この記事では、フリーランスが登録必須のマッチングサイト&エージェントサービスを紹介します。
また、おすすめのエージェントについては以下のように職種別で紹介します。自分のスキルに合ったところを登録してみてください。
フリーランスは常に仕事を失うリスクと隣り合わせ。今やってる仕事も、何がきっかけで打ち切りになるかわかりませんよね。
就業の不安定さはフリーランスを取り巻く大きな課題となっており、仕事の獲得や労働環境の整備については国からの支援も強化されています。
フリーランスとして活動していく上で、それらを利用しない手はありません。
安定して仕事を続けるために利用すべきサービスの1つが「フリーランス向けエージェントサービス」です。
仕事の紹介だけでなく、支払いや福利厚生のフォロー、面談のサポートなど、充実した支援を無料で受けることができます。
特徴とおすすめのサービスを紹介しますので、まだ利用したことがない方はぜひ登録してみてください。
>> 稼ぎたいITエンジニア必見!フリーランスエージェント面談の流れと注意点を徹底解説!
- 【エンジニア向けフリーランスエージェントおすすめ8選】
- 【デザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ5選】
- 【マーケター向けフリーランスエージェントおすすめ5選】
- 【Webライター向けフリーランスエージェントおすすめ5選】
- 【エージェント未経験者が利用する前にやっておくべきこと】
- 【フリーランスエージェントを利用することのメリット】
- 【フリーランスエージェントのデメリット】
- 【フリーランス向けエージェント&マッチングサイトは違法?利用する際の注意点】
- 【フリーランスエージェントを使わないで仕事を獲得する方法】
- 【自分に出来る案件と出来ない案件の見分け方】
- 【フリーランスで稼ぎ続ける方法】
- 【今の時代は人脈やコネなしでもフリーランスの仕事が見つかる】
- 【フリーランス 関連記事】
【エンジニア向けフリーランスエージェントおすすめ8選】
フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスは、以下のところがおすすめです。
それぞれ特徴を解説します。デザイナー、マーケター、Webライター向けフリーランスエージェントは後述します。
・Tech Stock(テックストック)
- 業界トップクラスの30,000人以上のフリーランスが登録!
- 高待遇案件が多数、平均月額報酬80万円以上
- 社会保険や税金サポートなど、フリーランスの不安を解消する体制
- ITエンジニア領域に理解の深いジョブコーディネーターによる精度の高いアドバイス
ITエンジニア(システムエンジニア等)の方が目指すスキルアップや将来像を、専門のコーディネーターがしっかりとヒアリングしながら、優良開発案件の提案をしてくれます。
社会保険や税金関連の不安を解消する福利厚生サービスも提供。また、習得したいプログラミング言語の研修や海外留学等のサポートもあります。
Tech Stockを通して、正社員からフリーランスになった事例も多数。19年の運用実績と30,000人の利用実績を持つ、フリーランスエンジニア向けエージェントの代表的サービスです。
・エミリーエンジニア
- 月額60~80万円の高額案件を中心に紹介。
- 利用者の平均年収は819万円&5人に1人は年収1,000万円以上
- フルリモート案件が90%以上。
- 精鋭スタッフ陣が希望にマッチする案件を提案してくれる
- キャリア相談、企業側との条件交渉、参画中のお悩み相談や各種事務手続きなどサポートが充実
- 利用者の25%はフリーランス初心者なので、初めての案件獲得サポートにも強い
- 最短3日で仕事に参画できる
- コンサル会社として15年以上の信頼と実績。20代〜50代まで幅広い層から支持を集める
- 実務経験2年以上&週5日以上勤務できる方は案件多数
エミリーエンジニアは、高額案件の獲得&高年収を実現したいエンジニアの方におすすめのエージェントです。
専属のキャリアアドバイザリーコンサルタントは希望にマッチする案件を事務的に紹介するだけでなく、キャリア相談や中長期的視点でのアドバイス、案件参画中のフォローや福利厚生サポートも行ってくれます。
サポート内容は非常に充実していると言えるでしょう。
また、フリーランス初心者から利用される方の比率も多く、初めてのフリーランスエージェント利用にも最適です。
・テクフリ
- 稼働者の平均単価81.2万(3人に1人が収入120%アップ)
