この記事にはPRが含まれます。
【ビジネススキル/仕事術】

【攻略】議事録の取り方と一発OKをもらうコツ わからない&下手を解決

議事録の取り方がわからない|下手な人の特徴と上手な作り方のコツを解説

議事録を取る仕事を任されたけど、どうやったら良いか全くわからない。

この記事ではそんな悩みを解決します。新人の仕事として任されることの多い会議の議事録ですが、上手に作れなくて困っている人も多いのではないでしょうか?

会社では毎週いくつもの会議が行われ、その度に議事録が必要になります。

しかし、会社で議事録の作り方を教えてくれるところはほとんどありません。

そのため、正しい議事録がどういうものか知らないまま、なんとなく議事録を作っている人も多いと思います。

しっかりとした議事録の作り方を知っていないと、多くの社員に迷惑をかけることになります。また、自分の評価を下げることにもつながります。

議事録は議事録を作る人だけに必要なものではありません。話の要点を理解し、情報を整理するスキルは全てのビジネスマンに必要なスキルです。

ぜひこの記事で議事録の上手な作り方を学んでいってください。

 

>> その仕事自分に合ってる? 自分の理想のキャリアが見つかるキャリア相談サービス5選

>> 【苦手克服】コミュニケーション能力を鍛える5つの方法|ビジネスで必須のコミュ力はトレーニングで改善できる

 

【議事録を取る目的|何事も目的を把握することでやるべきことがわかる】

議事録の取り方をお伝えする前に、まず何のために議事録が必要なのかを理解しておきましょう。

 

議事録の取り方がわかっていない人の多くは、形式ばかり気にして本来の目的を理解していません。そのため、的外れな議事録を作ってしまうのです。

 

議事録を作る目的は2つあります。

  1. 会議に参加した人が内容をおさらいするため
  2. 会議に参加していない人へ情報を共有するため

これが議事録を作る本来の目的です。

 

会議に参加した人にとっては、

「内容の整理、決定事項の確認、共通認識、タスクの確認、次回の日程把握」

これらを把握するのに役立ちます。

 

会議に参加していない人が、会議の内容を把握する手段は議事録しかありません。

「議題の項目、決定事項とその経緯の確認、今後の方針確認」

非参加者にとってもこのようなことが確認できるようにする必要があります。

 

議事録の目的を把握していないと誰の役にも立たないものが出来上がってしまいますので、まずは目的をはっきりと認識しましょう。

 

【議事録の基本的な取り方】

【議事録の基本的な取り方】

・議事録とは

議事録とは、「会議内容を要約した記録」のことです。しかし、単なる記録だけでなく、情報共有や決議事項を明確にするという役割もあります。

つまり、議事録は「みんなが未来を見て歩き始めるための地図」とも言えます。ただの記録ではなく、グループ全体が未来に向かうための地図だと思って作成しましょう。

 

良い議事録には以下のような特徴があります。

  • 会議の結論が明確に書かれている
  • 曖昧さがなく誰にとってもわかりやすい
  • 意思決定までの経緯がわかりやすくまとめられている

逆に、ぱっと見でわかりにくいものや、何が決まったのかはっきりしないもの、なぜそのような決定になったのかが議事録からはわからないようなものは良い議事録とは言えません。

 


書き方としては、文章よりも箇条書きなどの方が見やすさが向上します。わかりやすくするためにカッコや表の挿入、色の使い分けをするのもコツです。
.

 

・議事録に書くべきこと

議事録のフォーマットについては後述しますが、簡単に説明しておくと、

・議題
・参加者の主張、根拠
・決定事項、各自が取るべき行動、期限

についての明確な記録を作るという作業になります。

 

・議事録作成者がすること

議事録作成者の仕事は大きく2つの行動に分けられます。

 

 ① 会議中にメモを取る
 ② 会議後に情報を編集してまとめる

 

会議中は話を聞きながら手書きでメモを取るのが基本です。一言一句逃さずに書こうとしても追いつきませんので、重要なポイントや数値だけをキーワードでメモしていきます。

会議が終わると、実際に議事録を作る作業になります。メモや資料をもとに会議の内容をわかりやすく整理していく作業です。

 

「何についての会議か?」
「決まったことは何か?」
「どういった話があったか?」
「具合的な行動は何か?」

 

といったことについて整理していきます。議事録は基本的にWordで作ります。メールで送る際も、メール本文に直接書くのではなく、Wordで作ったものを添付するようにします。

 

 

まとめると、

・会議の中で重要な要素をメモしていく
・議事録のフォーマットに合わせて情報を整理して構築していく
・Wordを使って、わかりやすく見やすい議事録になるよう調整する

これが「議事録の基本的な作り方」です。

 

 

【議事録が上手に取れない人の3つの原因】

【議事録が上手に取れない人の3つの原因】

議事録が上手に作れないという人は、議事録を作る方法を知らないだけかもしれません。

 

・会議中に何をメモしたら良いかわからない
・情報を上手に整理する方法がわからない

・書き方の様式がわからない

 

これらを把握していない状態では、良い議事録は書けません。

議事録を作るということはただ単にメモを取ることではなく、一種のビジネススキルです。とは言え、パターンを覚えればすぐにでも身につくスキルです。

これから上手な議事録の作り方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

【議事録の取り方がわからない|初心者でも上手に作るコツを解説 】

【議事録の取り方がわからない|上手な作り方のコツを解説 】

上司からOKがもらえる議事録とは、概ね以下の3つの条件を満たすものです。

 

・結論が一瞬でわかる:最初に結論が一目でわかる
・重要なことが漏れていない:決定に至った経緯や根拠も明確
・具体的な行動が明確:いつまでに何をどうするのかを全員が認識できる

 

ここを意識した議事録を作りましょう。そのためには、

 

・議事録の基本的な書き方(フォーマット)
・会議内でのメモの取り方
・メモを編集して議事録に仕上げる力

 

これらが求められます。議事録作りは、まずこの3つの要素で考えることがポイントです。

 

・議事録の基本的な型(フォーマット)を知ろう

議事録は、基本的にフォーマットに沿って作っていけば問題ありません。そのフォーマットさえ知っておけば、会議内でどのようなことをメモに取り、その後どのように編集していけば良いかわかります。

 

議事録にはクリエイティビティは求められていません。形式の方が重んじられるため、フォーマットに沿って作ればOKなのです。

 

議事録は以下の形式に沿って作ります。

・議題
・日時、場所、参加者
・概略と決定事項
・詳細内容
・次回日程
これが基本となるフォーマットです。

 

まずは会議のテーマをタイトルにします。会議内で複数のテーマについて話した場合は、それぞれのテーマについて概略と詳細の欄で記載します。

テーマごとに1枚ずつ作るのではなく、会全体で1枚の議事録を作るイメージで適切なタイトルをつけましょう。

続いて、日時と場所、参加者です。参加者については、役職の高い順に記載していくのがマナーです。また、企業間の会議の場合は、相手側の企業から先に書きます。

そこから内容に入っていきます。わかりやすい文章は結果を先に述べます。第一見出しでは以下の3つを簡潔に述べます。

 

・課題は何か?
・決定事項は何か?
・実際にどのようなことをいつまでにすることになったのか?

 

第1見出しだけ見れば会議の内容が簡潔にわかるようにします。そして、第2見出しにて会議の詳細を書き入れていきます。

 

・結論に到るまでにどのような話の展開があったか?
・どのような提案がなされたか?
・その根拠はどのようなものであったか?
・決定に至った背景にはどのような議論がなされたか?

 

そして最後に、取次事項や次回会議の日程について書きます。これが基本的な議事録のフォーマットです。

 

・会議中に何をメモにとるか

議事録の目的は、会議の内容を整理して伝えるということです。「伝え方(ゴール)」はフォーマットとして固まっているため、それに沿って作成します。

そのため、会議中はフォーマットに書く内容をイメージしながらメモを取っていくとスムーズです。

 

具体的には、

・日時、場所、参加者
・議題は何か?
・どのような提案がなされたか?
・その根拠はどのようなものであったか?
・結論に到るまでにどのような話の展開があったか?
・決定に至った背景にはどのような議論がなされたか?
・決定事項は何か?
・実際にどのようなことをいつまでにすることになったのか?
・次回開催日時

 

