ビジネスパーソンにとって情報収集は重要な日課ですよね。
社会で起きていることやトレンドを知ることでビジネスのアイディアが浮かぶこともあります。知識があることは判断の幅を広げることにも役立ちます。
情報収集スキルはビジネスの重要なスキルの1つだと言えるでしょう。(参照:「そんなことまでよく知っているね」同僚から必ず驚かれるグーグル検索のすごい使い方)
この記事では、ビジネスマンが活用したい情報収集ツールを18個紹介します。
毎日チェックしたいサイトばかりを集めました。ビジネス系の情報収集をしたい方にはきっと役に立つ内容だと思います。
また、これだけ多くの情報をチェックしていくといかに効率良く情報収集をするかも重要になりますよね。
>> いま話題のキャリア相談って知ってる?キャリア相談が出来るおすすめサービス5選
>>【転職に強い】WEBマーケティングスクールおすすめ6選|未経験向けに口コミと動画で比較
>>【欲しい】イーサリアム(ETH)の買い方と購入後の活用法|メタバース・NFT・Defi系に強い!
【ビジネスの情報収集におすすめ!有料&無料の有益なサイト18選】
情報収集ができるニュースサイトには4つのタイプがあります。
- 完全有料:全てのコンテンツが有料(月額制)のサイト
- 一部有料:無料で見られるコンテンツと有料会員しか見られないコンテンツがあるサイト
- 要登録:無料で見られるがアカウント登録が必要なサイト
- 完全無料:アカウント登録も費用もかからない無料で見られるサイト
有料のサイトの場合は無料のサイトでは得られない情報も多く掲載されます。
真に価値のある情報は有料でしか手に入らないと言われることもあるので、有料のコンテンツへの課金もおすすめです。
「経営者JP」が2000人のエグゼクティブ層を対象に行った調査では、有料の情報収集サイトへ課金している方は75%以上。
月額1万円以上かける人も20%以上います。(参照:経営者JP総研「2020年エグゼクティブの「情報収集」についての調査」)
こうしたことからも、仕事で成果を出す人ほど情報収集を大事にしていることがわかりますよね。
それでは、おすすめの情報収集サイトを紹介します。
・社長オンライン〜毎朝5分の経営者改革〜(有料)
「社長Online」は5000人以上の経営者や事業責任者クラスが利用している経営情報メディアです。
日々のニュース記事で情報をチェックできるだけでなく、有識者やコンサルタントの解説やコメントを見て知見も得ることができます。
また、経営やビジネス思考に役立つ限定記コンテンツも充実。ビジネス施策の成功事例や経営のヒントを得られるコンテンツが、記事と動画合わせて月間500以上更新されます。
例えば以下のようなオリジナルコンテンツがあります。
経営の気づきや時流を掴むことができ、正しい経営判断や投資、経営課題解決など業績アップにつなげることができる。
これが無料のニュースサイトではなく社長Onlineで情報収集をするメリットです。
社長Onlineの料金は月額1650円。
ですが、実はこのプランには後ほど紹介する「NewsPicksのプレミアムプラン(月額1500円)」が含まれるのでかなりお得です。
NewsPicksのプレミアムプランもビジネスの情報収集に非常に有益ですので、社長オンラインと合わせて利用するのは非常におすすめです。
優れたビジネスパーソンになれるかどうかは視座の持ち方でも変わります。経営者目線でビジネスを考える癖づけは若いうちからでもやっておきましょう。
船井総研がこんなサービスを提供しているの初めて知った。しかもNews Picsの有料オリジナル記事と動画も含まれている。https://t.co/RGkCAOp8CO pic.twitter.com/0AN0buX98S
— 山田 くにお / COMOLY -ひきこもりと社会を繋ぐ事業をやってます- (@zip920) June 16, 2021
>> 経営者5,000名超が利用!経営情報サービス【社長online】
30日以上の無料購読キャンペーンも実施中
(キャンペーン中の退会も可能なのでおすすめ)
・日本経済新聞 電子版(有料)
「日本経済新聞 電子版」はビジネスを扱う最も権威のあるメディアで、多くのビジネスマンに愛読されています。
記事の数、質ともに最高級。オピニオン記事にも面白いものがたくさんあります。
日本経済新聞電子版の料金は月額4277円。
多くの情報は無料のニュースサイトでもチェックできるので、日経新聞電子版にしたからといってどこにも載っていない特別な情報が得られるわけではありません。
しかし、年収1500万円以上の4人に1人は日経新聞電子版を購読しているというデータが出ています。
逆に年収500万円以下の人が購読している割合は2.3%です。(参照:年収1500万以上の”日経電子版率”は23%)
この数字からも優秀なビジネスマンの多くが日経新聞電子版をチェックしていることがわかりますよね。
お試し期間を設けている時期もありますので、まずはお試し期間を使って価値を判断してみるのも良いかもしれません。
・ダイヤモンドオンライン(有料)
週刊ダイヤモンドはビジネスマンの多くに読まれるビジネス雑誌。
そのオンライン版である「ダイヤモンドオンライン」では、時事ネタに加え、ネットオリジナルのコンテンツも多数用意されています。
ダイヤモンドオンラインの料金は月額1980円。
ダイヤモンドオンラインの場合はニュースや特集などのネットコンテンツが見れるだけでなく、週刊ダイヤモンドのオンライン版やダイヤモンド社の厳選された書籍が読み放題というサービスも含まれます。
お得度は非常に高いと言えるでしょう。
・NEWS PICKS
ビジネス系サイトをイメージした時に多くの人が一番に思い浮かぶサイトが「NEWS PICKS」ではないでしょうか。
時事ネタはもちろん、オリジナルコンテンツにも有益なものが非常に多いです。
オリジナルコンテンツを見るためには有料会員になる必要がありますが、無料でも十分情報収集に使えます。
もしNewsPicksの有料会員に興味があるなら、先述した「社長Online」経由で申し込んだ方がお得です。
各記事に対する有識者のコメントも合わせて情報収集するのがおすすめです。
・Presidentオンライン
ビジネス系雑誌でトップクラスの売り上げを誇るPresident。
ウェブ版である「Presidentオンライン」も情報収集サイトとして非常に役立ちます。
時事ネタに関して専門家の視点から書かれたオリジナルコンテンツが多く、単なる事実を流すニュースサイト以上に価値のある情報が得られます。
有料級の情報ばかりですので、チェックしておいて損はないサイトでしょう。
・Forbes Japan
Forbesは世界的に人気のビジネス雑誌で、その日本版も出版されています。
ネットコンテンツとして出されている「Forbes Japan」も、世界的なトレンドに沿ったコンテンツが多く、視野を広げてくれる有益な情報ばかりです。
Presidentオンラインと同様、専門家やジャーナリストによる情報ですので信頼度も高く、読む価値のあるサイトです。
・BUSINESS INSIDER JAPAN
経済メディアBUSINESS INSIDERの日本版。ビジネス、テクノロジーの上質な情報に加え、キャリアやライフスタイルについてのコンテンツも多いのが特徴。
ミレニアル世代を中心に多くの支持を集めるニュースサイトです。
プレミアムプランは月額550円。有料記事や連載されるオリジナルの特集も非常に興味深いものが多いです。
・PRESIDENT WOMAN Online
キャリアウーマンに向けた情報サイト。キャリアや教養、お金やSDGsなど女性が興味・関心を持つ分野についての有益な記事が満載です。
トレンドよりも普遍的なテーマの記事が多く、生き方や働き方に良い影響をもらえるでしょう。
・日経×ウーマン
「日経×ウーマン」はあらゆる世代の働く女性を応援するメディアです。
20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」といった年代別のメディアから記事を集約。
知っておきたい時事テーマや社会課題から、働き方やマネー関係ま役立つ情報を得られます。
・日経クロストレンド
マーケティングややヒット商品、新ビジネスについてのトレンド情報を収集したい方におすすめのメディアが「日経クロストレンド」です。
トレンドを察知しておくことはビジネスにも非常に役立ちます。
経済ニュースというよりはエンタメに近い印象も受けますが、市場や顧客の理解につながるのでぜひチェックしておきましょう。
・Yahoo!ニュース
「Yahoo!ニュース」は一般的なニュースサイトです。数あるニュースサイトと比べても面白いところは、ニュースにコメントが付いている点です。
NEWS PICKSと違い一般市民のコメントが多いので、「街の声」的な感じで人々がどのように考えているのかを知ることができます。
・ハーバードビジネスレビュー
ハーバードビジネスレビューはビジネスに関する最新の論文を掲載している雑誌です。
オンライン版の「ハーバードビジネスレビュー」では、期間限定でその論文が公開されています。
政治や経済に関する社会の出来事ではなく、ビジネスで活用できる考え方を知れる点が、他のサイトとは異なります。
株価の上がり下がりを見るよりも、断然自分の仕事に活用できる情報が多いはずです。
非常に有益ですので、こちらもぜひチェックしておきたいサイトの1つです。
・ITmediaビジネスオンライン
「ITmediaビジネスオンライン」は、ビジネス系のニュースを集めたキュレーションサイトです。
ビジネスに特化した最新の情報を仕入れることができますので、スポーツや芸能などの情報がいらない方におすすめです。
また、「注目のテーマ」ではテーマ別にニュースをキュレーションしており、まとめて知りたい時にかなり役立ちます。
例えば2020年5月現在では、
・【流通特集】お店のミライ
・日本を変えるテレワーク
・仕事の当たり前を変えるテクノロジー
といったテーマが設けられ、それについての記事がまとまっています。単発の記事以上に多くの情報を得られるのが特徴です。
点と点のはずのニュースを見ていくうちに、線や面として理解できる感覚が体験できますよ。
・Tech Crunch Japan
「Tech Crunch Japan」は、最新のテクノロジーやスタートアップ企業に特化した情報メディアです。
主にIT系のニュースが多い印象ですが、そこに特化しているが故に他の情報サイトでは見かけないニュースも多く得られます。
IT業界は社会全体の最先端と言っても過言ではないほどの影響力を持っています。
その業界のニュースをチェックすることは、数ヶ月後から数年後の未来予測をするのにかなり役立つはずです。
・Flip board
「Flip board」はテーマ別に集められた記事をチェックできるスマホアプリです。
・ビジネス
・テクノロジー
・アート
・スポーツ など
興味のあるテーマを選ぶだけで、関連する世界中のニュースがピックアップされます。
スマホやタブレット専用のアプリケーションとなっていますのでパソコンからは使えませんが、フリック入力に最適化された心地よい操作が可能です。
スマホユーザーなら是非とも入れておきたい情報収集アプリでしょう。
・日経COMEMO
「日経COMEMO」は、各業界のオピニオンリーダーが書いたnoteを集めたウェブサイトです。
noteとはブログのようなもので、「ビジネスの専門家たちのブログが集まったまとめサイト」だと思ってもらえると理解しやすいかと思います。
一般的なメディアは大衆向けに作られるので、制約も多いはずです。
その点、noteは自由に自分の意見を書くことができるので、専門家の本音の部分が垣間見えます。
読み物として非常に面白いコンテンツも多いのでおすすめです。
・HORIEMON.com
「HORIEMON.com」は、堀江貴文さんのニュースキュレーションメディアです。
ホリエモンが気になったニュースがピックアップされており、それについて一言二言のコメントが添えられいています。
正直なところニュースから情報収集しようとすると、数が膨大すぎてどれが本当に意味のある情報かわからなくなります。
今必要な情報を最短最速で収集したい。そんな方は、超一流のビジネスパーソン「ホリエモン」が選定したニュースを見るのがもっとも効率的かもしれません。
・地方紙のホームページ
よく情報収集の方法として見落としがちなのが、地方紙です。市区町村レベルのニュースについては、全国紙や全国ネットではほとんど紹介されることがありません。
しかし、全国的にはニーズがなくても、見逃せない情報が地域ごとにもあります。
ビジネスのほとんどは地元に根ざして行われます。地域の情報を知っておくことも非常に重要なことだと言えるでしょう。
熊本県であれば熊本日日新聞のホームページから地域のニュースを見ることができます。
愛知県では中日新聞がありますが、他にも東愛知新聞など地方限定の新聞もあります。
お住まいの地域で流通している新聞をぜひチェックしてみてください。
【経営やマーケティングなどジャンルに特化した情報はGoogleアラートが最適】
社会人が知っておきたい情報は、このようなサイトをチェックすることで得られます。
また、この他にもテーマや業種別に見たときに役立つサイトは山ほどあります。
デザイン関係の仕事をしていて、デザインに関する情報を得たいならば、
などの非常に有益なサイトがあります。
他にも、マーケティングを学びたいなら「ferret」というサイトもおすすめです。
こうしたデザインやマーケティングの最新情報は、全体のパイが少ないために大手のサイトではあまり扱われません。
しかし、社会人にはそれぞれの業種で必要な情報がありますよね。各分野に特化した専門的なサイトはたくさんあるので、それを探すのも大事な情報収集です。
例えば営業職の方であれば、ウェブの検索窓に、
「営業 キュレーションサイト」
「営業 ウェブメディア おすすめ」
といったワードを入力します。すると「営業マンに役に立つサイトやツールまとめ」といったサイトが出てくるでしょう。
そして、記事単体ではなくトップページに行って、そのサイトにはどのような記事が上がっているかを眺めます。
有益なものが多かったり、記事更新頻度が高ければ、日頃からチェックするようにしましょう。
また、業種別の情報収集をするのであれば「Googleアラート」を活用することもおすすめです。
Googleアラートに好きなキーワードを登録すると、キーワードに関連したニュースがメールで届くようになります。
「AR」「動画編集」「フィンテック」など細かいテーマでも設定可能なので、自分が収集したいキーワードを登録してチェックできるようにしてみてください。
【おすすめの情報収集方法】
Googleアラートを活用した情報収集がおすすめ!興味ある分野のキーワード設定したら、あとはメールアドレスに勝手に情報が届く。
自分の場合は
・フィットネス
・パーソナルジム
・パーソナルトレーニング
などを設定し、毎朝ご飯食べながらチェックしてます!— Makoto@toCマーケティング (@m_z222) June 16, 2019
良いサイトが見つかれば、いつでもチェックできるように登録しておくことがおすすめ。
ブックマークやホーム画面に登録するという方法もありますが、複数サイトを行ったり来たりするのは手間ですよね。
ブックマークの階層が下の方だと、いちいち開くのが面倒になって長続きしません。
残念ながらパソコンでしか使えませんが、情報収集をする上では最適なアプリだと感じていますので次章で紹介します。
【情報収集アプリは「Stack」が効率的でおすすめ】
情報収集にはサイトやSNSを見る以外にもアプリを使うという方法があります。
こうしたアプリを使っている方も多いのではないでしょうか?
ニュースアプリのメリットは、自分のフォローしたいカテゴリを選択すると、興味のありそうなニュースをAIが判断して流してくれるところ。
自分に最適化したニュースが流れてくるので非常に便利に思えます。
情報収集に関してはこうしたアプリのAIに任せることなく、自分が見たいサイトをチェックする方が賢明でしょう。
とは言え、1つ1つのサイトをいちいち見にいくのも面倒ですよね。そこでおすすめなのが、複数のサイトを一括で閲覧できるアプリ「Stack」です。
NEWS PICKS、Forbes Japan、Tech Crunch…。上の画像のように、1つのアプリを開くだけでいくつものサイトをまとめて見ることができたら便利ではないでしょうか。
使う方法は、Stackをインストールして、見たいサイトのURLを追加するだけ。ウェブサイトだけでなく、FacebookやTwitterなどのSNS、Gmailも追加可能です。
Stackは情報収集する上で非常に効率化が図れるアプリなのですが、なんと無料で使えます。
詳しい情報や使い方は「アプリの行き来がめんどくさい|1つで全部見れる作業効率化メソッドを紹介」の記事で紹介していますので、興味のある方はぜひ使ってみてください。
【話題のビジネス書のチェックもお忘れなく!書評サイトで要点を押さえよう】
ビジネスの世界は常に変化し、成功するためには新しいアイデアや戦略が必要です。そのため、多くのビジネス関係者は定期的にビジネス書を読んで、知識をアップデートしています。
情報収集の一環として、ネットだけでなくビジネス書を活用することもおすすめします。
そんな方におすすめなのが、ビジネス書の書評サイトです。話題のビジネスの要点を数分で理解することができます。
ビジネスに特化した書評サイトは以下の記事で紹介しています。併せてチェックしてみてください。
【11選】ビジネス書の書評サイト&要約ブログはどこがオススメ? 読む時間がない人の情報収集術
【ビジネスの勉強は動画や音声ポッドキャストでもできる!おすすめのビジネス動画サイトを紹介】
ビジネスの情報は文字だけでなく、動画や音声コンテンツとしても提供されています。
流し見や流し聞きが可能なコンテンツを利用すれば、隙間時間も情報収集の時間として有効活用できます。
ビジネス動画や音声ポッドキャストのおすすめコンテンツは、以下の記事で解説しています。無料で利用できるものも多いので、ぜひチェックしてみてください。
【厳選】ビジネスの勉強におすすめの動画サイト10選と社会人の学びに役立つYouTubeチャンネル
【習得!情報収集が上手い人がやっているコツ】
社会人の中には情報収集が上手い人と下手な人がいます。
せっかく時間やお金をかけて情報収集をするなら、上手いやり方を身につけたいですよね。
情報収集がうまい人には共通点があり、多くの人が以下の方法やコツを意識して情報集を行っています。
- 情報の把握とリサーチ
- 生の声がもっとも生きた情報
- アウトプットで自分のものにする
これらを変えることで情報収集能力は圧倒的に向上します。それぞれ解説します。
・情報の把握とリサーチ
情報収集のうまい人がやっている流れは以下の通りです。
- チェックすべきサイトやSNSアカウントをフォローしまくる
- ニュースサイトで見出し読み
- 記事読み
- リサーチ
- 新聞や本で理解を深める
ほとんどのニュースは見出しを読むだけ。そこで基本的なニュースやトレンドは把握します。
そして、興味を持ったものについては記事を読んだり、自分でさらにリサーチして深堀をして理解を深める。
実はこの自らリサーチをするという点が読み流しだけで終わる人との一番の差になっています。
自ら知ろうとしてリサーチをすることでわからないことがわかるようになります。
なんとなく理解した気になっているものも、さらに詳しく調べる中で細かく理解できるようになるのです。
ネット上の情報は全体の中の一部を切り抜いただけのものも多いので、テーマ全体を俯瞰して理解したい時には新聞や本を読むことも効果的です。
・生の声がもっとも生きた情報
ビジネスで役に立つ本当に生きた情報は現場で手に入ります。
そのため、経営者の中には、経営者仲間やその道の専門家と会話をする中で情報収集をする人も少なくありません。
また、トレンドや消費者心理を知る際にも生の声がもっとも役立ちます。
現場に出て直接お客さんを見て戦略を考える。優秀な経営者の中にはそんな方も少なくありません。
・アウトプットで情報を自分のものにする
情報収集というと情報をいかにインプットするかに着目しがちです。
しかし、アウトプットをすることが1番のインプット手段でもあります。
勉強も教える時が一番自分自身も理解できるという話を聞いたことがないでしょうか?
誰かに説明しようとしてもうまく説明できないことってありますよね。それは自分の中でしっかりと整理や理解ができていないからです。
アウトプットをすることが苦手な人もいらっしゃると思いますが、アウトプットをすることで自分の中でも情報が整理され、理解度が深まります。
このような形でアウトプットをしてみてください。アウトプットを前提にすることでインプットの方法や質にも変化が現れるでしょう。
【情報収集のスキルが高まるおすすめの書籍】
最後に、情報収集を高めたい方におすすめの書籍を3冊紹介します。
・情報だけ武器にしろ
武器となる情報を以下に収集するか。その情報をいかに自分の武器として磨くか。情報を取捨選択し、未来予測を行ってきたホリエモンによる情報収集術を学べる一冊。
・課題解決のための情報収集術
価値のある情報収集をするにはどうすれば良いか? たくさんの情報の中から仕事に役立つ情報を取捨選択する方法を学ぶことができる一冊です。
・ビジネスに効く海外情報収集術:メディア・人・現場の情報を収益に繋げる!
英語の情報量と比べると日本語の情報量はごくわずか。海外の情報まで収集できるようになれば、より有益な情報にアクセスすることが可能になります。
英語での情報収集もしてみたいけれどどこから始めたら良いかわからない。そんな方はぜひこの本を参考にしてみてください。
以上がビジネスの情報収集に役立つ方法と上手な情報収集方法方法でした。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【社会人におすすめの情報収集 関連記事】
【活用術】Kindle Unlimitedは社会人の勉強におすすめ|本よりも勉強に向いている理由
【20選】ポッドキャストで聴ける!おすすめビジネス番組|無料で聴く方法と人気番組
【15選】ビジネスマン必読のおすすめ仕事小説|ためになる&勉強になる!
【おすすめ】Udemyで人気のビジネス系講座15選|スキルアップできるコースをセールで安く購入しよう
【入門】ビジネス系オンラインサロンの探し方&選び方|実際に入って学ぼう
効果を最大にするビジネス書の読み方を解説|仕事で成果を出すための本の選び方とは?
【要チェック】ビジネス書の要約サイト&書評ブログ11選|デキるビジネスパーソンの情報収集術
【ビジネス雑誌おすすめ22選】いま読むべき経済・トレンド情報がわかる
【LIFE WORK CAFEのおすすめ記事】
【厳選】キャリア相談が出来るおすすめカウンセリング5選|仕事や転職の悩みが解決する有料サービスを比較
【最新5選】動画編集を副業に出来るスクールはどこ? オンラインでスキルと稼ぎ方を学んで収入アップ
【社会人必見】Webデザインを副業に出来るおすすめスクール5選|Web制作を働きながら学んで最短で稼げる
【7選】稼ぎたいWebライターにおすすめの講座と初心者向けWebライティングスクール|オンラインで副業ノウハウが学べる
【転職向け】Webマーケティングスクールおすすめ5選|未経験からWebマーケターへ就職する最短ルート
【4選】副業の稼ぎ方が学べるおすすめのオンラインスクール|講座を受講するべきか悩む?
【初心者必見】仮想通貨の始め方と買い方をやさしく解説|暗号資産の基本と失敗しがちなポイントとは?