この記事にはPRが含まれます。
【トレンド】

【感想】ブルーボトルコーヒーエコカップの使い心地は? オフィスでも使える超おしゃれアイテム

ブルーボトルエコカップの使い勝手|ミニマルデザインが超おしゃれ!

 

ブルーボトルコーヒーがおしゃれで可愛いエコカップを販売していました!

この記事では、欲しいけれど使い勝手の面やら値段の面やらで悩んでいる方に、実際に買って使ってみた感想をお伝えしたいと思います。

結論から言うと、久しぶりにこんな嬉しい買い物ができました。

 

・水色のロゴだけのシンプルかついまどきのミニマルなデザイン
・テイクアウトカップ型でマグカップとは違ったコーヒー体験
・パソコンの横に置いていても安心なフタ&スリーブ付き

 

おすすめしたいポイントが目白押しです。ぜひ参考にしてください。

 

【ブルーボトルコーヒーのエコカップ? おしゃれでカワイイ!】

【ブルーボトルコーヒーのエコカップ?何これカワイイ!】

ニュースアプリを見ていた時に広告として流れてきたのがブルーボトルコーヒーのエコカップでした。

ブルーボトルコーヒーは2015年に日本に1号店ができたアメリカのカフェ。コーヒー界のAppleと言われ、スペシャルティコーヒーブームの火付け役的な存在です。

 

コーヒーには何年おきにブームの波が来るのですが、5年ほど前から言われているのがサードウェーブコーヒーの波。セカンドウェーブコーヒーの波で有名になったのがスターバックスコーヒーなので、サードウェーブコーヒーの火付け役でもあるブルーボトルコーヒーにもかなりの注目が集まっているのですね。

コーヒー豆や淹れ方にこだわって極上の一杯を提供することがサードウェーブコーヒーの特徴で、ブルーボトルコーヒーでもマシンではなくペーパードリップにこだわった美味しいコーヒーが提供されています。

 

私は愛知に住んでいるのでブルーボトルコーヒーに行ったことはないのですが、カフェ好きとしては清洲白川に上陸した時から注目していました。

何と言ってもそのおしゃれさに心を打たれ、一度は行ってみたいなぁと思っていました。

 

ブルーボトルコーヒーと言えば白地に水色のボトルのロゴ。

そのシンプルでミニマルなロゴは一度見ただけで忘れませんし、いまどきの余白のあるデザインがすごく素敵ですよね。

グッズだけでも欲しいくらい好きなデザインでした。

 

そんな時に偶然目にしたのがブルーボトルコーヒーのロゴが入ったエコカップ。一瞬で目が奪われ広告をクリックしていました。笑

 

ブルーボトルコーヒーのエコカップは、テイクアウトカップを模したデザインで、環境に配慮して土に還る繊維を使用。いかにもブルーボトルコーヒーらしい印象です。

取っ手がない代わりに、熱くても持てるようスリーブが付いてきます。スリーブまで含めてデザイン的におしゃれです。

 

コーヒーショップ巡りが好きな人なんかは、あのテイクアウトカップを持って歩くことまで含めてが楽しみな部分ありますよね。

あのちょっと「アガる体験」ができるのも魅力です。

 

容量も340mmで十分な量です。おしゃれだけど小さいコップの場合、物足りない感じがするときもありますよね。この量なら満足できそうです。

 

値段は1つ1980円。

うん…カップ1つにしてはちょっと高いね。しかも送料を入れたら2500円くらいになる…。

この値段結構ネックですよね。私もカップ一つにそこまでの金額を出したことがないので、かなり悩みました。

 

けど、他のマグカップにはない存在感やデザインもすごく良い…。

普段から1円あたりの満足度を考えて買い物をする私には、なかなか悩む金額でした。

 

ですが、1000円のありきたりなマグカップを買っても喜びはそこまでありませんが、これならすごくハッピーな気持ちになるし、毎日のコーヒー体験も良いものに変わり、さらにが仕事のアウトプットなんかも上がっちゃうんじゃないかと考えました。

 

3000円のまぁまぁ欲しい服を買うくらいなら、1980円のマグカップを買ったほうが嬉しさは大きい!

半分言い聞かせながらも、「ブルーボトルコーヒーのエコカップ」を買う決断をしました。

 


↑Amazon・楽天でもレビューを見てみる↑

【ブルーボトルコーヒーのエコカップ特徴と使い勝手】

【ブルーボトルコーヒーのエコカップ特徴と使い勝手】

ここからは実際に使ってみた感想と特徴をお伝えしていきます。

 

・特徴

まず、基本的なスペックとしては以下の通りです。

 

高さ:120mm 飲み口の広さ:80mm(直径)
容量:340mm
耐熱温度:カップ 180℃ フタとスリーブ 120℃
カップの素材:バンブーファイバー(竹繊維)、コーンスターチ、植物由来樹脂、メラミン樹脂
フタとスリーブの素材:シリコンゴム

・使い勝手

気になるのが「バンブーファイバー」という素材が何なのかというところ。

バンブーファイバーとは竹繊維のことを言います。一見プラスチックのように見えますが、プラスチックよりもサラサラとした手触りです。

割れにくく頑丈という特徴を持ち、最近はアウトドアで使う食器などでよく使われる素材になっています。

 

個人的にはこの質感が好きです。プラスチックよりも上質な感じで、持っていて安っぽい感じがしません。

 

