
ブログで挫折しそう…。簡単に始められて不労所得にもなるって聞いたけど、書くことがないし、誰にも読まれず収入にもならない。でも継続が大事って言われるから「続けるコツ」みたいなのを知りたい…。
この記事を読まれているあなたもブログを諦めそうになっているのはないでしょうか。
成果が見えないと、やっている意味があるのかと疑問に思ってしまいますよね。
この記事では、ブログを続けるコツを知りたい方に向けて「プロのブログ運営術」と「ブログで挫折した私が継続できるようになったコツ」をお伝えします。

実は私はブログで2回挫折しています。ですが、3回目のチャレンジでは250日を超えた今も毎日ブログに取り組めています。
3回目のブログ挑戦でこれまでと変わったことは、とにかく「継続できるスキルを身に付けたこと」です。 まだまだブログを頑張りたい方にとってきっと役立つ情報があるはずです。
どうぞ参考にしてください。
【稼ぐ】ブログ本おすすめ28選 始めたい方から稼げない初心者ブロガーまでおすすめの入門書を徹底紹介

【マナブさんとイケハヤさんのブログ運営に学ぶ「毎日更新」を続けるコツ】
「ブログ界の先駆者イケハヤさん」や「継続の鬼マナブさん」。ブログを始めた方であればご存知の方も多いでしょう。
イケハヤさんやマナブさんなど、何年もブログを続けていらっしゃる方は継続するための秘訣を持っています。私たちもそのコツを学ぶことで、今より楽にブログを継続することができるはずです。
ここでは、実際に彼らがブログを継続する為に大事だと思っている10のことを、著書やブログ記事から引用させていただきました。
彼らから学べる継続のポイントは以下の10個です。
それぞれ解説します。
・仕事だと思う
仕事の場合、行きたくない日でも必ず行かなくてはいけないですよね。それって継続できているということです。
ブログを書くことも自分の仕事の1つにしてみてください。面倒でもしんどくても、「やらなくてはいけない」ことだと思いましょう。
正直、継続できない人の多くは覚悟が足りないのではないかと思います。
私もそうでしたが、ブログで稼げなくても本業の収入があれば最低限生きていくことはできます。しかし、仕事に行かなかったら首になってしまうので行かざるを得ません。
どこまで自分を「本気で稼ぐモード」に変えられるかがポイントです。まずは仕事と同じぐらいの重要度でブログを捉え直しましょう。
・優先順位を一番にする
仕事と同じくらい重要だと思っていても、本業のように時間が確保できるわけではありません。
意識は重要ですが、結局は自分で時間管理をしてブログのための時間を作らなくてはいけません。
仕事から帰ってからブログを書く人も多いと思いますが、疲れた日や帰りが遅くなった日には継続しにくいものです。では、いつブログを書く時間を作ったら良いのでしょうか。
朝なら脳の疲れはなく、集中力も高く保てます。仕事までの時間というリミットがあることで適度な緊張感を持って取り組めます。
ブログを書くことを優先順位の一番目に設定してみてください。そして、その他の用事はブログの執筆を邪魔しない範囲にします。
例えば、飲み会に付き合うのは仕方がないですが、次の日の朝に支障が出ないよう二次会には行かないといった行動に変えるのです。
・完璧主義をやめる
完璧な文章を書くことは不可能です。何回見直したとしても、読み返すたびに直したい箇所が出てきます。
継続のためには、6割の完成度でも公開することの方が重要です。中途半端なところで下書きに溜めると、続きを書くのは非常に億劫になってしまいます。
記事の調整よりも「毎日決めたことをやった」という成功体験の方が、ブログを継続するのには効果的です。
また、完璧な状態を求めすぎるのは、自分にとっての「逃げ道」を用意することにもなります。
「今はまだ完璧じゃないから投稿できないのはしょうがない。」そういった甘えや逃げ道を用意することになってしまうのです。
完璧主義ぶって自分を甘やかしていないでしょうか?