- 長期の仕事が見つかる(平均稼働期間1年4ヶ月&4人に1人は2年以上)
- お見送りの場合にもフィードバックがあるので、他案件のエントリーに活かせる
テクフリはフリーランスへのサポートが手厚いことで有名なエージェントです。企業担当とキャリアカウンセラーの2名体制で案件獲得とキャリア構築をフォロー。
営業代行や条件交渉はもちろんのこと、不採用となった場合の理由をフィードバックして今後の戦略を提案してくれるなど、仕事獲得のための有益なサポートを得られます。
また、テクフリは登録から最短2日で稼働できる点もメリット。いますぐ仕事を始めたい方は登録必須です。
・レバテックフリーランス
- 取引社数は10,000社以上。Web系を中心に業界最大級の案件を保有
- 業界トップクラスの高単価報酬&低マージンで利用者満足度92.6%を獲得
- 案件参画中も担当者がついてフォロー。契約交渉の代行や次回案件の提案を受けられる
レバテックフリーランスの取り扱う案件は、業界トップクラスの高単価と評判です。
企業担当者がクライアントのニーズを的確にヒアリングしているので、フリーランス側に求められるスキルと業務が明確。
ニーズに基づいて最適な案件を提案してくれるので、自分に合った仕事に取り組めます。
また、宿泊施設やスポーツクラブ、映画館の優待チケットなどの福利厚生が充実しているのも嬉しいポイントです。
・Midworks(ミッドワークス)
- 常時3,000件を超える公開案件に加え、非公開案件も多数用意
- コンサルタントのサポートが迅速で、登録から最短1日で案件へ参画可能
- 長期的な人生の充実を見据えた総合的なアドバイスで手厚くフォロー
保有案件数の多さや仕事獲得サポートの充実度が評判のMidworks。
中でも、毎月安定の給与制度や案件が途切れた場合の報酬保証、交通費やスキルアップ勉強代の支給など、正社員並みの待遇を受けることができるのは大きな特徴です。(一部条件あり)
取り扱い案件の多い「ITエンジニア」や「Webデザイナー」に関しては登録必須のエージェントです。
・ITプロパートナーズ
- 週2〜3日の業務委託案件を多数保有でエンジニアの復業にも最適
- 利用企業数は2,000以上。スタートアップやベンチャー案件も多く貴重な経験を積める
- IT&WEB系のエンジニア案件に加え、デザイナーやディレクター、マーケター案件もあり
週2〜3日稼働の副業的案件が多いため、すでに他の仕事をしているけれどもう少し収入を増やしたい方におすすめのエージェントです。
スタートアップやベンチャーの案件が多いことも特徴の1つ。プロジェクトの立ち上げから参画して経験を積みたいという方にもおすすめです。
・フォスターフリーランス
- 社会保険に加入してフリーランス活動をすることができる
- 業界歴平均10年のIT業界に精通したスタッフが案件マッチングをサポート
- 最短3日で案件参画可能&就業後にも定期的な面談で仕事上の課題や悩みをサポート
20年以上の支援実績を持つ老舗エージェントである「フォスターフリーランス」。
フリーランスになりたいけれど収入の不安定さが心配という方に向けて、契約社員制度も用意。フォスターフリーランスの契約社員として、社会保険に加入しながら希望の仕事に就くことも可能です。
・エクストリームフリーランス
ゲームクリエイターは登録必須のフリーランスエージェント
- ゲームクリエイター案件に強い&IT系からエンタテインメント系まで47の職種で様々な案件を用意
- 高単価・時短・リモート・おすすめ年代・女性活躍の現場など、希望条件に合わせた案件を提案
プログラマーやWeb系エンジニア、マーケターやWebライターなど幅広い職種で案件を取り扱っているエクストリームフリーランス。
中でもゲームクリエイター系の求人に強く、プランナーやデザイナー、エンジニアからデバッカーまで細かい職種で案件を見つけることができます。
【デザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ5選】
フリーランスのデザイナーであれば、以下のエージェントサービスがおすすめです。
それぞれ特徴を解説します。
・レバテッククリエイター
- Web・ゲーム系を中心とした業界最大級の案件&業界トップクラスの高単価報酬
- 参画までの商談調整・条件の交渉・契約の手続きなどの全面サポートで、利用者満足度92.6%を獲得
- 案件参画中も担当者がついてフォロー。契約交渉の代行や次回案件の提案を受けられる
レバテッククリエイターの取り扱う案件は、業界トップクラスの高単価と評判です。
企業担当者がクライアントのニーズを的確にヒアリングしているので、フリーランス側に求められるスキルと業務が明確。