肝心のコーヒーを注いだ後も、変な臭いなどは全くなく美味しく飲めます。プラスチックのカップやタンブラーなんかで飲むとなんか嫌な感じがありますけど、そういったものは一切ないです。

プラスチックとは完全に似て非なるものだと思ってください。

また、スリーブはシリコン製になっていて、滑りません。

スリーブといえばコーヒースタンドなんかで巻かれているものにはダンボール製のものが多いですよね。結構滑りやすい印象があります。

ですが、これはシリコンゴムなのでその心配は全くありません。持ち運びでも安心です。

マグカップと違ってフタがついているので、コーヒーの匂いを逃がしませんし、保温効果もあります。

酸素に触れると味が損なわれるコーヒーを飲む際には、こうした蓋がついているのはとても嬉しいですよね。シリコンの飲み口がクセになるかもしれません。

普通のマグカップに蓋がついているものもありますが、デザイン的になんか残念な印象がぬぐえません。しかし、これなら蓋も含めて良いデザインになっているのでおすすめです。

 

・オフィス用マグカップに最適

今回買ってみて、このブルーボトルエコカップは職場でコーヒーを飲みのに最適だと感じました。理由は以下の5つです。

 

・蓋&スリーブ付きなのでパソコンや書類にこぼす心配が少ない
・取っ手がないので場所をとらない
・他人と被らない
・おしゃれなカップでコーヒーを飲みながら働くと気分が上がる
・ブルーボトルコーヒーの風を感じて普段よりリフレッシュできる

 

最後は完全にファン目線になっています。笑

ですが、自分がこのカップを使っているシーンをイメージすると実感がわくと思います。

お店に行ったことがない私でも、おしゃれな店内でカフェタイムを過ごしている気分になりました。笑

最近は在宅ワークをする方も増えていると思います。人混みを避けるためになかなかカフェにも行けなくねっていますよね。

ブルーボトルカフェのエコカップをお家で使えばカフェで仕事をしている気分を少し味わうことができますよ。

 

【ブルーボトルコーヒーのエコカップは控えめに言って買う価値あり】

【控えめに言って、ブルーボトルエコカップ買う価値ありです】

以上がブルーボトルエコカップの使い勝手と特徴説明でした。

ブルーボトルコーヒーはカフェ好きやコーヒー好きなら誰もが知っているお店でありながら、スタバほどのミーハー感もなく、ちょうど良いおしゃれさを感じられるブランドです。

 

会社でも一目置かれる存在になったり、カフェ好きの友人ができるきっかけになるかもしれません。

 

また、実はこのブルーボトルエコカップをブルーボトルコーヒーの店頭に持って行ってコーヒーを買うと20円引きでドリンクを購入出来ます。

プラスチックのストローやビニール袋は今後どんどん使用するお店がなくなっていき、マイカップを持ち歩いて使用する機会は増えてくるでしょう。

取っ手付きの陶器のマグカップを持ち歩くわけには行きませんし、プラスチックのタンブラーだとチープで味も損なわれてしまいます。

そういった視点で見てみても、ブルーボトルコーヒーのエコカップは今後重宝するグッズになるはずです。

 

ただマグカップが欲しいだけの人だったら別のものでもいいかもしれません。ですが、

・カフェやコーヒースタンドが好きな人
・ブルーボトルコーヒーのデザインが好きな人
・おしゃれなカップでコーヒーを飲みながら楽しく仕事をしたい人

このような人にとって、このカップはとても満足度の高い買い物になるはずです。

 

さらに、今ならブルーボトルコーヒー楽天オンラインストアでメールアドレスを登録して購入すると、「ブルーボトルコーヒーのオリジナル缶バッジ」がもらえるキャンペーンもやっているようです。

 

 

気になっている方はぜひこの機会に買ってみてくださいね。

 


↑Amazon・楽天でもレビューを見てみる↑

 

【ブルーボトルコーヒーは他にもおしゃれなグッズがたくさん】

ブルーボトルコーヒーのデザインが好きな方は多いのではないでしょうか?

コーヒー界のAppleと言われるだけあって、おしゃれなお店が多いカフェの中でも異彩を放つデザインです。

ブルーボトルコーヒーでは、エコカップの他にも様々なグッズを販売しています。最後にオンラインでも買えるブルーボトルコーヒーのオリジナルグッズも紹介しておきます。









どれも惹かれますよね。気になるものがあればぜひ自分なりのほしい物リストに入れておいてください。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選5選】キャリア相談おすすめサービスを比較 無料で転職相談できる有料カウンセリングのお試し体験は必見
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【比較】副業で稼げる動画編集スクール10選 社会人がスキルを学びながら稼げる実践オンライン講座を紹介
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業支援】Webデザインスクールおすすめ7選 案件紹介つきで評判の未経験向けWebデザイナー講座を紹介
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【評判解説】Webライター講座ランキングおすすめ7選 未経験者向けWebライティングスクールの特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版の副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【転職支援が評判】Webマーケティングスクールおすすめ8選 未経験の社会人でもマーケターへ就職可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【厳選】人気の副業スクールおすすめ5選 初心者が最短で稼げる講座の特徴と口コミを紹介
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

LIFE WORK CAFEでは、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法について、構成作り・記事執筆・監修を行なっております。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE