今の会社を辞めて他の会社に転職をしたい。そう思っている方でも、転職のリスクを考えるとちょっと躊躇してしまいますよね。
転職すればすべてうまくいくということは絶対にありません。何かを得るには何かを捨てる。そんな
トレードオフの関係にあります。
この記事では転職で悩んでいる方に向けて、以下の内容をお伝えします。
まずは転職することで生じるデメリットを知り、転職する必要性があるのかを改めて考えてみてください。
記事の後半では、迷いに迷ってどちらにも決心できないという方に向けて、納得のいくキャリアを歩む秘訣もお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
【厳選5社】キャリアカウンセリングが受けられるおすすめサービス|無料と有料でキャリア相談の内容は違う?

【転職しないことの7つのリスク|なぜ後悔する?】
転職しないことにはどのようなリスクやデメリットがあるのでしょうか?
リスクのある転職をせずに今の仕事を続ければ、これ以上のリスクはないように感じます。しかし、転職しないことにもリスクがあります。それが以下の7つです。
このようなリスクがあることを理解した上で将来を選ぶ必要があるでしょう。それぞれ解説します。
1、キャリアの限界やスキルの頭打ちが見える
今の職場の上司を見てみてください。彼らがあなたの数年後の姿です。
今の会社に入って数年もすれば、大体の仕事の内容も押さえていますよね。上司のやっている仕事についてもなんとなく想像できると思います。
上司のやっている仕事が、あなたのキャリアや最大幅だとしたらどう感じるでしょうか? 仕事は人生の多くの時間を割くもの。つまり、人生の可能性といっても過言ではありません。
今は明確に感じていなくても、いずれキャリアの限界やスキルの頭打ちを感じるかもしれません。今のうちから会社内での数年後の姿を意識してみることが重要です。
2、仕事や環境に飽きてモチベーションが下がる
現職に満足しつつ目標を持ち、エネルギー高く頑張れる人なら問題ありません。
しかし、多くの人は慣れから惰性で働くようになり、つまらなさを感じながら仕事に行くようになるでしょう。要はハリのない生活になってしまうのです。
慣れるというのはラクでもあるのですが、刺激や成長を求めるのであれば変化が必要です。
3、キャリアチェンジに最適な年齢やチャンスを逃す
タイミングを逃して転職できなくなることも大きなリスクの1つです。
キャリアアップのチャンスがあるときにタイミングよく乗る。それができないとキャリア構築に失敗してしまいます。
・市場価値の高い職種やスキル
・より高いキャリアパスを描ける大手企業
こうしたキャリアアップの可能性がある環境に身を置けるかどうかで、30代以降のキャリアには大きな差が生まれます。
20代のうちに転職を意識しなかったり、チャレンジしなかったことでキャリアの道が閉ざされてしまうケースも。リスク管理として転職は常に視野に入れておく必要があるでしょう。
「doda」など市場価値チェックツールのある転職エージェントを使って、定期的に現在の市場価値を図るようにしましょう。
4、生涯年収で考えると少なくなる可能性も
大企業から中小企業へ転職したりレガシー産業から成長産業に転職したりする場合、一時的に年収が下がる場合もあります。
しかし、年収が低下したからと言って、あなたの市場価値が低下するわけではありません。長期的な視点で見ることも必要です。
生涯年収で考えると、今の企業に勤め続けるほうが低くなることも。事業の成長率や年収アップ率で比べるという方法も方法も取ってみてください。
5、変化に弱くなる
転職したくない方の多くは、新しい環境への挑戦に苦手意識を持っていることと思います。しかし、これからは働き方が大きく変わっていく可能性があります。
リモートワークの普及、テクノロジーの進化による働き方の変化、ギグワークの一般化など。働く環境は急速に変化していくでしょう。
今後のリスク管理として、新たな環境に飛び込む機会を自ら作っておくようにした方が良いでしょう。
6、気に入っていた職場環境や人間関係が変化してしまう
仕事内容にも職場の人間関係にも満足しているから、転職なんて考えていないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、あなたがそのままを望んでいても、仕事内容は変わってしまうかもしれません。大好きな同僚も辞めてしまうかもしれません。
好きではない仕事をさせられたり、イヤな人と働かせられる。あなたが変わらなくても周りが変化してしまうリスクはあるのです。
7、チャレンジしなかったことを将来的に後悔する可能性も
ヒトが死ぬときに考えるもっとも大きな後悔は「やっておけばよかった」という後悔だと言います。
「やらない後悔よりもやって後悔」という言葉もありますが、チャレンジしなかったことによる後悔は人生に大きく残ってしまいます。
転職も1つのチャレンジです。この先、働き方や職場環境が一変し、「あのとき転職しておけばよかった」という後悔を抱くかもしれません。
それはあなたの人生にずっと残る大きな後悔になってしまうかもしれないのです。
【転職することの11のリスク|転職はしない方がいい? 】
一方、転職することで生じるリスクには以下のようなものがあります。
転職をするとこのような状況に陥る可能性があります。このリスクを覚悟した上で、転職に臨むかを考える必要があるでしょう。
また、実は転職のリスクは転職後だけの話ではありません。転職活動を行う中でも様々な辛いことが起こります。
- 不採用が続く
- 希望する求人が見つからない
- 面接などで出費がかさむ
- 仕事と転職活動で自分の時間がない
- 現職の上司や同僚への配慮がストレス
- ずっと決まらないのではないかという不安
こうした心理的、経済的なリスクも踏まえた上で転職するかどうか考えましょう。
転職のリスクは転職先のパターンによっても変わってきます。
・大手企業から中小企業へ転職するリスク
・ベンチャー、スタートアップ企業への転職のリスク
こうしたパターン別で起こりうるリスクをそれぞれ解説しておきます。
・大企業へ転職することのリスク
漠然と大企業に転職したいと考えている人は多いでしょう。キャリアアップや年収アップにもつながりますし、せっかくなら上を目指したいですよね。
ですが、大手企業への転職には以下のようなリスクがあります。
このように自分が決められる裁量が減ることがもっとも大きなデメリットです。中小企業で働くことに比べて、仕事で出来ることの自由度が減ります。
大企業に転職できたけどやりがいは大きく低下したという人もいるので、一概に大企業への転職が正解だというわけではありません。
・大企業から中小企業へ転職するリスク
逆に大手企業から中小企業への転職を考えている方もいらっしゃるでしょう。大企業から中小企業に転職する際に起こりうるリスクは以下のようなものです。
大企業に当たり前にあったものが、中小企業にはない場合も。そうした環境面で不満を覚えるリスクは大きいでしょう。
また、周囲の目にも変化が起きます。大企業時代は「あの大企業に勤めているなんてすごい!」と言われることもあるでしょう。しかし、中小企業になるとそういったことはなくなります。
そうした評価に少なからず気持ちよさを感じていた場合は、転職を後悔するかもしれません。
・ベンチャー、スタートアップ企業へ転職することのリスク
ベンチャーやスタートアップ企業と聞くと勢いがあってカッコいいイメージがあります。しかし、中小企業以上に環境面での整備が整っていない場合がほとんどです。
こうしたリスクが起こり得ます。
特に、事業を軌道に乗せるためにオンオフ関係なく働かさせられることもしばしば。家庭を持っている方にとっては家族との時間や関係性にも変化が生じる可能性があるので、覚悟が必要です。
転職にはこのように数々のリスクがあります。
もっとも良くないのは、リスクを全く認識せずに転職活動を行ってしまい、後になって後悔することです。
こんなことになるなんて知っていれば転職しなかったという人も大勢います。
転職のメリットとリスクを認識した上で天秤にかけてみて、その上で判断しましょう。
【転職すべきか一人で悩んでいる人は危険|転職の判断は自分の軸を持つことが重要】
自分の中で転職したい理由ややりたい仕事が明確でない場合は、一度自分が大事にしたい軸を考え直すことをおすすめします。
その方法は「自己分析」です。自己分析と聞くと「就活の時にやったよ」と思われるかもしれません。しかし、社会に出て様々な価値観に触れた後では、自己分析の結果も変わっているはずです。
また、学生時代に行う自己分析は「過去」を振り返るための意味合いが強いです。しかし、転職活動時にやるべき自己分析は「将来」に向けたものである必要があります。
このように「自分の人生を作るための自己分析」が社会人には必要なのです。

そうした自己分析を行った上でキャリアを設計してみたら、今とは違った転職活動ができそうな気がしませんか?
個人的には、自己分析は自分一人で進めるよりもキャリアカウンセラーとの会話の中で進める方がおすすめです。
キャリアカウンセラーからの質問に答える中で、自分の中にあった本当の希望が出てきたり、ぼんやりとした希望が言語化できたりしました。
一人で自己分析をしていても、うまく言葉にできず面倒くさくなってやめてしまうこともありますよね。それではきちんとした自己分析になっていないので、一度相談という形で進めてみることをおすすめします。
転職やキャリアについての相談ができるサービスは以下の記事でも紹介しています。興味がある方や転職で後悔したくない方は参考にしてみてください。
【厳選5社】キャリアカウンセリングが受けられるおすすめサービス|無料と有料でキャリア相談の内容は違う?

転職したいと思ったタイミングは、生き方や働き方を見直す良い機会です。ですが、一人でテンパってやってしまうと絶対に失敗します。
リスクを知り、自分の大事にしたいものを知り、その上で理想の転職先を見つけましょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【キャリア 転職 関連記事】
【理想の仕事】ライフワークの見つけ方|やりがいのある天職を手に入れる3ステップ
【転職だけ?】やりがいのある仕事の見つけ方|喜びを感じられる仕事はきっと見つかる
転職で何に後悔した? 後悔しないためのポイントと良い仕事に出会えるおすすめの転職方法
【解決】転職したいけど何がしたいかわからない?やりたいことが見つかる「適職の探し方」
【悩む】転職に迷ったら誰に相談すべき? 家族や上司を避けるべき理由と最適な相談相手
【必読】キャリアアップを成功させる5つのコツ|理想のキャリアを実現するにはどうしたらいい?
【解消】転職活動が辛い…。転職未経験の人が知っておくべき受からないで不安な時期の乗り越え方
【ムカつく】転職エージェントが合わないときの対処法|エージェント以外にも転職支援サービスはある
【35歳限界説?】転職は何歳まで大丈夫?転職支援サービスの増加で男女ともに平均年齢アップ
【解消法】キャリアの不安や漠然とした仕事の悩みへの対処法|3ステップでキャリアプランが作れる
【なぜ?】仕事で評価されない人の特徴と原因15選|会社内外での評価を上げるポイントも解説
【辞めたい】やばい会社の12の特徴と見分け方|ブラック企業で消耗している人は転職必須です
ツラい残業は拒否できる? 相談すべき相手と転職した方がいい残業時間の基準
【意味ある?】転職支援サービスの種類と内容を解説|最適なサポートを受けられるのはどこ?
【人気急増中】20代のキャリア相談におすすめのサービス5選|若いビジネスパーソンの仕事と人生の悩み相談に最適
【価値あり】30代が満足できるキャリア相談おすすめ5選|キャリアチェンジできる理由と有料サービスの選び方を解説