これらを会議前にメモのフォーマットとして用意しておきます。会議中は話を聞きながら各欄を埋めていくという作業をすると良いです。

よくある間違いとして、議事録は決定事項だけで書いてあれば良いと考える人がいますが、そこに至った経緯や理由、数値も重要になることを覚えておきましょう。

また、会議内の発言を、一言一句書いていては間に合いません。マインドマップやロジックツリー、簡単な図式などでメモをしていきましょう。

 


新人の場合は、議題についての知識が不足している場合もあります。共通認識の不足やズレがあると、誤った議事録を作ってしまいかねません。
.
議題についての基礎知識をしっかり学んでから会議に臨むことも重要ですし、わからないところはメモに残しておいて、必ず会議後に上司に確認するようにしましょう。

.

 

・メモから議事録を作成する方法

会議中のメモの取り方はある程度理解できたでしょうか?

 

フォーマットを作って会議に臨むだけでも、これまでの議事録とは比べものにならないくらい立派なものが作れるはずです。

 

会議後には実際に議事録を作っていきます。作り方としては、フォーマットに沿って情報を整理していくことが基本になります。フォーマットに落とし込んだら以下のチェックポイントを自分で確認してみましょう

 

・結論が一瞬でわかるか?
・重要なことが漏れていないか?
・具体的な行動が明確になっているか?

 

会議自体は一部の人間で行われますが、決まった内容については会議に参加していない人も含めた全員で共有する必要があります。

冒頭でも述べましたが、議事録は「みんなが未来を見て歩き始めるための地図」としての役割もあります。そのため、わかりやすい内容に仕上げることを特に意識して仕上げていきましょう。

会議の内容を全て書き連ねていくだけでは、わかりやすい議事録にはなりません。情報の取捨選択や補足などを加えて、誰もが明確に次の行動を理解できるかを意識して作ってみましょう。

 

・当日中に仕上げて上司に提出する

議事録は当日中または翌日までに作成するのが基本です。特に上司のチェックをもらわなければいけない場合は当日中に仕上げる必要があります。

議事録の作成に何日もかかっていたら、仕事が遅いというレッテルを貼られてしまいます。議事録は会議に参加した人だけでなく参加していない人にとっても必要なものです。

 

つまり、あなたの議事録が出来上がらないと全員に迷惑がかることになります。

 

スピード感を持って作成するためにも、フォーマットを押さえて迅速に作っていきましょう。


【優秀なビジネスパーソンがやっているビジネスの勉強法】

【ビジネススキルは会社で教えてもらえない。スキルを磨いて成長できるおすすめの独学方法】

以上が、上手な議事録の作り方でした。議事録は会議内容を社内に伝達する上で非常に重要なものです。しかし、その作り方を正しく教えてくれる会社はほとんどありません。

 

「新入社員でいきなり議事録を任せられたけど、やり方は教えてくれないなんてひどい」と思いますよね。だけど、それは議事録の作り方に限ったことではないのです。

 

会計、マーケティング、マネジメント…。これから仕事をする上で必要な知識やスキルは山ほどあります。仕事がデキる社会人になるためにはどれも必要ですよね。

しかし、こうしたスキルについても会社は基本的に教えてくれません。

 

会社は私たちに成長しろと言います。結果を出せと言います。しかし、そのための方法を教えてはくれないのです。

 

もちろん、普段の仕事の中で学びや気付きを得て成長できる機会もあります。在職期間が長ければ役職も上がって成長できているようにも思えるでしょう。

しかし、それだけでは「明確な自分のビジネススキル」と言えるものは身についていきません。結果として市場価値も上がらないのです。

 


議事録の作り方に限らず、これからどうやって仕事をしたら良いかわからない場面にたくさん出くわすでしょう。
.
教わっていないからと言ってずっと出来ないままではあなたの評価は下がる一方です。

.

 

ビジネススキルを身につけるためには、ビジネスについての体系的な知識を学ぶ必要があります。

社会に出たばかりのあなたは、まだビジネスというものの全体像も見えていませんよね。どんなスキルがあって何を学べば仕事がデキる人間になれるか。それを知るためにはビジネスについての体系的な知識が必要です。

 

では、仕事がデキる人間になるためにはどのようにビジネスの勉強をしたら良いのでしょうか?