ニーズに基づいて最適な案件を提案してくれるので、自分に合った仕事を見つけやすいです。
Webデザインやコーディングから、3Dデザインやモーションデザインまで、デザイン関係の幅広い案件を網羅。
また、宿泊施設やスポーツクラブ、映画館の優待チケットなどの福利厚生が充実しているのも嬉しいポイント。
・Midworks(ミッドワークス)
- 常時3,000件を超える公開案件に加え、非公開案件も多数用意
- コンサルタントのサポートが迅速で、登録から最短1日で案件へ参画可能
- 長期的な人生の充実を見据えた総合的なアドバイスで手厚くフォロー
保有案件数の多さや仕事獲得サポートの充実度が評判のMidworks。
中でも、毎月安定の給与制度や案件が途切れた場合の報酬保証、交通費やスキルアップ勉強代の支給など、正社員並みの待遇を受けることができるのは大きな特徴です。(一部条件あり)
取り扱い案件の多い「ITエンジニア」や「Webデザイナー」に関しては登録必須のエージェントです。
・ITプロパートナーズ
- 週2〜3日の業務委託案件を多数保有でエンジニアの復業にも最適
- 利用企業数は2,000以上。スタートアップやベンチャー案件も多く貴重な経験を積める
- デザイナー案件に加え、ディレクターやマーケターなど上流工程の求人案件の紹介も
週2〜3日稼働の副業的案件が多いため、すでに他の仕事をしているけれどもう少し収入を増やしたいというデザイナーにおすすめのエージェントです。
スタートアップやベンチャーの案件が多いことも特徴の1つ。新進気鋭のサービスにWebデザイナーとして参画したいという方にもおすすめです。
・フォスターフリーランス
- 社会保険に加入してフリーランス活動をすることができる
- 業界歴平均10年のIT業界に精通したスタッフが案件マッチングをサポート
- 最短3日で案件参画可能&就業後にも定期的な面談で仕事上の課題や悩みをサポート
20年以上の支援実績を持つ老舗エージェントである「フォスターフリーランス」。
フリーランスになりたいけれど収入の不安定さが心配という方に向けて、契約社員制度も用意。フォスターフリーランスの契約社員として、社会保険に加入しながら希望の仕事に就くことも可能です。
・エクストリームフリーランス
ゲームクリエイターは登録必須のフリーランスエージェント
- ゲームクリエイター案件に強い&IT系からエンタテインメント系まで47の職種で様々な案件を用意
- 高単価・時短・リモート・おすすめ年代・女性活躍の現場など、希望条件に合わせた案件を提案
プログラマーやWeb系エンジニア、マーケターやWebライターなど幅広い職種で案件を取り扱っているエクストリームフリーランス。
中でもゲームクリエイター系の求人に強く、プランナーやデザイナー、エンジニアからデバッカーまで細かい職種で案件を見つけることができます。
【マーケター向けフリーランスエージェントおすすめ5選】
エンジニアやデザイナー向けのエージェントが多い中、マーケター向けの案件を扱うフリーランスエージェントも増えています。
これら5つのサービスについて、それぞれ特徴を解説します。
・マーケターエージェント
- 3万以上の顧客リストを持ち、スキルと経験を考慮して自分に合った企業を紹介
- 企業とのマッチングだけでなく、案件のフォローまでサポート
- クライアントへの請求代行や広告費用の立替えなど、資金面でのサポートがあるのも特徴
マーケティング人材に特化したフリーランス向けエージェントサービス「マーケターエージェント」。
マーケティング支援実績の豊富な「株式会社WACUL」が運営していることもあり、フリーランスマーケターに役立つ情報を多く得られます。
また、マーケティング業務の他に、マーケティングDX人材の求人も多数用意されているので、エンジニアでも利用できます。
・マーケティングプロパートナーズ
- 週2〜5日の業務委託案件を多数保有でマーケターの復業にも最適
- 利用企業数は2,000以上。スタートアップやベンチャー案件も多く貴重な経験を積める
- マーケター案件に加え、ディレクター業務など上流工程の求人案件の紹介も
週2〜3日稼働の副業的案件が多いため、すでに他の仕事をしているけれどもう少し収入を増やしたいというマーケターにおすすめのエージェントです。
スタートアップやベンチャーの案件が多いことも特徴の1つ。新進気鋭のサービスにマーケターとして参画したいという方にもおすすめです。
・フォスターフリーランス
- 社会保険に加入してフリーランス活動をすることができる
- 業界歴平均10年のIT業界に精通したスタッフが案件マッチングをサポート
- 最短3日で案件参画可能&就業後にも定期的な面談で仕事上の課題や悩みをサポート
20年以上の支援実績を持つ老舗エージェントである「フォスターフリーランス」。
マーケター向けの案件も取り扱いがあります。
また、フリーランスになりたいけれど収入の不安定さが心配という方に向けて、契約社員制度も用意。
フォスターフリーランスの契約社員として、社会保険に加入しながら希望の仕事に就くことも可能です。
・フリーランススタート
- フリーランスエージェントのまとめサービス。
- 9,000件以上のマーケター向け案件の取り扱いあり
- 100社以上の優良エージェントを横断して案件検索&応募が可能
フリーランススタートでは、100社以上のフリーランスエージェントから案件を探すことができます。そのため、エンジニアのように案件が豊富でないマーケターには大変便利です。
各エージェントサイトで登録フォームや経歴書の入力を都度行う必要がなかったり、案件応募までワンストップで完結できたりするなど、利用するメリットは大きいでしょう。
・エクストリームフリーランス
- ゲームクリエイター案件に強い&IT系からエンタテインメント系まで47の職種で様々な案件を用意
- 高単価・時短・リモート・おすすめ年代・女性活躍の現場など、希望条件に合わせた案件を提案
プログラマーやWeb系エンジニア、マーケターやWebライターなど幅広い職種で案件を取り扱っているエクストリームフリーランス。
細かい条件から自分に合った仕事を見つけることができます。
【Webライター向けフリーランスエージェントおすすめ5選】
フリーランス向けエージェントの中にはライティング案件を扱うところもあります。
Webライターの仕事獲得方法としては、エージェントはまだ一般的ではありません。多くの方はクラウドソーシングやSNSなどで案件を探していますよね。
そのため、ライバルが少ない状態で仕事を探すことが可能。ぜひ登録して利用してみてください。
・エクストリームフリーランス
- IT系からエンタテインメント系まで47の職種で様々な案件を用意
- 高単価・時短・リモート・おすすめ年代・女性活躍の現場など、希望条件に合わせた案件を提案
プログラマーやWeb系エンジニア、マーケターやWebライターなど幅広い職種で案件を取り扱っている「エクストリームフリーランス」。
Webライターだけでなくコンテンツディレクターの募集もあり、上流工程の案件にもチャレンジできます。
・ITプロパートナーズ
- 週2〜3日の業務委託案件を多数保有でWebライターの復業にも最適
- 利用企業数は2,000以上。スタートアップやベンチャー案件も多く貴重な経験を積める
- Webライター案件に加え、ディレクターやマーケターなど上流工程の求人案件の紹介も
週2〜3日稼働の副業的案件が多いため、すでに他の仕事をしているけれどもう少し収入を増やしたいというWebライターにおすすめのエージェントです。
スタートアップやベンチャーの案件が多いことも特徴の1つになっています。
・レバテッククリエイター
- Web・ゲーム系を中心とした業界最大級の案件&業界トップクラスの高単価報酬
- 参画までの商談調整・条件の交渉・契約の手続きなどの全面サポートで、利用者満足度92.6%を獲得
- 案件参画中も担当者がついてフォロー。契約交渉の代行や次回案件の提案を受けられる
レバテッククリエイターの取り扱う案件は、業界トップクラスの高単価と評判です。
企業担当者がクライアントのニーズを的確にヒアリングしているので、フリーランス側に求められるスキルと業務が明確。
ニーズに基づいて最適な案件を提案してくれるので、自分に合った仕事を見つけやすいです。
また、宿泊施設やスポーツクラブ、映画館の優待チケットなどの福利厚生が充実しているのも嬉しいポイント。
・テクフリ
- 稼働者の平均単価81.2万(3人に1人が収入120%アップ)
- 長期の仕事が見つかる(平均稼働期間1年4ヶ月&4人に1人は2年以上)
- お見送りの場合にもフィードバックがあるので、他案件のエントリーに活かせる
テクフリはフリーランスへのサポートが手厚いことで有名なエージェントです。企業担当とキャリアカウンセラーの2名体制で案件獲得とキャリア構築をフォロー。
営業代行や条件交渉はもちろんのこと、不採用となった場合の理由をフィードバックして今後の戦略を提案してくれるなど、仕事獲得のための有益なサポートを得られます。
また、テクフリは登録から最短2日で稼働できる点もメリット。いますぐ仕事を始めたい方は登録必須です。
・マスメディアン
- クリエイティブ・マーケティング関連の専門誌を発行し60年以上の歴史を持つ「宣伝会議」のグループ会社がサポート
- 広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数を保有
- 転職サポートがメインですが、在宅&リモート案件も多数
履歴書作成などのアドバイスから、面接の同席、入社日・給与などデリケートな条件面の調整・交渉まで、求人企業の面接や採用要件に詳しいキャリアコンサルタントから細やかなサポートを受けられます。
基本的には転職支援がメインですが、在宅&リモートなどのフリーランス向け案件も扱っているので相談してみてください。
【エージェント未経験者が利用する前にやっておくべきこと】
フリーランス向けのエージェントを利用するにあたって、準備しておくべきものがいくつかあります。
- スキル整理
- ポートフォリオ作成
- 肩書作り
- 条件決め
これらの重要性とやり方を解説します。
・スキル整理
まず重要なのは、あなたがどんなスキルを持っていて、どんな仕事ができるかを明確にしておくことです。
ジャンルや経歴、証明できるスキルレベルや資格などを洗い出して、履歴書のようなイメージで整理しておきましょう。
・ポートフォリオ作成
スキル整理と合わせて行いたいのが、ポートフォリオの作成です。
Webデザイナーや動画編集者、エンジニアはもちろんのこと、マーケターやWebライターにおいてもポートフォリオの用意は必須です。
- 自分が手がけた作品
- 取引した企業名
- 取引先からの条件と行なった施策のポイント
- 数値での定量的な成果
これらをプレゼンテーション資料のような形で提示できるようにしておきましょう。
ポートフォリオへの掲載承諾を得たり、取引先に迷惑のかからない範囲で掲載したりするなど、配慮が必要です。
・肩書作り
エージェントにはあなたと同様のスキルを持った人が大勢登録しています。その中で目立つための工夫として、肩書きを作ることをおすすめします。
例えば、あなたが特にユーザーの使いやすさにこだわったWebデザインを得意とするなら、「ユーザーエクスペリエンス重視のWebデザイナー」という風に具体的にしてみましょう。
そうすることで、他の人との違いを明確にすることができます。
「自分ならではの強みや特徴」をプロフィールに盛り込んで、特徴的な肩書きを作ることを意識してください。
クライアントはあなたの得意な分野やスキルを認識しやすくなり、案件を獲得しやすくなるでしょう。
・条件決め
自分のスキルを証明する準備のほかに、あなたがどのような条件で働きたいかも決めておく必要があります。
- 働ける日数
- 稼ぎたい金額
- 常駐orリモートなど
自分に合った案件をすぐに見つけるためにも、こうした条件を決めておくことも重要です。
【フリーランスエージェントを利用することのメリット】
近年、フリーランスエージェントの需要が高まっている理由はさまざまです。
フリーランスエージェントを利用するメリットについてこれら3つの観点からお伝えします。
・自分で営業をする必要がない
自分で営業することには、多くの時間とエネルギーが必要ですよね。
フリーランスエージェントを活用すれば、新規クライアントの獲得や交渉などの煩雑な営業が不要に。
スキルと営業力は全くの別物です。高いスキルがある人でも、営業が苦手でうまくいかないという人が大勢います。
営業が苦手な方や、営業に時間を奪われたくない方にとって、エージェントは非常に便利な制度といえるでしょう。
・面倒なお金のやり取りを安全に管理してくれる
お金の取引はビジネスにおいて不可欠ですが、その過程でトラブルやリスクもつきものです。
支払い遅延などのトラブルに不安を抱えながら働くのはイヤですよね。
エージェントを介した場合、専用のプラットフォームを通じて行われるため、支払いや契約条件の不安を最小限に抑えることができます。
安心して報酬をもらうためにも、こうしたサービスに仲介に入ってもらうべきでしょう。
・コンサルタントによるサポートが受けられる
多くのフリーランスエージェントには、キャリアコンサルタントが在中しており、キャリアの悩みについて彼らからアドバイスやサポートを受けることもできます。
フリーランスとして一人で活動していると、悩みを相談できる相手がいないですよね。
仕事選びや採用のコツ、スキルアップセミナーの情報など、フリーランスとして活動していく上で重要なサポートを受けられるのも大きなメリットです。
その他にも、請求書発行の代行や健康診断などの福利厚生にまつわる支援が受けられるエージェントもあります。
個人で働くフリーランスの労働環境を改善するために、多くのサポートを用意してくれているので、使わない手はありません。
【フリーランスエージェントのデメリット】
フリーランスエージェントは非常に便利なサービスである反面、デメリットも存在します。
これら2つについても理解しておきましょう。それぞれ解説します。
・仲介手数料を支払わなくてはいけない
フリーランスエージェントは基本的に費用をかけずに登録と利用ができますが、報酬の一部を仲介手数料として支払う必要があります。
手数料はサービスによって異なりますが、基本的には報酬金額の数%が相場。
単価の安い仕事であればそこまで気になりませんが、数十万円から数百万円単位の報酬になる場合、手数料も大きくなります。
この場合、手にする実際の報酬は思ったよりも少なくなり、リターンが減少してしまうと感じるかもしれません。
利益を最大化したいフリーランサーにとっては、この点を慎重に考慮する必要があるでしょう。
・利用者が多いと競合が多く、利用者が少ないと案件が少ない
フリーランスエージェントは、サービスの利用者によって案件の獲得難易度に差が出ます。
利用者が多ければ競争も激しく、特に需要の高いプロジェクトには多くのフリーランサーが殺到。案件は多いけれど、仕事は取れにくいという状況になっています。
逆に、利用者が少ないエージェントでは、案件の数自体が限られてしまうため、競争率は高くないものの求人を見つけること自体が難しくなる可能性があります。
こうした問題に対処するには、専門性やスキルを強化して、他のフリーランサーと差別化した価値を提供することが重要です。
例えば、特定の業界において高い専門知識を持つことや独自性のある肩書き、他にはないアプローチを提案することで、競合との差を生むことができます。
フリーランスエージェントを利用する際には、これらのデメリットを理解しておきましょう。

仲介手数料の影響や競争の激化に対する対策を考えながら、成功するための戦略を練り上げること。それが、安定した収益と充実感を得るための鍵となるでしょう。
【フリーランス向けエージェント&マッチングサイトは違法?利用する際の注意点】
自由度の高い働き方として注目されるフリーランス。その活動の幅を広げるために、フリーランス向けエージェントやマッチングサイトの存在は大きな魅力となっています。
しかし、利用する際には注意が必要です。
こうした注意点について解説します。
・手数料(中抜き)の高い違法サイトは利用しない
フリーランス向けのエージェントやマッチングサイトを利用する際には、報酬の一部を手数料として支払う義務が生じます。
特に注意が必要なのは、手数料が高すぎる違法性の高いエージェントが存在すること。
雇用関係が生じないエージェントやマッチングサービスの場合、求人サイトや人材派遣会社と異なり直接規制をする法律がありません。
そのため、違法な手数料を要求したり契約内容を一方的に変更してくるところもあるのです。

高額な手数料を支払うことは、自身の収益を減少させます。そのため、エージェントを選ぶ際は慎重に選択しましょう。
・トラブルになるクライアントもいるので依存しすぎない
フリーランス向けエージェントやマッチングサイトを利用することで、新しいクライアントとの出会いや仕事の機会が広がります。
しかしながら、全てのクライアントがトラブルなく円滑に仕事を進めるわけではありません。
こうしたトラブルに対処するためには、契約をしっかり確認することと併せて、1つのクライアントに依存しすぎないことも大事。
エージェントやマッチングサイトを使って、常に複数の選択肢を持つことでリスクを分散させておきましょう。
・初心者や未経験者がいきなり案件を獲得するのは難しい
フリーランス向けエージェントやマッチングサイトを利用する際には、経験年数や過去の実績、スキルの証明が求められることが多いため、初めてフリーランス活動を始める人にとってはハードルが高いかもしれません。
そのため、初心者や未経験者の場合、クラウドソーシングや案件サポートのあるスクールを受講するなどして、実績を作ることから始めるのがおすすめです。
【フリーランスエージェントを使わないで仕事を獲得する方法】
フリーランスエージェントやマッチングサービスには仕事を見つけやすくなったりサポートを受けられるというメリットがある一方、手数料を抜かれるというデメリットもあります。
報酬を少しでも手元に残したいと考えたら、エージェントを使うことを躊躇ってしまいますよね。

フリーランスとして活動していくためには、新しい仕事をいつでも見つけられる状態になっておく必要があります。
エージェントやマッチングサービス以外にどのような仕事獲得方法があるのでしょうか?
これら4つの「エージェントを使わないでも仕事を獲得できる方法」について解説します。
・ビジネスSNSの活用
1つ目の方法は、ビジネスSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用です。
Workship・Wantedly・YouTrustなど、仕事の獲得にも活用できるプラットフォームが存在します。
ビジネスSNSを採用方法の1つに採用している企業も増えているので、今後の活用はマストになってくるでしょう。
こうしたSNSでアカウントを作成し、自身のスキルや経験をアピールしましょう。
これまでのプロジェクトで得た成功事例を具体的に示すことで、信頼性を高めて声がかかる可能性が高まります。
・クライアント候補に営業
2つ目の方法は、クライアント候補に対して積極的に営業を行うことです。
クライアント候補の中には、クラウドソーシングやビジネスSNSを活用していないところも多くあります。
そうしたクライアント候補に対して、企業サイトのお問い合わせページから提案したり、担当者へSNSでDMを送るといった営業方法でアプローチしてみましょう。
自身のスキルが役立つであろうクライアントを特定したら、そのニーズや課題を理解し、営業活動をすることで契約につながる可能性があります。
・フリーランス向けのコミュニティに参加
コミュニティに参加することもフリーランスが仕事を獲得する方法の1つです。
オンラインサロンには「フリーランスの学校」や「リベシティ」といったところがあります。また、「SHElikes」などのスクールでは、卒業生が利用できるコミュニティを開催。
他のフリーランスと交流し、仕事のヒントや情報を交換することができます。
そうした場で積極的な発信を行うことで、信頼性が高まって仕事の依頼につながることも。

フリーランス同士で関係性を築くことにデメリットはないので、積極的に参加していきましょう。
・スクールや講座の案件獲得サポートを受ける
スクールや講座の案件獲得サポートを利用することも案件獲得方法の1つです。特に初心者からスキルを学んで稼ぎたい方には役立ちます。

スクールを受講することで一定のスキルが担保されるため、スクールに向けて求人を出す企業も増えています。そのため、スクール卒業生向けの案件の中には、他の求人サイトでは見つからないものも。
仕事獲得に向けたアドバイスやツール、案件に取り組む際のサポートが提供されることもあるので、初心者の方には特におすすめです。
案件サポートのあるスクールは以下の記事で紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。
>> Webデザインスクールおすすめ7選 未経験に評判の案件紹介つき講座を比較
>> 動画編集スクールおすすめ10選 社会人が学びながら稼げる実践オンライン講座を比較
>> 人気の副業スクール5選&おすすめの稼げるスキル 学びながら稼ぐ初心者の体験談と口コミも紹介
>> 転職支援が評判のWebマーケティングスクール 未経験の社会人でもマーケター就職や副業が可能
>> SNS運用代行を学べるスクールおすすめ3選 インスタで稼ぐノウハウとフリーランスの始め方を学べる
【自分に出来る案件と出来ない案件の見分け方】
時折、フリーランスの道を歩むにあたり、どの案件に応募すべきかという問題に直面することがあります。
ここでは、私の経験から、自分にできる案件の判断方法をお伝えします。
フリーランスマッチングサイトを利用していく上で基本的なマインドになるので、意識してみてください。
・どれでも応募していい。ポートフォリオで判断してくれる
結論から言うと、出来るかどうかであなたが悩む必要はありません。
あなたができる案件かどうかは、クライアントがポートフォリオを通じて判断してくれます。
自信を持って、幅広い分野の案件にアプローチする姿勢が大切です。
ただし、経験年数や必要なスキル(指定されたソフトやプログラミング言語)の事項に合致しているかどうかはあなたが判断する必要があります。
クライアントはあなたの過去の仕事を通じてあなたの能力を判断するので、ポートフォリオを定期的にアップデートし、しっかりと自分の実績と実力をアピールしましょう。
・エージェントに相談する
案件選びに迷った際には、フリーランスエージェントに相談するのも一つの有効な手段です。
エージェントは業界に豊富な知識を持ち、あなたのスキルとニーズを理解しています。
案件ごとに「どのようなレベル感のスキルが求められているか」も教えてもらえるはずです。

彼らのアドバイスを活用することで、より適切な案件選びができるでしょう。
・たまには背伸びしたチャレンジも大事
中には自分のスキルセットを超えるような案件も存在しますが、こうした案件は「新たなスキルの習得や成長のチャンス」とも捉えることができます。
例えば、新しいプログラミング言語やデザインツールに挑戦してみることで、自分で調べたり、フリーランス仲間やメンターにアドバイスを受ける機会ができますよね。
それによってスキルを磨くことができ、幅広い案件に対応できるようになるでしょう。
ですが、背伸びしたチャレンジをすることで、成長しながら稼ぎ続けることができるようになります。
フリーランスの世界は無限の可能性とチャレンジが待っています。

自分の能力を信じ、幅広い案件に積極的にアプローチして、「収入」「スキル習得」「成長」を実現しましょう。
【フリーランスで稼ぎ続ける方法】
フリーランスは、仕事を取るスキルを磨いていく必要があります。稼ぎ続けるために必要なポイントは以下の5つです。
それぞれ解説します。
1、案件獲得手段を分散する
フリーランスとしての安定した収入を確保するためは、収入源を多角化することが重要です。
1つのクライアントに依存することはリスクが大きいもの。相手の都合で急に契約が終了することもあり、そうなれば翌月から収入が0になってしまいます。
1つのクライアントやプラットフォームに依存するのではなく、複数の方法を活用して案件を獲得できるようにしておきましょう。
- 複数のエージェントへの登録
- マッチングサービスへの登録
- 各SNSでの専門分野の発信活動
- コミュニティに参加
- フリーランス交流会やイベントに参加する
これらの方法を駆使しましょう。
フリーランス向けのサービスは年々増加しています。定期的に新しいサービスをリサーチすることも忘れずに行いましょう。
2、信用を築いて長期契約を結ぶ
長期のプロジェクトを獲得することは、収入の安定性を向上させる鍵です。
すぐに切られてしまうフリーランスにならないためには、以下のようなポイントが大事になります。
- 迅速で丁寧なコミュニケーション
- 成果物への期待値をコントロール
- 追加価値の提供による差別化
- クライアントの抱える本質的課題への解決策の提示
- クライアントの状況に合わせた柔軟性と適応
これらを意識して、契約を続けたいと思ってもらえることが重要です。
3、スキルを磨いてレベルアップする
競争の激しいフリーランス市場で生き抜くためには、自身のスキルを磨くことが欠かせません。
専門的なスキルだけでなく、関連するスキルや知識を取り入れることで、受注可能な案件の幅を広げることができます。
- Web制作のフリーランサーが、SEOやセールスライティングの知識を学ぶ
- フリーランスマーケターが、動画編集を学ぶ
他のスキルを身につけることでより多くのクライアントに対応できるようになり、同時に報酬単価もアップすることが見込まれます。
自身の専門分野についてスキルを磨くことはもちろんのこと、新しいスキルへのチャレンジも行っていきましょう。
4、営業・提案スキルも磨く
自分の専門分野のスキルを磨くことも大切ですが、それを売り込むための営業・提案スキルも重要です。
クライアントのニーズを理解し、適切な提案を行うことで、受注確率を向上させることができます。
勉強してノウハウを学ぶことで今よりも上手な提案をすることは十分に可能です。
案件への採用率にも大きく影響するポイントなので、自己投資してスキルを磨く価値はあるでしょう。
>>【苦手克服】コミュニケーション能力を鍛える方法5選 コミュトレなら仕事で必須のコミュ力をトレーニングできる

5、外注業者の適切な利用
外注業者を適切に組み込むことも重要なポイント。あなた個人のリソースには限界があり、一定の規模を超えると収益を最大化させることが難しくなるからです。
例えば、あなたがWebデザイナーとして成功していくうちに、クライアントからの依頼が増えてくるかもしれません。
外注業者や他のフリーランス、副業したい個人を活用することで、作業を分担することが可能になります。
外注を適切に利用することは、あなたの仕事の効率性を向上させると同時に、収益を拡大する手助けとなるのです。
一人で難しくなってきたら、クラウドソーシング等を通して外注化を検討しても良いでしょう。
【今の時代は人脈やコネなしでもフリーランスの仕事が見つかる】
これまでのフリーランスは「新規開拓営業」や「過去の勤め先で築いた関係性」を元に仕事を探すしかありませんでした。
しかし、フリーランス向けのエージェントやマッチングサイトが登場したことで、仕事の獲得方法には大きな変化が生まれています。
そうした便利なサービスを使わない手はありません。今後もフリーランスとして自由な働き方を続けていくためにも、仕事獲得の方法を押さえておきましょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【フリーランス 関連記事】
【必見】フリーランスの仕事の取り方10選 仕事獲得のやり方とコツを解説
【解決】案件が決まらないフリーランス向け対処法 初心者でも案件獲得に成功する方法とコツ
【7選】フリーランスになりたい人にオススメの職種と必要なスキル 未経験から自由な働き方を手に入れる方法
【解説】未経験から最短でフリーランスになる方法 自分に合った仕事を見つけて稼ぐまでのステップ
フリーランスが上手に自分を売り込む方法|営業できない人必見のテクニックとコツを解説
【必須】フリーランスの時間管理のやり方 仕事の生産性を最大化する集中力アップ方法も紹介
フリーランスにはどんなストレスがある? 先輩フリーランスがストレス軽減の秘訣を紹介
【10選】フリーランスの差別化成功戦略 他と差がつく自分ブランド構築方法を解説
フリーランスはワークライフバランスを整えるのが難しい?充実した仕事と生活の両立に必要なコツ
フリーランスがモチベーションを維持するコツ やる気が出ない原因を知って対処しよう
・参照記事
フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン