
YouTubeをiPhoneで見ているんだけど、広告が邪魔だから消したい。無料で広告をブロックできる方法ってないの?
YouTubeを毎日見ている人も多いと思います。私も暇があるとついつい新しい動画や興味のある動画を探しにいってしまいます。
YouTubeと言えば誰もが邪魔に感じているのが広告の多さではないでしょうか?有料のプレミアム会員になれば広告を消せるそうですが、無料で見れるものにわざわざお金を払うのは嫌ですよね。
最近はiPhoneを使ってYouTubeの動画を聞きながら他の作業をすることも増えたのですが、作業中って広告スキップを押せない場合も多いんですよね。
・広告スキップをしないと2つも3つもCMを入れてくる
・広告スキップができない15秒程度のCMが出る
このようなウザいCMが増えたことで、広告なしで動画を見る方法を求めている人も増えたのではないでしょうか。
この記事ではYouTubeをもっと快適に楽しみたい方に向けて、広告なしでYouTubeの動画をiPhoneで見る方法をお伝えします。ちなみにiPadやパソコンでも同じような機能があります。
また、Youtubeを流しながら別のアプリやネットを見られる「YouTubeのバックグラウンド再生」のやり方も合わせてお伝えします。
是非参考にしてください。また、もし参考になったら家族や友人にシェアしてあげてくださいね。
スポンサーリンク
【iPhoneでYouTubeを広告なしで見る方法(無料)】
早速iPhoneでYouTubeを広告なしで見る方法をお伝えしていきます。簡単に結論を言うと、「iPhoneに広告ブロックアプリを入れて、YouTubeアプリではなくSafariで開く」ことで広告を流さずに動画を見ることが出来ます。
もちろん、わざわざSafariで開くのが面倒にならないよう、いつものようにiPhoneのホーム画面からワンタップで開く方法も解説します。
1:iPhoneの無料アプリ「Adblock Plus」をインストール
まずは、App storeで無料の広告ブロックアプリをインストールしていきます。
App storeを開いたら、検索窓に「Adblock plus」と入力してください。上記の画像と同じアイコンのアプリをインストールします。無料ですので安心して下さい。
2:iPhoneの設定からSafariのアドブロックをオンにする
Adblock Plusがホーム画面に表示されたらインストール完了です。
次は広告ブロック機能を有効に設定していきます。iPhoneの「設定」を開き、その中の「Safari」を選択します。
Safariを開いたら「一般」を開きます。その中にある「コンテンツブロッカー」をタッチします。
すると、「許可するコンテンツブロッカー」の中に、先ほどインストールした「Adblock Plus」が表示されていると思いますので、右側のトグルボタンを押して緑色(有効)にします。
これでAdblock Plusの設定は完了です。YouTubeに限らず、iPhoneでSafariを開いてネット閲覧をするときに、全ての広告が表示されなくなります。
3:iPhoneからYouTubeアプリを消す
スマホユーザーの方であればYouTubeのアプリを使って動画を見ている方も多いと思いますが、実はYouTubeアプリでは広告ブロックが効きません。
「えっ!?YouTubeの広告を消せなきゃ意味ないじゃん」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。YouTubeはアプリ以外でも見れます。
SafariからYouTubeを開けば、広告なしで快適に動画を見ることができるのです。
*閲覧履歴や登録チャンネル、お気に入り動画などは、SafariからYouTubeにログインすれば引き継がれるので心配いりません。
それでは、続きを解説していきます。
iPhoneのホーム画面からYouTubeアプリを長押しします。すると項目が表示されますので、「Appを削除」をタッチします。
これでアプリの削除も完了です。次のステップに進みましょう。
4:SafariでYouTubeを開く
アプリを削除できれば、SafariからYouTubeを見ることができるようになります。
Safariを開き、検索窓にYouTubeと入力します。YouTubeのページを開けましたか?
ログインができていない方はログインしてみてください。アプリ版で見ていた履歴や「あとで見る動画」に入れておいた動画がモバイル版でも見れるようになります。
5:トップページをホーム画面に追加
アプリ版であればアイコンをタッチするだけですぐにYouTubeが開きました。Safariで開くと「YouTube」を検索してから開くので手間がかかると思われる方もいるかもしれません。
まずはSafariでYouTubeを開きます。そして画面下からiPhoneのオプションバーを表示させます。そして、真ん中にある「オプションボタン」を押します。下記画像の赤枠で囲ったボタンです。
オプションをタッチすると、その中に「ホーム画面に追加」というボタンがありますのでそれをタッチします。
すると、ホーム画面にYouTubeのアイコンが表示されます。
これはアプリではなく「YouTubeサイトへのショートカット」なのですが、このショートカットを作っておくことで今までのアプリ版同様、ホーム画面からワンタッチでYouTubeを開くことができます。
今後YouTubeを見るときはこのショートカットを押してYouTubeを開くようにします。そうすれば広告なしで動画を楽しむことができます。
2021年に入って、この方法でYouTubeを見ているにも関わらず広告が表示されることがありました。調べてみると、YouTube側で「広告ブロックをブロックするプログラム」が導入されたようです。もし、今回紹介した「Adblock Plus」を有効にしても広告が表示される場合は、「Adblock Plus」と合わせて「AdGuard」というアプリも入れてみてください。こちらもAppStoreから無料でインストールでき、現時点で広告ブロック効果が確認できました。
【iPhoneでyoutubeの広告を非表示で見る際の注意点】
この方法を使えば、無料でYouTubeの広告をブロックできます。動画を中断される煩わしさから解放されます。
動画の速度の調整なども設定から行うことが出来るので、iPhoneアプリと同じような使い方ができますよ。
アプリ版では、画面を下にスワイプすることで見ている動画の表示領域が狭くなり、他の動画を探すことができました。
しかし、Safari版で他の動画を検索しようとすると、一回戻らなければなりません。その点が少し不便かなぁと感じています。
スポンサーリンク
【YouTubeで足りないならAmazon Prime Videoがおすすめ|映画もドラマもたったの500円で見放題】
Youtubeは無料で動画を見られる最強のサービスですが、テレビ番組や映画などは見ることができません。
.
NETFLIXやU-NEXT、Paraviなど様々な動画サービスがありますが、Amazon Prime Videoの最大の魅力は料金が格安だということです。
洋画や邦画、アニメにお笑い、国内ドラマだけでなく海外ドラマも揃っていて、Amazon Primeオリジナルコンテンツも多数。
それだけ見ることが出来て月額たったの500円です。いま以上に映画漬け、ドラマ漬け、アニメ漬けの楽しい日々になりますよ。
実はAmazon Primeの会員になると、こうした動画が見放題になるだけでなく、雑誌の読み放題や音楽聴き放題も付いてきます。また、Amazonでの買い物をするときにも送料無料になったり、Prime会員限定セールを利用することも出来ます。
500円で動画が見放題になるだけでもすごいことなのに、それ以上の多くのメリットがあるAmazon Prime。
見られる番組はこちらのサイトでチェックできます。YouTubeで満足できない。YouTubeに上がっていない映画やドラマを安く見たいという方は、覗いてみてはいかがでしょうか。
【必見!Youtubeの動画をiPhoneにダウンロードして楽しむ方法】
大好きなYoutubeの動画を見つけると、「保存して何度も見たい!」と思うこともありますよね。Youtubeの動画をTV番組のように録画して何度も見る方法があります。
それを可能にするのがKingboxというアプリです。Kingboxをダウンロードしてアプリ内でYoutube動画を再生すれば保存ができるようになります。
詳しくは「必見!iPhoneでYouTubeの動画をダウンロードする方法【オフラインで見放題・聴き放題】」の記事で解説していますので、Youtube動画を保存したい方はぜひ合わせてチェックしてみてください。

【iPhoneでYouTubeをバックグラウンド再生する方法】
iPhoneのホーム画面に戻ってもYouTubeの再生が続く機能をバックグラウンド再生と呼びます。
Spotifyなどのミュージックアプリでは搭載されている機能で、音楽をかけながらネット検索をしたいときなどに便利な機能です。
YouTubeでも動画を流しながらネット検索やメモ機能を使いたい時がありますよね。バックグラウンド再生ができればYouTubeの使い方はさらに改良されるはずです。
ただし、単純にページを閉じれば再生できるわけではありません。ちょっとした設定が必要なので、以下の手順を覚えておいてください。
1:SafariでYouTubeを開き、動画を再生する
まずはSafari版のYouTubeから見たい動画を選び、再生させます。
2:右上の設定から「パソコン版」に変更し、再生させる
次に、再生画面の右上にある設定ボタン(3つの点)をタッチし、「パソコン版」をタッチします。すると、パソコン版のYouTubeが開きます。
パソコン版にした時点で一度再生が止まりますので、もう一度再生ボタンをタッチして動画を流してください。パソコン版でも動画が見れているでしょうか?
3:Safariを閉じる(1度再生が止まる)
パソコン版で動画が再生されたら、Safariを閉じてiPhoneのホーム画面に戻ります。
ホーム画面に戻った時点で一度再生がストップしてしまいますが問題ありません。
4:iPhoneの「コントロールセンター」を出して再生ボタンをタッチ
最後のステップです。ホーム画面で以下のように「コントロールセンター」を表示します。
すると、右上に見ていた動画のタイトルと再生ボタンが出てきます。今は一時停止している状態になっていますので、この状態で再生ボタンをタッチすることで動画の音声だけ流れ始めます。
これがバックグラウンド再生の方法です。一度パソコン版に切り替える手間などがありますが、音楽を聴いたりビジネス系コンテンツを耳で楽しむ場合には非常に使える機能だと思います。
長い動画であればバックグラウンドでも問題はあまりありませんが、短い動画だとその都度見たい動画をパソコン版で開いてバックグラウンド再生させるという手間がかかります。
とは言え、どうしてもYouTubeを流しながらiPhoneで他の作業をしたいときなどには使える機能です。やり方だけでも覚えておくと良いでしょう。
【YouTubeの広告はiPhoneだけじゃなくiPadやパソコンでもブロックできる】
以上がiPhoneでYouTubeを広告なしで見る方法と、バックグラウンド再生の方法でした。
今回はiPhoneでのYouTube広告を非表示にする方法をお伝えしましたが、iPadでも同じように「ad block plus」を入れることでYouTubeの広告を非表示にできますよ。
最近はお家時間が増えたことでiPadを使ってYouTubeを見る人も多いと思いますので、ぜひ設定してみてください。
また、パソコンの場合はSafariではなく「Google Chrome」と「Google Chromeの拡張機能」を使うことでYouTubeの広告をブロックすることができます。
「Chromeウェブストア」で「Ad block plus」と検索し、拡張機能を追加するだけです。
このような方法であればわざわざ有料プランにする必要もありません。
よかったら試してみてください。この記事が少しでも役に立てば嬉しいです。
【おすすめ記事】


スポンサーリンク