 

私は書店員時代からビジネス誌担当として、ビジネスの情報収集や学び方について研究してきました。そして、自分なりにもっとも効果のある方法がわかりました。

 

自分の仕事で成果を出すために必要なビジネスの勉強法。それは、ビジネス動画サイトで勉強することです。ビジネス動画サイトで勉強すれば、体系的なビジネススキルを身に付けることができます。

 

ビジネススキルを学べる動画サイトには、

・イラストや図解が多用されるので書籍よりもわかりやすい
・ビジネス系のセミナーに行くよりも安く学べる

という特徴があります。何よりもビジネスのテーマごとに「思考法」や「実践で使えるスキル」が体系的にまとめられているのが最大のメリットです。

 

仕事の本を選ぼうと書店に行っても、どの本を選んだら良いのかわかりませんよね。ビジネス動画サイトならスキルごとにカテゴリが分かれているので、自分に必要なスキルについて学ぶことが出来ます。

 


営業職の方なら営業に必要なスキルを、総務や経理職の方ならその仕事に必要なスキルを学ぶことができる。
.
まさに、自分の仕事の成果に直結するビジネススキルが学べる方法なのです。
.

 

なかなか自分の仕事に直結するスキルをピンポイントで学べる最適な方法ってないんですよね。これまでは本を読んで勉強していましたが、正直読んで終わりという状況が多くありました。

しかし、動画サイトで学び始めてからは、明らかに「明日の仕事で使える考え方やスキル」が学べるようになりました。動画コンテンツというのは非常に効率的なビジネスの学び方だと言えます。

 

「売上を上げるための考え方の型」や「伝わるプレゼンテーションのルール」といった具/体的なスキルを勉強したら自分がどう変わると思いますか?

仕事が出来るようになって周りに認められるでしょう。今までわからなかった仕事のコツがわかるので、自分に自信が持てるはずです。

さらに、自信がついて周りからの信頼も感じられれば、仕事に行くのが楽しくなるかもしれません。

 

逆に、いつまでも仕事の仕方がわからずにうだつの上がらない社会人でいたくないですよね。自分で勉強をしなければ、30代や40代になっても自信が持てず誰からも信頼されないままです。成果が出せなければ市場価値も上がらないので、人生が詰みます。

 

私はビジネスを学ぶならビジネス動画サイトをおすすめします。実際に使ってみた感想などを以下の記事で紹介していますので、今より仕事の出来る人間になりたいという方はこちらもご覧ください。

 

【人気】ビジネスを学べるおすすめ動画サイト10選とYoutubeチャンネル25選まとめ

【厳選】ビジネスの勉強におすすめの動画サイト10選と社会人の学びに役立つYouTubeチャンネル
ビジネスパーソンにとって動画は本よりも有益な勉強法です。この記事ではビシネススキルや仕事術が身に付くおすすめの動画サイトとYouTubeチャンネルをご紹介します。本を読んだりセミナーに参加するよりも効率的にビジネスの勉強ができます。スキマ時間を有効活用して勉強できるので、ぜひ今日から習慣に取り入れてみてください。

 

【ビジネススキル 関連記事】

>>【ビジネスメールの正しい書き方|大事なことは「本質的」な考え方】

>>【会社での電話対応が怖い|新人社員向けに電話応対のコツを徹底解説】

>>【社会人1年目の勉強法】ビジネスの世界で成長するために新入社員がやるべきこと

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【人気5選】キャリア相談おすすめランキング 有料カウンセリングの無料体験で転職の悩みを相談しよう
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【厳選】動画編集スクールで副業支援がおすすめの10社 社会人が学びながら稼げる実践オンライン講座を比較
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

Webデザインスクールで副業支援が評判のおすすめ7社 未経験も稼げる案件紹介つき講座を比較
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

評判の良いWebライター講座おすすめランキング7選 未経験向けWebライティングスクールの特徴と口コミを比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版|副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

Webマーケティングスクールで転職支援が評判のおすすめ7社 未経験の社会人でもマーケター就職や副業が可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【最新】副業スクールおすすめランキング5選 初心者も稼げるスキルが身に付く人気講座の特徴と口コミ
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

LIFE WORK CAFEでは、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法について、構成作り・記事執筆・監修を行なっております。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE