SNS広告運用の方法を知りたいマーケター&広告運用担当者へ向けて、SNS広告のやり方や効果的な運用方法をわかりやすく解説します。
マーケティング担当者や広告運用スタッフはもちろん、SNS運用代行のクライアントワークでも役立つ内容となっています。
上記の画像は総務省が発表した「デジタルサービスの活用状況」をもとに作成したものです。ここからわかるように、SNSでの露出はECサイトやSEO以上に重要度が増しています。
SNS広告の基礎から実践的なノウハウまで知りたい人はぜひ最後までご覧ください。
【SNS広告とは?特徴とWeb広告との違い】
まずは、SNS広告の概要と特徴、Web広告との違いについて解説します。
SNSのユーザー数が増加するにつれ、マーケターにとってSNS広告は無視できないマーケティングチャネルになりつつありますよね。
SNS広告とは、FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSプラットフォームにおいて、ユーザーの興味関心に基づいて配信される広告のことを指します。
SNS広告の特徴は、以下の2点にあります。
【SNS広告の特徴】
- 【ターゲティングの高精度】
年齢、性別、興味、行動履歴などのデータに基づき、きめ細かいターゲティングが可能 - 【豊富な広告フォーマット】
画像だけでなく、動画広告やインタラクティブ広告など多様な形式が選択可能
一方のWeb広告は、以下の特徴があります。
【Web広告の特徴】
- 【キーワード連動型が主流】
- 【検索意図の高いユーザーにリーチできる】
- 【テキストや画像など旧世代の広告フォーマット】
SNS広告とWeb広告の違いを簡単に比較すると、以下の表のようになります。
SNS広告 | Web広告 | |
ターゲティング | 年齢・性別・興味関心 などから高精度に選定 | キーワード選定のみ |
広告フォーマット | 画像・動画・ インタラクティブなど | テキスト、画像が主流 |
拡散性 | シェア機能を活用できる | 拡散は期待できず |
費用対効果 | 購入より認知の獲得に寄与 | 購入意欲の高い人にリーチできる (キーワードによる) |
このように、両者にはそれぞれ長所短所があります。
ブランディングなら低コストで拡散性の高いSNS広告、販売やリードならWeb広告と、目的に応じて使い分ける必要があるでしょう。
例えば、新商品のブランディングを行いたい場合は、SNS広告の動画フォーマットを活用し、ユーザーの関心を惹きつけながら拡散させることで高い認知を得ることができます。
一方、リードの獲得を目指すのであれば、Web広告の方が最適です。商品やサービスに興味がある層に確実にリーチでき、費用対効果が見込めます。
SNSマーケターは常に最適な施策ミックスを検討し、目標達成に向けて複合的なアプローチをとることが求められています。
【SNS広告運用の種類と出稿方法】
SNS広告は主要なSNSプラットフォームで出稿できます。代表的なものには以下のようなものがあります。
- Facebook広告
- Instagram広告
- X(旧Twitter)広告
- YouTube広告
- LINE広告
- TikTok広告
それぞれの特徴と出稿方法を解説します。
・Facebook広告
ターゲティングが細かく、動画広告や画像広告など多様な広告フォーマットが使えます。ユーザー数も多く、幅広い層に訴求できるのが特徴です。
- 広告マネージャーにアクセスし、「+ 作成」ボタンをクリック
- キャンペーンの目的を選択
- 広告セットの設定(ターゲティング、予算、スケジュール等)
- 広告クリエイティブの作成(画像、動画、テキスト等)
- 広告の確認・承認を経て、広告を公開する
・Instagram広告
Instagram広告はFacebook広告と連携しており、同様の広告配信が可能です。若年層に人気で、ビジュアルを活かした広告展開ができます。
- Facebookと連携したInstagramビジネスアカウントを用意
- Facebookの広告マネージャーから広告を作成
- 広告セットの設定でInstagramを選択
- 広告クリエイティブの作成
- 広告の確認・承認を経て、広告を公開する
・X(旧Twitter)広告
リアルタイム性が高く、トレンドに合わせた広告配信ができます。ターゲティングも細かく設定できます。
- Twitterアドバンス広告の管理画面にアクセス
- キャンペーンの目的を選択
- ターゲティング、予算、スケジュールなどの広告セットを設定
- 広告クリエイティブを作成
- 広告の確認・承認を経て、広告の公開
・YouTube広告
動画広告が主体で、ユーザーの興味関心に合わせた配信が可能です。視聴時間が長く、ブランディングにも効果的です。
- Googleアカウントを用意し、Google広告の管理画面にアクセス
- キャンペーンの目的を選択
- 広告セットの設定(ターゲティング、予算、スケジュール等)
- 動画広告クリエイティブを作成
- 広告の確認・承認を経て、広告の公開
・LINE広告
メッセージアプリとして親しまれ、友人や家族とのコミュニケーションに活用されています。ターゲティングが細かく、クーポンやキャンペーンなども展開できます。
- LINEビジネスコネクトのアカウントを開設
- 広告メニューから広告の種類を選択
- 広告セットの設定(ターゲティング、予算、スケジュール等)
- 広告クリエイティブを作成
- 広告の確認・承認を経て、広告の公開
・TikTok広告
若年層を中心に人気のSNSで、ショート動画広告が主流です。トレンドに敏感なユーザーに訴求できます。
- TikTok広告マネージャーにアクセス
- キャンペーンの目的を選択
- 広告セットの設定(ターゲティング、予算、スケジュール等)
- ショート動画広告クリエイティブを作成
- 広告の確認・承認を経て、広告の公開
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0676.jpg)
これらのSNSプラットフォームは、それぞれ特徴があり、ターゲットや広告目的に合わせて使い分けることが重要です。
【SNS広告を出稿する流れ】
SNS広告を効果的に運用するには、適切な準備と分析的なアプローチが欠かせません。ここでは、SNS広告の出稿手順と各ステップの重要ポイントについて解説します。
SNS広告の出稿は以下のステップで行います。
- 目的・ターゲットの設定
- プラットフォーム選定
- 予算設計と入札戦略
- クリエイティブ作成
- ターゲティング設定
- キャンペーン実施と分析
それぞれ解説します。
1、目的・ターゲットの設定
SNS広告運用の第一歩は、広告目的とターゲット層を明確にすることです。
広告運用の目的には、ブランディング、リード獲得、販売促進などさまざまなものがあるでしょう。
ブランディングであれば幅広い層への認知拡大を目指し、販売促進であれば購入へのアクションを求めることになります。
ターゲット層を設定する上ではペルソナの作成も重要になります。
ペルソナとは、対象とする顧客層の人物像のことです。年齢層、性別、趣味嗜好、ライフスタイルなどを細かく設定し、ターゲティングの精度を高めることが肝心です。
例えば、20~30代の女性をターゲットにしたいのであれば、既婚・未婚、子供の有無、職業といった属性に加え、化粧が好きで品質にこだわりを持つ、若々しいファッションが好きなどといった嗜好まで絞り込むことができます。
どんな目的を達成するために誰に向けて広告を出すのか。これが最初に考えるべきことです。
2、プラットフォーム選定
次に、SNSプラットフォームの選定が必要となります。
Facebook、Instagram、Twitter、TikTokなど、プラットフォームごとにユーザー層が異なるため、ペルソナに合わせて、より適切なプラットフォームを選ぶ必要があります。
例えば、Instagramはビジュアルコンテンツに特化しており、20代女性が多く利用しています。一方、FacebookはInstagramよりも年齢層が高く、日常的に利用する中高年層も多数います。
目的やターゲットによってプラットフォームを使い分ける必要があります。
異なるタッチポイントを設けることで、ユーザーとの接点を増やし、効果的な露出を図ることができます。
3、予算設計と入札戦略
SNS広告における広告費の設定は非常に重要なポイントです。
予算規模によって、露出の大きさやリーチ数が左右されます。予算に見合った適切な入札単価を設定しないと、無駄なコストがかかってしまう恐れがあるので要注意です。
入札方式にはいくつかのタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあるため、目的や予算規模に応じて使い分ける必要があります。
CPMオークション (コストパー1000インプレッション) | 安価な単価で設定可能。 ブランディングやリーチ拡大に向く。 |
CPCオークション (コストパークリック) | クリック単価の設定。 コンバージョン数を最大化したい際に適切。 |
CPVオークション (コストパービュー) | 動画視聴単価の設定。動画広告向け。 |
広告運用時のトラックデータを分析し、過去のパフォーマンス結果に基づいて、最適な入札戦略を立案することが肝心です。
4、クリエイティブ作成
投稿や広告の文章・画像・動画などを総称してクリエイティブと言います。SNS広告におけるクリエイティブの重要性は極めて高いです。
ユーザーの興味を引き付けるためには、魅力的なビジュアルと的確なコピーが必要。
画像や動画クリエイティブでは、プロダクトに焦点を当てるかライフスタイルに焦点を当てるかで印象が変わってきますよね。さらに、撮影テクニックやエフェクトなど、手法も多岐に渡ります。
テキストコピーでは、ブランドメッセージを簡潔かつ明確に伝え、ユーザーの好奇心を惹きつける工夫が欠かせません。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0676.jpg)
例えば、「○○の悩みありませんか?○○の製品なら解決します!」といった具合に、ユーザーのインサイトを押さえつつ、解決策を提示するコピーが有効です。
さらに、企業やブランドのパーソナリティが現れるように、一貫したトーンアンドマナーを保つことが大切だといえます。
印象的でインパクトのあるデザインを作成する方法を考えましょう。
5、ターゲティング設定
クリエイティブが完成したら、各SNSプラットフォームにて広告出稿の準備に取り掛かります。
SNS広告の最大の強みは、ターゲティングの高い精度にあります。
検索連動型広告とは異なり、ユーザーの行動履歴やプロファイルデータなどを元に、きめ細かくターゲットを設定できるのです。
ターゲティングの設定項目は、下記のようなものがあります。
的確なターゲティング設定は、無駄な広告費を防ぎ、より高い効果を生み出すことができます。
ペルソナやパフォーマンスデータに基づき、最適なターゲットに絞り込んで配信しましょう。
6、キャンペーン実施と分析
SNS広告において重要なのは、キャンペーン実施中の分析とそれに基づく改善です。
毎週または隔週程度のペースで、インプレッション数、リーチ数、コンバージョン数、コストなどの主要KPIを確認し、次のアクションを検討します。
例えば、コンバージョン単価がターゲットを大きく上回っている場合は、入札単価の見直しや新規クリエイティブの投入、ターゲットの見直しなどを行う必要があります。
また、優秀なクリエイティブやターゲティングを特定し、それらにウェイトを置くことで予算の最適化を図ることができます。
逆にパフォーマンスの低い要素については、迅速に改善するか、別の方針に切り替える必要があります。
定期的な分析と改善サイクルを欠かさず、PDCAサイクルを確実に回すことがマーケターに求められる役割といえるでしょう。
【SNS広告を活用するメリット】
近年、SNSのユーザー数が急増したことにより、SNS広告の重要性が高まっています。
SNS広告にはさまざまなメリットがあり、マーケターにとって魅力的なマーケティングチャネルとなっています。
ここでは、SNS広告のメリットについて詳しく解説します。
・低コストでターゲティングが可能
SNS広告の最大のメリットは、低コストでありながら、高精度なターゲティングが可能な点にあります。
SNSではユーザーの年齢、性別、居住地、興味関心、行動履歴などの詳細なデータが蓄積されています。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0674.jpg)
マーケターはこうしたプラットフォームが蓄積したデータを活用して、的確にターゲットを絞り込むことができるのです。
例えば、「20代女性でインスタグラムで〇〇をフォローし、化粧やファッションに関心が高い人」といった感じでターゲット設定することが可能です。
こうした絞り込みにより、広告の無駄が最小限に抑えられ、低コストで効果的な露出を実現できるのです。
広範囲に広告を出す必要があり、コストが高くつく傾向にありました。
SNS広告はこの点で、マーケターにとって大きなメリットがあるといえます。
・広告の即時出稿が可能
SNS広告のもう一つの大きなメリットは、即時出稿が可能な点です。
例えば、新商品を発表したばかりの企業が、すぐにSNS広告を打ち出すことができます。
ニュースを見たユーザーの興味関心が高い時期にリーチできるため、高い注目が期待できそうですよね。
また、キャンペーンの最中でも即座に広告の変更や追加が可能。思った反応が得られなければ、すぐに修正ができるのです。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0675.jpg)
SNS広告なくしては、機動力の高いデジタルマーケティングは実現できません。
・エンゲージメントの高い動画広告を活用できる
近年のSNS広告の特徴として、動画広告の活用が挙げられます。TikTokやInstagramでは、フィード内に動画広告を自然な形で埋め込むことができます。
製品やサービスを分かりやすく伝えられるだけでなく、ブランドの世界観を魅力的に表現できるのが強みです。
例えば、化粧品ブランドがSNS向けに制作した15秒の動画広告は、500万回以上の視聴回数を記録しました。
ユーザーの心に残る動画は、認知度向上やブランディングに大きな効果をもたらすでしょう。
テレビCMと比べると、遥かに低コストで動画広告を配信できるのがSNS広告の利点です。
・ツールが充実しているので明確に効果を測定できる
SNS広告の大きな長所として、広告効果を明確に測定できる点が挙げられます。
プラットフォームが提供する分析ツールで様々な指標を細かく把握することが可能。PDCAサイクルを着実に回すことができます。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0676.jpg)
具体的には、インプレッション数、リーチ数、クリック数、動画視聴数、コンバージョン数、コンバージョン単価など、さまざまなKPIが取得できます。
これにより、マーケターは広告の効果検証を容易に行え、次の施策の改善につなげることができます。
一方で、リアル広告の効果測定は課題が多かったことから、SNS広告の測定の高い精度は大きな魅力だといえるでしょう。
・掲載期間や予算の変更が簡単
SNS広告のメリットのひとつに、掲載期間や予算の変更が非常に簡単である点が挙げられます。
例えば、新作アパレルの発売時期には広告出稿を増やし、オフシーズンには抑えるなどのコントロールが可能です。
また、イベントの前後でプロモーション内容を変更するなどの、機動的な施策も打ちやすくなります。
予算についても、週次や月次で簡単に増減させられるため、販売動向に応じた調整がしやすくなります。
成果が芳しくない場合には減額、順調であれば増額を行うなど、フレキシブルな運用が可能です。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0677.jpg)
このように、SNS広告は柔軟性が非常に高い点も大きなメリットです。
【SNS広告を使うデメリットと注意点】
SNS広告には数多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意点もあります。
SNS広告を最大限に活用するためには、これらのデメリットを十分に理解し、対策を講じる必要があります。
ここでは、SNS広告のデメリットと注意点について詳しく解説します。
・ユーザーの広告疲れ
SNS広告の最大のデメリットは、ユーザーの広告疲れによってリーチが低下する可能性があることです。
SNSにおいては、ユーザーの関心に基づいて無数の広告が表示されるため、過剰な露出は確実にユーザーの反発を招きます。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0678.jpg)
例えば、同じ広告を何度も表示されたり、関心のない広告が頻繁に表示されたりすると、ユーザーは不快に感じ、次第に視認しなくなってしまうでしょう。
このため、マーケターは常にユーザー体験を意識し、過剰な露出には十分気をつける必要があります。
嫌悪感や炎上につながらないよう、十分に注意した運用が不可欠です。
・コンテンツ審査に落ちて広告出稿ができないリスク
SNS広告を出稿する際、提供されるクリエイティブがガイドラインに沿っているかを審査されます。
万一、ガイドラインに違反していると判断された場合、広告は配信されません。
クリエイティブがガイドライン違反とみなされる主な理由としては、次のようなものが挙げられます。
- 誇大広告やフェイクニュースと判断される表現
- 露骨な商業的な勧誘
- 性的な露出の過剰な写真や動画
- 差別的発言や批判的発言
- 過剰な暴力表現
つまり、倫理に反する表現は配信の際に確実に阻害要因になるため、マーケターはガイドライン遵守には細心の注意を払う必要があります。
審査をパスできなければ、労力とコストが無駄になってしまうので、要注意です。
・最適なターゲティングの難しさ
SNS広告の最大の強みはターゲティングの精度の高さですが、同時にデメリットともなります。
適切にターゲティングを行うことは、広告の無駄を省くために非常に重要ですが、最適化は容易ではありません。
過剰な絞り込みをすると、対象が少なくなり広告効率が落ちてしまう恐れがあるのです。
このような状況を避けるためには、ターゲティングの高度化と最適化が求められ、相応の経験とスキルが必要不可欠となります。
・広告コストの上昇
SNS広告の広告コストは年々上昇傾向にあるのが実情です。
SNSのユーザー数が増えたこと、マーケターからの需要が高まったことなどが背景にあり、競合他社との入札競争が激しくなっているためです。
例えば、FacebookなどではCPC(コストパークリック)単価が年々値上がりしており、数年前の水準から2倍以上の高い単価となっているケースも珍しくありません。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0678.jpg)
広告単価が上がれば、それだけコストがかさみ、効率が悪化するリスクがあります。
こうした広告コストの上昇により、マーケターは徹底したROAS(広告費対売上高比率)管理が求められます。
また、SNS広告以外のマーケティングミックスも検討する必要があります。
検索広告やリターゲティング広告、アフィリエイト広告などを組み合わせることで、広告コストの最適化を図ることができます。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0676.jpg)
そうした提案もできるマーケターになりましょう。
SNS広告には大きなメリットがありますが、上記のようなデメリットや注意点も存在します。
マーケターはこれらを十分に理解した上で、ベストプラクティスに基づいた対策を立て、SNS広告を戦略的に活用することが求められています。
【SNS広告の自社運用に向いている企業の特徴】
SNS広告は、マーケターの多くが活用を検討するデジタルマーケティングの主要チャネルとなっています。
ここでは、SNS広告の自社運用に適している企業の特徴について解説します。
・柔軟な意思決定が可能な企業
SNS広告運用において重要なのは、スピーディーな意思決定と柔軟な対応です。
広告の進捗状況を常に分析し、パフォーマンスが芳しくない場合には、入札単価の変更・クリエイティブの見直し・ターゲティングの修正など迅速な対策が求められます。
そのため、SNS広告を自社で運用する場合、意思決定のスピードが重要となります。
マーケティング責任者に一定の権限が委譲され、判断から実行までのスピードが確保できることがポイントになります。
・データ分析能力を持つ企業
SNS広告の運用においては、膨大なデータを適切に分析する能力が不可欠です。
インプレッション数、リーチ数、クリック数、コンバージョン数は当然として、ユーザー属性やアクセス履歴など、多角的な観点からのデータ分析も重要になります。
一見関連性は低そうなデータでも、パターンを発見することで新たな施策のヒントになる可能性があります。
データリテラシーが乏しい企業では、こうした分析が難しく、SNS広告の効果的な運用は極めて難しくなります。
パフォーマンス分析やターゲティング設定の最適化ができないため、投資に見合った成果を得られなくなる可能性が高くなるためです。
・クリエイティブなコンテンツ制作力がある企業
SNS広告ではクリエイティブコンテンツが重要な役割を果たします。
画像広告や動画広告など、ユーザーの関心を惹きつけるインパクトのあるクリエイティブが求められますよね。
そのため、優れたデザインチームや映像ディレクターの存在は大きな強みとなります。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0676.jpg)
優れたクリエイティブコンテンツを継続的に生み出す能力があれば、広告効率の向上が期待できます。
一方、外注に頼らざるを得ない企業では、迅速なクリエイティブ対応が難しくなります。
また、コピーライティングスキルの高さも重要です。表現力の高いコピーライターの確保が、パフォーマンス向上につながるでしょう。
・ブランドメッセージが明確な企業
SNSでは多種多様な広告が出回るため、自社のメッセージがブレていては他から埋もれてしまいます。
そのため、ブランド戦略が明確に定められ、それに基づいたコンテンツ制作が行える企業が有利でしょう。
一方、ブランドメッセージが不明確な企業では、SNS広告の質が担保できない可能性があります。
・リスク管理能力が高い企業
SNS広告には様々なリスクが存在します。自社でSNS広告を運用する場合、こうしたリスクを事前に想定し、対策を講じる必要があります。
リスクマネジメントの専門部署や体制が整っている企業であれば、SNS広告運用に伴うリスクへの備えが可能です。
広告審査の流れを確実に管理したり、炎上やアンチコメントへの緊急の対応策を迅速に立案したりできます。
一方、リスク管理体制が不十分な企業では、トラブル発生時の被害拡大を防げない恐れがあります。
SNSで拡散されるネガティブな情報は、ブランドの失墜につながるリスクもあるため、慎重な対応が肝心です。
【SNS広告が向いていない企業の特徴|代行業社の利用がおすすめ】
SNS広告は多くの企業にとってデジタルマーケティングの主要チャネルになり得ますが、すべての企業に向いているわけではありません。
ここでは、SNS広告の自社運用に向いていない企業の特徴と、その場合の対応策について解説します。
・目的と目標が不明確な企業
SNS広告を効果的に運用するには、明確な目的と目標の設定が不可欠です。
マーケティング活動の何を達成したいのか、KPI(重要成果指標)をどのように設定するのかを定めなければなりません。
しかし、次のような企業では目的や目標が不明確になりがちです。
- 経営層の方針が不透明
- 部門間で方針が統一されていない
- マーケティング戦略そのものが不在
このような状況では、SNS広告の具体的な施策を立案することも、進捗の評価も難しくなります。
結果として、投資に見合った効果が期待できず、無駄な広告費が発生する可能性が高くなる可能性があります。
・コミュニケーション戦略が一方通行な企業
SNS広告では、ユーザーとのコミュニケーションが肝心です。ユーザーの声に耳を傾け、それに基づいた戦略を立案する必要があります。
しかし、自社の考えを一方的に発信するだけのスタンスでは、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが成り立ちません。
具体的には次のようなケースが該当します。
- 商品の押し付けが目的で、ユーザーの声を聞かない
- ユーザーからの質問や要望に対して適切に対応しない
- ブランドや製品のイメージ優先で、ユーザー視点が欠如している
こうした考えてSNS広告に取り組もうとしている企業は、考え方を見直す必要があります。
SNS上ではユーザー同士の会話も活発に行われるため、一方的な情報発信では見向きもされません。ユーザーの共感を得られるコミュニケーション戦略が不可欠だといえます。
・SNSカルチャーを理解できていない企業
SNS広告を運用するには、SNSの文化やルールの理解が欠かせません。
ユーザー同士のつながりやコミュニケーション、SNSならではの表現方法など、マーケターには高いリテラシーが求められます。
しかし、次のような企業では、SNSカルチャーへの理解が不足しがちです。
- 従業員のSNS利用自体が少ない
- ソーシャルメディアマーケティングの経験が浅い
- デジタルネイティブ世代の従業員が少ない
SNSの文化を理解できないと、配信した広告が斜め上の評価を受けてしまう可能性があります。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0674.jpg)
配信停止や炎上リスクにもつながりかねません。SNS広告の自社運用には相応のリテラシーが必須だといえるでしょう。
・向いていない企業はSNS運用代行業者やフリーランスSNSマーケターを利用するのがおすすめ
以上のように、SNS広告の自社運用が適さない企業は一定数存在します。
その場合の賢明な選択肢は、SNS広告運用を外部に委託することです。
専門のSNS広告代行業者やフリーランスのSNSマーケター等を活用するのがおすすめです。
代行業者には高度な専門性と豊富なノウハウがあり、SNS広告の運用を一任できます。フリーランサーにすれば人件費を抑えることも可能です。
SNS広告が向いていない場合は、外部の専門家の力を借りることをおすすめします。
【SNS広告の効果を最大化するコツ】
SNS広告はデジタルマーケティングの主要チャネルとなっていますが、その効果を最大化するには様々なポイントを押さえる必要があります。
ここでは、企業がSNS広告によりROASを高めるためのコツについて解説します。
・ターゲット層の徹底分析
SNS広告の最大の強みはターゲティングの精度の高さにあります。データに基づいて細かくターゲットを設定できることが大きな利点です。
しかし、そのためにはあらかじめターゲット層を徹底的に分析・把握しておく必要があります。
具体的には、次のようなデータ分析が求められます。
これらのデータから、対象者のペルソナを詳細に描き出し、適切なターゲティング設定を行う必要があります。
分析が不十分だと、ミスターゲティングを招き、無駄な広告費を生む恐れがあります。
・KGIとKPIに沿ったPDCAを行う
SNS広告を成功させるには、明確なKGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)を設定し、それらに沿ってPDCAサイクルを確実に回すことが肝心です。
KPI例 | リーチ数 |
クリック数 | |
動画視聴維持率 | |
コンバージョン数 | |
コンバージョン単価など |
設定したKPIについて、適切な測定とレポーティングを行い、課題を見つけ出す必要があります。
そしてその分析に基づいて施策の改善につなげ、更なるパフォーマンス向上を目指すのがPDCAサイクルの概念です。このサイクルを着実に回すことで、投資対効果の最大化が可能になります。
・ABテストを行う
SNS広告では、広告配信時に様々な要素を細かく設定できますが、その設定方法によってパフォーマンスは大きく変わってきます。
効果的な手法を見つけるためには「ABテスト」が有効な方法です。
ABテストとは、ある1つの要素を変えながら同時に複数のバリエーションを配信し、どのバリエーションがより高いパフォーマンスを発揮するかを検証する手法です。
例えば以下のような要素についてABテストを行うことができます。
このようにして、最適な選択肢を見つけ出し、次の配信に活かしていくことで、パフォーマンス向上が期待できます。
・ハッシュタグの活用
SNSならではの機能として、ハッシュタグの活用が挙げられます。ハッシュタグを適切に設定することで、ターゲットユーザーへのリーチ力が高まります。
ハッシュタグの設定には次のようなポイントがあります。
- キャンペーンに合わせて独自のハッシュタグを設ける
- 既存のポピュラーなハッシュタグを活用する
- 検索ボリュームの多いハッシュタグを利用する
例えば、化粧品メーカーがインスタグラムで新作アイシャドウをPRする際、「#新作コスメ」「#2023トレンドメイク」などの人気ハッシュタグを活用できます。
ターゲット層にリーチしやすくなり、認知度向上が見込めます。
・ターゲットや目的に合ったSNSプラットフォームの選択
SNS広告の運用において注意すべきは、目的やターゲット層に合わせて最適なSNSプラットフォームを選ぶことです。各SNSにはユーザー層が異なるため、使い分ける必要があります。
例えば、若年層をターゲットにしたい場合はInstagramが適しています。
一方、ビジネス層に訴求するならFacebook、リアルタイムなキャンペーンならX(旧Twitter)といったイメージです。
・興味を引くクリエイティブの作成
SNS広告ではユーザーの関心を惹きつけるクリエイティブが何より重要視されます。そのためには、見た目の印象だけでなく、真に価値あるメッセージを伝えることが大切です。
そのためのポイントは以下のとおりです。
- 訴求ポイントが明確で分かりやすい
- ストーリー性があり、感動を呼ぶ
- 画期的でインパクトのある表現
- 企業らしさやブランド性が現れている
単に斬新なビジュアルを追求するのではなく、ユーザーにとって価値あるコンテンツを届けることが不可欠です。
そのためには、企画段階から熟考を重ね、ユーザー視点に立った魅力的なクリエイティブを制作する必要があります。
・過剰なPRや表現による炎上に注意する
一方で、SNS広告運用において気をつけなければならないリスクとして、過剰なPRや表現による「炎上」があります。
SNSではユーザーの自由な発信が行われるため、企業側の不用意な表現がよくない意味で大きな反響を呼び、ネガティブなイメージや風評被害につながる可能性があります。
一度SNS上で炎上してしまうと、拡散スピードが非常に速いため、適切な対応が遅れるとブランドイメージの失墜や売上げ減少など、甚大な被害が生じかねません。
そのため、SNS広告の運用においては、クリエイティブ制作時から倫理的な観点からチェックを行う必要があります。
また、万が一炎上した場合の対応フローを事前に構築し、初動対応の遅れを防ぐ必要もあります。
![](https://abc-by.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0676.jpg)
このように、SNS広告を効果的に運用するには、様々な観点からのポイントに留意する必要があります。
ターゲティングの徹底、PDCAの実践、ABテストの活用、クリエイティブ制作の工夫など、マーケターには高い専門性とスキルが求められています。
企業としても、これらの課題に適切に対応することが、SNS広告の効果最大化につながるでしょう。
【SNSマーケティング 関連記事】
SNSマーケティングスクールおすすめ10選 SNS運用代行&インスタ運用代行で稼げる講座
SNS集客を成功させるコツ 手法とビジネスでの成功事例を解説
SNSマーケティングに向いている人の特徴は?運用代行に向いていない人との違いを解説
【需要は?】SNS運用代行の将来性を徹底解説 副業のSNSマーケターは今からでも稼げる?