記事内容には広告が含まれる場合があります。
【MAC・iPad】

【何年使える?】MacBookの寿命を長持ちさせる方法 バッテリーやSSDの劣化原因と最適な使い方

【長持ち術】MacBookの寿命を延ばす使い方|バッテリーやSSDの耐久性を上げるには?
「お気に入りのMacBookを大事に使いたいけれど、どんなメンテナンスをしたらいいかわからない」

そんな方に向けて、この記事ではMacBookの寿命を長くする方法をお伝えします。

  • 一般的なMacBookの寿命と買い替えの目安
  • バッテリーやSSDなど内蔵パーツごとの長持ちさせる使い方
  • 不要なファイルやウイルスに対するメンテナンス方法

大好きなMacを故障させずに使うために大切なことを解説します。ぜひ参考にしてください。




>> Macの高速化&最適化におすすめ 「 Clean My Mac X」

 

【MacBookは何年使える? 寿命の原因と買い替えの目安】

【Macの寿命は何年くらい? 買い替えの目安】

まずは一般的なMacBookの寿命を知っておきましょう。MacBookは大きく分けて以下の2つのパターンで寿命を迎えます。

  1. OS(オペレーションシステム)の寿命
  2. 物理的な寿命

それぞれ解説します。

 

1、MacOS(オペレーションシステム)の寿命

1つ目はOSの寿命です。結論から言うと、MacBookは「アップデートの対象外になったとき」が1つの寿命の目安となります。

MacOSは毎年のようにアップデートが行われ、無料で更新することができます。OSのアップグレードでは様々な機能が追加されるのもポイントですが、ここで重要なのは「セキュリティアップデート」と呼ばれるものです。

セキュリティアップデートでは、OSの抱える脆弱性を改善するプログラムが配信されます。それによって、ウイルスなどの脅威に対して備えることができるのです。

毎年ワクチンを打っているようなイメージです。それによってコンピューターウイルスに感染しにくくなります。

しかし、セキュリティアップデートには対応機種というものが存在します。

2022年2月時点で見ると、セキュリティアップデートはMacOS「Catalina」以降を搭載した機種でインストール可能。そして、MacOS「Catalina」へアップグレードできるMacは以下の機種となっています。

MacBookProMacBook Pro (13-inch, Mid 2012)〜MacBook Pro (13-inch, 2020)
MacBookAirMacBook Air (11-inch, Mid 2012)〜MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020)
iMaciMac (21.5-inch, Late 2012)〜iMac (Retina 5K, 27-inch, 2020)
Mac miniMac mini (Late 2012)〜Mac mini (2018)
MacProMac Pro (Late 2013)〜Mac Pro (2019)
MacBook、iMac Pro
※2020年以降に発売になったMacはそもそもCatalina以後のOSを搭載しているのでここには入りませんが、アップデートの対象です。

MacOS「Catalina」にアップグレードできない2011年以前のMacはセキュリティアップデートも不可能ということになります。

セキュリティアップデート非対応になるとウイルスでの脆弱性が上がって危険になります。

ウイルスにかかったりハッキングなどの攻撃を受けることで、データや個人情報が盗まれたり制御不能になって壊れたりするリスクが高まるのです。

そのため、セキュリティアップデートへの対応終了のタイミングが実質的な寿命と捉えて良いでしょう。

この表で見ると、セキュリティアップデートに対応できるのは2012年以降のMacであることがわかります。目安としては、発売開始から10年間が対象期間と見て良いでしょう。

結論として、MacBookのOS的側面から見た寿命は「発売から約10年」だと言えます。

しかし、これはOSのセキュリティから見た寿命でしかありません。MacBookを構成するバッテリーやSSDについてもそれぞれ寿命があります。それらの寿命はどれくらいなのでしょうか?

 

2、物理的な寿命

MacBookの寿命は各内蔵パーツの寿命とも大きく関係します。

いくらOSのアップデートができたりバッテリーが正常だったりしても、他のパーツが壊れたらMacを使うことはできません。

ハードディスクやSSDが寿命を迎えたら、中に入っているデータは全て消えてしまい、起動させることも不可能になります。

では、それぞれのパーツの寿命はどれくらいなのでしょうか? 各パーツを長持ちさせる使い方と合わせて紹介します。

 

【MacBookのバッテリー寿命を伸ばす方法|電源に繋ぎっぱなしでも大丈夫?】

【MacBookのバッテリー寿命を伸ばす方法|電源に繋ぎっぱなしでも大丈夫?】

まずはMacBookのバッテリーについて寿命や最適な使い方を解説します。

 

・MacBookのバッテリーの寿命はどれくらい?

バッテリーは使う頻度と環境によって寿命が変わってきます。

バッテリーが劣化すると稼働可能時間は新品時の80%ほどに減少。さらに劣化が進むと電源アダプタを差した状態でないと使えないという状況になることも。

ノートパソコンは機動性が1つのウリなのにアダプタがないと使えない状態はきついですよね。

MacBookの場合、基本的には充放電回数が1000回を超えるとバッテリーの劣化が始まります。

1000回を超えても使うことはできますが、バッテリーの持ちが悪くなってきたと感じたら寿命が近いと言えるでしょう。

 

・消耗具合を確認する方法は?

MacBookの充放電回数は以下の方法で確認することができます。

1、画面左上の「マーク」をクリック
2、「このマックについて」をクリック
3、「システムレポート」をクリック
4、「ハードウェア」の中の「電源」をクリック
5、「充放電回数」を確認

この回数が1000に近づくとバッテリーの寿命が近づいているということです。

また、「最大容量」を見ることでバッテリーのヘタリ具合が確認できます。例えば最大容量が80%になっている場合、表記上は100%の充電でも新品時ほどは貯まらなくなっています。

 

・バッテリー寿命を早める危険な使い方

バッテリーは経年劣化していくものではありますが、使う環境によっても劣化のスピードが変わります。

・高エネルギー状態
・高負荷
・高温
・過充電

この3つの状態がバッテリーにとって良くない環境です。

高温はイメージしやすいですよね。暑い日に陽のあたる部屋や車の中に置くのはやめましょう。

高エネルギーや高負荷に関しては目に見えない部分です。しかし、Macが今現在どのような状況になっているかは「アクティビティモニタ」という内蔵アプリを使って見ることができます。

1、「Command」+「Space」キーを押して検索窓に「アクティビティモニタ」と入力
2、「アクティビティモニタ.App」を開く
3、上部のタブで、CPU・メモリ・エネルギーなどの使用状況と内訳をチェック

アクティビティモニタを見ることで、どのアプリがどの程度のエネルギーを消耗しているかを確認できます。

使っていないアプリも起動したままにしているとバッテリーを食いますので、こまめに消すようにするとよいでしょう。

意外とChromeがかなりバッテリーを使うんですよね。Safariの何倍も負荷がかかるのでタブをいくつも開いて使っている人は要注意です。

また、アクティビティモニタを見ると、よくわからないアプリやシステムが動いているのが確認できますが、これらは終了させてはいけません。

内部で動いている必要なシステムである可能性があり、不意に終了させてしまうとコンピューターの挙動がおかしくなる危険があります。

ちなみに、MacOSではアプリの閉じ方がWindowsとは異なります。赤丸の×をクリックしただけではアプリは閉じていませんので、注意してください。

>>【解決】Macアプリの閉じ方を画像で解説|×ボタンでは終了しない? 起動中のアプリの終了方法を紹介

【解決】Macのアプリの閉じ方を解説 ×ボタンでは終了しない起動中のアプリの終了方法を紹介
Macのアプリは左上の赤丸(×ボタン)を押すことで終了できると勘違いしている人は多いです。正しい終了方法でないといつまでも裏でアプリが動き続けてメモリを圧迫します。この記事では、使い終わったアプリの正しい閉じ方をお伝えします。また、実は目に見えないところで動き続けている不要なアプリもあり、それらの終了方法もお伝えします。

今自分がしている作業がどれくらい負荷の高いものかを知るには、「RunCat」というアプリを使うのがおすすめです。

アプリをインストールしてメニューバーに常駐させると、負荷の少ない作業の時は猫のイラストがゆっくり歩き、高負荷の作業をしているときは全力でダッシュします。

猫だけでなくいろんな動物を表示でき、負荷のかかる作業を可視化できるので、気になる方はインストールしてみてください。

最近のパソコンやスマートフォンはシステムによって充電スピードを調整しており、過充電になりにくい構造にはなっています。

しかし、充電器を繋ぎっぱなしにするとどうしても過充電になってしまいます。バッテリーの劣化を早めるのでやめましょう。

 

・古いMacはアップグレードに注意? バッテリーに悪影響を及ぼしている可能性も

ここからは個人的な見解になるのですが、実はバッテリーに関しては「古いMacを最新のOSにアップグレードさせることは良くないのでは?」と思うところがあります。

最新のOSが発表されたらアップグレードしたくなりますよね? 機能が追加されるだけでなく、バッテリーの持ちが改善されるという話もあります。

しかし、私が2015年のMacBookProをMacOS「BigSur」にアップグレードした際、あからさまにバッテリーの持ちが悪くなり、頻繁に本体の熱が高くなるという現象が起きたのです。

「バッテリーの持ちが悪くなるならアップグレードなんてしなきゃよかった!」と後悔しました。同じような状況になった人が他にもいるようです。

このことについては、YouTubeで中田敦彦さんも言及しています。該当箇所が流れますので、参考に見てみてください。内容をiPhoneについてですが、Macにも当てはまる現象だと思います。

アップグレードをすると様々な機能が追加されます。それはCPUやメモリへの負荷も上がるということを意味します。

比較的新しいMacならその負荷にも十分耐えられるでしょう。しかし、4〜5年前のMacのスペックでは負荷がかかりすぎるのかもしれません。

アップデートやアップグレードをするといろんな恩恵を受けられますが、古いMacにとってそれらの機能は負荷がかかりすぎる場合がある。

Appleから正式には公表されていませんが、古いMacを使っている方はアップグレードすることでバッテリーの消耗を早めてしまうリスクがあることを知っておいてください。

 

・MacBookのバッテリー交換はできる?

バッテリー以外は異常や不満なく使えている場合、バッテリー交換をすることで問題が解決する可能性も高いです。

MacBook ProやMacBook Airは、Apple Storeでバッテリー交換をすることができます。バッテリー交換の基本的な流れは以下の通りです。

  1. Apple公式サイトやApple Storeへ電話してバッテリー交換を予約
  2. 最寄りのApple Storeに持ち込んで預ける
  3. 一週間ほどでバッテリー交換が完了するので取りに行く

Apple Storeが近くにない方は郵送で交換を依頼することもできます。

また、費用の目安は以下の通りです。

MacBook Pro¥23,800
MacBook Air¥15,800
※2022年8月時点

AmazonなどではMacBook用のバッテリーが販売されており、一応自分でも交換することはできます。しかし、MacBookのバッテリー交換はリモコンの電池を交換するようなカンタンな作業ではありません。

逆に致命的なミスを犯してしまい、Macが使えなくなることも。自分でMacBookの内部を開けることは改造にもあたり、保証対象外になってしまいます。

費用や時間はかかってしまいますが、バッテリーを交換するならAppleStoreに依頼しましょう。

また、AppleStore以外にもApple製品の修理に応じてくれるアップル正規サービスプロバイダというものもあります。

「カメラのキタムラ」などが加盟しており、店舗によってはMacの修理にも対応しているのでそちらを利用するという手もあります。

>>Apple Store&アップル正規サービスプロバイダ全107店舗一覧

 

・バッテリーが持たない場合はモバイルバッテリーとの併用もあり

MacBookのバッテリーが持たなくなってきたけど、交換するには費用が高いし、MacBookを一週間も預けていられない。そんな悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には、応急処置ではありますが、「モバイルバッテリー」を併用するという方法もあります。要はバッテリー2台で凌ぐという方法です。

最近はACアダプタよりも圧倒的に小さくて持ち運びしやすい、高性能なモバイルバッテリーも多く販売されています。

以下のようなモバイルバッテリーはMacBookの充電にも対応しており、おすすめです。

このようなモバイルバッテリーを併用すれば、バッテリーの悩みはかなり解消されるでしょう。

 

【MacBookの耐久性をアップして長持ちさせる!パーツ別の寿命を伸ばす使い方】

【Macの耐久性をアップして長持ち!パーツ別の寿命を伸ばす使い方】

バッテリーの他にMacBookの中に入っている4つのパーツについて、寿命と耐久性をアップさせる使い方を解説していきます。

  • SSD
  • ディスプレイ
  • キーボード
  • マザーボード

それぞれ紹介します。

 

・SSD(ストレージ)の寿命と長持ちさせる方法

SSD(ストレージ)は、書き込み回数または容量が限界に達すると寿命を迎えます。

例としてクルーシャル製のBX500シリーズの場合、480Gバイトモデルの総書き込み容量は120テラバイトが性能保証範囲となっています。厳密には120テラバイトを超えた瞬間に使えなくなるというわけではありませんが、1つの指標になるでしょう。

SSDの劣化原因はデータの保存と呼び出しが基本的なところですが、実はそれだけではありません。

・OSやアプリの挙動(Mac使用中に自動でデータを読んだり書いたりしている)
・メモリ不足時の補完
・SSDの残容量不足

これらも劣化の一因です。

そのため、SSDを長持ちさせるには以下のような方法があります。

・メモリを圧迫しないよう余裕を持った状態で使う
・SSDの空き容量を8割以上埋めないようにする
・多くの書き込みを行う「Spotlight検索」を頻繁に使わないようにする

このような対策が効果的です。

現在のSSDの使用状況については、以下の方法で確認することができます。よかったら併せてご覧ください。

 

【解説】MacBookのSSDの寿命を確認する方法|現時点の書き込み回数は調べることが可能

【解説】MacのSSDの寿命を確認する方法 現時点の書き込み回数は調べることが可能
この記事では、MacbookのSSDの寿命の調べ方を解説します。SSDの寿命はデータの読み込みと書き込みの回数が影響します。では、その読み書き回数はどうやって確認したら良いのでしょうか? SSDが故障してしまうと、データだけでなくパソコン自体が起動しなくなることもあります。その前にメンテナンスをしておきましょう。

 

・ディスプレイのメンテナンス方法と劣化を防ぐ使い方

ディスプレイは物理的な圧力に弱いため、指で強く押さないようにしましょう。また、キーボードとの間に異物が乗った状態で閉めてしまったことで、ディスプレイが割れたという事例もあります。

基本的なことですが、まずは丁寧に扱うことがポイントです。

>> MacBookのオススメお掃除アイテム3つとやってはいけない1つのこと

ディスプレイの掃除をする際には力を入れすぎず、優しくタッチしましょう。なかなか取れない汚れは以下のようなクロスを使うことで取れやすくなります。

画面を拭く際にアルコールなどの化学物質を使うと、画面のコーティングが剥がれたり全体にムラが残ったりする原因にもなります。正しい方法でクリーニングするようにしましょう。

また、ディスプレイにも「良くない使い方」があります。

・紫外線の強い環境での使用
・高輝度での連続使用

紫外線が直接当たる場所での使用や高輝度(画面をかなり明るくした状態)で使用すると焼き付きが起こることがあります。

ダークモードや暗めの壁紙を使ってディスプレイに負荷をかけないように気をつけることも重要です。

 

・故障を防ぐキーボードのお手入れ方法

キーボードや排気口の内部にホコリや異物が混入してしまうことも故障や寿命を早める一因になってしまいます。

キーが効かなくなるだけでなく、最悪の場合は内部に入り込んでマザーボードを傷つける可能性も。

Macを守るためにも定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。方法は以下の手順がおすすめです。

1、「Keyboard Clean Tool」というアプリを起動して「Cleaning Mode」をクリック
2、エアブラシで目に見えるホコリやゴミをかき出す
3、アルコールを軽く染み込ませたティッシュで皮脂汚れを除去
4、「Keyboard Clean Tool」の「Cleaning Mode」を解除

「Keyboard Clean Tool」というアプリを使えば、電源が入った状態でもキー操作を無効にできるので、掃除がしやすくなります。

【 Apple/Mac 】キーボードの掃除に便利な無料アプリケーションKeyboardCleanToolを紹介します【 キーボード入力無効 】

埃や目に見えるゴミ以外にも皮脂汚れの除去も重要。内部で固まって故障の原因となります。

実はキーボードの各キーは外して内部を掃除することもできます。以下の動画で解説されているので、しっかり掃除したい方は参考にしてやってみてください。

>> Mac キーボード 掃除のやり方

 

・移動時の衝撃がマザーボードにダメージを与える

Macの本体は頑丈なアルミのボディになっていますが、内部は細かいパーツだらけ。落下させた場合、外側は無事でも内部のマザーボードやパーツ類に支障が出ているかもしれません。

MacBookを使っている方は、毎日のように持ち歩いていますよね。

カバンの中に入れていても、カバンをぶつけて衝撃を与えてしまうことも。マザーボードが壊れると、他の全てのパーツが意味をなさなくなります。

PC保護バッグなどの衝撃に強いケースを使うことも、Macの寿命を延ばすためにできる1つの対策です。

 

【目に見えないシステムのメンテナンスが出来るおすすめのMacアプリ】

ここまでユーザー個々人ができるメンテナンス方法を解説してきました。

しかし、人力で「コンピューターのシステム的な部分」をチェックすることは不可能です。

人間の体に例えると、日頃から食事や運動、サプリメントなどで体を整えることはできますが、隅々まで検査することはできないのと一緒。一見、健康そうに見えても、体の内部では病気が進行しているかもしれません。

Macにおいても同じことが言えます。ウイルスが潜んでいて、システムやデータを破壊して行っているかもしれません。

では、そういった目に見えない部分のメンテナンスをするにはどうしたら良いのでしょうか?

1つの解決策が「システムメンテナンスアプリを使うこと」です。有名なところで言うと「Clean My Mac X」というアプリがあります。

Clean My Mac Xを使えば、以下のようなメンテナンスを実行することができます。

  • ハードディスクの不要なファイルを判別して一括削除
  • ウイルスやマルウェアをスキャン&削除でセキュリティを強化
  • Macの動作を妨げる要素を排除して高速化
  • 不要なアプリとその関連ファイルを完全に削除
  • 大容量&古いファイルを見える化し任意で削除できる
  • モニタリング機能でMacの状態を可視化
  • Finderのメニューバーで、CPUの温度や空き容量などをチェック

まさに人間ドッグのような検査を実施できるアプリですね。

Mac買ったら入れたいアプリ!Clean My Mac Xが便利すぎ♪

上記のメンテナンスを日頃から行いながら、月に1度はこのようなアプリを使ってMacが正常かどうか確認してあげる。そうすることであなたのMacをできるだけ長生きさせることができます。

 

Clean My Mac Xについて
詳しく見てみる

【MacBookで出来ることはまだまだある!新しいことにもチャレンジしてみよう】

MACで出来ることはまだまだある!新しいことにもチャレンジしてみよう

以上がMacを長生きさせるおすすめの使い方でした。大好きなMacを大事に使いたい方はぜひ参考にしてください。

Macにはいろんな使い方があります。Macを使えばあなたのスキルを上げることもできますし、Macと一緒にいることで人生の質を上げることもできます。

私も2019年に初めてMacを買ってから人生が一変しました。それまでパソコン(Windows)は仕事のためのもので、積極的に触りたいものではなかったのです。

しかし、Macを買ってからはとにかく毎日Macに触っています。かっこいいし、OSの安定性も操作性もバツグン。触っているだけで楽しいんですよね。

とは言え、SNSを見たりYouTubeを見るだけではもったいないなと思い、いろんなことにチャレンジしました。

画像編集、デザイン、動画制作、プログラミング、ホームページの制作、マインドマップアプリを活用したアイディア出し、ノートアプリを使ったブログ運営、読書ノート作成などなど。

Macを使えば今よりもっと人生の幅が広がります。自分も新しいことにチャレンジしたいと思った方は以下の記事もぜひチェックしてみてください。

>>【MacBookのワクワクする使い道10選】使わないのは損!マックを使ってやりたいことを見つけよう

【13選】MacBookでできること&ワクワクする使い道 マックブックで仕事と趣味のやりたいことが見つかる
MacBookが欲しいけど使いこなせられるかわからない。MacBookを買ったけど何に使ったらいいかわからない。そんな方に向けて、Macで出来るおすすめの使い道を13通り紹介します。Macは新しいチャレンジへのパスポート。マックがあれば新しいスキルを身につけたり、好きなことに没頭したり、いろんなことに挑戦できます。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【Mac Apple製品 関連記事】

【おすすめ設定方法】Better Touch Toolをフル活用できる使い方を解説します|Mac神アプリ

【Mac初心者必見】使いやすさを爆上げする4つの設定方法|使い方をカスタマイズしよう

【解決】Macアプリの閉じ方を画像で解説|×ボタンでは終了しない? 起動中のアプリの終了方法を紹介

キーボードカバーをつけるか迷う人に伝えたい3つのデメリット

【画像で解説】Macで数字入力を常に半角に固定しておく方法は?

【解決法】Macで邪魔なマウスカーソルを一瞬で消す方法|DVD・Blu-rayを観るときに便利

【解決】iPhoneのYouTube広告を無料で消す方法|2022年最新版!スマホのアドブロックが効かない場合は?

 

【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】

【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較

【厳選5選】キャリア相談おすすめ人気ランキング 有料カウンセリングの無料体験で転職の悩みを相談しよう
キャリア相談が転職や仕事の悩みを抱える人から注目を集めています。有料のキャリアカウンセリングは、理想の働き方を見つけるサポートと転職や独立を実現するまでのフォローが特徴。この記事では、実際にキャリアコーチングを受けた経験のある私が、あなたに最適なキャリア相談のおすすめサービスを2023年最新版でご紹介します。

【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ

【厳選】副業向け動画編集スクールおすすめ10選 社会人が学びながら稼げる実践オンライン講座を比較
動画編集を学んで副業で稼ぎたいと考えている方にはオンラインスクールがおすすめです。動画編集のスキルは未経験からでも独学できますが、スクールを受講すればスキルだけでなく稼ぐノウハウも学べるので、学びながら稼ぐことも可能。動画編集歴4年で副業の稼ぎ方をリサーチしてきた経験から副業で稼げるスクールを紹介します。

【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる

【副業で稼ぐ】Webデザインスクールおすすめ7選 未経験に評判の案件紹介つき講座を比較
Web制作を副業にしたい社会人に向けて、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。Webデザイナーとして副業で稼ぐにはスクールで学んで案件紹介を受けるのが最短ルート。Webデザインの副業歴4年の私の経験から、副業で稼ぐためのノウハウや案件紹介サポートが整っていて評判の高いオンラインスクールを厳選して紹介します。

【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる

【厳選】口コミの良いWebライター講座おすすめ7選 未経験向けWebライティングスクールの特徴と評判を比較
Webライティングで稼ぐためにはスキルとノウハウが必要です。この記事では、Webライティング歴5年の私が「2023年最新版|副業で稼ぐライティング力が付くおすすめのWebライティング講座」を紹介します。Webライターになりたい初心者の方やクラウドワークスに挑戦したけれど稼げずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート

【厳選】転職支援が評判のWebマーケティングスクール 未経験の社会人でもマーケター就職や副業が可能
この記事ではWebマーケター歴8年の私が、スキル獲得と転職支援に定評のあるWebマーケティングスクールを紹介します。Webマーケティングスキルは働きながらでも学習可能で、中には未経験からの転職成功率が98%のスクールも。未経験からWebマーケターになった人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?

【厳選】人気の副業スクールおすすめ5選 初心者から稼げるスキルを学べる講座の特徴と口コミを紹介
この記事では未経験から副業で稼げるようになりたい方に向けておすすめの副業スクールを5つ紹介します。副業のスキルを未経験から最短で身につけるための方法は独学ではありません。時間の無駄で終わってしまわないよう正しい勉強方法を知っておく必要があります。オンライン講座を受講することで稼げるスキルとノウハウを習得しましょう。

【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?

【やさしく解説】仮想通貨の始め方と買い方の基礎を初心者向けに紹介 失敗しないためのポイントと勉強法は?
この記事では仮想通貨(暗号資産)を初めて買う人に向けて始め方を解説します。初心者が犯しがちな失敗ポイントや儲かるための戦略を知っていますか? どのコインをどの取引所で買えば良いかご存じですか? 初心者がわからないポイントについて網羅的に解説していますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

※当記事内で紹介する商品・サービスには、各社ASPの提供するアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

ただし、それらの利害関係によっておすすめの順位が変動することはありません。詳しく当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。

プロフィール
著者
NiSH

ブックカフェを経営しながら、ハンドメイド腕時計作家・アパレルブランド運営、Webメディア運営などを副業でおこない「自分の好きなことを仕事にする力」を磨いてきました。

動画編集・Webデザイン・Webマーケティングなど、稼げるWeb系スキルを身につけて自由に生きていく方法を実践中。

このサイトでは、自分らしく好きなことをして生きていきたい人に向けて、キャリアの思考法や副業、おすすめのスキルアップ方法を発信していきます。

NiSHをフォローする
LIFE WORK CAFE