・執筆スピードを高める訓練をする
ブログを書くのが早い人でも、2000字の記事を書こうとしたら1〜2時間はかかります。
イケハヤさんは著書の中で「15分で書け」と言いますが、それはさすがに不可能です。ですが、スピード感を意識して取り組むことは非常に重要なことです。
だらだらと書いていても進みません。集中ができていないと、すぐによそ事をしてしまいます。
自分の中で目標の時間を設定して、その中で書き終えられるようにしてみましょう。そうすることで自然と集中力も上がります。
なんとなくブログを書き始めている人は、制限時間を設けて取り組んでみてください。今までと違ったスピード感で取り組めるのを実感できると思います。
・好きなことへの情熱をエネルギーにする
書くことがなくて続けられないという人もいると思います。
自分の持っている知識を記事にすることもできますが、ブログは「知らないことを学びながら」でも書くことができます。
多くの人は、自分の興味のある分野について記事を書いていますよね。それならば、好きなことについて、より深く学びながら記事にしてみてはどうでしょうか。
好きなことに関する知識をもっと深めることができたら、単純に楽しいはずです。
「知っていることを書く」から「学びながら書く」というマインドに変えたら、モチベーションが湧いてくるかもしれません。
・興味を増やす
学びながら記事にしていくことができたら、同じ方法で様々なテーマについての記事を書くことができます。
初心者の多くは「自分の持っている知識」や「体験談」から記事を書きます。ですが、それだけだとどうしても書けなくなる時がきます。
しかし、学びながら書けるようになれば、興味を持ったものについて永遠に書き続けることができますよね。
いろんなものに興味を持ち、学びながら体験しながら書いていってみましょう。
・ブログネタを探して生活する
書く記事がないというのは、多くの人にとって悩みのタネでしょう。ブログのネタを集めるには、とにかくインプット量を増やすことが重要です。
- ニュースサイト
- 雑誌
- ツイッターのトレンド
このように情報収集手段を複数持ち、ネタになることはないかと探していきましょう。
私は「楽天マガジン」をおすすめします。450誌以上が読み放題で月々400円なので、控えめに言ってもコスパ最強です。
ツイッターやニュースサイトとは違ったトレンド記事からヒントを得られるところもポイントです。記事のヒントをたくさん見つけることができると思います。
1ヶ月間は無料で読めるので、ネタ集めツールとして試してみてはいかがでしょうか。
・書けなくてもエディタを開いて悩む
ブログを書くのがしんどい人は、とりあえずテキストエディタを開くだけでもやってみましょう。
高校の部活でも、練習きつくてイヤだけど行ったら楽しいという経験がある人も多いのではないでしょうか?
ブログも書くのがしんどいと思いながらも、エディタを開けば書き始められるかもしれません。
・稼げたら続けられる。だからマネタイズ方法を最初から考える
ブログで収入を得たい人にとって最大のモチベーションは稼げることでしょう。収益が発生すれば、嬉しくなって継続するモチベーションになります。
イケハヤさんも、「稼げるとわかっていれば自然と続けられる」と仰っています。稼げるブログにするためには「マネタイズの仕組み」を先に作ることです。
なんとなく好きなことを記事にしていくよりも、この商品を売るための記事を書こうと思って作った記事の方が、収益につながる可能性は高くなります。
皆さんのブログでは最終的にどの商品やサービスで収益を得たいでしょうか? どの案件から収益を得たいかを考えて、カテゴリや記事内容を決めてみてください。
・量質転化する
「上手にできない」
「ネタを思いつく能力がない」
「稼げない」
何かを諦める時、そこには「自分にはできない」という挫折があります。
ですが、そもそも始めてからほんの数ヶ月でお金が稼げるほど上達するものなんてないですよね。練習を繰り返していく中で少しずつ上達するのが普通です。
書けないことも稼げないことも当然あります。ですが、その苦悩の日々も上達の糧になります。
うまくいかないことさえも上達への道と楽しんでみましょう。継続の秘訣を学ぼうとしている今でさえも、皆さんは確実に成長しているはずですよ。
【ブログで稼ぐためのコツや秘訣を学ぶならKindle】
ブログで稼いでいるお二人の継続術を紹介してきました。ブログで成功を収めている人の考え方を知ることで、ブログ運営に活かせるヒントが得られたのではないでしょうか?
ブログで稼ぐためには、勉強が欠かせません。ただ文章を書いてアップするのではなく、勉強と試行錯誤をして少しずつ改善をしていくことが重要です。
どれだけ試行錯誤しても、もともとの知識や経験がなければ改良できません。ずっと間違った方法でやっても上手になるはずがないですよね。
とは言え、ブログで稼いでいる人から教わろうとすると、何万円から何十万円もかかってしまいます。稼げるようになりたいといっても、そこまでのリスクは取れませんよね。
Kindle UnlimitedはAmazonが運営している電子書籍の読み放題サービスで、月額980円で対象の12万冊の本が読み放題になります。
わざわざ本が届くのを待つ必要がなく、PC・スマホ・タブレットを使って、いつでもすぐに読みたい本を読むことができます。
私はKindle Unlimitedで勉強したことを自分のブログに活用したことでPV数が上がり、収益に関しても前月比300%を達成しました。
Kindle Unlimitedの良さをまとめると以下の3つが挙げられます。
- ここでしか読めない「Kindle専用本」が多い(書籍として販売されていない)
- 様々なブログ成功者から稼ぎ方を体系的に学べる
- 30日の無料トライアル期間に集中して勉強することもできる
Kindleでは、ここでしか読めないブログで稼いでいる人の知見が多く販売されています。しかも、Kindle Unlimitedに申し込めば、そうした本が定額で読み放題。上の画像に載せている本も全て読み放題です。
さらに、Kindle Unlimitedは30日間無料トライアルを行っており、期間中に解約すれば1円もかかりません。
「このままやって本当に稼げるようになるのかな?」と思いながら続けることは、正直しんどいですよね。
実際に稼いでいる人のブログ術を学ぶことで、正しいブログの運営ができるようになります。稼ぐための正しい道を自信を持って歩んでいくことが出来るのです。
すでにAmazonのアカウントを持っている方はワンクリックで申し込み可能なKindle Unlimited。
ブログのPVや収益を伸ばしたい方は、今日からブログで稼ぐコツを勉強してみてはいかがでしょうか?
チェックしてみる無料で30日間読み放題
【ブログで挫折経験2回の私が継続できるようになった14のコツ】
先に述べたとおり、私はブログで2回挫折した経験があります。ですが、3回目の挑戦は2019年の11月から今まで継続できており、すっかりブログワークが日常の一部となっています。
3回目の挑戦をするにあたり、挫折せず継続するための勉強と仕組みづくりに力を入れました。
ここではプロブロガー以外の方から学んだ継続のコツをご紹介します。全てやる必要はなく、自分に合いそうなものだけ取り入れていけばOKです。
参考にしてみてください。
・今日やる行動を細分化にする
今日は帰ったらブログを書こうと思っていても、いざその時になると何をしようか迷う人も多いのではないでしょうか。
迷う時間があるとスムーズに行動ができず、「めんどくさいから今日はいいや」となってしまうこともあります。
ブログを書くという行動はまだまだ曖昧な計画です。
- ニュースアプリを見て記事のテーマを決める
- 読者の知りたいニーズを考える
- 見出しを作る
- 見出しに沿って本文を執筆する
- 画像をピックアップする
このようにブログを書くという行動の中には、より細かい行動が含まれています。こうした細分化した計画をすることで、後からやることが具体的になって行動しやすくなります。
・達成したい夢を持つ
目標がないと、何のためにブログをやっているかわからなくなります。無意味さを感じながら一生懸命に行動することはできませんよね。
- ブログを半年継続して自分に継続力を付けたい
- ブログで月に5万円稼げるようになりたい
- ブログを通してスキルアップをしたい
- もっと稼げるようになって家族を喜ばせたい
- パソコン一台で稼げる自分になりたい
このような目標を持つことで、やる気が出ないときにも踏み出す力になります。また、逆に絶対になりたくない姿をイメージすることによって自分のケツを叩くことも有効です。
- 継続できない雑魚な自分になってたまるか
- 経済的に貧しい自分は絶対に卒業してやる
飴ばかりではなくあえてムチを用意することでもモチベーションに繋がります。達成したい目標を持って、そのための手段としてブログの継続を行いましょう。
・モチベーションノートを作る
習慣になればやる気に関係なく継続することができますが、習慣化するまでは「いかにやる気を上げるか」も重要です。
私は「ブログのモチベーションノート」を作成し、毎日朝起きてから眺めるようにしました。
ブログのモチベーションノートには、自分がブログを通して叶えたい夢とそのための具体的な行動計画を書きます。つまり、上の2つをノートにしていつでも確認できるようにするということです。
やりたいことや決意したことでも、意識的に何度も思い出さなくてはすぐに忘れてしまいます。
山の小道というのは人が通っているうちは道ですが、一度人が通らなくなるとすぐに草が生えてふさがってしまいます。
人の心もこれと同じです。目標を持つことで草むらを歩いて道を作っても、思い出さないうちに道がふさがってしまう。
夢への道をなくさないためにも、日々目標を再確認することも重要です。
・仲間を持って努力の基準を知る
ブログをやっている人の多くは、一人で孤独に戦っているのではないでしょうか。共に頑張る仲間を作ることも継続する1つの方法です。
私は高校でサッカー部に入りました。最初は1年用の練習場所などなく、延々と鬼の走り込みでした。上級生が練習をしている間、ずっと筋トレと走り込みです。きつくてすぐにやめる人もいました。
しかし、日々顔を合わせて同じ走り込みをしている同級生とは仲間意識が生まれ、共に励ましあって辛い日々を乗り越えました。仲間がいるからもう一歩頑張れるというのは、その時に強く実感したことです。
一人でトレーニングをしようとしても、しんどいトレーニングはできません。必ず甘えが出てしまいます。そして、それはブログも同様です。
一人でやっていると努力の基準が自分だけですよね。1日に記事を1つ書くことで「今日は頑張った」と感じるかもしれません。
.
しかし、中には1日3記事書き続けている人もおり、その人にとって「頑張った」の基準は1記事ではなく3記事なのです。
.
努力量の基準が違えば成果も変わります。
自分の努力量を客観的に見て、成果を出すために必要な努力量を知る。そのためにもブログの仲間を作ってみてください。
ブログ仲間を作る方法は2つです。
- Twitterで自分と同じ時期に始めて頑張っている人にコメントする
- ブロガーが主催するオンラインサロンに入会してサロンメンバーと交流する
特にオンラインサロンでは、仲間が出来るだけでなく実際に稼いでいる方(主催者)との交流も生まれます。学べることも多いのでおすすめです。
ブロガー向けのオンラインサロンとしては、ABCオンラインやマクサンなど様々なものがあります。提供内容や料金を比較して選んでみると良いでしょう。
・初心に帰る
ブログで稼げると知ったときや実際にブログを始めたとき、皆さんはどのような気持ちだったでしょうか?
明るい未来を夢見て気持ちがアガっていたのではないでしょうか?
実際にやってみるとそれほど簡単なことではないと思い知ったかもしれません。ですが、叶わなかったわけではありません。今はまだ叶うまでの途中です。
人の気持ちなんて長続きはしません。やる気になったとしても、ちょっとしたネガティブな出来事ですぐに消えてしまいます。だから、いつでも確認できるようにしておきましょう。
日記のようなものにブログでの夢やブログへの思いを書いておき、モチベーションが下がったら見返すのです。それを見て、「今日も頑張ろう」と思えたら継続できそうですよね。
・環境を整える
ブログを書くには時間の確保も重要ですが、集中できる環境を作ることも重要です。
集中せずに1時間やるのと、集中して1時間書くのとでは成果は大きく変わりますよね。せっかく時間を作ったのに、全然集中できないまま終わった。それだと良い時間の使い方とは言えません。
ブログは副業として取り組む人も多いと思います。短い時間でいかに成果の出る行動ができるか。そのためには集中できる環境づくりが大事な要素です。
私の経験上、集中を妨げるものは「動くもの」と「ノイズ」です。視界の端で動くものがあるとつい目線を向けてしまいます。これは動物としての本能なのかもしれません。
車や人が行き交う場所ではなく、視界に動くものが入らない場所で作業をした方が集中力は上がります。
また、ノイズも集中を妨げます。多少の賑わいがあったり音楽を聴きながら作業するのが好きな方もいるかもしれませんが、圧倒的に集中できるのは無音状態です。
無音状態になると、自分とブログがしかない世界で正面から向き合っているような感覚になります。
ブログを書くことだけに集中できるので、作業スピードと思考スピードが格段に上がることを実感できるでしょう。
ノイズキャンセリングイヤホンはイヤホンをつけるだけで無音状態を作れる機能を持つイヤホンです。
ただの耳栓ではなく、聞こえてくる音の周波数と真逆の周波数の音を発生させることで音同士を打ち消し合うというハイテク機械なのです。
集中できる環境を作りたい方は、まずはノイズキャンセリングイヤホンを使ってみてはいかがでしょうか。
・習慣化アプリを使う
継続は見える化することでモチベーションに繋がります。
夏休みのラジオ体操を思い出してください。朝早く起きてラジオ体操に行くってしんどいですよね。せっかくの夏休みなんだからもっと寝ていたい。そう思っている方も多かったはずです。
しかし、ラジオ体操に行くとカードにハンコがもらえます。毎日溜まっていくハンコを見ると楽しい気持ちになりませんでしたか?
今はラジオ体操カードのように、継続を可視化出来るスマホアプリがたくさんあります。目標を設定して、継続したらチェックをつける。それだけで自分がどれだけ継続できているかわかります。
アプリの中には、見た目が可愛かったり、ゲーム性があるものもあり、楽しく継続出来る仕組みが作られています。
習慣化出来るまでは、このようなアプリを使うこともおすすめです。おすすめアプリは以下の記事でも紹介していますので、興味がある方は参考にしてみてください。
・稼がなくてはいけない状態を作る
私はこれまでいくつかの副業をしてきましたが、その度に「絶対に元をとってやる」という気持ちでやってきました。
本業がある人にとって、副業は絶対に必要なものではありません。しなくても別にいいやという状態では、本気になんてなれないですよね。
逆に絶対に来月末までにいくら用意しないといけないという状態になると、火事場の馬鹿力ではありませんが、行動のエネルギーになります。
そんな自分の心理を利用するためにも、絶対に稼がなくてはいけない状況を作るというのも1つの手です。
ブログであれば奮発してMacbookやSurfaceのような良いパソコンを買って、パソコンの分を絶対に稼いでやると決めることが効果的です。
・集中力がない人はマインドフルネス瞑想をやってみて
パソコンでエディターを開いてみたけれど、どうも集中力がなくて書けない時もあります。
やる気はあるんだけど、何かそわそわして落ち着かない経験がある人もいるのではないでしょうか?
私はグーグルなどの一流企業でも取り入れられている「マインドフルネス瞑想」を知ってから、自分で集中力を高めるテクニックを習得できました。
集中力を高めてブログを効率よく書きたいと思っている人は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。
・格安のサーバーに変える
私は2回ブログを挫折しましたが、挫折した期間にブログを閉じようとは思いませんでした。それは費用が安かったからというのが大きな要因だったと思っています。
ブログにはサーバー代とドメイン代が毎年(毎月)発生します。大抵のものは月に1000円ほどなので、年間で12000円ほどになります。稼げないブログ、やめてしまったブログに年間1万円以上を払うのは無駄ですよね。
実際、稼げないブロガーは、サーバーの更新をせずにブログを閉じてしまう人も多いです。
サーバーを更新しないと、これまでに書いたブログは全てネット上から消えます。これまでの記事が今後収益を生む可能性は0になるのです。
しかし、私はロリポップサーバーの月額250円のプランに契約しており、半年ごとの更新でした。つまり、半年に1回1500円を支払うだけだったのです。
経済的なコストはほとんどないですよね。そのためブログを更新していない時期でもブログを閉じることなく維持できました。
稼げるようになったり、習慣化出来るならより高速で高価なサーバーにしても良いと思いますが、継続を頑張りたいという段階であれば最低限の機能を持った格安のサーバーにしておくというのも手です。
・良い意識付けをする
ブログを書くとき、皆さんはどんな心境ですか?
「だるいなぁ」
このように思っている方もいるかもしれません。
それってつまりブログが嫌なことになっているんですよね。その状態では続けていくのは非常に難しいでしょう。ブログに対しての意識付けを変えてみましょう。
「ブログは自分を成長させてくれるもの」
「ブログは人生を変えてくれるもの」
ブログはしんどいだけでなく、こういうポジティブな面も持っています。「自分にとってブログって何?」と尋ねたときに、こうしたポジティブな意識付けができていれば、行動に移しやすくなります。
ブログを書くことは自分にとってムチではなく飴だと意識付けしましょう。
・早く寝て早く起きる
新しいことを習慣化しようとしたら、これまでの一日の過ごし方を見直さなくてはなりません。
不要な時間を削って、新しい時間を生むということです。
不要な時間の多くは「夜」に集中しています。夜はお酒を飲んだりテレビやネットを見たりといった時間の過ごし方をしている方も多いですよね。
確かにお酒を飲むことやコンテンツを消費することは楽しいです。しかし、その時間は何も生み出しません。
一方で、ブログを書くことは生産的な行動です。お金持ちや成功者ほど消費への興味は薄くなり、生産的な活動にもっとも楽しさを覚えるといいます。
ブログを習慣化するということは、消費的な行動を生産的な行動に変えるということです。
・4つの継続できない壁を乗り越える
ヒトは感情の生き物です。感情に流されると習慣化は妨げられます。ブログを続ける上で克服しなければいけない感情は4つあります。
こうした感情が出てきたときに対処する術を持ちましょう。
継続しようと思っても続けられない人は多いです。そして継続できない人の理由を見てみると、ほとんどがこの4つの理由です。
理由がわかっているのであれば、継続できない理由に対してどう向き合うかで対処できるようになります。
これらの壁に対してどう乗り越えるかは人それぞれでしょう。自分ならどうやって乗り越えるか考えて、実際にその感情が出てきたときに対処法を試してみてください。
最初は考えた対処法がうまくいかない時もあります。私も「モチベーションを上げるためにご褒美を作る」という対処法を考えたことがありましたが、それはうまくいきませんでした。
ですが、改善していけば対処法は見つかります。自分に合った対処法を見つければ、継続を妨げる壁を乗り越えることができるようになりますよ。
・書けない日はブログ運営の勉強をする
継続していると、どうしても今日は進まないという日も出てきます。そんなときは、書く日ではなく考える日や勉強する日にしましょう。
ブログ界隈では「毎日更新」という言葉が広まっていますが、毎日更新とは「毎日記事を書くこと」ではありません。「毎日ブログに接する」という意味です。
やる気が出ず、考えもまとまらないけど毎日更新が大事だから記事をアップした。そうやって書いた記事のほとんどはヘボ記事でしょう。アップしない方がましなくらいです。
ブログを毎日続けるということは、新しい記事を書くことだけではありません。
- 今までの記事を分析して改良(リライト)する
- PVの増えるブログの作り方について勉強する
- 収益に繋がりそうなテーマがないか情報収集する
- 稼ぐブログになるために今の自分に足りていないところを考える
こうしたこともブログで稼ぐためには欠かせない行動です。
ただ闇雲に書き続けるのではなく、勉強・分析・改善を行うことも、ある意味「ブログの毎日更新」と言えるのではないでしょうか。
【ブログを継続する意味はある?】
ブログは継続が大事だと言われます。毎日記事を書けば書くことが習慣化します。ブログ内に記事も蓄積されていき、自然と検索エンジンに評価さえてPVも伸びるでしょう。
毎日更新を目的にしている人が非常に多い印象を受けますが、毎日更新は手段の1つに過ぎません。つまり、大事なことは毎日更新以外にもあるということです。
たとえば、プロ野球選手になるために必要なことは何がありますか?
・メンタル力
・バッティングのパワーとスキル
・選球眼
・走力
・守備力
「守備力」の中にも、ポジショニングや捕球力、スローインの正確さなどがありますよね。
ブログでも同様です。稼げるブロガーになるために必要なことを考えてみてください。
・SEOスキル
・セールスライティング力
・テーマ選定力
このようなことが必要です。
野球部が練習で走り込みをするようなイメージです。基礎体力をつけることは必要ですが、走り込みをしていればプロ野球選手に慣れるわけではありませんよね。
毎日更新は確かに重要です。しかし、それはあくまでブログで稼ぐ体力をつけるための基礎練習です。大事なのは、基礎体力をつけながら他のスキルも高めていくこと。そのためには、
このようなスキルを磨くための行動が欠かせません。
毎日更新をしているから満足するのではなく、月に数万円の収入を得るという目標に向かって必要なことをやっていきましょう。
【ブログで挫折しそうな人を救いたい!諦める前に知ってほしい3つのこと】
最後に、ブログの継続が辛くて挫折しそうになった時に思い出したい考え方を3つお伝えします。
・プロブロガーもみんな伸びずに苦しんだ
いま鬼のように稼いでいる人も、意外とみんな稼げるまでには時間がかかっています。
伸びずに苦しんでいるのはあなただけではありません。ブログで稼ごうと考える人の9割は同じように苦しんでいるでしょう。
この伸びない時期にも試行錯誤をやめずに継続した人だけが稼げるようになっています。
今は伸びる前の助走期間です。とにかく継続力をつけてブログを習慣化し、記事を蓄積していくことが重要です。
・あとひと掘りでブログの金塊にたどり着くかもしれない
ゴールドラッシュの時代のアメリカで、ここを掘れば確実に金塊にたどり着くという場所がありました。
そこに人々は殺到し、何メートルも何十メートルも掘りましたが、結局金塊は現れませんでした。
皆が「あれはガセネタだった」と言って帰ってしまった後で、一人の子供がスコップを持ってきて穴の続きを掘り始めます。すると、たった5cm掘ったところに金塊があったのです。
後ひと掘りすれば金塊を見つけることができたのにやめてしまった大人たち。ブログもまさにこのような構造になっているような気がします。
これまで全くと言っていいほど結果が出ず、まさに今日やめてしまった人がいるとします。
ブログは努力した時間と成果がキレイには比例しません。ある日急に成長曲線に入ることがほとんどです。
そして、その日はまさに今日かもしれませんし、明日かもしれません。ここで諦めることがどれだけもったいないことかわかるでしょう。
・三日坊主も1年続ければ300日継続
毎日継続を休んでしまった日。続けられなかった自分にがっかりし、そのまま継続をやめてしまう人も多いのではないでしょうか。
私はそもそも継続力がない上に意思も弱く、やろうと思ったことも三日坊主になることが何度もありました。
ランニングを毎日しようと思っても、疲れていたりやる気が起きなかったり、天気が悪かったりして結局三日坊主になることが何度もあったのです。
これではダメだと思い、習慣化アプリを使って継続を見える化してみたのですが、その中で気付くことがありました。
毎日継続ではありませんが、「それって十分継続してるな」と思ったのです。
三日坊主でやめちゃっても次の日からまたやればいい。だって次の日からまた頑張れば十分継続したことになるんだから。
その気付きを得てからは、休むのが怖くなくなりました。
ブログを継続したいと思っている人は、1日でもサボるとこれまでの全てが無駄になると考えている人もいると思います。
そして、継続できなかった日に緊張の糸が切れ、再度やる気になるまでに時間がかかってしまいます。
そうではなく、たとえ継続できない日があったとしても、次の日から切り替えて再開すれば、ある意味それも継続だと考えてみてください。
継続が止まったからやめるのではなく、一日やらなかっただけで明日からまた始めればいい。休んだのがその日だけなのだとしたら、365日中364日は継続したことになります。
一番ダメなのは、継続できなかったからといって完全にやめてしまうことです。休んでもサボっても、次の日から再開すれば、さらに積み上げることができます。
- 毎日10秒でもいいからエディターを開いて書く
- 努力量を増やして1日に1記事以上書く
- 書けない日は勉強や検証改善を行う
- サボったり休んだ日があっても辞めずに翌日から再開する
このようなステップでやっていけば、いつの間にか無理なくブログを書くことができるようになります。
いきなり毎日欠かさず習慣化できる人はいません。少しずつ自分の生活の中で「当たり前な行動」に変えていきましょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【ブログ 関連記事】
【ブログで稼ぐのは無理すぎる?誰でも簡単に出来るという嘘と本当のやり方を解説】
【アドブロック対策】ブログに広告が表示されない? 正しいアフィリエイト広告の貼り方