こんにちは、にしむー2.0です。
たまに街中でおしゃれな自転車に乗った人を見かけます。僕も「自転車欲しいなぁ」と思って、カッコいい自転車がないかを探していました。
そんな中で僕が見つけたのが、ファットバイクというジャンルの自転車です。バイクのように太いタイヤが特徴的でとてもかっこいいんです。
ファットバイクは20インチが至高。
異論は許す😎 pic.twitter.com/G9j9OnHZrz— アイアン渡辺@もあちゃん1600g (@watanabekou) January 16, 2021
ファットバイク買うなら26インチのつもりだったけど20インチのルックスもやっぱカッコいいなと贅沢な悩み pic.twitter.com/CxVO5iaL9O
— あさけん (@4number_kenchan) June 17, 2020
こんな感じです。その中でジャックポット湘南さんの「ファイブカードバイク」というファットバイクを購入しましたので、今日はそちらの紹介をさせていただきます。

コロナの影響で旅行にも外食にも行けず、楽しみにしていたイベントも中止になった方も多いと思います。
何もできない今だからこそ、せめて日常を楽しくしたいですよね。ファットバイクが鬱屈とした気分を解消させるアイテムになるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてください。
【話題のおしゃれ自転車ファットバイクとは?|20インチは大人の身長で乗ってもかっこいい】

ジャックポット湘南のファットバイク
ファットバイクのファットとは「太いタイヤ」から来たファットで、見た目の存在感は他のモノを寄せ付けません。「これって自転車なの?」ってくらいゴツいです。
もともとはMTBのような山や砂浜、雪道などアウトドアでも乗れる自転車ということで登場したファットバイク。
そのファットバイクは数年前から人気が急上昇しており、サイズも20インチから26インチまで販売されるようになっています。

その中でも、20インチのファットバイクがなんともカッコいいんです!BMXのような見た目に一目ぼれしました。
普通の大人であれば24インチか26インチが自転車としては普通のサイズだと思います。
ですが、ファットバイクでそのサイズに乗ると、タイヤが太いこともあってなんだか乗っているというより「乗せられている」ような見た目になってしまうように感じます。
20インチだと小さいと感じられる方もいると思いますが、先ほど言ったBMXやミニベロのような「こなれ感」があってとてもおしゃれな感じがします。大人でも全然乗れますよ。

見ていただけるとわかるように、普通の自転車とは完全に一線を画す存在感。かっこいいですよね。
【大人向け20インチファットバイクならジャックポット湘南がおすすめ!特徴&評判を解説】
20インチのファットバイク自体が結構珍しいみたいで、ネットで探してもあんまり出てきませんでした。
そんな中で候補に挙がったのが、RAINBOW CRUISERSが手掛けるBRONXと、ジャックポット湘南が手掛けるファイブカードバイクです。
ファットバイクはBRONX(ブロンクス)の方がメジャーで人気があるようです。
どちらもBMXをベースにしていて、ハンドル位置が高く運転もしやすくなっています。大まかな違いは、
・ファイブカードバイクの方がハンドルが高く見た目がかっこいい
という印象です。
見た目はそこまで変わりませんよね。ジャックポット湘南のファイブカードバイクの方がハンドル位置が高くなっているため、乗った時の見た目がかっこよくなるという良さがあります。
本体のかっこよさも大事ですが、実際に自分が乗った時にかっこよく見えるかも重要です。そこを左右する要素の1つがハンドルの高さなのです。
そしてもう1つ気になる点が乗り心地です。ファットバイク自体の乗り心地は意外と快適です。
「20インチで小さいから漕ぎにくいのでは?」
といった不安もあるかもしれませんが、大きな問題はありません。
若干の重さはありますがスピードは思った以上に出ましたし、20インチでもタイヤが大きい分、折り畳み自転車よりもスムーズにペダルを運べました。
20インチのファットバイクはこのように大人の身長でも問題なく乗ることができます。
では、ジャックポット湘南のファイブカードバイクとBRONXのファットバイクではどのように違うのでしょうか?
・ジャックポット湘南のファイブカードバイクとBRONXのファットバイクの明確な違い
BRONXのファットバイクで気をつけなければいけないこと。
カスタムをしていないオリジナルのBRONX車の場合、ブレーキは手で握って止めるディスクブレーキではなく、ペダルを逆回転させることで止めるコースターブレーキとなっています。
基本的な自転車って手でブレーキを引きますよね。正直コースターブレーキに慣れていない人はめちゃくちゃ不便だと思います。
私は海外旅行をした時のレンタサイクルでコースターブレーキを体験しましたが、何度も死ぬかと思いました。
手のようにブレーキの加減ができないし、足を逆回転させることに慣れないうちは急ブレーキがかかって逆に危険です。
そもそも慌てた時には慣れてないと体が即座に動きません。そんな経験をしていたので、コースターブレーキの場合は乗るのが辛くてすぐ物置に眠ることになる気がしました。
また、BRONXのオリジナル車は変速のギアがついていない点もデメリットです。
タイヤがでかくて一般的な自転車よりも重いので、ギアチェンジができないと正直話になりません。
タイヤが大きいからこそ、より重要になるポイントでもあるのに、基本モデルには付いていないのはちょっと理解できなかったです。
カスタムで取り付けは出来るようで、前後ともディスクブレーキで変速機付きの状態で販売しているものもあります。(プラス1万円くらい)。
特徴をおさらいします。
【ジャックポット湘南のファイブカードバイク】
- カラー展開は少ない
- ハンドル位置が高くて乗った時の見た目もカッコいい
- ディスクブレーキ採用(手でかけるブレーキ)
- 6段変速ギアが標準搭載
【BRONXのファットバイク】
- カラー展開は多い
- ハンドル位置は若干低め
- コースターブレーキ採用(手のブレーキはなし)
- オリジナル車は変速ギアなし
このような違いがあります。値段はそこまで変わらない中で、機能面で見ると大きく異なりますね。
安全性や乗りやすさを考えるとジャックポット湘南のファイブカードバイクがおすすめです。
楽天などで探すと、この2台の他にも3万円台のファットバイクを出しているお店がありますが、それにはやはり値段相応の難があるようです。
レビューを見てみるとわかりますが、組み立て方の説明書がなかったり、そもそも組み立てに必要な6角レンチなどの工具が同梱されていなかったりと何かと不親切なようです。
僕が実際に購入したファイブカードバイクさんは、工具も付けてくれていましたし、説明書も入っていて、タイヤなどのパーツには向きを間違えないようテープで印まで付けてくれていました。
販売証明書などもわかりやすく入っていましたので、購入後の防犯登録もスムーズにいきました。そういう部分でも信頼できるお店だと思います。
【ファットバイクの街乗り体験|気持ち良い乗り心地です】

ファットバイク乗ってみた
そうして実際に購入しましたジャックポット湘南のファイブカードバイクの感想です。
上の写真が乗ってみたところの写真。サドルは一番下まで下がっている状態です。
組み立ててみると、本当に圧巻のかっこよさです。タイヤのごつさ、高めのBMXハンドル、オプションで付けた「砲弾ライト」(名前もかっこいい)。

TWというバイクが大好きで乗っていた僕としては、この自転車のタイヤのごつさはそれと似たところがあって本当にお気に入りです。
また、これは人によってどっちが好きか分かれるかもしれませんが、僕的にはハイライズハンドルで良かったなぁと思います。
BRONXよりもハンドルの位置が高いので、自分的には自転車に乗った姿が様になっているように思います。
おしゃれな自転車は乗った姿もカッコよくないと意味がないですよね。こっちの方が僕はカッコイイと思います。
続いてファイブカードバイクの乗り心地です。
いろんなサイトの情報や口コミから「ファットバイクって言うくらいだし、重くて全然進まないかもなぁ」と覚悟していました。
しかし、いざ乗ってみると思っていたより漕ぎやすいしスピードもしっかり出ます!
普通の自転車よりもハンドルを広く持つ感じになるので、カーブをするときの操作も楽しいんです。
とは言え、ハンドルが広いからといって小回りできないと言うわけではありません。
さすがにBMXのような技を繰り出すことはできませんが、「乗ること自体が楽しみ」な遊べる自転車なのは間違いないです。
乗ること自体を楽しめる点は、車メーカーのマツダに似ているかも。通勤通学や休みの日の趣味にもなる「買って後悔しない自転車」と言えるでしょう。
ただし、サドルがちょっと硬く、その点だけ気になる人もいるかもしれません。私もより快適に乗るためにホームセンターで1500円くらいのサドルを買って交換しました。
写真のようにブラックの車体にブラウンのサドルが相性良く、これはこれで気に入っています。ちょっとしたカスタムを楽しめた感じで良かったです。
【電動や折りたたみのの20インチファットバイクはある?】
ここまでジャックポット湘南とbronxのファットバイクについて紹介してきましたが、20インチのファットバイクは他にも種類があります。
楽天市場やAmazonでリサーチするといくつか商品がヒットしますが、3万円以下のファットバイクは基本的に評価が高くありません。
なかなか安い買い物ではないので、後悔はしたくないですよね。なので、20インチのファットバイクを探しているのであればジャックポット湘南かbronxの二択。

その中でも私はジャックポット湘南をおすすめします。
とは言え、折りたたみ出来るタイプや電動のファットバイクを求めている方もいらっしゃるでしょう。
それらの特徴を持つファットバイクについても紹介しておきます。
・電動タイプのファットバイク
電動タイプのファットバイクにはmakamiなどがあります。
電動の特徴はなんといっても漕ぐ力が軽くて済むこと。
タイヤが重くて接地面が大きいファットバイクは一般的な自転車よりも漕ぐ力が求められます。それが軽くなるのは大きなメリットでしょう。
とは言え、価格は20万円以上します。中型のバイクが中古で買えるほどのお値段になってしまいます。
ですが、車通勤をやめて自転車で通勤しようという方にとっては、健康的にも良い自己投資になるはずです。
makami以外のかっこいい電動自転車については「通勤向けe-bikeの選び方とおすすめの車種を紹介」の記事でも紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。

・折りたたみタイプのファットバイク
折りたたみタイプのファットバイクとして有名なのが、HUMMERのファットバイク。
ロゴが入っていてかっこいいですよね。ボディの中間で折り畳むことが出来るので、運搬もしやすくなります。
しかし、見た目からわかるようにファットバイクとは言ってもタイヤのサイズがジャックポット湘南のファイブカードバイクに比べると小さめです。
そのため、あんまりファットバイク感がなく一般的な折り畳み自転車感が拭えません。
これならわざわざHUMMERの物じゃなくてもいいかなという印象でした。
【ジャックポット湘南の20インチファットバイクは車に積み込んで運べる?】
折りたたみタイプのファットバイクを探されている方も多いようですが、ポイントは「車に積んで運べるか」ではないかと思います。
通勤や家の周りの街乗りに使うのも良いですが、休みの日に気持ちいい場所を走りたいとも思いますよね。
結論から言うと、20インチのファットバイクは軽自動車でも積んで運ぶことができます。以下の画像をご覧ください。
これはダイハツの軽自動車「タフト」に積み込んでみたところです。積み込みのポイントは2つあります。
ハンドルをたたむのが重要です。たたまないと入りませんでした。ハンドルをたたむためには6角レンチが必要なので、車に積んでおくと良いでしょう。
このようにすれば20インチのファットバイクを軽自動車でも運ぶことが可能です。
海や山などに持っていってアクティビティを楽しむことができますよ。
【20インチのファットバイクで街乗りを楽しもう】

BRONXよりおすすめ
結論としては、
といった感じで非常におすすめの自転車でした。乗る楽しみを味わえる自転車としてすごく楽しめます。
インスタグラムやグーグルで検索すると、出てくるもののほとんどがBRONX製です。
しかし、ジャックポット湘南のファイブカードバイクも十分いい品ですし、ハンドルも高くてよりかっこいいです。たくさんの人がこっちも知ってくれたらいいなぁと思います。
ファットバイクは一般的な自転車よりも高価です。しかし、今の時代だからこそ、欲しいものを買うことが価値のあるものになるとも思います。
コロナによって旅行も外食もイベントもしにくくなっています。休みの日も出かけることができず、次の楽しみを何も見出せないまま暗い気持ちになっている人も多いのではないでしょうか。

楽しみのない日々を過ごしていると、どんどん活力は失われますよね。私もアーティストのライブが中止になった時に、「働いても何の楽しみもないなら何のために働いてるんだろう」と思ったこともありました。
しかし、そんな時だからこそ、日常の些細な楽しみを大事にしようという人も増えているようです。
新しい自転車を買うことも、日常に楽しみを生む1つの手段かもしれません。ただの通勤でも、お気に入りの自転車なら楽しくなりますよね。
コロナウイルスの影響で、移動手段を自転車にしている人も増えているといいます。
ファットバイクが気になっている人にとっては、今が新しい自転車の一番の買い時かもしれません。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
こちらもおすすめ↓

【大注目!】通勤向けe-bikeの選び方とおすすめの車種を紹介
【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】
【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較
【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ
【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる
【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる
【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート