇大表現や事実の不告知をしがちです。そうなると違法になりますし、信用も失います。

Brainはネズミ講ではありません。しかし、ユーザーの使い方が悪ければ残念なサービスになり下がってしまいます。

アフィリエイトで紹介することは悪いことではありませんが、あくまで誇大表現と事実の不告知には気をつけましょう。

Brainを世に広めた第一人者も「来月は稼げているかわかりません。波に乗るなら今です。」とyoutubeにて堂々と言っています。

自分にとって有益なのか?
本当は誰が一番利益を得ようとしているのか?

こうしたことを考える癖をつけて判断できるようになりましょう。

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選5選】キャリア相談おすすめサービスを比較 無料で転職相談できる有料カウンセリングのお試し体験は必見
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【比較】副業で稼げる動画編集スクール10選 社会人がスキルを学びながら稼げる実践オンライン講座を紹介
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業支援】Webデザインスクールおすすめ7選 案件紹介つきで評判の未経験向けWebデザイナー講座を紹介
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【評判解説】Webライター講座ランキングおすすめ7選 未経験者向けWebライティングスクールの特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版の副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【転職支援が評判】Webマーケティングスクールおすすめ8選 未経験の社会人でもマーケターへ就職可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【厳選】人気の副業スクールおすすめ5選 初心者が最短で稼げる講座の特徴と口コミを紹介
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

LIFE WORK CAFEでは、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法について、構成作り・記事執筆・監修を行なっております。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE